1994年のガンダーラ訪問を思い出した  (41 斎藤孝)


パキスタン北西部で栄えたガンダーラの仏教遺跡を巡る旅だった。ペシャワルから北方にカイバー峠を眺めた。あの峠を越えればアフガニスタンに入国できる。そこには憧れのバーミアンの大仏遺跡がある。

バーミヤン渓谷には多くの石窟があり、バクトリア様式の貴重な仏教美術を見ることが出来るだろう。その周辺に住むハザラ人は風貌が日本人とよく似ている。コーカサス系パシュトゥン人と違うモンゴロイド系の顔なのだ。是非とも会ってみたい。失われたジンギスカンの落ち武者の子孫ではないか・・・。
あの頃のアフガニスタンは1989年のソビエット軍の完全撤退後で内戦状態なので入国できなかった。

2021年8月末にアメリカ軍は完全撤退した。まるでサイゴンの陥落のような惨めな脱出劇だった。歴史を振り返ると、1989年にソビエット軍は完全撤退している。さらに1919年にはイギリス軍も完全撤退している。
これをタリバンは「ジハード」(聖戦)による勝利と称している。アフガニスタン人の不屈の独立心は粘り強い。タリバンがどの様に政権を維持していくのか、女性の地位や人権問題などで非常に危惧されるが、それはアフガン人自身で解決する歴史的問題といえるだろう。ただ哀れな難民だけは世界中で速やかに優しく受け入れていこう。
イスラム世界で西欧化を試みた国々はトルコ以外、例えばイラン、シリアそしてアフガニスタンなどで大失敗した。私の友人達は西欧化イスラム国から逃げ出した難民ばかりである。

ガンダーラは仏教徒の平和郷
 イスラム以前のアフガニスタンはガンダーラの中心地として栄え た仏教徒の平和郷だった。
サクラメントには多くのイラン人も住んでいるが、彼らはパーレビ国王時代のペルシャ難民の子孫である。狂信的なシーア派の現在のイラン人とは異なる。全米にはシリア出身の人々も活躍している。多くはキリスト教徒(マロン派)やアラウィ教徒もいる。彼らは「ジハード」とは無縁で平和な民なのだ。 サクラメントは世界中の難民を大切にしてくれる進歩的な町である。カリフォルニア大学デービス校でSEとして勤務するペルシャ人の友人「ジャヒーン」、女性事務の「リラ」はシリア出身だった。「リラ」は母国シリアのパルミラ遺跡を誇らしげに語ってくれた。1993年に私がシリアを訪れた時の記録。
(写真右 バーミアンの大仏立像 タリバンに破壊される以前)

英雄サラディンの慈愛心
アメリカ合衆国は難民大国でもある。これまでベトナム難民を多数受け入れてきた。今では祖国に帰りベトナム経済の立役者になっている。アフガン難民も多数受け入れて彼らの生活を支援していくだろう。やがて帰還してアフガニスタンの発展に尽力することを祈りたい。イスラム世界の人々よ願わくば、13世紀の英雄「サラディン」のような多様性と異教徒との共存を尊ぶ寛大な心を抱いてほしい。

会津の秋 (普通部OB 船津於菟彦)

全日本クラッシックカメラ撮影会は福島方面に。先ず南会津の塔のへつりへ。ここは「へつり」は、会津地方の方言で「険しい断崖」を意味しています。その名の通り、人が歩いて通れるほどの幅で岩壁が浸食されており、その岩壁が塔のように並んでいることから「塔のへつり」と呼ばれるようになりましたとか。紅葉の時が良いようです。そして下野街道の宿場町で偶然開発から取り残されそのままの形で宿場町が残って居ます。道幅は思っているより廣いです。江戸時代における会津西街道(別称:下野街道)の「半農半宿」の宿場の呼称。明治期の鉄道開通に伴って宿場としての地位を失ったが、茅葺屋根の民家が街道沿いに建ち並ぶ、観光地名として現在も受け継がれている。1981年(昭和56年)に重要伝統的建造物群保存地区として選定され、福島県を代表する観光地の1つとなっている。ウィークデーなのに結構な人が来ていて静かな宿場の撮影は出来ない。

宿は只見川沿いに在る柳津温泉内田屋宿泊。福満虚空菩薩・圓藏寺の門前にあります。圓藏寺は大同2年(807)に徳一大師によって開創され、御本尊の福満虚空藏菩薩は弘法大師の作と伝えられます。日本三大虚空蔵菩薩の一つに数えられ、丑寅年生まれの守り本尊として知られています何がメデタイ86歳の寅年は29日早朝から急な階段を息を切らして登り詣でて参りました。これで人生100歳時代を謳歌していきますね。

 

野球道の誕生   (HPOB 菅井康二)

野球はスポーツの一つである。

スポーツ(sport)の語源は、ラテン語の「deportare(デポルターレ)」という単語だと言われています。「deportare」は「ある物をある場所から他の場所に移す」という意味があり、そこから派生して「心の重い、嫌な、塞いだ状態をそうでない状態に移す」という意味になったようで、「気晴らしをする」、「楽しむ」、「遊ぶ」などを意味していたそうです。「たかが遊び(気晴らし)にそんなにマジになるなんて、粋じゃないよね!」ということではないかと?

このたかが遊びの「Baseball」に武道の精神を注入し換骨奪胎して、一球入魂の「野球道」に仕立てあげたのが我らが仇敵である早稲田であります.わが国の野球界を強力に支配している「野球道」に対するアンチテーゼとして、早慶六連戦を青年監督として指揮した前田祐吉氏が掲げたのが「Enjoy Baseball」だと言えます。

福澤先生が、塾体育会発足の翌年である明治26(1893)年3月23日付『時事新報』に、「体育の目的を忘るゝ勿れ」という記事を書いています。それを現代文に要約すると以下のような内容です。

教育は知識だけでなく運動による身体の発達も大切であり、学生が体育を重んじる風潮があることは良いことではあるが、体育本来の目的を常に忘れないでいてほしい。身体の錬磨は病気の無い強い体を作り、精神もまた活発爽快となる。心身ともに健康であれば社会すべての困難を乗り越えて行動できるようになるが、これは「立身出世の一手段」に過ぎないのであって、体育を人生の目的としてしまうことは、目的と手段を混同してしまっていると言わざるを得ない。

個人的な曲解かもしれませんが、この「体育の目的を忘るゝ勿れ」と「Enjoy Baseball」は地下水脈で繋がっていると信じております。

(編集子)そういえば現役時代、いろんな機会に繰り返されたのが ”ワンダーフォーゲルとはなにか?” ”山岳部とどう違うの?” という議論だった。僕らは吉田晴彦先輩が説かれた、ドイツでの Wandervogel (ウムラウトがないが)という思想が根底に抜きがたくあった。現実的にワンデルングがマウンテンクライミングになっているという現実とか、山登り、という技術論を離れて、純粋に、いわば正統的というか吉田流というか、そういう活動をしたい、と入ってくる新入部員も多くいて、そういう下級生をどう扱うのか、などといった議論もあった。

翻って現在の現役の活動を見ていると、どうも我々が悩んだ本質論は全くなくなってしまって、単純に Because it is there, というか、自分たちの山登り、それでいいのだ、と割り切っているように見える。そうなってくると、ワンダーフォーゲル、という部名自体が単なる屋号に過ぎなくなってくる。

目的を忘るる勿れ、と enjoy KWV  というのはそれでもどこかでつながり得るのだろうか?

 

 

尾道への小旅行  (大学クラスメート 飯田武昭)

ワールドシリーズまでの僅かな期間を使って尾道(広島県)に2泊3日で行ってきました。ツーリングやサイクリングで尾道から四国の今治までの≪しまなみ海道≫が人気ですが、車の免許証も自転車も放棄した今となって、昔は漁業で栄えた尾道へ出かけた今回の旅の目的は、何となく気になっていた街という程度のものでした。

とは言え、瀬戸内の海岸線に迫る小高い山(千光寺山)の頂上にロープウエイで登り、四国を臨む島並の景色を堪能し、徒歩で下る≪文学の小道≫には岩石に刻まれた芭蕉や林芙美子の句碑が見られ、志賀直哉旧居もある急坂を転げるように下りて、海岸線に続く昭和一桁の面影さえある商店街を小一時間歩くだけで、日常とは違った穏やかな気持ちが味わえました。

取り分け楽しめたのは2つの美術館で、一つはフェリーで出かけた生口島(瀬戸田)にあるこの島で生まれ育った平山郁夫美術館で「敦煌月光」などの名画をゆっくりと鑑賞できました。もう一つは、なかた美術館が所蔵するフランス現代美術家ポール・アイズピリ(1919~2016)とピエール・クリスタン(1932~)のそれぞれ10点程とユトリロ、シャガール、ピカソなどの数点の絵画です。

私事ですが、私がドイツに駐在していた1970年代に出張で度々出かけたパリのオペラ座近くの画廊で偶々見かけたアイズピリの絵画の色調が大変気に入り、その後もパリに出張の度に画廊に立ち寄った画家の絵で、日本ではためなが画廊(東
京・銀座&大阪・京橋)が可なりの数を所蔵していてよく観に行きます。なかた美術館は瀟洒な建物ですが、部屋ごとに小さな階段で段差を付けるなど観賞し易い環境で美しい内庭を臨みながらケーキセットを頂くゆたりした時間が何とも良かったです。この日は午前9時半頃から昼前まで、我々二人だけという閑散振りも珍しい時空間でした。

もう一つ、尾道ではうっかりすると毎食のように尾道ラーメンを食べる羽目になることがあると感じました。それに気付いた私たちは、ランチに尾道ラーメン、浪漫珈琲店でピッザア、ホテル・レストランでかつカレー、夕食は尾道WARFで魚料理、割烹料理でおばんざいと海鮮丼を味わうことが出来ましたが、うっかりすると多くの店が曜日によって閉まっていたり休業していたりで、やたらに多い尾道ラーメン店が時に並んで待っている状況でした。

スナップ写真を添付しますのでご笑覧ください。浪漫珈琲店の窓越しの1枚は映画のラストシーンに使えるかな~?と思ってシャッターを切りました。(保屋野)相変わらずの活発な行動、良い旅をされたと思います。素敵な写真ありがとうございます。
尾道は20年ほど前に行きましたが、千光寺からの「尾道水道」は絶景ですね。
また私は、千光寺から尾道水道に連なる民家の瓦の美しさに感動した記憶もあります。
しまなみ海道の「平山郁夫美術館」も行きましたが、一度行きたかった刀剣で有名な「大山祇(おおやまずみ)神社」も良かった記憶があります。 

(安田)いつもお元気でご旅行に勤しまれる飯田さんは、お手本のような方です。訪問記と素敵な写真ありがとうございます。

山陽新幹線がまだ開通していない‘60年代、出身地の九州と東京間を国鉄の在来線を利用して往復していました。尾道は幾度となく通過したのですが、立ち寄ったことがないのを悔いています。列車の中から, 山が迫り瀬戸内海を望む風光明媚な風景を眺めていました。比較的最近BSで放映された映画「東京物語」「放浪記」でも尾道の風情が感じられて、ほっとさせられました。美術館など見どころ満載ですね。

(編集子)平山郁夫美術館は北杜市、JR小海線甲斐小泉駅に隣接して建てられています。美術館などあまり行かないのですが、文中にある小アジア滞在中の作品はなんとなく広々とした気持ちになれるので、何度か行っています。拙宅から徒歩で15分くらいで行けます。

 

 

 

セリーグ来年の盗塁王はだれか?  (36 大塚文雄)

10月16日付「盗塁王の近本ですが、19個で最多?」というジャイの投げかけを読みました。パリーグの盗塁王は周東選手で41、2位32、3位29, 4位20です。近本選手は3年連続の盗塁王ですが、回数は30,28,19と毎年減少していて、2位も24,20,16とやはり減少しています。つまり盗塁回数も成功回数も減っています。

インターネットで過去データを調べたりAIと話しあったことの一部を、昔野球少年だった方々と共有したいと思います。目次は次の通りです。

  1. 近年の盗塁状況と近本選手
  2. AIと会話して自分の知識や調べたことを確認した
  3. 2025年セリーグ盗塁王予測

1.近年のセ・パ両リーグの盗塁事情と近本選手

まず、プロ野球全体の盗塁状況をセ・パ別にみて、比較してみた。

セリーグは総盗塁数と盗塁成功数に大きな変動はないけれど、2024年の成功率が2パーセンテージポイント低くなった。パリーグの総盗塁数は例年とほぼ同じで、盗塁成功率が2パーセンテージポイント高くなった。
セとパで盗塁成功率に大きな違いはないが、盗塁総数と成功数はパリーグがセリーグより25%ほど多い。

近本選手の過去6年間の成績を見ると2021年以外は盗塁王で、2022から2024年まで3年連続して盗塁王。しかし、盗塁成功率が悪化している。原因として、30歳になって衰えが始まった、体調不良、成功率の悪化で球団方針として盗塁制限をしているなどが考えられるが、ハッキリとは分からない。とはいえ、30歳になって衰えが始まったのは間違いないと思う。ちなみに、近本選手は攻守走揃った好選手で、大好きな選手です。来シーズンのCome backを期待しています。

出所:日本プロ野球機構
盗塁成功盗塁失敗総盗塁数成功率
2024年34218152365%
2023年33617951565%
2022年38419257667%
2021年40820160967%
2020年36217954167%
セ合計1,8329322,76466%
セ平均36618655366%
盗塁成功盗塁失敗総盗塁数成功率
2024年47819166971%
2023年45520866369%
2022年53227080266%
2021年45520766269%
2020年51319670972%
パ合計2,4331,0723,50569%
パ平均48721470169%
12球団合計4,2652,0046,26968%
12球団平均853401125468%

 

近本選手盗塁成功盗塁失敗盗塁総数成功率出塁
回数
20241992868%204
20232833190%215
20223053586%185
20212172877%251
20203183979%197
201936155171%220
合計1654721278%1,272

2.AIと盗塁について会話をした

AIと盗塁について会話をしました。AIもなかなかの野球通で、質問さえしてきました。お読みください。

自分(質問者)

近本選手の盗塁数は19でしたが、盗塁王になりました。

Copilot(AI)

盗塁王になるには少し多い数が必要かもしれません。盗塁王の基準はチームごとに異なることがありますが、通常は20以上の盗塁が多いです。

質問者

選手全体でも盗塁数は低いのでしょうか?

AI

2024年のNPBシーズンでは、他の選手の盗塁数が20前後の選手が多く、19盗塁で盗塁王になるのは十分に立派な成績です。他の選手の盗塁数についてもっと知りたいですか?それともの他の選手についても興味がありますか?

質問者

プロ野球全体に盗塁対策が上手くなったのでしょうか?

AI

最近のプロ野球では、盗塁対策が確かに進化していますね。特に、投手の投球動作や捕手のリードの技術が向上しているため、盗塁の成功率が低下しています。また、データ分析を活用して、選手の動きをより正確に読むことができるようになっています。盗塁の成功率が低下しているのは、チーム全体の防御力が向上している証拠とも言えます。あなたは盗塁についてどう思いますか?

質問者

野球選手の総合能力を示すものと思います

AI

その通りですね。盗塁だけでなく、打撃力や守備力も総合的に評価されます。例えば、打率、出塁率、OPS(出塁率+長打率)などのデータが選手の総合的な能力を示すのに役立ちます。

もし他の選手やデータについて知りたいことがあれば、教えてくださいね!

質問者

プロ野球の華は盗塁です。盗塁にはベンチ采配までも含んで攻守ともに多くの人が関係するからです。

AI

まさにその通りです!盗塁は試合の流れを劇的に変えることができ、観客を熱狂させます。ベンチの采配や選手の瞬時の判断、そして守備側の対応までもが絡み合う、一瞬のドラマですよね。

盗塁のスリルや駆け引きに魅了されるのは、野球の醍醐味の一つです。他にも野球のどんな部分に魅力を感じますか?

質問者

今日は19の近本選手が盗塁王になる背景をしらべました。十分ご支援をいただきありがとうございます。

AI

どういたしまして!近本選手の活躍について調べるのは楽しかったです。野球のスリルと戦略を共有できて嬉しいです。いつでも質問やお話があれば、ぜひどうぞ。引き続き素晴らしい一日を!

3.2025年セリーグ盗塁王予測

2024年実績分析から次の選手が候補です。

第一候補 DNA 梶原選手 理由:出場数が限られているのに盗塁成功率が高く

16盗塁している。打率も高い(292)。課題:もっと試合に出る。40も可能か。

第二候補 阪神 近本選手 老けこむ年ではない。Come back期待。

(参考:出塁総数 近本238,梶原113で盗塁数は19対16)

第三候補 広島 羽月選手 代走(らしい)として成功率高い。課題:打率向上

(注:代走選手が盗塁王になった例は見つからなかった)

 

ダークホースDNA 牧選手 11盗塁・成功率も高い。主力選手として盗塁制限?

ダークホース 巨人 オコエ選手。盗塁成功率高い。課題:打撃安定。

なお、出塁総数=安打数+四球数+死球数 です。ピンチランナー(代走選手)を別にすると、盗塁には自らの力で出塁しなければならない。

2024年度セ・リーグ打撃個人成績 盗塁ランキング
選手名  打率盗塁
出塁
総数
対出塁総数
盗塁成功率
盗塁成功率

(=盗塁数÷盗塁回数)

近本 光司0.285192388.0%67.9%
梶原 昂希0.2921611314.2%88.9%
羽月 隆太郎0.227126200.0%63.2%
秀悟0.294111995.5%100.0%
並木 秀尊0.233101190.9%100.0%
岩田 幸宏0.228103826.3%100.0%
森 敬斗0.25186113.1%57.1%
重信 慎之介0.06764150.0%85.7%
島田 海吏0.27553315.2%62.5%
植田 海0.27343133.3%80.0%
オコエ 瑠偉 巨0.2614468.7%100.0%
赤羽 由紘0.24141625.0%100.0%
増田 大輝0.24757.1%80.0%
宇草 孔基0.24232213.6%75.0%
立岡 宗一郎0.21433010.0%60.0%
大盛 穂0.2262922.2%66.7%
神里 和毅0.132540.0%100.0%
若林 楽人0.12921118.2%66.7%
北村 拓己0.12521118.2%66.7%
出塁総数=安打+四球+死球

 

乱読報告ファイル (62) 美食家ロッシーニ   (普通部OB 菅原勲)

「美食家ロッシーニ」(著者:水谷 彰良。出版社:春秋社。発行年:2024年)を読む。

著者の水谷は1957年生まれの67歳。音楽・オペラの研究家であり、日本ロッシーニ協会の会長でもある。各種の資料を渉猟した上での原稿で、その参考文献は11頁にも亘っている。

ジョアキーノ・ロッシーニ(1792年生)は「セビーリャの理髪師」(1816年、24歳)で有名なオペラ作曲家。しかし、1829年の「ギヨーム・テル」(ウィリアム・テル)を最後にオペラの筆を折る。この時の台詞が誠にカッコよい、「私の時代は終わった」(本当にこんなことを言ったのかなー)。この時、ロッシーニ38歳だが、鬼籍に入ったのが76歳の1868年。つまり、主にパリでの後半生は、「老いの過ち」と言うちょっとしたピアノ曲とグルメ。この美食が何とも凄まじい、それも、ロッシーニ風と自筆レシピ(料理の作り方や材料を記した指示書)まで残しているのだから、途轍もない意地汚さとしか言いようがない。

例えば、冒頭に、写真付きで掲げられたロッシーニの代表的な創作料理は、

トゥルヌド(牛フィレ肉の心部と隣接する稀少部位)・ロッシーニ。註:フォアグラとトリュフを乗せた、いわゆるステーキ。

トリュフ詰め七面鳥、ロッシーニ風。註:トリュフに加え、栗を詰める。

注入したマカロニ、ロッシーニ風(注入器でフォアグラとトリュフの詰め物をマカロニに注入)。註:つまり、単なる棒であるスパゲッティーと違って、マカロニには穴が開いているから、そこに特殊な注入器を使って、フォアグラとトリュフを詰めるのだから、贅沢も極まれりだ。

鳩、ロッシーニ風。註:これは豚の膀胱の中に鳩肉などを詰める。鳩なんて食えるのかな。

などだが、これらを含め、この本の最後に、40頁にも亘ってロッシーニの料理として50ものレシピが掲げられている。

そして、その意地汚さは、コーヒー、ワイン(無類のワイン通だった)、菓子(小生の全く知らないムスタッチョーリ、ゼッポレ、パネットーネ)、野菜と果物にまで及んでおり、勿論、チーズはゴルゴンゾーラでありリコッタでもある。そして、私邸で食通を唸らせる晩餐会を頻繁に開いていたが、これらの食材を手に入れるために頻繁に手紙のやり取りをしており、その往復書簡が数多く残されている。

テオフィル・ゴーティエと言うフランスの小説家は、「若きフランス」と言う小説の中で、「ロッシーニはものすごく太っていて、この6年間自分の足を見ていない」と述べ、「これが音楽の神ロッシーニと知っていなければ、彼をズボンを穿いたカバと思うだろう」と揶揄している。そりゃーそうだろう、こんなもの毎日食っていたら、腹が突き出て、自分の足も見えなくなるに決まってる。

「赤と黒」などの小説を書いたスタンダールは、「ロッシーニ伝」で「ロッシーニは、ナポレオンに続いて現われた天才だった」と述べているが、ロッシーニ自身は回顧録の類は残さず、日記すら書こうとはしなかった。ただし、数千通にも及ぶ書簡は残されている。

今や、冬は、湯豆腐、夏は、冷ややっこ、胡瓜の酢もみ、茄子の重焼、熱々のご飯に明太子が大変なご馳走と思っている小生からすると、これを見て思わずゲップ、もう一度、ゲップ。東と西、全く違いますね。

ここまで書いて来て思い出したことがある。パリから帰国して15年ほど、「男子、厨房に入らず」の禁を破って、ふた月に一回ほど、主にフランスの家庭料理を作るのに夢中になっていた。取っ掛かりは、海老沢 泰久が書いた大阪・阿倍野に辻調理師専門学校を創設した辻静雄のことを書いた「美味礼賛」。新聞記者だった辻が出来たことなら、無謀にも俺だってと辻が書いた「家庭のフランス料理」(新潮文庫。1985年発行。今は廃版になっているらしい)を参考に、料理じゃないところから始めようと、「ニース風サラダ」から狂気の料理作りが始まった。

今でも覚えているが、そのソースは、3(濃い味)か4(薄味)のエキストラ・ヴァージン・オイルに1のワイン・ヴィネガー(白か赤かは忘れた)、すり潰したアンチョビー(かたくちいわし)、潰した小片のニンニクを混ぜ合わせ、胡椒を振りかけ、これで出来上がり。調合次第では、ロッシーニでさえ舌なめずりする極上のドレッシング。でも、美食家と言う点ではロッシーニの足元にも及ばないので、この辺で打ち止めとする。

(編集子)なんといっても八甲田山中夏合宿、昼飯は飯盒飯に沢の水をぶっかけて、おかずは一人1本配られた乾タラだけ、なんて食生活をしてきた小生には、この種の話題は美術と同様、別世界のトピックである。幸いパートナーは無類の料理好きだから、このレシピ―のいくつかは早晩、実感できるだろうと期待。

料理の名前についてのエピソードは今や国民食になっている スパゲティナポリタン、というのが実は日本発だとか、だいぶ古いが名前だけは知っているシャリアピンが来日したとき、確か帝国ホテルでこしらえた一皿が気に入ったということで、シャリアピンステーキになったとか、そんなことくらいしか知らない。普通部で同じ釜の飯を食ったスガチューとの文化度の違いをまたまた実感する。      小生にとって今まで最高の一皿はといえば、コロラド州山奥のレストランで食べた、”本場” のTボーンステーキくらいだ。それもレア、で注文して半分も食べきれなかったが、皿を下げに来たウエイターが、”you did a pretty good job as a Japanese! ” とほめてくれたのがうれしかった、という程度のことしか思い浮かばない。

しかし同じ飯盒飯で育ったはずのKWV仲間には食品メーカーに就職したことでいっぱしの食通やらワインコノシユアに変身したのが何人もいる。急逝してしまった37年卒の菅谷国雄なんかがいい例だ。同期の山室修(ザンバ)は大手ビール会社に就職、キャリアのなかで直営レストランの社長をつとめた男だが、150周年記念ワンデルングで炎暑の一日の後、なだれ込んだ温泉宿で、指定した銘柄(当然彼の会社のものだ)として出てきたビールを一口のんだだけて怒り出し、宿のマネージャを呼びつけて満座のなかで怒鳴りつけた。向こうは平身低頭で、在庫切れでしたので、と大誤りになったことがあった。同席した10何人かはわけもわからず(へえ、ザンバってえれえんだ!)と感心するだけだった。彼によれば、ビール会社には一口のんだだけでどの工場で醸造したものかを言い当てるプロがいるそうだから世の中は広い。ま、おれは860円(ご当地オーゼキ価格)のチリ大衆ワインくらいで十分だけどな。

シャリアピン・ステーキ:shalyapin steak)とは、牛肉を使ったマリネステーキの一種。1936年(昭和11年)に日本に訪れたオペラ歌手フョードル・シャリアピンの求めに応じて作られた。日本以外の地域ではほとんど知られていない、日本特有のステーキ料理である。

 

キチ会 (KWV 41年卒同期会)にぎやかに開催  (41 斎藤孝)

 

ヒレひとくちカツの味に引きつられて集まった。柔らかに揚げられているので入れ歯に優しい。 

一人3分以内とされた近況報告だが、久々に発声するから張り切った。普段は誰も聞いてくれない。孫からもバカにされている。話題を豊かにと試みるが、足腰の痛みや痴呆などどうしても病の暗い内容になる。

笑って誤魔化すが誰も聞いていない。よく耳が良く聞こえないのだ。苦しそうにスピーチしているのに冷ややかな態度。会合は手旗手話の世界といえる。「3分以内やがな・・、早うせんかい !! 、トンカツがまずうなるわい、!!」ひたすら黒豚肉団子と松茸の御椀を食す。そして飲み放題に酔う。 

2024年10月23日13時から原宿にある「まい泉」で「KWV41年キチ会」は開催された。

(安田)1年生の時の先輩4年生の59年後のご尊顔を懐かしく拝見いたしました。ありがとうございます。その年(1965年)は, 東京農大ワンゲルしごき事件などがあり、ワンゲル活動が物議を醸した記憶が残っています。FCと北海道夏合宿でご一緒した先輩方がおられます。就職難の年で、4年生の先輩方は苦労なさっておられたと記憶しております。

僭越ながら、綽名でお呼びすることもお許しいただき、顔と名前が判明する先輩の名前を列挙させて頂きます。下井さん、秤さん、マサボンさん、ボウヤさん・アタエさん、安藤陛下、久米さん・コブキ姉位、柏木さん、斎藤カメさん、翠川さん。 不判明の先輩方が数多くおられます。失礼して申し訳ありません。

(保屋野)キチ会(気違い?)の名にふさわしい「奇人変人会」(もちろん、「個性的」という意味です。)の写真、ありがとうございます。大人しい「ガニマタ(凡人)会」はとても適いません。我々は9/30にニンニンの(横浜)墓参で20名ほど集まりました。

 

日本の桜を救ったイギリス人の話  (普通部OB  船津於菟彦)

大英帝国の末期に活躍した園芸家、コリングウッド・イングラム「日本の櫻の恩人」の生涯を記者魂でその祖先とかあらゆる資料を調べ訪ねて書かれた知らざる日本の櫻のエピソード。

1902年(明治35年)9月5日に21歳のイングラムを乗せた船は長崎に到着した。母方がオーストラリア出身だったため、鳥の観察の目的でオーストラリア数ヶ月過ごして帰途に日本に二週間ほど滞在したのが最初の日本発見である。当時ヨーロッパでは日本の浮世絵などからジャポニズムが巻き起こっていたときである。そして長崎から箱根の山で櫻を観た。
そして9月20日に再び船上の人となり帰国するのだが、彼は「西洋では人間は自然を破壊して都市を造り、景観を損ねるが、日本では人が手を加えた後も自然はいっそう美しく輝くのだ。これは驚嘆的なことだ」と富士を船上から観ながら小さく成っていく日本を眺めた。

イングラム26歳の1906年10月に一つ下のフローレンス・ラングと結婚、そして新婚旅行に1907年3月に日本に新婚旅行で向かった。日本では鳥類の捕獲や研究に費やして野鳥を求めて新婚旅行そっちのけで、調査に忙しく走り回っていた。鳥類の研究では英国でそれなりの成果は上げたが、ロンドンの郊外に移り住んだ。「ここで自分の庭園を造ろう」と思い立ちその時に初めて「ジャパニーズチェリー」2本植えた。その後100種類以上の日本の櫻をイングラムは育てた。「マメザクラ-富士櫻」二度目の日本訪問の時に富士山麓で見た古風な日本の香りが懐かしいと。

そしてイングラムは「櫻の専門家になろう」と決めて、日本の植物専門商社「橫浜植木商会」のロンドン事務所に日本の櫻を購入した。そして「櫻辞典」まで発刊する。1926年(大正15年)の春に三度目の日本訪問をした。鳥類の研究で日本の鷹司伸輔侯爵などと知り合っていて、「日本へ櫻の集取に行きたいので世話してほしい」と依頼して鷹司のお陰で財界人とか有力者とも歓迎を受けてた。長崎に着いたときは45歳。「新しい櫻を蒐集する」事でどんな僻地でも行く覚悟で来日した。しかし、着いたときは寒く櫻の開花は遅れていて、小石川植物園でやっとカンヒザクラが開花していた。しかしも日本では山桜の様な地味で温和しい咲くサクラから、関心は一重か八重の派手さを欠く温和しい櫻は人気が無く成ってきていた。イングラムは華やかさを欠いた櫻は手間も掛かり、何と絶滅から救おうということを強く感じた。東京の荒川堤の櫻を観に行く。そしてそこで舩津清作を訪ねた。桜の名士。彼はフナツ氏の懇親が無ければ日本では間違いなく多くの櫻の品種は消滅していたであろうと書いている。荒川堤で見た櫻を品種として「白妙」「駒繋」「泰山府君」「手鞠」「白雪」などが上げられている。荒川堤は当時五色の櫻に彩られたことと思う。そして富士山麓では新種のアサノを発見するなど数々の日本固有な櫻ろを日本で見てまわる。

その後日本ではソメイヨシノが人気の櫻となり、固有品種は種滅していく。
ソメイヨシノは母をエドヒガン、父を日本固有種のオオシマザクラの雑種とする自然交雑もしくは人為的な交配で生まれた日本産の栽培品種のサクラ。江戸時代後期に開発され、昭和の高度経済成長期にかけて日本全国で圧倒的に多く植えられた。このため今日では気象庁が鹿児島県種子島から札幌までの各地のサクラの開花・満開を判断する「標本木」としているなど、現代の観賞用のサクラの代表種となっており、単に「サクラ」と言えばこの品種を指す事が多い。東京では荒川堤と小金井街道の桜並木のみがソメイヨシノ以外の櫻を観る場となった。
しかし、その荒川堤も荒川放水路工事とか開発と戦後は薪などに使用され消滅してしまう。舩津は埼玉県の田舎に里桜の保護を依頼して荒川堤は消滅したが、その穂木を接ぎ木して苗を作り、軍部から伐採を言われても守り抜いた。そして彼の孫などの手で江戸時代の数々の里桜は生き延びたのだ。戦後の焼け野原の公園にはソメイヨシノが植えられ「昭和30年代は染井吉野の植栽ラッシュ」が起きた。染井吉野の歴史は150年程度。1000年以上の櫻の歴史の中で多種多様な櫻の風景の方が遙かに長く続いた。今その頃の櫻が観られるのは小金井桜だけとなってしまった。

一方でイギリスではイングラムがサクラ情報流し続けどんどん多様な櫻が整備された。イングラムは英国王室の庭園まで進出した。「ウインザー・グレート・パーク」の櫻。晩年のイングラムは再び鳥類の研究に再び没頭して日本鳥類学会名誉会員の称号も授与されるなどした。

明治時代、足立には「千住の桜土手」「荒川堤桜」「中川堤の桜」が相次いで誕生した。その中でも、江北地域の人々が明治19(1886)年に植樹した江北の荒川堤桜は、様々な品種の桜が、白や黄色、淡紅や濃紅色に彩られ五色の雲のようにたなびく姿から「五色桜」と呼ばれ、東京の名所となっていく。。

ポトマック河沿いの桜

有名になった荒川堤桜は明治4 5(1912)年2月19日、尾崎行雄東京市長からワシントンへ寄贈され、ポトマック河畔に植樹された。しかし、同時期に荒川放水路(現荒川)の建設が始まり、荒川堤桜の多くが滅失し、また戦時中の物資不足の中で姿を消していってしま ったのだ。
しかし昭和56(1981)年、区制50周年記念事業として行われた桜の里帰り事業では、戦前に桜を贈ったポトマックの公園から桜の枝を採取し30品種以上3,000本の「桜の里帰り」を実現させた。ポトマック公園の「タフト桜」からとった挿し木の苗が、「レーガン桜」として舎人公園によみがえったのである。

(小田)ご近所の方が定年になり、何日か前に、”週に一度、小金井の《江戸東京たてもの園》にボランティアで行ってます…“と聞き、間もなく、船津さんの《小金井公園の桜》のメールに接しました。

英国のイングラムさん、舩津清作さんの桜のお話、興味深く読ませて頂きました。ありがとうございました。川の土手の桜は見物人に踏み固めてもらう為もあり植えられたとか、吉野山の桜は神様への献木だったとか、花桃は福沢諭吉氏の娘婿、桃介がミュンヘンから持ち帰り、木曽の発電所に植えたのが最初など…
その歴史は様々で面白いですね。

エーガ愛好会 (286) ピーター・ユスチノフ礼賛

(安田) ブログ上のお問い合わせ『ところでポアロ役だが、小生が特に気に入っているのは ”ナイル殺人事件” でのピーター・ユスチノフなんだが、賛同者いない?』についてですが、全く同感です。時代は20世紀始め、ナイル川沿いの遺跡を優雅に眺めながらの小振りながら豪華客船の中で起こった、上流階級の乗客を巻き込んだ殺人事件。ユスチノフの雰囲気に相応しいポアロでした。

初めて観たユスチニノフ出演映画は「クオ・ヴァディス」(1951年公開)、次に名画「カサブランカ」を演出した名匠マイケル・カーティス監督作品、ハンフリー・ボカート共演の「俺たちは天使じゃない」(We’re no Angels) 1955年公開)。共に封切りより随分月日が経って(25年近く後年)、エルキュール・ポアロシリーズでは 『ナイル殺人事件』 『地中海殺人事件』を観た時期とほぼ同時期に観ました。

1950年代は「俺たちは天使じゃない」。出演映画の若さから(30歳代だったろう)、風格あるKing’s Englishを独特の間合いで喋るやや太り気味のユスティノフは、英国籍イギリス人といってもロシア系の血をひくその風貌と物腰はクリスティ描くポアロ役にピッタリだと思いました。 1974年公開の「オリエント急行殺人事件」も面白い映画で、ポアロ役の名優アルバート・フィニーも良かったが、ユスティノスのポアロには敵わなかったと思います。

(飯田)菅原さんの ≪乱読ファイル:アガサ・クリスティ 再訪≫ の編集子コメントにジャイ大兄の ≪ところでポアロ役だが、小生が特に気に入っているのは ”ナイル殺人事件” でのピーター・ユスチノフなんだが、賛同者いない?とあり大いに賛同と思いつつ「ナイル殺人事件」(1978年)を再々見しました。 

やはり、この映画でのポワロ役のピーター・ユスチノフの存在感は、特に係留中のナイル遊覧船内での最後に乗客全員を集めての犯人の推理シーンでは圧倒的でした。 ポアロ役では「地中海殺人事件」(1982年)にも出演していました。 ピーター・ユスチノフは「クオ・ヴァディス」(1951年)、「エジプト人」(1954年)、「スパルタカス」(1960年)など歴史物で暴君ネロを演じたりする名優との印象がありますが、私はユーモラスな人情味のある3人の泥棒役の一人を演じた「俺たちは天使じゃない」(1955年)が、大変好きな映画でした。 

ところで、アガサ・クリスティの小説のドラマは「名探偵ポワロ」シリーズ(全80本)、「ミス・マーブル」シリーズ(私は5本ほどしか見ていませんが)の他、映画化された分では、上記の2本の他では「情婦」(小説名:検事側の証人)(1958年)、「オリエント急行殺人事件」(1974年)、「アガサ・愛の失踪事件」(1979年)、「クリスタル殺人事件」(小説名:鏡は横にひび割れて)(1980年)、「アガサ・クリスティの奥様は名探偵」(2005年)、ABC殺人事件」(2018年)などが私がテレビ放送も含めて見た映画です。

(編集子)”オリエント急行” はクリスティの作品群のなかでも抜群の面白みがある小説だと思う。この作品では12人が一人を殺す、という筋だが、同じように人気のある ”そして誰もいなくなった” は逆に一人の人間が孤島に集まった客をひとりひとり殺していく、という逆の発想だ。.2冊ともミステリになじみのない方にも是非お勧めしたい,菅原の言う エンタテインメント性 に優れた読み物だ。

映画では日本での翻訳ドラマを含めて3本みているが、1974年の作品が断然光っている。なんといっても出演陣の豪華さはいったいギャラはいくらかかったのか、と心配するくらいだった。ポアロはアルバート・フィニーだったが、ほかにだれがいたか? リチャード・ウイドマーク、ロ―レン・バコ―ル、イングリッド・バーグマン、ショーン・コネリー、ジャクリン・ビセット、アンソニー・パーキンズ、ヴァネッサ・レッドグレーヴ、ジョン・ギールガットなどなど、知ってる顔がみんな出てる、という感じのエーガだった。あれだけの顔をそろえることはもうないだろうが、これでユスチノフがいたらどうなっていただろうか。2017年版のポアロはケネス・プラナーで、ほかのメンバーもぐっと若返っている(当たり前だが)のを感じる。

テレビで三谷 幸喜による翻訳ものが野村萬斎のポアロで作られたのを見たが、殺される極悪人ラチェットの佐藤浩市が上記2作品でその役を演じたウイドマ―クやウイレム・デフォーなんかよりはるかに凄みがあると感心した。このクリスティ翻訳ものの第三弾が近々出るらしいので心待ちにしている次第。