1/6付けの「外国語を学ぶということ(4)」を拝読させていただきました。「そこをなんとか」は英訳できないとのご指摘を読んで皆さんに馴染みのないポルトガル語の表現・言い方を思い出してしまいました。外国語を学ぶということ、の面白さ、楽しさの例としてお読みいただければと思います。
*******************
ブラジルで使われているポルトガル語に”jeitinho brasileiro”<ジェイチンニョ・ブラジレイロ> と云う表現がある。単語”jeito”は辞書に「方法、手段、様子、性質、巧みさ、振る舞い等々」とあり、また名詞に”inho”を付けると「愛情、親密さ、軽蔑等々」の意味合いが込められる(”Makotinho”は「マコトちゃん」とでも云える表現になる)。また”brasileiro”とは、ブラジルの、とかブラジル流、を表している。
この”jeitinho brasileiro”<「ブラジル流jeitinho」>は謂わば「そこをなんとか」のニュアンスで良く使われ、英語では”Brazilian way ”とかに訳される。とあるブラジルの蘊蓄集は(以下”jeitinho brasileiro”を(JB)と記す)次のように解説している。
(JB)は咄嗟の課題対処方法を意味し、ほとんどは形式ばらない、ブラジル人が問題を解決する術である。この(JB)はおかれた状況によってマイナス側面要素がある一方でプラス面もある。
1946年、ある外国人がブラジル領事館にビサの申請を行った時に「そこをなんとか」とお願いしたのが(JB)の代表例としてあげられている。当時、ビザ取得の手続きをスムーズに進めるには職業を「農業従事者」とするのが一般的だった。ところがある申請者は実際には医者だったにも関わらず「百姓」で通してもらったとの事。これがブラジル流やり方、生活スタイルのプラス的な代名詞になった。
マイナス面としては腐敗・汚職、教養のなさ、公徳心のなさ、狡猾、悪趣味等と関連する。 ここで(JB)とは、自己利益のために第三者をだます行為である。多くのブラジル人は、「なんとかなるさ」の概念を、難しい問題、局面を正しくない方法、規則や法令さえも違反して実行する。
問合せの為に銀行に行くが、長蛇の列に遭遇してしまう。自分の要件は「簡単」「単に問い合わせをするだけ」でもあり、列に並ぶことはないだろうと考える。こうして、長蛇の列で待つ者の目を無視して、直接窓口に赴き、非難ごうごうの中、何食わぬ顔で要件を済ませてしまう。正しくは、要件が簡単か否かに関わらず、他の顧客と同様に列に並ぶべきであろう。自己の問題解決の為に、(JB)で間違ったやり方で、他の顧客をないがしろにする自己中。
(JB)はこの例のように不愉快なことをもたらす要因となる一方で、ブラジル人のもっとも優れた気質を表す。ブラジル人は陽気で開放的な性格が特徴であるが、確かに、他国の人々に比べ、ストレスを感じるような局面においてさえも、形式ばらず、平静を保てると云える。プラス面の要因として、(JB)は人生を軽く、創造的、柔軟にそして楽観的に導く考えであり、あらゆる社会的規範を尊重しながら問題解決することである。
家族が週末を避暑地で過ごす楽しみとしてビーチでの日光浴、トレイルランニング、その他の野外活動等々を前から計画していた。旅行の前日、天候が急変し、太陽の下での計画を取り止めなければならなくなってしまったが、この家族にとって、これは問題ではなかった。即刻、週末の計画を見直し、室内での楽しみ(ボーリング、ゴーカート、等々)に切り替えた。言い換えれば、計画の突然の変更に腹立つたり、残念がったりせず、それでは、可能な範囲、方法で「そこをなんとか」と別の楽しみ方を考えるのがブラジル流だ。
いろいろな議論はあるにせよ、(JB)はブラジル人が特定な課題、任務、状況、問題までも解決する能力として良く使う表現である。
ただし、最近では(JB)は「創造性」の同義語から「悪意・不誠実」に変化してしまったようだ。トランプさんにしろ、キムさんにしろ、イランの指導部の皆さんにしろ、プラス面での“jeitinho brasileiro”を発揮してもらいたいものだ。一方で言えば、ゴーンの自己中の身勝手な行動はまさにJBのマイナス的 ”そこをなんとか” のように思えるのだが。