エーガ愛好会 (257) 次郎物語   (HPOB  小田篤子)

昭和初期、次郎は士族の家の3兄弟の真ん中に生まれましたが、母親が弱かったため里子に出されました。家風を学ばせるために6歳の頃本家に戻されますが、厳しい祖母やいじめに会い、馴染めず反抗していました。
ある時、屋根に登り、皆で怒ったり説得しますが、降りようとしません。
そんな時、帰って来た父親は怒ることなく、自分も屋根に登り、「男は大きな河になれ」(スメタナ モルダウから)を歌います。このシーンの加藤剛のお父さん、いいですね!
その後、祖父が亡くなり、保証人になったことから破産し、母親も寝たきりとなります。父親は次郎に母親と過ごす最後の機会と、看病を命じます。
次郎は遊びも断り、水を飲ませたり、氷を割ったり、鏡で庭を見せてあげたりします。
お祭りの日、母は支えられながら、次郎の鼻の頭にゆっくりと白粉ですじを書いてあげ、祭りに送り出しそのまま亡くなってしまいます(鼻の頭の白いすじは神様の代理人に祭りの間一時的になる、という儀式のようです)。又、祖父は亡くなる直前に、「家の中を見たい」と言い、布団のまま戸板に乗せられ、皆と共に家の中をまわったりします。このような、穏やかで感動的な最期を迎えられるとよいのですが…涙のよく出る映画でした。
昔話題になった作品で、映画は1955年版もあるようですが、こちらは19日放送された1987年の方で、芦田伸介、加藤剛、高橋惠子等が出演していました。
(下村) 子供のころ見たことがあります。戦前の日本、まだ多くの日本人が貧しいころのお話ですね。

大変印象に残った映画です。でも今はもう悲しい映画はとても切なくて見ることができません。もとより涙腺は緩い方ですが、歳とともにストレスに耐えられなくなっています。 小学校時代、クラスで見に行った映画鑑賞会を思い出し懐かしい気持ちになりました。

(安田)映画館内で声をあげず(我慢して耐えて)嗚咽し周りの仲間の耳目が気になり少し恥ずかしい気持ちになった記憶があります。周りの仲間に気づかれないよう必死でした。すると、皆そうだったと白状し合いました。

映画のストーリーは覚えていませんでしたが、ミッキーさんの大変分かりやすい解説、とても役立ちました。ありがとうございます。ほぼ同時期と記憶しますが、「しいのみ学園」にも泣かされました。宇野重吉と香川京子を鮮明に覚えています。両映画、調べると同じ1955年公開でした。加藤剛の最新版(1987年公開)は観ていません。最近は涙腺の感度も鈍ったせいか、なかなか泣かされる映画にお目にかかりません。涙腺が緩めば泣けるはずなのに!

(編集子)われわれが少年期から青年期にかかろうかというタイミングで、”坊ちゃん” や ”猫” を卒業したあたりで教養書として出てくるのが ”路傍の石” などと並んで この映画の原作である下村湖人の ”次郎物語” であった。このころから妙にませていたというか天邪鬼的発育をした小生ははやばやと吉川英治の 三国志 に嚙みつかれ(五木寛之がどっかで使っていた表現だが)、さっさと ”教養書” ルートから外れた。高校時代に改心していれば当時のエリートルートだった ジャンクリストフ だとか 魅せられたる魂 だとかすねているやつなら 狭き門 なんてハードルを越えていたかもしれないが、スガチューに誘惑されてアウトロー文化にはまり、次郎とは程遠いフィリップ・マーロウ の世界に入り込んでしまった。有り余る時間を持て余す時期になっても、”あのころ読んでおくべきだった本” を再訪する気分にはならない。このあたりが人生航路、なんであろうか。今日はそのスガチューから宿題にもらっている ドン・ウインズロウ ののこり250頁にとりくむとするか。