企業の ”ガバナンス” 議論について

ビッグモーターの呆れた実態につづいて、ここのところ、大企業の違法行為のニューズが続いているが、そのたびに出てくるのが 企業の ”ガバナンス” の問題、とか、欠如、といった議論である。明らかに誰が考えても違法であり、犯罪ですらあるビッグモーターのことと、ほかの事件を一緒にするのは無理筋だと思うのだが、いずれにせよ、一般に理解できる用語で言えば、要は監督不行き届き、であろう。組織が大きくなればどうしても目の行き届かない部分が生じてくるということは納得しないまでもある程度同情する部分もあるし、会社時代、管理職の端くれであった自分のことを考えても忸怩たるものはある。しかし組織全体が、管理職の眼を離れても、いわば自然体で、整然として機能するという事があれば話は違ってくる。

編集子は現在の日本ヒューレット・パッカードの前身、横河HP(YHP)に入社し、その立ち上がり時期に居合わせた。残念ながら発足当時には不況と相まって苦境が続き、米国本社から何人かのベテランが日本に駐在して支援をするという合弁企業にはよくある構図のもとで、生産管理課という部署にいた頃の話である。いろいろな経営指標の中で、部品材料の在庫管理、ということが非常に厳格に監視されていたこともあって、数量管理は当然として購入価格の管理が大変だった。当時はまだ日本のメーカーの品質には問題があったし、価格も割高であったが、ある業者から、大幅な割引の話が持ち込まれたことがある。その部品についてはこの会社のライバル企業が既存の取引先だったから、それを覆す目的であることは明白で、当時の日本の業界ではよくある話だった。担当者としてはありがたい話だったが、上司にあたるアメリカ人は、その取引を容認しなかった。こちらが悪いことをしているわけではないし、どうも納得がいかない。なにか誤解でもあるのか、という事もあって、Why ? と問いただしたところ、その男が私の顔を厳しい顔つきで見つめながらこう言ったものだ。

Because that is not the way we do business at HP
(HPではそういうやり方でビジネスはしないからだ)

当時、HPでは製品の販売にあたって絶対に値引きを許さなかった。特にHPが切り込もうとしていた電子測定器という分野では、ライバル間の値引き競争が激烈だったのだが、あくまで製品の機能と客先に対する貢献の成果がHPの価格を決めるのだ、という創立者二人の信念と、それには自らがビジネス倫理にきびしい、honest company でなければならない、という企業倫理には絶対的な重みがあった。そういうビジネスをしている会社が一方では業者に値引きを要求すような行為は決して許されない、という考え方は Company Objectives  という基本的ガイドラインして社員全体に徹底されていた。小生の提案をはねつけた男にすればガバナンス、などということではない、現場として当然の判断だったのだ。

それから何年か経ち、こんどは営業部門に代わった時の事、日本経済は円高の嵐にもまれていた時期である。YHP では日本の顧客むけに日本生産の製品を届ける一方、HPの各国工場から輸入したものを販売するという、いわば輸入商社としての活動も重要だった。定価販売、という原則でやっているから、円の価格は一定であり、したがって円高のおかげでその差額がいわば不労所得的に入ってくる。これは輸入販売の世界ではいわば当然のこととして容認されていた。ところが、当時のマネジメントは,これは honest company を社是とする会社の ” the way we do business at HP ”  ではない、として、その ”不労所得” にあたる部分を顧客に返す、という行動に出た。もちろん、実現するにはいろいろな問題があるので、現実には主に大口顧客に対してだったが、この話をある著名な顧客に持っていく、という役目を仰せつかった。常識に外れた申し出に面食らった先方に理解していただくのがまず大変だった。しかし最終的には、先方が半分あきれながら、”HPさんの誠意はよくわかりました” といってくれ、当方もいい気分で落着した。この honest policy  は理解され、その後為替レートの変動に合わせての値上げにも反発なく受け入れてもらえる結果になった。

このふたつの経験は何を意味しているか。現場が会社の経営理念を理解し、消化することが出来ていれば、結果として企業の運営は間違いなく機能するはずだ、という創立者二人以来の信念が全社にいきわたり、”the way at HP” が完全に機能していたからだろう。今問題になっているガバナンスという意味を管理が行き届かなかった、とか、手順書に記載がなかった、などととらえるのは本質を矮小化し、小手先のことに責めを負わせる言い訳にすぎない。今必要なのは、会社の基本理念に立ち返りその徹底をはかるだけの度量なのではないか、と思うのだが。

 

 

 

マリー・ローランサン展のこと   (普通部OB 舩津於菟彦)

如月と言う言葉は口に出すと何となく乙女チックな香りがしますね。もう最後の日曜日。弥生三月も直ぐ。

マリー・ローランサンは高校の頃から好きで当時のブリジストン美術館へ拝見に参り、「乙女チック」な繪にすっかり魅了されました。独逸国籍の男爵夫人になったが、結局パリに戻り当時画壇に旋風を巻き起こしていたキュービズムの人々と交流を深めましたが、その中で女性としての特色を出さないと相手にしてもらえない。そんな中フジタ同様にブルーを主体とした淡い色彩の絵で貫きました。先日の国立西洋美術館の「キュビスム展」のマリー・ローランサンの「アボリネールとその友人たち」の絵には驚いた。キュビスムにさらされたマリー・ローランサン。そしてアポリネールとの激しい恋。そんな繪とは知らず拝見していました。後の有名な詩「ミラボー橋」が創られたのはこのころのことなのでしょう。

マリー・ローランサン(1883-1956)は、20世紀前半に活躍した女性画家です。キュビスムの画家として紹介されることも多くありますが、「前衛的な芸術運動」や「流派(イズム)」を中心に語る美術史の中にうまく収まらない存在です。ローランサン自身は、自分に影響を与えた存在として、同時代の画家マティス、ドラン、ピカソ、ブラックの名前を挙げていますが、彼らの様式を模倣することなく、パステルカラーの独自の画風を生み出しました。彼女は同時代の状況を見つつ、時代の要請を理解して、自らの方向性を模索しました。

マリー・ローランサン(1883-1956)は、パリのアカデミー・アンベールで学び、キュビスムの画家として活動をはじめました。1914年にドイツ人男爵と結婚、ドイツ国籍となったため、第一次世界大戦がはじまるとフランス国外への亡命を余儀なくされました。1920年に離婚を決意して、パリに戻ってくると、1921年の個展で成功を収めます。第二次世界大戦勃発後もほとんどパリに暮らし、1956年に72歳で亡くなるまで制作をつづけました。

キュビスムの画家として活動していた初期から最晩年の大作《三人の若い女》や、この詩は有名ですがどうやらアポリネールがマリー・ローランサンに恋して失恋の詩のようですね(フランス語堪能の方むけに欄外に)。

本展では石橋財団コレクションや国内外の美術館から、ローランサンの作品約40点、挿絵本等の資料約25点に加えて、ローランサンと同時代に活躍した画家たちの作品約25点、合計約90点を展示します。ローランサンの画業を複数のテーマから紹介し、関連する他の画家たちの作品と比較しつつ、彼女の作品の魅力をご紹介します。このマリー・ローランサン展は三月三日の雛祭りまで開催しています。

******************************

Sous le pont Mirabeau coule la Seine
           Et nos amours
     Faut-il qu’il m’en souvienne
La joie venait toujours après la peine

           Vienne la nuit sonne l’heure
           Les jours s’en vont je demeure

Les mains dans les mains restons face à face
           Tandis que sous
     Le pont de nos bras passe
Des éternels regards l’onde si lasse

           Vienne la nuit sonne l’heure
           Les jours s’en vont je demeure

L’amour s’en va comme cette eau courante
           L’amour s’en va
     Comme la vie est lente
Et comme l’Espérance est violente

           Vienne la nuit sonne l’heure
           Les jours s’en vont je demeure

Passent les jours et passent les semaines
           Ni temps passé
     Ni les amours reviennent
Sous le pont Mirabeau coule la Seine

           Vienne la nuit sonne l’heure
           Les jours s’en vont je demeure

大倉山観梅会に行ってきました  (34 小泉幾多郎)

 コロナ禍で3年間取りやめていた大倉山観梅会が昨年に引き続いて、この23日と24日にかけて開催されたので、24日、重い足を引きずり寄ってみた。ちょっと前までは、坂と言う程には思わなかったが、この歳になると結構な山登り。日本舞踊や箏・尺八等の園芸やら、屋台も結構出ていたが、梅だけ眺めるだけで充分楽しめた。

エーガ愛好会 (257) 次郎物語   (HPOB  小田篤子)

昭和初期、次郎は士族の家の3兄弟の真ん中に生まれましたが、母親が弱かったため里子に出されました。家風を学ばせるために6歳の頃本家に戻されますが、厳しい祖母やいじめに会い、馴染めず反抗していました。
ある時、屋根に登り、皆で怒ったり説得しますが、降りようとしません。
そんな時、帰って来た父親は怒ることなく、自分も屋根に登り、「男は大きな河になれ」(スメタナ モルダウから)を歌います。このシーンの加藤剛のお父さん、いいですね!
その後、祖父が亡くなり、保証人になったことから破産し、母親も寝たきりとなります。父親は次郎に母親と過ごす最後の機会と、看病を命じます。
次郎は遊びも断り、水を飲ませたり、氷を割ったり、鏡で庭を見せてあげたりします。
お祭りの日、母は支えられながら、次郎の鼻の頭にゆっくりと白粉ですじを書いてあげ、祭りに送り出しそのまま亡くなってしまいます(鼻の頭の白いすじは神様の代理人に祭りの間一時的になる、という儀式のようです)。又、祖父は亡くなる直前に、「家の中を見たい」と言い、布団のまま戸板に乗せられ、皆と共に家の中をまわったりします。このような、穏やかで感動的な最期を迎えられるとよいのですが…涙のよく出る映画でした。
昔話題になった作品で、映画は1955年版もあるようですが、こちらは19日放送された1987年の方で、芦田伸介、加藤剛、高橋惠子等が出演していました。
(下村) 子供のころ見たことがあります。戦前の日本、まだ多くの日本人が貧しいころのお話ですね。

大変印象に残った映画です。でも今はもう悲しい映画はとても切なくて見ることができません。もとより涙腺は緩い方ですが、歳とともにストレスに耐えられなくなっています。 小学校時代、クラスで見に行った映画鑑賞会を思い出し懐かしい気持ちになりました。

(安田)映画館内で声をあげず(我慢して耐えて)嗚咽し周りの仲間の耳目が気になり少し恥ずかしい気持ちになった記憶があります。周りの仲間に気づかれないよう必死でした。すると、皆そうだったと白状し合いました。

映画のストーリーは覚えていませんでしたが、ミッキーさんの大変分かりやすい解説、とても役立ちました。ありがとうございます。ほぼ同時期と記憶しますが、「しいのみ学園」にも泣かされました。宇野重吉と香川京子を鮮明に覚えています。両映画、調べると同じ1955年公開でした。加藤剛の最新版(1987年公開)は観ていません。最近は涙腺の感度も鈍ったせいか、なかなか泣かされる映画にお目にかかりません。涙腺が緩めば泣けるはずなのに!

(編集子)われわれが少年期から青年期にかかろうかというタイミングで、”坊ちゃん” や ”猫” を卒業したあたりで教養書として出てくるのが ”路傍の石” などと並んで この映画の原作である下村湖人の ”次郎物語” であった。このころから妙にませていたというか天邪鬼的発育をした小生ははやばやと吉川英治の 三国志 に嚙みつかれ(五木寛之がどっかで使っていた表現だが)、さっさと ”教養書” ルートから外れた。高校時代に改心していれば当時のエリートルートだった ジャンクリストフ だとか 魅せられたる魂 だとかすねているやつなら 狭き門 なんてハードルを越えていたかもしれないが、スガチューに誘惑されてアウトロー文化にはまり、次郎とは程遠いフィリップ・マーロウ の世界に入り込んでしまった。有り余る時間を持て余す時期になっても、”あのころ読んでおくべきだった本” を再訪する気分にはならない。このあたりが人生航路、なんであろうか。今日はそのスガチューから宿題にもらっている ドン・ウインズロウ ののこり250頁にとりくむとするか。

エーガ愛好会 (256) コルドラへの道   (34 小泉幾多郎)

2月(金)のBS1西部劇は、「クイック&デッド」「誇り高き男」「たくましき男たち」と相変わらず再放映ばかりだが、珍しく20日早朝の1:50amに、ゲーリー・クーパーが亡くなる2年前に主演した最後の西部劇「コルドラへの道」が放映された。

「ハスラー」等の名匠ロバート・ロッセン監督唯一の西部劇。1916年メキシコのパンチョ・ビリャの反乱に対する米国軍の討伐遠征を背景に、ゲーリー・クーパー扮するソーン少佐が戦場での活躍で叙勲に値すると見做した騎兵隊員をコルドラの基地まで連れて行く旅を描いている。ということは、開拓者魂と壮烈なアクションを展開する本来の西部劇とは異なる。

主人公クーパー扮するソーン少佐が、戦線での銃弾を避けるため橋の蔭に身を隠した行為が罪に問われ、後方勤務に左遷された人物なのだ。開幕早々のメキシコ反乱軍と米軍騎馬隊との戦闘シーンは迫力満点なのだが、そのあとのソーン大佐が評価した5人の兵士をコルドラの基地までの経緯が最後まで続くのだ。その間、戦闘シーンは殆んどなく、どちらかと言うとこの勇猛果敢な活躍で評価されたのだが、普段は人間として立派ではなく、むしろならず者に近いのだった。メキシコ反乱軍が立て籠もっていた農場の女主人リタ・ヘイワース扮するアデレードも反乱軍への協力者として同行させたことも事態を複雑化したのだった。

主人公ソーン少佐に反発しながらも、その人間性を理解していく農場主をセックスアピールなしで好演。他に叙勲対象者ファウラー少尉(タブ・ハンター)、トルビー伍長(リチャード・コンテ)、チョーク軍曹(ヴァン・へフリン)、レシジー・ハウゼン二等兵(ディック・ヨーク)・ヘザーリンドン二等兵(マイケル・カラン)。 全般的に、軍人としての使命感と過去を背負う一人の将校を描く人間ドラマと言える。正義とは何か。勇気とは何か、集団の中の心理劇の要素が強く、ソーン少佐は自分の罪を背負うように、最後は、一人で手漕ぎトロッコをロープで引っ張る羽目に陥る。まさにキリストが十字架を背負って歩く様子。叙勲に値する男たちは反対の方向に歩いて行く。少佐は坂道のトロッコに線路上を引きずられて行く。兵士たちは、少佐が自分の手帳に中に、如何に戦場での活躍が叙勲に値するか の理由を記載したものを見て一応納得し、最終的には揃ってコルドラの基地へむかうのだった。これではとても西部劇ではなく、心理劇だった。

(編集子)助演のメンバーがなつかしい。リタ・ヘイワースとはねえ! ラナ・ターナー とか ローレン・バコール とか。 水泳選手から転向した、足に100万ドルの保険かけてる、ってのは誰だっけ? 全然タイプは違うけど、ジューン・アリスン だの パイパー・ロ―リー とか?

 

(飯田)助演のリタ・ヘイワースに絡んで、懐かしい女優の名前があったので思い出しました。

ラナ・ターナー、ローレン・バコール、ジューン・アリスン辺りまでは当時の映画ファンなら出る名前でしょうが、パイパー・ローリーはなかなか直ぐに出て来ない女優。私も彼女の映画を数本見ていますが、直ぐにタイトルが思い出せません。トニー・カーティスとスポーツカーに同乗して、猛スピードで髪を靡かせて疾走するロングカットのシーンが特に印象に残っていますが、トニー・カーティスと後に大統領になったロナルド・レーガンとの共演が多かったようです。

ウイッキペディアで調べると、パイパー・ローリーは父親がポーランド系、母親がロシア系で、昨年亡くなっています。(1932年~2023年10月(91歳没)トニー・カーティス等の相手役に飽き足らず、ニューヨークへ渡り、アクターズ・スタジオで演技を学び直し、「ハスラー」(ポール・ニューマン主演)の演技でアカデミー主演賞候補にノミネートされています。

百万ドルの脚線美の方は、多分シド・チャリシーでしょう。でも、もしかしたら水泳選手で世界記録保持者だった前歴の≪水着の女王≫と称されたエスター・ウイリアムズかも。私はシド・チャリシーの大ファンです。

(船津)パイパー・ローリーは「かわぃぃ」の元祖かなぁ
17歳で映画デビュー。ロナルド・レーガンやトニー・カーティスの相手役で人気を博したが、本人は決まりきった役柄にうんざりしてニューヨークにわたり、アクターズ・スタジオで演技を学び直した。1961年の『ハスラー』でアカデミー主演女優賞にノミネート、その後、一度引退したが1976年の『キャリー』でカムバックし、アカデミー助演女優賞にノミネート。1986年の『愛は静けさの中に』で再び助演女優賞にノミネートされた。

シド・チャリシー(Cyd Charisse、1922年3月8日 – 2008年6月17日)はアメリカ合衆国の女優、ダンサーである。1950年代のハリウッド黄金期にミュージカル映画で活躍し、フレッド・アステアとジーン・ケリーの相手役として知られる。ミュウジカル大好きなときにこの美脚で踊りが上手いのでファン。
MGMの二枚看板はフレッド・アステアとジーン・ケリーだったが、チャリシーはその二人の相手役をつとめる幸運に恵まれた。ミュージカル大好きで全部見ました。

 

 

 

 

OB会 スキー合宿 (50 実方義宣)


スキー合宿参加のみなさまお疲れさまでした。お陰様でケガもなく無事終了することができました。天候に恵まれ妙高から北アルプスの眺望を楽しむことができ、齢を顧みず良く滑り、ガハハの大騒ぎをし、カブリものの再登場に驚き笑い、大変楽しい合宿になりました。

ワンダーの集まりは楽しいの一言に尽きます。シンプルな運営ということで至らぬ点もあったかと思いますが、寛容な対応をいただきありがとうございました。

エーガ愛好会 (255) サイコ    (44 安田耕太郎)

これは60年以上前のティーンエイジャーの時、初めて観た1960年作のヒッチコック監督サイコスリラー映画だ。この映画を観た2〜3年前にアガサ・クリスティ原作、名匠ビリー・ワイルダー監督の法廷ミステリー作品である「情婦」(Witness for the Prosecution)を映画館に中学生の時足を運んで観たが、サッパリ理解できなかった。多感な少年時代、邦訳の題名に騙された。成人になって再度観た時には腑に落ちた。

「情婦」の苦い経験から約3年後、高校生になって封切りの「サイコ」を観た。当時の鑑賞後の感想は、一言で言うと「度肝を抜かれた」だった。今回観たのは3度目であったが、ストーリー展開を熟知していたので度肝を抜かれることはなく、場面展開と監督の演出を、ヒッチコックのカメオ出演場面を含め、じっくり鑑賞できた。

精神異常者のアンソニー・パーキンスが10年前に亡くなった母親と会話を交わすシーンなどは今観ると有り得ない場面設定で現実味に欠け、やや陳腐な演出だと思った。そんな想像を逞しくするシナリオも「在り」の時代だったのだろう。

「捜索者」「間違われた男」「リバティー・バランスを射った男」で好演していたお気に入りのヴェラ・マイルズが殺害される主役ジャネット・リーの妹役で出演。今観ると引き立ての華の役であったのかと思う。

ジャネット・リー、33歳の時の出演、11年前の「若草物語」から女性は成熟するものだと変に感心した。同じ姓Leigh(リー)でもヴィヴィアンにはとても敵わないが(笑)。因みにヴェラ・マイルスは出演当時、ジャネットより2歳下の31歳。全盛期ではあったろう。

事件が起こるクライマックスのモーテル場面に至る前に、警察官の執こいジャネット・リーに対する質問追跡など嫌が上にも映画をクライマックスに向けて盛り上げんとするヒッチコック演出が健気で可愛い。

事件が起こったモーテルに近接して建つ不気味な2階建屋敷はNorth Hollywoodに位置するユニヴァーサル・スタジオ敷地内に撮影当時の状態で現存していて、スタジオ巡りツアーの目玉の一つになっている。他では「ジョーズ」の大きな鮫、「バックドラフト」の火災現場が目玉になっていた。30年前に息子を連れてスタジオを見学。白黒映画で観た迫力満点の不気味な屋敷(下記写真貼付)が、小さくて貧相な造りだったのには魂消た記憶がある。見学したのが昼間だったせいもあったろう。

(編集子)”この映画の結末は誰にも話さないでください” という煽情的な新聞広告が出た翌日、学校へ出てみたら、並んだ教室のすべての黒板に ”サイコの犯人はアンソニー・パ―キンズです” とでかでかと書かれていた。チクショー、なんて言いながらそれでも見に行った。クライマックスで椅子ががらりと回転して母親があらわれるシーンはさすがに戦慄した記憶がある。安田君と違って2度見る気は起きなかった。

俺の第二の青春ーその終着駅

青春とは、と議論があれば必ず引用されるのが、米国の詩人サミュエル・ウルマンの “Youth is not a time of life; it is a state of mind”青春とは人生のある期間を指すのでなく、心の持ち方を指すものである) というくだりだろうか。編集子は幸い経済的にも恵まれて中学からの一貫教育で育ち、受験地獄も経験することがなかった。特に大学4年間をワンダーフォーゲル部という理想郷に過ごすことが出来た。この時期を自分の青春時代、というのは当然であろう。しかしウルマンの言うように、それが人生のある期間を指すのではない、とすれば、人によっては第二、第三の青春を謳歌する幸運に恵まれることもある。それはまさに自分に起きたことだった。

1960年代、高度成長前夜の日本で、まだ数の多くなかった大学卒業者、特にいわゆる文科系の学生は多くは金融、あるいは商社を選ぶものが多く、メーカー、それもビッグビジネスでない会社を選択するものはあまりいなかった。自分は天性の天邪鬼的性格ゆえ、”あんまりでかくなくて確かな会社” と考えていた時、縁あって当時はまだ横河電機製作所、とよばれていた横河電機に就職ができた。この会社は当初から技術と職人芸を目指していたから、すぐれたエンジニアは数多くいたが、文化系の人間はあまりいなかったので、企業規模が拡大すれば、それなりの展望は大いにある会社だった。入社2年目、米国の計測機器メーカーの雄、ヒューレット・パッカードとの合弁会社(略称YHP)が設立され300人近い従業員がこの会社に “移籍” されることになり自分もその中に選んでもらえたた。しかし立ち上がりの3年ほどは苦境が続き、新会社から従業員を親会社にひきとってもらう ”帰籍” という屈辱の事件があった。しかしこのことによって、残されたYHP社員の間には強固な一体感が生まれ、文字通り社長から新人まで、”赤字解消”というゴールを目指して、”働き方改革” などは糞くらえ、の奮闘を重ねた。この時期を振り返って、後日創立以来初めての専務に抜擢された浅井修之は ”この会社には俺達の青春がいっぱいつまってるんだ” と言ったことがある。まさに自分にとって、文字通り 第二の青春、だった。数年して赤字は解消、その後は米国親会社の発展もあって順調に拡大し、現在の日本HP(合弁解消)が生まれる。

この過程で、”法文系大卒” がすくなかったことが幸いして、編集子は数多くの職場を経験することが出来たが、退職するまでのちょうど時間的に中点にあたる時期、営業部門にできた ”東京支社”という組織の長を経験した。その後、会社としてのYHPは順調に成長を重ね、編集子もその過程で幸い役員にも推薦され、いわばサラリーマン双六を上がっていく結果になったのだが、この ”のぼり階段” での自分には、浅井が言ったころの、”俺達の青春” という高揚感は全くなかった。自分で言うのもおこがましいが、この時期にいくつか手掛けたプロジェクト(人の恨みを買う結果になったものもふくめて)の成果はそれまでに闇雲にやってきたことよりはるかに会社の業績には寄与した、と言い切る自信はあるのだが、である。

ウルマンを再度引くならば、やはり青春とは人生の一時期、ではなくて、心の持ちよう、なのだという事を改めて感じる。自分の第二の青春はYHP八王子工場の片隅にはじまり東京支社の4年間で終わったのだ、と。

その4年間、数多くの人たちの支援をいただいた。その中での一つのグループが昨日、集まった。この席にいるべき何人かがすでに境を異にしてしまったのが何とも悔しい。曽山光明、坪内和彦、近野俊郎。彼らの御霊安らかにと皆で偲んだことだった。

後列左から田辺賢治、編集子、浅原弥生、木内和夫、前列左から天堀兵衛、菅野節子、田中一夫