エーガ愛好会 (13) 荒野の七人

ここのところ、人間グーグル安田vs日野の賢人保谷野の ドクトルジバゴ をめぐるトークとか、久米行子の 眼下の敵 の ”ユルゲンス クーパー論” についてのサブロー反応など、博識者間のやりとりが面白い。それぞれにうなづいてみたり ? などとやっている間、これは文句なし単純明快典型西部劇がBS劇場に登場。なんせブリンナー以外は当時は無名に近かったわき役陣、マックイーン、ブロンソン,コバ―ン、ヴォーンがその後のスターダムにのし上がるきっかけとなった作品だし、タイトルバックに introducing Horst Buchholz と出てくるのもなんともカッコよかった。ブッフホルツはドイツでは評判が高かったようだが、日本で見る機会は少なかったような気がする。テーマ曲は今でもポピュラー曲CDの常連でもあるし、日本映画がハリウッドでリメイクされた (確かではないが、よく知られたという意味では)はじめてのものではなかったか。ま、理屈抜きに改めて4度目を観た。

西部劇がその後アメリカ社会の変貌に従って人種問題や社会観やはたまた心理学的手法とかなんだとか、いろんなことで理屈っぽくなってしまい、論理的にはわかってもなにかすっきりしなくなってきた。やはりセーブゲキてえのはこれなんじゃああるめえか、と思わせる作品だ。

(小泉) クレジットタイトルと共に、打楽器が効果的に使われた小気味よい興奮を誘うエルマー・バーンスタインの音楽に始まり、開巻イーライ・ウオーラック率いる山賊たちが襲ってくる音楽もまた不気味で素晴らしい。タイトルに日本映画東宝作品「七人の侍」にもとずくと書かれているのが好感だ。
>  ご承知の如く、物語は黒沢作品を其の侭巧みにメキシコの寒村に移したものだが、「七人の侍」が人間性重視の野武士たちにタテ社会の成員としての自覚を持たせ、農民のために戦わせたのとは異なり、「荒野の七人」は、七人夫々の技量を際立った特質として付加している。アメリカ社会の個人に対する責任という理念が、七人の男各々の特質を強調しており、その切れ味も鋭い。
> どうやら、主演のユル・ブリンナーが、「七人の侍」を見て感動し「OK牧場」「ゴーストタウン」「ガンヒル」という決闘三部作のジョン・スタージェス監督に映画化を任せたとのこと。ユル・ブリンナーを除く6人のガンマンは、当時売り出しはじめの新人を使い、夫々が、寒村行きのガンマン募集に応じる際の腕前の見せ所から、のちの作品への出演での特質が、萌芽として表れているから驚く。スティーヴ・マックイーンは、早打ちの流れ者で行動力ある最も魅力的存在として活躍する。ホルスト・ブッフホルツは若き渡り者で、進行役を仰せつかりながら、若き農民女性と恋する木村功の役をこなした。「七人の侍」同様7人のうち先出の3人の他の4人が死んでしまうが、その山賊との死闘の中に趣向が凝らされている。ブラッド・デクスターは、最後まで村に宝物があるからこそ山賊と戦ったと思い込みながら死んで行く。ロバート・ヴォーンは早業の抜き打ちで3人を殺すも、いきなり撃たれ、くるりと回り崩れるように倒れる。ジェームス・コバーンはは過去の暗い影を引きずる孤高の男で冷静なナイフの名人も投げ切れず撃たれて息絶える。チャールス・ブロンソンは早撃ちだが、人間的味わいがあり、子供たちに慕われ、子供をかばって撃たれる。
>  要約すれば、ブリンナー以下7人のガンマンと山賊の頭領を含め。個々の強烈なパーソナリティが相殺されずに、男の誇りと意地を賭けての死闘が展開されていて何度観ても面白い。

(安田)半世紀以上ぶりにこの映画を観た後、3度目の「7人の侍」も観ました。テクニカラーとモノクロ、メキシコの荒野の寒村と日本の農村、真っ青な青空とどんよりとした日本の空、銃と刀・槍、2時間と3時間半、太鼓とギターの音楽に対して不気味な鵺のようなテーマ音楽、陽と陰・・・、全てが対照的。小泉さんの名解説に酔いしれました。さすが西部劇の横綱です。ありがとうございます。
銃によるやや淡白な殺し合いに比べて刀剣では間合いが圧倒的に近いので、緊迫感や殺気の点では7人の侍に一日の長あり。千秋実、加東大介、稲葉義男、志村喬、宮口精二の侍らしくない助っ人浪人に対して、荒野の7人では皆Magnificent Sevenに相応しい個性を売り物にする配役でした。
The King and I ではユル・ブリナーは“I”役に決まっていたモーリン・オハラをデボラ・カーに変えさせたくらいに押しが強い頑固な役者ですから、6人の仲間の配役にも影響力を及ぼしたのではないか。マックイーン、コバーン、ブロンソン、ボーンなどのその後の活躍を知るにつけ、人を瀬踏みする才能も流石だったのではと思いました。

荒野の7人を観た頃は沢山印象に残る映画を観た記憶があって調べてみました。1960年の公開。他に観た映画が凄くて今更ながら驚きました。「サイコ」「アラモ」「栄光への脱出」「アパートの鍵貸します」「スパルタカス」「太陽がいっぱい」「許されざる者」「勝手にしあがれ」「エルマー・ガントリー」「甘い生活」「日曜はだめよ」「雨のしのび逢い」「バターフィールド8」。40年台から続く映画の全盛期後半の大団円の花火を見るかのようでした。

(編集子注)この作品自体がリメイクである上に、この後、日本での題名が 荒野の七人 を冠している(カタカナでずばりマグニフィセントセブン、というのもある)映画は4本あるが、そのうち、いわば正当な続編はブリンナーがクリス、として出てくる “続” だけで、あとは主演もどちらかといえば悪役のイメージがあるジョージ・ケネディやら、なんとデンゼル・ワシントンなんかに変わっていて、ストーリー上のつながりは全くない。

クレジットタイトルもエーガの楽しみのひとつで、昨今のモダニズムとCG技法を多用したものも悪くはないがあまり心に残るものがない。古いもので恐縮だが小生愛してやまないフォード 荒野の決闘 の牧場の柵に刻まれたものとか、地上最大の作戦(何度も言うがなんとつまらない題名にしたもんだ)の波打ち際に転ぶ、主を失った鉄兜とか、印象に残るものが多い。又中学生から高校時代、みんながほぼ一様にもっていただろうアメリカへのあこがれ、それをたきつけるタイトルの作り方のひとつが、主演陣の紹介のあとに1行あらわれるいかにも思わせぶりな、introducing…..という見せ方だった。ただ僕が知る限り、ケイン号の反乱の ロバート・フランシスにしても エルダー兄弟 のマイケル・アンダーソンにしても、こうやってお披露目され、楽しみだな、と思わせた連中の多くはその後は鳴かず飛ばず、フランシスに至っては確か事故死してしまったと思う。そういう意味ではこのブッフホルツなんかは期待通りだったのかもしれない。

 

 

火打と妙高の旅  (39 堀川義夫)

7月17日(金)から2泊3日の予定で火打山と妙高山に行きました。以下は、コロナ過の中での交通機関、山小屋の状況、登山内容など報告します。参考になれば幸甚です。

*****************************

梅雨は明けないし、コロナで山に行けるのやら行けないのやら良くわからないが家内のショートステイが予約で来たので、えーい、何とかなるだろうと出かけてみた。

★往路は東京駅まで田園都市線の始発を利用したので、空いている。東京から長野への新幹線は1車両に私の友人と2人の他1名の計3名しか乗車していない。途中、高崎、軽井沢で何人か乗ってきたが、長野で全員降車。長野から妙高高原は、通学列車で結構混雑していたが、3つ目の駅で大半が下車し、妙高高原駅で下車したのは我々2名だけ。そして、笹ヶ峰行のバスは大型バスにやはり3名しか利用者はいませんでした。ということで、コロナに感染するリスクはほとんど心配なし。

★登山届を出し、協力金一人500円を寄付して木製バッジを貰い高谷池ヒュッテ目指して10時50分に出発。空は梅雨空ながら雨は降っていない。何とか小屋までは雨が降らないようにと祈りつつ良いペースで登山開始。コースタイム3時間35分のところ途中で昼食を取り、14時40分頃小屋に到着。

高谷の池越しの火打

まあまあのペースで登ってこられた。そして、小屋番に夕食は5時30分からですよ、それまでに小屋へ戻って下さいよと念を押されながら15時に火打山へ向かう。火打山はガスで見えていない。ただ、ピークを踏みに行くのみ!!池塘の高谷池、途中のお花畑、天狗の庭(池塘地帯)は素晴らしい。疲れが出てきたのか、空身に近いのにコースタイム通りに歩くのが精いっぱい。お花畑で遊んだ分遅れて17時40分帰着。小屋番に遅れを怒られながら(笑)カレーライスの夕食を頂きました。ビールが旨い!

★小屋のコロナ対策

*館内は全員マスク着用

*寝床は宿泊者が5名で空いているせいもあるけど一人ワンブロックづつで、前面左右は透明のビニールで覆われ、完全な個室状態。言わばカプセルホテル。

*布団、枕、毛布などはもちろん用意されているが、予約の際、出来れば個人のシラフ、インナーシーツ、シラフカバー等を持参するように勧められる。私はシラフカバーを持参。確かに寝具はいろいろな人が利用するわけだから良いアイディアだと思いました。小屋利用の場合これからは常備品にすることにします。

翌日、明け方まで雨が降ったようでしたが、曇りで遠望も利くまあまあの天気に恵まれ、昨日、登った火打山、北アルプスも結構近くに見えるなか、6時20分妙高山を超えて燕温泉へ出発。気持ちが良い。小1時間で黒沢池ヒュッテに到着。

黒沢池ヒュッテ

ここはコロナで本年は営業を断念。営業していませんでした。外輪山の大倉乗越を通過し、途中、雨で崩壊した登山路を慎重にクリアして妙高山への登り標高差450m地点に到着。雨がパラパラと来たので雨具を着け頂上に向け急登を開始。コースタイム1時間30分。きつい! 昨日とは打って変わり、身体が重い! なんとコースタイムを1時間もオーバーして、やっとの事、頂上に到達。記念写真もそこそこに下山開始、ところが下りもスピードが上がらない。言訳ではないが、非常に石がごろごろして歩きにくいこと、この上もなく大幅に時間オーバーで15時30分にバテバテで燕温泉に到着。到着と同時に大粒の雨が降り始めた。ラッキー!! 宿泊のプチホテルの出迎えを受けて赤倉へ。

宿泊はユアーズイン。友人の紹介で宿泊しました。                   慶應医学部ヒュッテの隣で、非常に気持ちの良いオーナー夫妻で温泉付き、料理も大変美味しく言うことなし。ぜひ、スキーシーズンに行きたいものです。ご主人はテレマークを教えています。

何れにしても、近年は急登、急降下は本当にこたえる。もう少し、足腰の訓練をして鍛えないとだめだと身に染みての下山でした。

 

(久米行子)火打山・妙高いらしたのですね。2006年のKWV夏合宿で火打山・妙高を登りました。火打山は高山植物の宝庫ですね。晴れていれば360度の眺望が素晴らしいのですが・・・確かに妙高の登り、下りはきつい物がありますが下山してからの宿泊所のお食事はおいしそうで羨ましく思いました。まだまだお元気なことです!

(編集子)赤倉塾医学部ヒュッテは高校のとき何回か利用した。その後火災で全焼し、立て直しの寄付をだいぶ払った(つまり、父親が)が、その時も再建したあとも一切挨拶をもらった覚えがない。この文章をみて思い出した。なんなんだ、医学部は。

 

 

エーガ愛好会 (12) またまた西部劇であります   (34 小泉幾多郎)

7月17日BSP放映「荒野のストレンジャーHighPlainsDrifter1973」感想。

クリント・イーストウッドが「恐怖のメロディ1971」の次に監督した2作目。西部劇では最初の監督作品。出演した「荒野の用心棒」「夕日のガンマン正・続」の監督セルジオ・レオーネと真昼の死闘」「ダーティ・ハリー」のドン・シーゲルの影響を受けた作品と言われている。

 いずこより風の如く現れ、悪を倒して、いずこかへ消え去る。西部劇の典型、「シェーン」がその代表か。この映画も、大地に立ち込める陽炎に中、ストレンジャーが馬に乗ってゆっくりと湖畔の街ラーゴという所へやって来る。この男がシェーンのような善良な男でないところが、マカロニウエスタンの影響か。酒場で3人から絡まれ殺したことから、この街に雇われることになる。二人の監督の影響も勿論あるが、黒沢明の影響が強く影響しているようだ。と言うのは、この街の住民が、宗教心のある善人ずらをしているが、過去に街の金鉱の権利が国にあることが分かり、それを公にした保安官ダンカンを3人に依頼し殺害させ町人は見て見ぬふりをしたのだ。「七人の侍」での百姓もまた善人ぶって悪賢いところを見せていた。その悪人3人が牢から出所することが決まり、ストレンジャーに,その殺しの白羽の矢が立たのだ。「真昼の決闘」のことも念頭にあったらしい。クーパーを応援しなかった街の人たち、仮にクーパーが殺されていたらダンカン保安官と同じことだった。ストレンジャーにフラッシュバックしてダンカン保安官が殺される場面が2回も出てくる。これはストレンジャーがダンカン保安官の生まれ代りと言いたいのか?最後に、ストレンジャーが、3人の悪人を殺し、旅立つに際し、名前を聞かれたとき、ストレンジャーが「わかっているはずだ」と墓標を指す。ストレンジャー=ダンカンの亡霊なのか?。

(編集子)正直言って、つかみどころがないというか筋のわかりにくいフィルムだった。しかし玄人筋の評判はよかったようだ。ウイキペディアからの転載。

・・・アメリカでは1973年8月に公開され、当時800万ドルの興行収入を得た。これは1970年代に制作された西部劇で11番目に多くの興行収入を得た作品で,当初、出演のオファーを受け、脚本も受け取っていたジョン・ウェインは映画公開後、イーストウッドに本作を評価した手紙を送っている。ただし、その内容は「映画の町民たちは、実際のアメリカ先駆者達の精神を持っていない。アメリカの偉大なる精神をだ」というもので、本作に難色を示している。評論家からは賛否両論の評価を受け、『サタデー・レヴュー』のアーサー・ナイトはイーストウッドについて「シーゲルとレオーネの作り方を吸収し、レオーネと彼の独特の社会観が融合している」と述べた。現在、Rotten Tomatoesでは96%の高評価を受けている。うんぬん。

エーガそのものとは関係ないが、トップシーンで陽炎の揺らめく画面が真っ青な湖に変わった瞬間、あれ? という既視感があった。調べてみて直感が当たったことが判明。カリフォルニア中部、セントラルバレーからグレートベースンへかけての荒涼とした風景の中にあるモノレークだ。シェラネヴァダ山系の一端にあり、付近の水系から水の流入はあるが流出はない.そのせいかどうか、水の蒼さがすごい(青、か 藍、か。フィルムに写ってる色は小生の記憶に近い)。このあたり、北米(アラスカは別)の最高峰マウント・ホイットニー 4418Mと世界で2番目に低いマイナス86Mのデスバレーが至近のあいだに位置している、天地創造の時、北米造山活動の見本みたいな地域である。滞米中、よせばいいのに人のいかない6月、しかもエアコンのないバリアント(もう存在しない、クライスラーの最安値車)で(よく無事で帰れたもんだと今でも思うが)このあたりを走行したことがあり、その時、モノレイクに立ち寄ったのだと思う。妙なセンチメントを覚えた映画だった。

 

Sneak Preview (最終回)  ロンドンの思い出  (44 安田耕太郎)

このシリーズは44年安田耕太郎君が執筆中だった旅行記の紹介として掲載してもらってきた。彼の努力が結実、”アポロが月に到達したころ、僕は世界を歩いていた” がこの夏には刊行される予定が立ったとのことなので、今回をもってピリオドを打つ。僕が滞米中、彼ともう一人、39年の石谷正樹君が全米横断の途次、拙宅によってくれたし、野郎会の森永夫妻、アサ会の林田先輩、親友翠川夫妻などにも来ていただいた。日本とKWVが世界に目を向け始めた時期だったのだろう。

僕ら二人はカリフォルニアしか知らないが、その間、ケネディが築き上げた、よきアメリカがものすごいスピードで変貌してしまうのを見つめていた、それなりの感慨が蘇る。もういちど、センチメンタルジャー二―を敢行すべきか、僕らの大好きだったかの国のことはほんのりとした記憶のままにしておくのがいいのか、ぼんやりと考えることがある。

****************************

ベルギーの港町オーステエンデから4~5時間はフェリーに乗っていたと記憶する。イギリスの陸地が見えてきたが、切り立った白い崖は何キロにも亘って続いている。

(ドーバー海岸の白い崖)

やがてドーバーには夜の帳が下りる時刻に入港。入国手続きを行い、イギリスポンドに両替する。ドーバーに一泊して翌日ロンドンへ向かうことにした。時は1969年10月であった。アメリカ以来、半年以上ぶりの英語圏だ。

入国早々何を見るまでもなく気づき驚くことがあった。物価がとてつもなく高いのだ。当時ポンドと円の交換レートは固定相場1ポンド1008円であった。今日ポンドはおおよそ140円である。単純に為替変動による貨幣価値でいうと、円貨で生活する日本人にとって物価は今より7倍以上高い勘定になる。とにかく食料などすべてが高いと感じた。

ロンドンの高級ホテルなどは一泊の部屋代が日本の大学卒初任給の一月分にも相当もしていたと記憶する。日本がまだまだ貧乏で、海外旅行など高嶺の花だった時代である。ユースホステル以外泊まれないと思ったものだ。

勿論ではあるが気がつけば車は日本と同じ左側通行だ。ヨーロッパではスウェーデンが2年前の1967年に右側通行に変更したのでイギリスだけが唯一の左側通行の国になった。日本を離れて一年半ぶりの左側通行だ。信号を渡る時まず車が来る方角、自分の右側を無意識に見るようになるまでしばらく時間を要した。

ロンドンのような大都市はヒッチハイカーにとって苦手な相手だ。その困難さはヨーロッパではロンドンとパリが双璧だ。町に入る時も出る時も共に目的場所への道筋と距離がつかめない。町が大き過ぎて迷うのだ。土地勘は全くない。市内では降ろされた地点から目的地(ユースホステルの場合が多い)までは公共の交通機関を使う。町を出る時も目的地へ通ずる道路を探し出して、ヒッチハイクできる郊外まで行かねばならない。東京の銀座から大阪までヒッチハイクする場合の困難さ、無謀さを想像すれば容易に理解できる。

ドーバーから乗った車はロンドンの市内にはいり、町の南に位置する鉄道のヴィクトリア駅前で降ろされた。地図と格闘したあと地下鉄に乗って、ユースホステル最寄りの駅まで行き、歩いてホステルへたどり着いた。場所について記憶が定かでないが、ハイドパークの近くであったのは覚えている。二段ベッドが4つある狭い部屋をあてがわれた。いびき、話し声など山小屋と同じだ。男女相部屋だ。ワンダーフォーゲル部の経験が活きる。ロンドンを出る時は地下鉄で北の郊外まで行ってから、ヒッチハイクした。

1960年代のロンドンはSwinging London(スウィンギング・ロンドン)と呼ばれファッション、音楽、映画、インテリアなどを中心にした若者文化が開花し、活気にあふれたストリート・カルチャーが一世を風靡して、このロンドン発のソフトパワーの文化大革命は津波のように世界に広がっていた。野球のバットやゴルフのクラブを振ることをスウィングするというが、ジャズ音楽の「躍動感」や「ノリ」を表現するときにも「スウィングする」という。まさにロンドンが「スウィング」躍動していた時期だった。

象徴的なアイコンはビートルズ、ミニスカート・モデルのツイッギー、007ジェームス・ボンド、ヒッピーの聖地ともいうべきカーナビーストリート(Carnaby Street)など。

(カーナビ―ストリート)

伝統の香りが色濃く残る古い街並み、山高帽子にスティック片手に歩く英国紳士と、時代を先取りしたこのサイケデリックな若者文化の新旧混在が当時のロンドンを特徴づけていて大変興味深く感心した。1966年自国開催のサッカー・ワールドカップ決勝で西ドイツを破り悲願の初優勝した余韻が、まだ残っている勢いと活気が街に充満していたロンドンの雰囲気を味わうことができたのは幸いであった。大英帝国の残照が光り輝いている感じがした。EU離脱ブレグジットで混迷を極める今日の姿とは大違いだ。

市内を走る赤い2階建バスと黒塗りの屋根の高い箱型タクシーには、やはり英国とロンドンに来た事実を感じさせられる。少しは通じるはずの英語に戸惑う。米語と違う抑揚と発音に慣れず、しかも格調高く喋っているように聞こえ気押されてしまった。地方に行けばもっと聞きづらかった。スコットランドの田舎では方言が強くこれが英語かと思うことが何度もあった。

ロンドンには一週間ほど滞在した。帰りにも再度立ち寄る予定だ。ロンドン滞在中は地下鉄と徒歩が移動手段。大英博物館、ロンドン塔、ウエストミンスター寺院、バッキンガム宮殿、ナショナルギャラリー(国立美術館)、テート美術館、ハイドパーク、コベントガーデンなどを訪れたり散策したりした。中心街をよく歩き、日帰りでウインザー城にも電車で行った。まずはお上りさん旅行者としてガイドブックが一番の友達だ。

大英博物館の最も印象に残った展示品を挙げると、ロゼッタ・ストーン(Rosetta Stone)。エジプトのロゼッタでナポレオン遠征軍が1799年に発見した紀元前2世紀の古代エジプトの石碑。ヒエログリフ(神聖文字)を含む三種類の文字で同じ内容が記述されている。ヒエログリフ解析のきっかけとなった発見であった。発見された直後、1801年、イギリス軍がエジプトに上陸してフランス軍を降伏させ、それ以降ロゼッタ・ストーンはイギリスの所有物となり、大英博物館で公開されることとなった。しかし、現在ではエジプトがその所有権を主張しているがイギリスは受け入れてない。パリのルーブル美術館でも感じたが、英仏両国の帝国主義時代における海外遺産の持ち帰り(略奪)は凄いとしか言いようがない。

ロゼッタストーン

テート美術館の絵画ジョン・エヴァレット・ミレーの「オフィーリア」、光を大胆に取り入れた鮮やかな色彩のターナー絵画も印象的だ。ナショナルギャラリーのレオナルド・ダ・ヴィンチの「岩窟の聖母」、カラヴァッジョの「洗礼者ヨハネの首を受け取るサロメ」、ゴッホの「ひまわり」(2020年現在、滞日中)、なども忘れがたい。

世界的な価値は低いが大英博物館にて、明治11年(1878年)5月14日、明治の元勲内務卿(現在の首相に当たる)大久保利通が東京の紀尾井町(現在のホテル・ニューオータニの裏手辺り)で暗殺されたニュースが、記事となって載ったイギリス現地の英字新聞が展示されていたのにはびっくりした。流石イギリスと感心しきりであった。

1863年(文久3年)開通の世界最古の地下鉄(Underground、あるいはTubeという)の古めかしさにはびっくりしたが市内くまなく網羅していて、東京山の手線のような環状線と併せると市内であればほぼどこへでも行けた。地下鉄は筒状の形状をしたトンネル内を走ることからTube(管、筒)といわれるのだ。地下鉄の車両は、丸い天井は両端になるに従い低くなるので長身ぞろいのイギリス人には窮屈そうだ。

ロンドンで気づくのはやはり多国籍人種。世界の覇権を握っていた大英帝国時代の旧植民地からの移民が目立つ。アフリカの黒人諸国、インド、インドシナのマレーシア・ビルマ、香港出身中国人、カリブ海の西インド諸島諸国と多士済々だ。北アフリカのアラブ系とアフリカ黒人諸国、インドシナのベトナムとカンボジアのフランスに比べると人種の多様性の幅が大きい。アメリカのニューヨークよりさらに国際色が豊かだ。

 

エーガ愛好会 (11) 眼下の敵

ここのところ、BS3劇場 常連のわがパートナーには、どうせ、戦争映画でしょ、と一蹴されてしまったが、第二次大戦欧州戦線の史実に興味がある編集子にとっては見逃せない一作。先週の シェナンドー河 に引き続き、”悪いやつの出てこない映画” でもある。”潜水艦映画にはずれはない” というギョーカイのジンクスもあるようだが、かの レッドオクトーバーを追え は米ソ冷戦時期の話で政治的背景やらやり取りも伏線になっていた。このジャンルでかかせないドイツ映画 Uボート はナチ政権下での話で潜水艦という極限の密室での人間ドラマとして重苦しい映画だった。最近売り出し中のジェラルド・バトラー主演の ハンターキラー は今度は現在のロシアの混とん状態が背景になっているが、ハイテク筋の作品として別の意味で面白かった。ただ潜水艦内部の描写はあまりにもテクニカルで2作に比べて人間味に欠ける。しかし素人目にも、そのテクニカㇽぶりが レッドオクトーバーに比べてずいぶん違ってしまっていることは明らかだし、まして 眼下の敵 のものとは隔世の感があるのは当然だろう。

今回はとりあえずわが愛好会では人間グーグルと呼ばれ(命名者不明)事実確証には定評のある安田耕太郎の解説から始めるとしよう。

(安田)南大西洋で行動中の米駆逐艦 ヘインズ の新任艦長ロバート・ミッチャムはFeather Merchant (羽毛商人- 兵役忌避者)と乗組員に陰口をたたかれるほど戦意が無いようにみえた。ところが、終わってみれば恰好良すぎるくらいの艦長振りであった。その辺の変わりゆく艦長振りがまず見どころ大であった。

駆逐艦はソナー(asdic)から電波を発して海中の物体があれば跳ね返っくる時間によって潜水艦の存在と位置を把握できる。それに対して、潜水艦は気泡発生装置から海中に気泡を放出してソナーからの電波を気泡に当てさせ、潜水艦の位置を攪乱させる。潜水艦の位置が全く分からなくなるのは、駆逐艦の真下に潜り込みソナーからの電波を無効にするか、海底にへばりつき、ソナーの電波が海底に当たったように思わせることである。「眼下の敵」では潜水艦は海底にへばりつき、駆逐艦側は位置を見失う。ところが、海底深く潜航すると、当然水圧が高くなり、潜水艦内のバルブなどが水圧で吹っ飛んだりして海水が艦内に入ってきて、乗組員はパニック状態に陥る。また、艦内の温度が上昇して暑くて汗みどろで不快極まりない。さらに、駆逐艦には聴音機なる装置で、潜水艦艦内の微音でも把握して位置を特定することが出来る。水中では音はより鮮明に聴こえるのだ。それで、潜水艦内では乗組員は話せない、物音を出せない。足音も立てられないという極度の緊張を強いられる状態に陥る。ストレスが溜まり戦意を喪失していくのである。

この様なパニックに近い乗組員の緊張状態を和らげるクルト・ユルゲンス潜水艦艦長の行動が振るっていた。ドイツの有名な行進曲をかけ、皆に声をだして歌わせ、「俺が皆を助けるのが仕事だ、皆。俺を信じるか」とリーダー振りを発揮する。乗組員は皆勇気づけられる。当然、ローバート・ミッチャム側の駆逐艦では音楽を感知して潜水艦の位置を特定する。「敵は随分余裕があるではないか」と錯覚させられる。

この様な虚々実々の秘術を尽くした心理戦を含んだ戦闘のなかで、お互い見えない敵の両艦長の間に敵ながら相手に敬意を払うある種の同志意識みたいな気持ちが芽生え始める。ラストシーンに繋がる演出ぶりが心憎いほどだ。
ユルゲンス艦長はナチス嫌いの戦争反対派。乗組員がヒトラーの「我が闘争」を読んでいるのをみていやな顔をする。また、艦内に掲げられた「ヒトラー総統の命令に我々は従う」の独語の標識には不機嫌に布をかぶせる。一方のミッチャム艦長も、Feather Merchantと思われたほどだから、戦争反対派。

しかし、両艦長ともいざ艦と艦の一騎打ちとなると、スポーツゲームの勝負に徹底的にこだわるが如く、戦闘には勝ちに行く。戦争に勝つ、祖国の為に・・・などとは全く無関係なように。映画の最後は、両艦双方損傷を負い痛み分けの引き分けで終わる。亡くなった潜水艦の副艦長の死に敬意を表して駆逐艦上で米・独の敵味方乗組員が同席してドイツ式の水葬を行う。

戦争映画でありながら、戦闘場面の悲惨さは全くなく、戦闘シーンの描き方は技術的に観ていて面白いし、潜水艦の特徴も理解できた。死と隣り合わせの極限状態に置かれた艦長と乗組員の人間模様の描き方も、温かさに溢れていて気分がスカッとする面白い映画であった。お知らせいただいたコブキ姉様に感謝。

(保谷野)眼下」というのは少し変だと思って調べたら、やはり原作は「水中の敵」でした(編集子注: 原題 Enemy Below)。(知らない人は戦闘機と軍艦の戦いだと勘違いしそう?)ただ、「水中の敵」では迫力ないか?日本語の妙ですね。

私は2回目でしたが、駆逐艦VS潜水艦そして、魅力的な2人の艦長・・・結構楽しめました。しかし・・・(疑問) あれだけ優秀なUボート艦長が、何故、簡単なトリック(駆逐艦の偽火災)に引っかかったのか。(そのため、致命的な5分の猶予を与えてしまった。)

さて、現代ならどうでしょう。原子力潜水艦にはどんな軍艦でも勝てないのでは?深海から水中ミサイルを発射されたらお終いでしょう。いや、迎撃水中ミサイルという手はあるか。まあ、そういう時代が来ないことを祈ります。

(安田)保屋野さんのご尤もな疑問は、当時の海戦の戦闘(battle)における了解ごとに関係していると思います。

敵の艦が大きな損傷を受けた場合、その乗組員を艦から退避させて救命するのが、いわば戦闘(battle)の紳士的ルールでした。ですから駆逐艦側は大火災(致命的損傷)と見せかけて、乗組員を退避させるに必要な時間(5分間)を敵方に与えさせるように謀ったのです。ルールに従って、その間には敵の潜水艦は更なる攻撃を仕掛けてこないことを見越して、時間を稼いで反撃に出る。少し狡い頭脳作戦ではありましたが、潜水艦に損傷を与え痛み分けに持っていくことが出来ました。映画Directorはその辺も計算ずくで勝負の行方を二転三転させて、最後は引き分けのノーサイドで終わらせたました。

(編集子)安田記事にもあるが、この映画のエンディングが素晴らしい。救助にきた米艦の船尾で、ミッチャムとユルゲンスが煙草を吸いながら航跡を見つめている。ミッチャムは(想像だが)ドイツ軍潜水艦のために失った妻のことを、ユルゲンスは親友ハイ二のことを考えていたのではないか。ユルゲンスが冗談めかしてミッチャムが投げたロープに感謝し、この次はもう投げないぞ、という返答に、いや、君はまた投げるよ と暖かい視線でいうのだ。もし、配役がミッチャムでなく、例えばジェームズ・スチュアートとか、ジョン・ウエインだったら、同じセリフを言ったとしても感じは違っただろう。この映画の時のミッチャムはまだまだ若いが、後年の男の渋さを感じさせる演技を約束するような、人間味のあふれるシーンだった.

エーガ愛好会 (10)懐かしきオールド西部劇  (34 小泉幾多郎)

ミネソタ大強盗団” を観た。史上名高いジェシー・ジェームズ強盗団が、1876年ミネソタ州ノースフィールドの銀行を襲撃した経緯をリアルなタッチで描いた西部劇。監督は、これが3作目だった「ライトスタッフ」「ライジングサン」のフィリップ・カウフマン、撮影が「荒野のストレンジャー」等クリント・イーストウッドの西部劇を撮ってきたブルース・サーティース、音楽がモダンジャズの大家ディヴ・グルーシンという一流スタッフ。主演はジェシージェームズにロバート・デュヴァル、コールヤンガーにクリフ・ロバートソン等どちらかと言えば準主役級で主役を食ってきた芸達者達が活躍する。

 巻頭、フランク、ジェシーのジェームズ兄弟、コール、ジム、ボブのヤンガー兄弟の他3名計8名の名前と特徴の紹介から始まり、テロップで、当時鉄道会社の西部開拓により、狙われた家族は何の術もなく土地を追われることが多く、この鉄道会社の連中を痛めつけ追い払ったアウトローに恩義を感ずる人が多かったと説明があり、一時ミズーリ州議会は、ジェシーの一団に対する恩赦を与えるという驚きの決議するまでになった。ジェシーの独白にも「俺たちが奪った連中に正直者はいない。鉄道会社、銀行、山高帽をかぶった野郎どもという泥棒から奪ったんだ」というセリフがある。これからすると義賊としての西部のロビンフッド的な描きを期待したが、1970年代のニューシネマの流れは、従来のジェームス兄弟の陰にあったコール・ヤンガーにスポットを当て、強盗団の首班争いから、結果的に、銀行襲撃事件は、コールの苦策もジェシー達のミスも重なり、失敗に終わる。特にジェシーが従来の義賊としてではなく、コールの統率を嫌い。自分本位で市民を平気で撃ち殺す冷酷な面を強調し、逆に市民を味方から敵に回す、時代に取り残された刹那的な男の象徴として描いているのだった。主人公を如何に正当化するかに全力を注いだ「地獄への道1939」のタイロン・パワー扮するジェシー・ジェームスが懐かしく思い出される。

(編集子) ここの所、ドクトル・ジバゴ をめぐる上質(と思いたい)かつやや難解かつやや長めの議論が続いている。映画芸術論も素晴らしいが、今回はこれまた、わが中学時代に胸躍らせた一連の話について、ひとつちがいのお兄様の名調子、ばんざい。

タイロン・パワーねえ。あのころの美男子で女たらしでと言えばこの人か,エロール・フリンかはたまたケーリー・グラントか。“キング”とまで呼ばれたクラーク・ゲーブルはワンテンポあとだったかな。風と共に去りぬ では圧倒的だったけど、ほかのいくつかの有名作はなんとなく気が乗らなくて見ないで来てしまった。保谷野くんあたりはあまり気乗りがしないようだが、もうひとりのキング、ジョン・ウエインものは日本未公開ものを米国駐在中にみつけたビデオテープ(!)を含めて大分見ている。生涯に撮ったフィルムは長編153本というが、そのうち西部劇と思われる(古いものは内容までわからない)ものは100本以上あるから、まさに西部劇のキングであったことは間違いないだろうが、演技が評価されることはなかった。しかし彼が二度目の癌を患い、再起不能とわかったとき、モーリン・オハラが全米に涙のメッセージを送ったことはまだ記憶にある。

 

 

”メルケル演説” その後

少し前にドイツ、メルケル首相のコロナ対策に関する演説の紹介があった。格調も高く、いかにも優れた政治家の資質がよくわかる文章だったと思う。その後、田村耕一郎など旧友たちから海外諸国の対策とか政治家の動向などについて、貴重な資料が紹介されてきたし、一部は本稿にも紹介してきた。これらを読んで、その内容もさることながら、引用されている政治家各氏の文章の練られかたとか、背後にある教養の高さなどにも感心することが多かった。

 

数日前、テレビで007シリーズ スカイフォール を観た。長らく M をやってきた名女優ディンチが殉職するやつだ。007の元祖コネリーはともかく、ロジャー・ムーアといいピエール・ブロスナンと言い、近来の007はおふざけが強すぎて多少へきえきしていたのだが、今のダニエル・クレイグとその前のティモシー・ダルトンになって、人間味というか現実味が増し、面白いと思うようになっていたので今回の作品も興味をもって見た。007を擁するMI6の部門が取り潰しの危機に直面する。その公聴会が議会であり、Mが主張を述べるのだが、このくだりのディンチが素晴らしい。なるほど、これが欧米の政治家の教養か、と思わせる数分の演説だ。詳しくは延べないが、こんな演説は残念ながらわが霞が関の議事堂では(維新直後の時代はわからないが)まず聞くことはないのではあるまいか。メルケルのリーダーシップあふれる演説にふれて、それにひきかえてなあ、という感じを持ったのは小生も同じで、この映画のシーンに垣間見るような、政治家、といえるべき人物を支えている文化的教養の違いをあらためて感じる(田中新弥は以前から、国会議員に立候補する人間には資格試験をすべきだ、と主張している)。

 

ところが昨日の読売新聞のコラム(”ワールドビュー“)に、ドイツの成功は本物か、という一文が載った。西欧諸国の中でドイツは人口当たりコロナ感染症の人数の抑え込みには成功しているのだが、10万人当たりの死者数は10.93人、対する日本は0.78人で、もしドイツの成果具合を日本に当てはめると我が国ならば15,000人を超える死者が出ている計算だというのだ。この数字の意味することをうんぬんする知識は持っていないし、 ”ファクターエックス“ がもし、コーカソイド対モンゴロイドという人種の差からくるものだ、としたら、さらに比較や評価は難しいだろう。だからこの記事が言うように、”ドイツが成功なら日本は大成功だ“ という結論もそうならいいけどなあ、という程度で読み飛ばすつもりだった。

 

しかしこのなかで、”ドイツの成功を可能にしたのはメルケル氏の指導力で、あの演説がきっかけだった“ という定説に筆者が疑問を呈したところに興味をひかれた。この記事によれば、あの演説が出るまでにドイツ政府の対策は後手後手に回っていて、国境封鎖に強力に反対していたのはメルケル首相その人だったのだ、というのだ。国境封鎖、ということはEUの基本理念のひとつである域内自由交流の否定であり、反対することにも正当性はある。このあたりの事情を異国の素人がうんぬんするのは控えたいが、小生がはて?と感じたのは、はじめにのべた国家指導者の素質、特にその文化的教養から生まれるはずの世界観とか歴史観、と言ったものがいったいなんなのか、ということである。

 

もう一度、かのメルケル演説とわがシンゾー君をはじめとする昨今の首相各位の演説を比べてみるまでもなく、その内容、格調、影響力の差は残念ながら明らかである。もし、首相の演説(ナチの猛攻を劣勢な空軍で防いだ、かの バトルオブブリテン を支えたというチャーチルの防空壕からの放送のような)が国民を鼓舞し成功に導くのが歴史の原理であるならば、わが国の未来にあまり大した期待は持てない。しかし一方、厳然たる事実として、現在の経済大国を作り上げた基本的な構造が、当時は批判の的でもあった日本列島改造論であることは事実である。この画期的な構想を組み立てたかの首相がメルケルを凌駕する文化的素養の持ち主であり、聞くものをして感動させる人間力を持っていたとは思えない。日本の飛躍的な変革を現実のものにしたのは、ひとりひとりの日本人の勤勉さと公徳心とまじめさ、それと現実には(問題は多々あるのは承知しているが)やはり優秀な官僚制度であって、首相の演説が感動を呼び起こしたので俺たちがやる気を起こしたからだ、などという記憶はない。このことは高度成長の歯車として、時には100時間を超すことも多かった残業地獄をこなし続けてきたわれわれが一番よく知っているはずだ。

 

思うに、どっちが成功なのか大成功なのか知らないが、欧州の指導的立場にあるとはいえ過去の歴史負荷を引きずるドイツ、日本人と共通点の多いドイツ人、メルケルさんがどうあろうと自分たちの努力をひたすら続けて結果を出した彼らとわれわれの現在にはそういう意味での共通点があるのではないだろうか、という気がするのである。

だがそれはそれとして、多難な国を守り続けるメルケルさんのご活躍を祈念することには変わりはない。わが同期の仲間、横山美佐子は愛嬢によればご家庭では メルケルさん と呼ばれていると聞く。併せてふたりのメルケル、ご健康を祈る。

 

”とりこにい” 抄 (9) 真教寺尾根

結婚して長女ができるまでの2年ほど、夫婦ふたりで気ままに歩きまわった。ある6月、野辺山の民宿に前泊、真教時尾根をラッシュした時の、平和な時間の感想である。時季は少し違うけれど、今年もあのアルプは穏やかに息づいているだろうか。

 

赤岳の午後

 

みおろせば。

六月の積雲にわずかな起伏をしめす

あれは美し森、清里、野辺山、念場が原。

コンターをたどる愚かはやめて

歯にしみとおる胡瓜の涼しさに声を上げれば

東壁にへばりついた季節外れの雪は

昼下がりを退屈そうに落ちていった。

見上げれば赤岳 2899メートル

なんの すでに貧相な岩くれにすぎぬ。

なれば。

今一度 水筒を傾け

去ってゆく雪のバラードを聴こうか。

 

 

20年6月 月いち高尾報告 (39 堀川義夫)

 

完全にコロナ過が治まったわけではないが、自粛が解除されたので恐る恐る月いち高尾の募集をしたところ、あっという間に30人からの参加申し込みがありました。皆さん、山に飢えていたのでしょうか?

ところが、コロナの感染者数が増加傾向になり、それを理由に参加取りやめる方、2日前になると天気を心配して取りやめる方等々、そして当日も2名の取りやめがあり結果13名の参加となりました。梅雨のこの時期、雨模様はやむを得ず、小雨程度は想定内でしたが…リーダーとしては慎重に我流ですが雨模様でも小雨は降っても山歩きに支障なしの判断で中止にはしませんでした。

琵琶滝を下り一休み

当日、参加者13名は定刻10時前に全員集合して相談の結果、人数激減の為2班に再編成して、とりあえず薬王院までケーブル利用で行き、安全祈願をしに行こう。その先は天気の様子を見ながら決めよう、ということで出発しました。

有難ことに、山の神が素敵なプレゼントをくれました。雨雲を遠ざけてくれました!! ケーブルで山頂駅に着いた頃から雨は止み、薬王院に着いて参拝した後、誰が言うこともなしに当然のごとく、久しぶりの高尾山頂上を目指して歩行開始し11時40分頃には全員登頂して、集合写真を撮ることが出来ました。下山は4

おなじみ4号路釣り橋

名が4号路でつり橋経由山頂駅に行き、ケーブルで下山。9名が稲荷山コースを下山して、悪路の為、途中からビワ滝方面へ下山しました。途中、ビワ滝で休憩後快調に下山して、駅舎にあるイタリアン「Fumotoya 」で12名で打ち上げ。今回は狭いテング飯店は避けました。結構、広くソーシアルディスタンスを取った店内でしたが、他のお客からうるさいと言われながらワインを数本空けて久しぶりにそれはそれは楽しい時間を過ごしました。

 

参加者(順不同) 遠藤 後藤 菅谷 矢部 岡沢 保屋野 安田 関谷 伊川 中司 吉牟田 藍原 堀川

(関谷)久々の団体での野外行動を満喫させていただき
ありがとうございました。
人との交流が如何に素晴らしいものかと実感しました。
打ち上げのイタリアンでの約半年ぶりの外飲みでの生は
格別でした(これまで家飲みで缶の発泡酒で耐えていました!)
自粛警察気味の白い眼がありましたが、ワイワイガヤガヤ
出来るのは良いですね!ありがとうございました。

(保谷野)あれから、温泉に入って、高幡不動のドトールで軽食後2時に帰宅しました。16000歩でした。
今日は悪天予報にもかかわらず、13人もの老人?が登山とは・・・やはり「ワンダーですね。それにしても雨・風予報を好天?に変えてしまう堀川さんの念力は何時もながら凄い。

(それにしてもなんで正藤山のときはあたらないの? 編集子)。

高尾山は自粛期間も何回か登っていましたが、やはり一人よりもワンダーの皆様と登るのは数倍楽しいです。また皆様とご一緒出来るのを楽しみにしております。ありがとうございました。

季節は間違いなく来ている―アジサイが見事だった。ここに名前を書かせるのにいくらかかるんだろうか?北島サブちゃんと並ぶのは大変だろうけど。

エーガ愛好会  (9)  シェナンドー河

コブキお姉さまの情報によって、またまたBS3劇場の半日。この映画のタイトル ”シェナンドー“ という地名は小生にはなつかしく、快い思い入れがある。

ひとつにはワンダー時代の僕のいわば ”持ち歌“ に関連しての思い出がたくさんあるからである。いまの現役や平成時代のOB連はあまり山で歌を歌う、ということがないようだが、僕らの時代、テントサイトでたき火をし(まだ北アルプスの稜線でもはい松を切って火をおこし、飯盒で飯を作っていた時代なのだ)、歌を歌った。だからどんな自称音痴でも、なにかひとつ、”持ち歌“ を持っているのが当然だったし、新人がどこかのプランでいいのどを聞かせて大拍手が起きる、”デビュー”現象が尾ひれをつけて語られたりしたものである。

僕が ”デビュー”したのがどこでいつだったかは確かではないが、不破さんのプランで指名され、当時はやっていたマリリン・モンローの”帰らざる河“ をうたった時がそうだったような記憶がある。そのころは ”あいつが持ち込んだ歌“ というようなのが沢山あり、今はOB会の定番歌 “海女の子供” は女子合ワンに参加したチンタお姉さまとかわがビーバーこと栗田なんかがならってきたもののはずだ。そういう意味で、”ジャイが持ち込んだ歌“ は Red River Valley だと自負しているのだが、高校時代にクラスメート、KWVはナンカナイ会でと付き合いの長い関根達郎が、父上がもっておられたというレコード(もちろん、78RPM,セラック製でだいぶ溝が傷んでいたが)をくれたことに端を発する。唄っていたのは REDRIVER DAVE という無名の歌手で、かなりマウンテンミュージックスタイルにアレンジされたものだった。僕らの1級上で人気のあった森永さんがウクレレを言うものを持ち込んだことから(本来のワンダラーならギターだろうが、ちと大きすぎたので)、KWVにもカントリーが流行りだした。僕が次に仕込んだのが ACROSS THE WIDE MISSOURI という、エディ・アーノルドだったかスリム・ホイットマンだったかが歌ったもので、これの原曲が SHENANDOH という古い民謡で、現在、バージニア州の州歌である、OUR GREAT VIRGINIA はこの曲の譜によっているという。

アメリカの人たちの心の中になんとなく郷愁をもって語られる地域がいくつかあると思うのだが、そのひとつが西部開拓前夜までの辺境であった、テネシー、ケンタッキー、バージニアあたりのようだ。その中のひとつがこのシェナンドー渓谷からブルーリッジ山域にかけてのあたりなのではないか。小生も家族旅行でどうしてもこのあたりが見てみたく、アトランタで 風と共に去りぬ の雰囲気を味わった後、このアパラチア山系を越えてケンタッキーへ、返す刀でナッシュビルまで行き、プリンターズアレイのライブ店に入ったところ、まだ日本人がめずらしかったのかどうか、なんと指名されてステージへあがらされ、それなら最もジャパンらしいのを、と炭坑節をうたったことがある。ホステス役だった女性シンガーがくれたサインん入り写真がまだどこかにあるはずだ(今思えば RED RIVER VALLEY にすればよかったと思うんだが)。毎日好天、太陽を見飽きてしまうような、あっけらかんとしたカリフォルニアしか知らなかった自分には何とも言えず暖かな、人恋しくさせる1日だった記憶がある。ジョン・デンバーのヒット曲、Country Roadにも Blueridge mountains Schenandoh river という一節があるのをご記憶の方も多かろう。

さて映画のほうだが、スチュアートの西部劇、というポジショニングはちとまとはずれな気がする、いわば一種のホームドラマみたいなものだ。後半に突然現れて長男と嫁を惨殺する(このあたり、風と共に去りぬ の一場面を思い出させた)悪漢3人を除けば、基本的に悪人は出てこない。皆与えられた任務の中で苦悩する人々の話である。最後の教会の場面で、後ろの入り口のドアに、そこまでの筋からはなれてカメラがとまる。あ、そうかな、と思っているとドアをゆっくり開けて、行方不明だった末っ子が杖にすがりながら入ってくる。これでアンハピイエンドが少し救われる、というのがやはりフォードをついだV.マクラグレンの味付けだろうか。それと挿入場所を忘れたけれども、これも古い民謡から来たはずのYELLOW ROSE OF TEXAS のメロディが一瞬、流れていたのに気が付かれただろうか。ミッチ・ミラーの合唱曲で一時はヒットパレードの常連だった曲だが。また、ヒチコックの出番を見過ごしてしまった。残念。

なお、”スチュアート西部劇” なら、”ウインチェスター銃73” がベストだと僕は思うのだが,諸賢のご意見やいかに。“笑う悪漢” ダン・デュリエがよかったし、トニー・カーチスが端役も端役のインディアン(ごめん)役で出ていたと記憶がある。

(34 小泉)

 今週はBSPで珍しく西部劇が、月曜(6/29)「ダンス・ウイズ・ウルヴス(1990)」、金曜(7/3)「シェナンドー河(1965)」の2作が放映された。「シェナンドー河」は西部劇というよりは、南北戦争を時代背景とした家族の物語。主演のジェームス・スチュアートが当時57歳、時代に翻弄されながらも、妻亡きあと息子6人娘1人次男の嫁の大家族の頑固親父を渋く演じる。父権制的な大家族に自由と自立性を重んじる個人主義的精神など、この古典的アメリカンスピリットが、南北戦争の渦中にありながらも反戦のスタンスに立つ原動力であると一貫して訴えているように思われる。頑なに中立を守りながらも、末っ子が誤って北軍の捕虜になってから戦争にに巻き込まれる形で、次男夫妻、長男を失うことになる。全編に流れるオーシェナンドーのメロディと最後スチュアートが呟く「戦争とは・・・葬儀屋の一人勝ち、政治家は戦争の栄光を説き、老人は戦争の必要性を説き、兵士たちは家に帰りたいと願う」が印象的。監督は先週放映の「ビッグケーヒル」のアンドリュー・V・マクラグレン。

 「ダンス・ウイズ・ウルブス」は、1931年「シマロン」のアカデミー作品賞以来、1990年に西部劇でははじめて作品賞をはじめ監督賞等12部門にノミネートされ7部門でアカデミー賞を獲得した。この年は、1972と1974年に作品賞受賞した「ゴッドファーザー」「同PARTⅡ」に次ぐ「同PARTⅢ」と争うことにもなったのだった。ケビン・コスナーが監督主演し、南北戦争のさなかに、自ら選んで西部の辺境の地に赴いた騎兵隊の中尉が先住民のスー族と出会い、大地に根差した自然賛歌を織り込みながら新しい生き方を見出していくという映画。ネイティヴ・アメリカンが独自の文化を持ち自然を敬い、自然と共生する姿といった高潔さを賛美する。バファロー狩りの描写も素晴らしいが、毛皮と舌の肉を取り他は捨て去る白人に対し、祈りを捧げ感謝しつつ全てを消費するネイティヴ。騎兵隊に捕まった中尉の貴重な日記帳を奪い、キジを打つ同僚に単なるカミとして切り裂いて与える。中尉になついた題名通りの狼を射的同様に、面白半分に撃ち殺すシーン等々。しかし突然変異的に、ネイティヴ・アメリカンの立場の映画が作られた訳ではないが、本格的にネイティヴ・アメリカンの言語、此処ではスー語が使われていたことは画期的なことだろう。それらネイティヴ・アメリカン寄りの映画で、小生が観たものを列挙すれば、「折れた矢1950デルマー・デイビス監督、ジェームス・スチュアート主演」「アパッチ1954ロバート・アルドリッチ監督バート・ランカスター主演」「シャイアン1964ジョン・フォード監督リチャード・ウイドマーク主演」「ソルジャー・ブルー1970ラルフ・ネルソン監督、ピーター・ストラウス主演」「小さな巨人1970アーサー・ベン監督、ダスティ・ホフマン主演」「ジェロニモ1994ウオルター・ヒル監督、ウエス・ステュディ主演」がある。