ジャイ様:昨日は鬱憤ばらしに北杜市の神代桜を見に行ってきました。遠景は
下村兄:ここへも暫く行っていません。そろそろ水抜きをしないといけない
(ウイキペディア)神代桜は、山梨県北杜市武川町山高の実相寺境内にあるエドヒガンザクラの老木である。国指定の天然記念物であり、天然記念物としての名称は山高神代ザクラである。樹齢は1800年とも2000年ともいわれ、日本五大桜または三大巨桜の1つであり、1922年10月12日に国の天然記念物に、1990年6月に新日本名木百選に指定された。

旧き友集い語ろうは 過ぎし日の旅山の想い (投稿は著者あてメールでお願いします)

バーンは、
ユベール・ド・「時代劇チャンネルを見て思うこと」を読ませてもらいました。
私も400年に亘る江戸時代の泰平から育った江戸文化が今日の日本人の芸術文化娯楽の基本にある気がするし、貴兄の感じておられる傑出した英君(ローマ帝国の皇帝アウグスト
コンピューター時代の急速な技術進歩や世界中の情報
但し、現在の方がハッキリと良くなっていると思われる点は平均寿命が80歳を超えている点などです。江戸時代は平均寿命が20歳~30歳若かったとなると今でも人生は短か過ぎると思っている私などはもっと短かったら何も楽しめないと、詰まらぬ雑念に惑わされてし
貴兄の提起されたテ
(編集子)江戸、ということで、ずいぶん以前、月いち高尾仲間の高橋良子から、”一度読んでみなさいよ”といわれたまま 積ん読 になっていた、三流の維新一
流の江戸 という本をやっと読んだ。原田伊織 という人の名前だけはなんとなく知っていたが、読んだのは初めてで、後半に詳しく書かれている 江戸文化 全般の紹介で新たな眼が開かれたような気持ちになった。聞くところでは原田氏の明治維新三部作、なるものがあるとのことで、通読してみる気になった。原田氏が国民的な支持を受けている一般的維新論に対するアンチテーゼとして挙げている 坂の上の雲 の愛読者である小生には、昨今の流行語でいえば 相当深い 正当性バイアス がかかっているので、どこまで原田理論に納得するか、スリリングな期待を持っている。
先日、松島菜々子がナビゲーターを務めるNHKの1時間番組アナザーストーリーズ「 “2001年宇宙の旅” 未来への扉は開かれた」を観た。私たちが気になるあの事件の裏には、かならず、もう一つの物語がある、とのうたい文句で、SF映画の金字塔「2001年宇宙の旅」をとりあげた。
AI(人口知能HALと命名)の暴走、人工冬眠、地球外生命との接触・・・・・半世紀前、まだ人類が月に到達する前になぜ未来を予見できたのか?そして不思議な、或いは難解なエンディングの意味するところは?鬼才スタンリー・キューブリックと共同原作者のイギリス人SF小説の巨匠アーサー・C.クラークの二人の天才(奇人・変人・狂人でもある)が思い描いた夢と衝突の真相が番組では明らかになる。共同作業を始めた時、キューブリック36歳、「恐るべき子供」とクラークに称され、クラーク47歳は仲間から「うぬぼれ屋」とあだ名されていた。
「宇宙は無限に広がっているのに人類が唯一の知性を持った生命だと考えるのは傲慢で寂しいことだ」と考える二人は、地球外生命の存在に対する好奇心を共有し、奇跡の共同作業をすることになったが、それは挑戦と衝突の共同作業であった。1977年「未知との遭遇」を作ったスティーブン・スティルバーグは、「2001年宇宙の旅」は初めて人々を宇宙へ連れて行った映画だと絶賛した。
番組では今日では当たり前のコンピューター・グラフィクスの無い時代の映像化と美術創作の創造性と斬新さには目を見張った。未知の存在である宇宙人をどう表現するかは激論の対象となった難問であった。結論は宇宙人そのものを登場させる代わりに彼らが創った遺物「モノリス」をみせ、映画を観る人々の想像に任せることとなった。
生存する出演者たち、映画製作に携わった技術者たちのインタービューを交え、キューブリックの妥協を許さない徹底した完璧主義に翻弄された映画製作現場の状況があぶり出されていた。クラークはSF小説家らしく小説と同じように説明して描いて未知なる世界を描こうとするのに対して、キューブリックは説明を省き映像で観る人々の想像に委ねる方法を採用する。両者の意見が異なり、衝突して映画製作は終わるがキューブリックの路線で完結したのは勿論であった。
50年を経て現実がようやく映画の追いついた今、人類の未知なる旅は続いている。「2001年宇宙の旅」に触発されて惑星科学者になり、現在、研究陣の中枢を担っている人たちが沢山いる。彼らは異口同音に言います、「未知なる新世界を初めて見る時の気持ちに勝るものはありません」、と。
ー2015年、太陽系で地球から最も遠い位置に存在する冥王星に近づいた探索機がその星の地表の写真を撮って送るという人類初めての快挙を成し遂げた。冥王星は地球から39億Km(地球の直径の37万倍)離れていて、探索機は近づくのに9年かかる遠距離に位置する。彼らは撮られた写真に写る地形にキューブリックとクラークの名前を付ける。「2001年宇宙の旅」がもたらした影響が今なお続いており、今後も引き続いていくことだろう。

(堀川)このコロナ禍の中、3月10日から同期の西澤昌幸さんと三嶋さんの3人で白馬にスキーに行ってきました。
丸丸一年ぶりのゲレンデスキー、しかも、無風快晴の最高の天気でやや雪が重いのが気にはなりましたが、まずは文句のない素晴らしいスキー日和でした。初日は午後から、2日目は終日ともにブルースカイ、3日目も青空こそならなったけど高曇りで景色観賞に何ら差し支え無しでした。おかげ様でよく滑りました。オーバーワークがたたったのでしょうか、帰宅した翌日に軽いぎっくり腰になってしましました。歳だなあ~と嘆いています。
(武鑓)白馬、天気最高ですね。
小生は先月初めに一人で尾瀬岩鞍へ日帰りで行ってきました。毎年1~2回はやってきたのですが今シーズンは出来ないと諦めていたところネットでスキーバスが出ているのを見 つけ、空いてたので直前に申込み行ってきました。
バスは40数人乗っており蜜でコロナ感染が怖かったですが、尾瀬岩鞍スキー場はゴンドラもあってあまり厳しく
ない長いコースもあって楽しめました。空いていたのでリフト、ゴンドラも全て一人乗りでした。
特筆すべきは、ツアー料金が往復バス代に一日リフト券とワンドリンク、 入浴割引券まで付いて5,100円で
格安でした。どうやって利益出しているのか業界関係者の客集めの苦労がうかが えました。
3月15日‾17日9時からBSPで、フレッド・アステアの映画
「踊る大紐育1948」「巴里のアメリカ人1951」 「雨に唄え
「イースターパレード Easter Parade 1948」
ジーン・ケリー主演で撮影スタート
物語は、アステアの以前からのパートナーであるアン・ミラーが、
アステアと
ジョニー・グリーンがアカデミーミュージカル音楽賞受賞。
「バンドワゴン The Band Wagon 1953」
競売場で過去には有名だった音楽映画スターのトニー
AShineOnYourShoesから始まる。アステアの相手
若い座員たちとレヴァントのピアノ伴奏で、I Love Louisa等を唄い、内容を
変えて、ブロードウエイでの成功を勝ち取るべく地方巡業へ。ピア
フィラデルフィアではチャリシーが唄い踊るNewSun in theSky。ボストンではアステアとブキャナンが正装で踊るI Guess I’ll Have to ChangeMyPlan。ワシントンではファブレイがコーラスをバックに唄うLouisianaHayRide
「足ながおじさん Daddy Long Legs 1955」
ジーン・ウエブスター原作の映画化は、1919年と1931年と
フレッド・アステアとレスリー・キャロン主演。レスリーが、想像
撮影時、アステアは当時46歳の愛妻フィリスを病気で亡くしたが、
(編集子)普通部時代の友人、篠原幸人ドクターから同期仲間に送られている随想メールの一部をご紹介する。医学専門家からみたワクチン接種の実情を参考に今後の健康管理を心掛けたい。ドクター、毎々のご感想ご指導、感謝。
*********************************
前回、ワクチン接種の経験談を書きました。それを読んでやはりワクチンを受ける気になったという嬉しい便りも頂きました。但し、ワクチンは2回接種が原則ですし、初回接種後2週間ぐらいまでは効果を発揮できないと言われています。接種したからとその翌日から夜の街に行くなんてことはやめてください。active 高齢者とは今は誉め言葉ではないですよ。
私も喉のイガイガ、軽い咳などあり、5日目には何と37.0℃と軽い発熱。体温はコロナの診断標準には達してないが、患者さんに接する身だしね。私から他人にうつすわけには絶対にいかない。発熱は2日で下がったけれど、友人とあったのはワクチンを打つ前だし、念のため外来患者さんの予約を全て一週ずらし、自分のPCR検査を施行しました。
このPCR検査は最近は唾液を使ってやる施設が多いが、私が受けた東海大学東京病院ではより正確を期して鼻腔から検体を採取する。抗原検査とPCRの両方のために左右2回づつ、合計4回も綿棒をこれ以上奥までは突っ込めないだろうというほど鼻の奥深くまで挿入され、かき回された。抗原検査は1時間ぐらい待てば院内で結果が出る。イライラしながら待っていると「先生、陰性でした」との連絡。これで第1関門は通過。しかしこの抗原検査は良くて70%ぐらいの確率。本当のコロナ遺伝子検索であるPCRのためには、遺伝子を増やして調べるので丸1日かかる。帰宅して、眠れない?夜を過ごす。本当はグッスリ寝たが、翌朝の血圧は普段より20mmHgほど上がっていた。俺も気が小さいね。
陽性なら2週間休養できて嬉しいが、それでは外来患者さんや関係者に大変な迷惑がかかる。翌日15時まで待っても病院から連絡なし。16時半ごろやっと「先生、PCRも陰性です」との電話。正直、自分では大丈夫とは思っていたが、スケジュールを大幅に崩さなくていいと分かって本当にホッとした。
皆さんも一寸でもおかしいと思ったら、PCR検査を受けてください。検査は長くても2-3時間で済みます。心配して結果を待つのが苦痛だけどね。鼻腔で検査したくなかったら口腔内でとお願いすることも可能です。病院によっては、くしゃみされると困るからと、最初から唾液でやることもありますね。これでワクチンも、PCR検査も自己の経験談を話しました。コロナで入院するよりずっと楽だと思います。皆さんもそんな状況に陥ったら、恐れず挑戦してください。
マニアではないがコロナ禍で自宅にいて、映画に加えて、音楽
音楽の作曲や演奏における「ダイナミクス」と云うのは、象徴的な
生演奏でない再生音楽をオーディオシステムで聴く場合、スピーカ
分かりやすい例を挙げれば、隣の部屋で演奏される実際のピアノの
オーディオにおける「ダイナミック・レンジ」は、録音再生できる
ダイナミック・レンジを表す単位、最小音量と最大音量の関係を示
デシベルと音量の関係をあらわす目安をあげてみます。
120dB 飛行機のエンジンの近く
110dB 建設現場のリベット打ち
100dB 電車が通るガード下
90dB 大声による独唱
80dB 地下鉄の車内(窓を開けた)
70dB 騒々しい事務所
60dB 普通の会話
50dB 都会の住宅地
30dB 静かな住宅地
電車が通るガード下(100dB)は普通の会話の音(60dB)
市販のオーディオ・スピーカーのダイナミック・レンジは80dB
「オーディオは生演奏には絶対かなわない」というような表現を
自分の好みに合ったオーディオは生演奏とは全く異なる音楽の悦び
生演奏の1番の魅力というのは、大音量、ダイナミックレンジの広
そういう意味でも、生演奏とオーディオは持ちつ持たれつだし、楽
(菅原) 小生、難しいことはサッパリ分かりませんが、若かりし頃は、例え
を熟読して、高級な 音響装置に憧れたものです。例えば、タンノイとかワーフデイルの
現在は、パソコンにイヤフォンを付けて聴いてる体たらくで、かな
(安田)五味康祐はギョーカイでは有名なオーディオ評論の巨人でした。僕
(編集子)筆者は著名スピーカーメーカーの勤務が長く、製品や業界情報に詳しい存在。世の中には (今さら聞くに聞けないし)、という、人間のミエが沢山ある。デシベル、という言葉をもう一度、理解しなおしてみようか。編集子には生演奏の出来不出来、を聞き分ける能力は全くないから、(今日のピアノはどうだった?)などという話題にはくわわれない。これは(聞くに聞けない)レベルではないと思うんだが、(聞ける)人って結構いるんだろうなあ。