乱読報告ファイル (35)吾妻おもかげ    (普通部OB 菅原勲)

「吾妻おもかげ」(著者:梶よう子。発行:KADOKAWA、2021年)。

切手の収集に夢中になっていた頃だから、もうかれこれ70年以上も前の話しになる。当時、額面5円の記念切手で(現在、中古市場での買い取り価格は6000円前後にもなるそうだ)、珍しく縦長のものがあった。しかも、その図柄が、子供心にも、何やら艶めかしい。そう、それが、有名な「見返り美人図」だ(当時はそんな題名とは知る由もない)。その絵師、浮世絵を確立し、浮世絵の祖と謳われた菱川師宣(師宣なんて偉そうな名前だと、足利尊氏に側近として仕えていた武将、高師直を思い出し、思わず師宣も武士の出身ではないかと勘違いした)が、この著書の主人公だ。なお、浮世絵とは、実際の世の中が憂さに満ちており、それを晴らすために浮き浮きすると言う意味で浮世と呼んだと言われており、そんな絵が浮世絵と呼ばれるようになった。

師宣は1618年(1630/31年と言う説もあるらしい)の生まれだから、江戸時代もその初期と言って良い。因みに、同じ浮世絵師と言っても、富嶽三十六景などで有名な葛飾北斎は1760年の生まれだから、師宣が活躍した時期は、北斎に先立つこと一世紀以上も前のことになる。

確かに、「見返り美人図」(肉筆の浮世絵)の図柄も一見の価値はある。それはただのありきたりの美人図ではなく、その美人が見返ったところを描いており、師宣らしい独自性が溢れているからだ。そして、その見返り美人が着ている着物の縫箔(着物を刺繍と金、銀の箔で飾る)の出来具合も誠に素晴らしい。それもその筈、師宣の父は、安房(今の千葉)で、漁師ではなく、縫箔師をやっていたからだ。縫箔とは言ってもその元になる図柄が描けなければ、何事も前に進めないのは言うまでもない。そう言った環境で育まれたわけで、師宣には、絵を描く素地が充分にあったことになる。つまり、特に師匠もいない全くの独学だったわけで、軽々しくは言えないが、一種の天才と見做しても差し支えなかろう。そうであるが故に、浮世絵の祖とまで言われるまでになったわけだ。

当時、幕府お抱え絵師として一世を風靡していた狩野一派の弟子にバカにされ、それが肥しとなって、独自の版本を編み出し、師宣の絵は競って贖われ、名前だけで売れるまでになった。ところが頂点に立つとそこに安住してしまうものなのか、菱川派を作ってしまう羽目に陥ってしまうことになる。

「見返り美人図」のモデルは、これと言って特定できるものはないと伝えられているが、 艶めかしく感じたのも道理で、描かれているのはその辺にいる素人ではなく、小生は勝手に、師宣が足しげく通った吉原の遊女ではないかと推測している。そして、話しは、その吉原通いから始まることになる。

ところが、何時まで経っても肝心要の「見返り美人図」の話しが出て来ない。と思っていたら、最後の頁になって、師宣が65歳で鬼籍に入ったのち、二人の息子が画室を片付けていた際、やっと、今まで見たことのない美人画を見つける、と言う落ちが付いている。従って、正確な作成年月は不明で、大まかに17世紀(1600年代)となっている。

最初から最後まで、それこそ終始、「見返り美人図」の話しになってしまったが、所詮、艶めかしい見返り美人に惚れ込んでしまっては、万事休す。

最後に、題名「吾妻おもかげ」について、吾妻(あづま)とは我が妻のことであり、おもかげとはまぼろし、幻影のことだから、我が妻のまぼろしと言ったところだろう。ただ、その意味するところと、この著書の内容とは、余りにも隔たっていてどうにもピント来ない。また、中島みゆきに「見返り美人」があるが、歌詞も歌もナンダカナー。

(梶洋子)東京都生れ。フリーライターとして活動するかたわら小説を執筆。2005(平成17)年「い草の花」で九州さが大衆文学賞を受賞。2008年「一朝の夢」で松本清張賞を受賞。2016年『ヨイ豊』で直木賞候補、同年、同作で歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞。2023(令和5)年『広重ぶるう』で新田次郎文学賞受賞。著書に、「みとや・お瑛仕入帖」「朝顔同心」「御薬園同心 水上草介」「ことり屋おけい探鳥双紙」「とむらい屋颯太」などのシリーズ諸作、『立身いたしたく候』『葵の月』『北斎まんだら』『赤い風』『我、鉄路を拓かん』『雨露』ほか多数。

 

 

 

エミール・ガレ     (普通部OB 船津於菟彦)

今、六本木ミッドタウン サントリー美術館で素晴らしいガレの数々の作品が展示されているので拝見に参りました。
サラリーマン時代は半ドンの土曜の午後は大手町ビルから近くにあった旧パレスホテルの別館の事務所棟に「サントリー美術館」があり良く訪ねました。その後赤坂へ移り現在のミッドタウンへ。こじんまりした品のある美術館で好きです。

諏訪湖畔には北沢美術館のガレのコレクションが凄いですが、今回は大半がサントリー美術館所有の物で総て撮影可でした。こんなにガレを持って居るとは知りませんでした。
エミール・ガレ(1846–1904)はフランス北東部ロレーヌ地方の古都ナンシーで、父が営む高級ガラス・陶磁器の製造卸販売業を引き継ぎ、ガラス、陶器、家具において独自の世界観を展開し、輝かしい成功を収めました。
ナンシーの名士として知られる一方、ガレ・ブランドの名を世に知らしめ、彼を国際的な成功へと導いたのは、芸術性に溢れ、豊かな顧客が集う首都パリでした。父の代からその製造は故郷ナンシーを中心に行われましたが、ガレ社の製品はパリのショールームに展示され、受託代理人等を通して富裕層に販売されたのです。1878年、1889年、1900年には国際的な大舞台となるパリ万国博覧会で新作を発表し、特に1889年の万博以降は社交界とも繋がりを深めました。しかし、その成功によってもたらされた社会的ジレンマや重圧は想像を絶するものだったと言い、1900年の万博のわずか4年後、白血病のためこの世を去りました。

ガレの没後120年を記念する本展覧会では、ガレの地位を築いたパリとの関係に焦点を当て、彼の創造性の展開を顧みます。フランスのパリ装飾美術館から万博出品作をはじめとした伝来の明らかな優品が多数出品されるほか、近年サントリー美術館に収蔵されたパリでガレの代理店を営んだデグペルス家伝来資料を初公開します。ガレとパリとの関係性を雄弁に物語る、ガラス、陶器、家具、そしてガレ自筆文書などの資料類、計110件を通じて、青年期から最晩年に至るまでのガレの豊かな芸術世界がサントリー美術館で今展示されています。素晴らしい物ばかりです

真の意味で輝かしい成功を収めたのは1889年のパリ万博でした。ガラスに対する科学的な研究を重ね、新たな素材と技法を開発し、およそガラス作品300点、陶器200点、家具17点という膨大な出品作品と2つのパヴィリオンを準備したガレは、ガラス部門でグランプリ、陶器部門で金賞、1886年に着手したばかりの家具部門でも銀賞を獲得し、大成功を収めました。なかでも本万博で発表した黒色ガラスを活用した作品群では、悲しみや生と死、闇、仄暗さなどを表現し、独自の世界の展開に成功しています。 この黒い壺は巴里万博で好評だった物です。

今日「ジャポニスム」と呼ばれるこうした現象は、「アール・ヌーヴォー」の旗手、ガレの作品にも表れている。色とりどりの草花が咲き乱れ、バッタやトンボが飛び交う独特の作品世界。その背景には、日本の美学に注がれたガレの熱いまなざしがあった。お皿も伊万里焼の影響を承けていますね。鯉を大胆にあしらったガラス製の花器「鯉」。これは葛飾北斎の『北斎漫画』からモティーフを転用して作られたものだ。ガレがいかに北斎に刺激されたか。

ガレにとって国際デビューの機会となった1878年のパリ万博では、ジャポニスム・ブームを反映した作品や、淡い水色の「月光色ガラス」を発表し、大きな反響を呼びました。こちらの鯉は北斎漫画からの転用と言われています。そしてガラス細工以外にも陶器・家具にまでその美意識は注がれています。陶器もお皿も素晴らしいです。そして家具の繊細なカーブは矢張りジャポニズムの影響が強いですね。サントリー美術館からの帰りは必ず同じフロアーに在る大天蓋の見えるカフェで下の人の行き来を観ながら「美の余韻」に慕っています。ボーッと。

 

アサ会だって元気なんだから!  (34 真木弓子)

本来若いころのアサ会は良く食べ、良く飲み、良く登る だけのただ元気だけの総勢30名近い年代でしたが 今や、10名に満たない仲間で、集まっております。
昨年は春のお花見、夏の暑気払い、冬の忘年会 と3回会合を開催しましたが、今年は春の会合を4月~5月に開催予定です。
奥様のご同伴のお陰で花は自前で済みますから、[すべて世は事も無し]  !

(編集子)34年卒の先輩方は我々入部の時は活動の主軸、”鬼の三年生” だった。そのパワーで、それまでなかなか前進できなかった山荘建設を見事に成し遂げられた。部生活の中心となった、この山荘の所在地の浅貝部落には一方ならぬ愛情をお持ちで、同期会も韻を踏んで アサ会、と命名されている。

同期会に名前を付ける伝統というか慣習がいつから始まったのかは知らないが、我々が入部した時の4年生はS33年,を漢字読みにして “讃山会”、という優雅な命名。アサ会の次すなわち僕らと一番親しかった34年には女子が一人もいなかった。これをひがんだのか誇りとされたのか不明だが、”野郎会”として有名。われわれは万事百家争鳴、結果、なりゆきを貴ぶ雰囲気で過ごしたので、名前は故美濃島孝俊が最後の五色合宿あけで二日酔いの翌朝、投げやり的に提案した、”ナンカナイ会” に落ち着いた。今となってみると名は体を表すというか、結構みんな気に入っているようだ。

37年組は賛山会にならって、37を訓読みにし、皆、という意味をあらわす みなと読み、みんな若い=みなわ会、とこれはいい発想で命名。以下、高みへ登り続けようという意気をしめした登望会、仲間の絆を、という意味での 絆会、などなど、それぞれの代のあり方にふさわしい名称が続いている。野郎会、で思い出したが、世の中の有為転変というかなんというか、今年の現役は(僕らの時代の用語でいえば)総務、山荘という要職は二人とも女性で、はたまた理系の学生というではないか(女子がいない、という反発か諦観か、男子だけに終わった50年はこのあたりの事情には多くを語らない。一度笹田の主張も聞いてみたいと思うのだが)。

僕らの時代、大勢を占めていた法文系の間では就職になると(3年間の授業でとった”A”の数)、なんかが話題の中心になったもので(河合をはじめ40年卒の連中が一番乗り気になる思い出話だ)、勉学重視の四谷(医学部)や小金井(工学部)の部員は影が薄かった。

世の中は三日見ぬ間の桜かな、であろうか。そとは雪、そうはいかぬ、か。

 

 

二本の樹

朝飯前に30分くらい歩くのを日課にしているのだが、今朝は先日、本稿に書いてくれた飯田君の梅の話があって、今まで前を通っても気に留めていなかった、ある家の梅の老木に気をひかれた。僕の家のある地域は古くから金子と呼ばれていて、江戸時代には結構栄えていたところらしい。京王電鉄が不動産に事業を拡げた初期のころ、このあたりを住宅街として整理し、駅名も現在のつつじが丘、と変えた歴史がある。この家はその中でもわりに最近開発されたエリアなのだが、昔からあったこの老木はそのまま残るようなゾーニングをしたのだろう。樹齢がどのくらいなのか、素人にはわからないが、ひょっとしたら江戸の空の下でもあでやかに咲いていたのかもしれない。わけもなく、なんとなくうれしくなってしまった。

この家を過ぎてすぐ、道は甲州街道に出る。家へ帰るにはこれを右折するのだが、そこを数十メートルあるくと銀杏の大木がある。秋には実に見事な黄金色になる古木で、調布市指定の記念樹になっていた。それがほんの少し前、無残に枝が切り払われてしまった。この樹は往時の金子集落に,何代かにわたって酒の販売店を営んでいる旧家の庭先にある。店番をしている奥さんにきいてみたところ、周囲で落ち葉が大変だというクレームがあって、市が枝を払ってしまったのだというのだが、市が保存を申し出て、天然記念物に指定するまでのことをして、傍には 金子の大銀杏、という看板までたてていた樹なのだから、まさかそれだけの理由ではあるまい。なにか専門的な理由があるのだろうし、やがてまた、もとの、いわば江戸時代から続いてきた見事な姿になるだろう。しかしどう考えても僕の目の黒い間に、あの見事な姿が戻ることはあり得ない。

この樹を挟んで甲州街道に面したマンションに、先週3歳をむかえたひ孫が住んでいる。彼が物心ついて、あの樹はなあに、と尋ねる日も遠くはあるまい。なんだか、歴史の一コマの作られ方を体験した、というか、妙な気分になってしまった早春の朝だった。

 

エーガ愛好会 (313) ローンレンジャー   (34 小泉幾多郎)

日本では、1958年から、クレイトン・ムーア主演で愛馬シルバーにまたがり、白のテンガロンハット、黒のマスクをトレードマークに、ハイヨーシルバー!の掛け声とともに、ウイリアムテル序曲に乗って活躍した姿が放映されたが「白人嘘つき。インディアン嘘つかない」等のセリフを思い出す。映画化も5度目とのこと。

しかしこの2013年制作の映画は最低の映画を表彰するという34回(2014年)ラジー賞(ゴールデンラズベリー賞)のリメイク・続編・盗作賞を受賞、作品賞、監督賞、脚本賞、主演男優賞を何れもノミネートされている。主演にジョニーデップ、監督ゴア・バービンスキーで、ジュリー・ブラッカイマーが製作した「パイレーツ・オブ・カビリアン」3部作を、其の侭西部劇に落とし込めた作品と言えるが、そのわくわく感とドタバタ感が楽しめた。ということで、ラジー賞受賞にも拘らず期待以上の作品だったことは間違いない。

物語は、サンフランシスコの遊園地で、The Noble Savage in his Natural
Habitatと銘記されたトント(ジョニー・デップ)の銅像が、客の少年に話を聞かせることから始まる。その後過去に遡り、テキサス州コルビーに向かう列車で護送される極悪人ブッチ・キャベンディッシュ(ウイリアム・フィクナー)と一緒に鎖に付けられたトント、法律を学び西部に戻ってきたジョン・リード(アーミー・ハマー)との列車を使ったアイデア満載のアクションシーンが最初の見せ場。キャベンディッシュには逃げられ、ジョンとトントはコルビーへ。ジョンの兄ダン・リード(ジェームス・バッジデール)とその仲間のテキサス・レンジャーズと共にキャベンディッシュを追うが、その連中に待ち伏せされ、一行は全滅。兄の妻レベッカ・リード(ルース・ウイルソン)と息子ダニーまで捕われてしまう。このテキサス・レンジャーが追跡するモニュメントバレーの岩山の群群に溶け合うレンジャーズの面々が噛み合う景観が美しい。

中間では、やや中弛みの感じもしたが、西部劇に求められる渓谷での激突、騎兵隊とコマンチとの戦い、特に前半と後半の列車でのアクションシーンは実に迫力があった。ジョンが馬に乗って屋根から列車へジャンプ。トンネルすれすれに馬で走る、レベッカが下に落とされると其処に馬が。梯子をつかって列車に飛び乗る。鐡道橋を爆破、連結をはずして谷に列車を落とす等々。しかしアクション場面での迫力は感じたものの、もっと奥行きを考えてみると、スッキリしない面も感じた

主人公ジョンは当初、相手を直接殺すことに躊躇していたが、徐々に、法を守るから、直接殺す方向へ。トントは、どうやら過去に、白人とコマンチとの経緯から、コマンチに対し弱みを持っているようだが、この辺スッキリしない。また相変わらず、騎兵隊と先住民とのスッキリしない関係というか、先住民寄留地に平気で鉄道を敷こうという傍若無人さを画面で見ると、そういう時代を経て来たのだということが判る

(編集子)曜日まで覚えていないが、サンセット77、拳銃銃無宿、ライフルマン、ララミー牧場、ペリーメイスン、コンバット、ローハイド、などなどに午後8時になればV9継続中のジャイアンツ。いい時代にテレビ全盛を迎えたものだった。付け加えれば巨人戦中継は ”解説 中澤不二雄、実況越智正典” と決まっていたものだ。そういう時代

 

のレギュラー番組の一つが ”ウイリアム・テル序曲にのったローンレンジャー”、の話だ。歳月、人を待たず。

ここのところ、テレビはもっぱら、あの頃 プラスワン、位の時代の刑事ドラマに決め打ちしている。すでに境をことにした名優たちの若いころが現代に見えてきて、ふっと気が付いている自分がいる。これが洋画だとそういう感情はわかないのが不思議だ。

 

関西の梅なら岡本梅林    (大学クラスメート 飯田武昭)

厳しかった今冬の寒さから一転して温暖な陽気がここ数日続くので、今日は午後から観梅に出かけました。こちら(阪神間)で近年は観梅と言えば大阪城公園、万博記念公園や自宅近くでは中山観音寺梅林、甲東園梅林等が有名ですが、今日は神戸市東灘区岡本にある「岡本公園梅林」に行きました。

昔は“梅は岡本、桜は吉野、みかん紀ノ國、栗丹波”と言われた時代もあった由ですが、傾斜地の宅地開発かで、昔の梅林は影が薄くなり1980年代から植林を重ねて復活を試みている途上で若い樹木が多くスケール感には欠けますが、気持ちよく鑑賞出来ました。

(菅原)見事なもんじゃないですか。匂いまで漂って来る気配です。私事になりますが、亡くなったカミサンの実家が、一時、岡本にあったので、可なり頻繁に訪ねたことがありますが、こんな見事な梅林があったなんて知りませんでした。眼福の極み。

良く読んだら、植林は1980年代の話しだとか。小生が足繫く通っていたのは、1960/70年代だから、その頃は、話題にも上らないほどの状態だったんでしょう。ちなみに、カミサンの産地は三宮です。そう言えば、当時は、夜行で行って、夜行で帰ってきたな。

(飯田)ご存じのように阪急「岡本」駅とJR「摂津本山」駅は、駅名が全く違うのに、阪神間(大阪―神戸の間)で最も駅と駅の距離が接近していて、徒歩で約7~8分ですが、結構しゃれた店がちらほらあるので散策にも好都合ですね。

 

 

ナンカナイ会(KWV36年卒)春の集まり

長らく同期幹事だった翠川幹夫が敷いたレールに乗って同期会の行事を続けてきたが、厳寒酷暑の外出が難しくなってきつつあるので、今年から新年会を 春の集まりとして3月に、夏の集まりを8月から秋に変更することにし、今回は第一回の 春の集まり を挙行した。

参加人数は18名、夫人2人の合計20人、と相変わらずの出席率を確保した。出席者は 安東夫妻、浅海昭、飯田茂子、遠藤夫士男、深谷勝、大塚文雄、岡秀雄、阪田清、鮫島弘吉郎、高島次郎、高橋良子、田中新弥、鶴岡禎子、中司恭、中司八恵子、深谷勝、堀野達男、前田信雄、吉牟田正稔夫妻。

カメラ担当の鮫島がカメラを忘れてきた。このご時世だからスマホならだれでも代役が務まるのだが、だれもそれじゃーと名乗り出るものなく、はたまた気にせず、ア、ソー、サメだからしやーねーか、で済んだ。このあたりがナンカナイ会の性格というか雰囲気というか、である。

画面に締まりがないので、会場としたレストランの写真を使わせてもらう。これで2回目だが、雰囲気、料理とも全員絶賛。秋もまたご厄介になりそうだ。個人的にも推奨、ギンザの老舗、いい店である。

(44 安田)20名のご参集とは素晴らしい!お元気な方が大勢おられるのは何よりの朗報です。
拝見した写真から察するvenueは風格といい落ち着いた品格あるベージュの色合いといい、まことに米寿一歩手前のご出席の諸先輩方々には相応しい選択だとお見受けいたしました。料理、サービス、雰囲気も太鼓判を押されておられる。
銀座の老舗、しかと建物に刻まれた店名を書き留めました。我々の懇親会にも利用させていただこうかと。皆様方のご健勝なお集まりにまずは 乾杯 ! 次に結構な場所をお知らせ下さり、感謝です。皆様方ますます元気で、くれぐれもご自愛のほどを!

”エルダー兄弟” 見ました  (大学クラスメート 飯田武昭)

「エルダー兄弟」を再見しました。舞台となっているテキサス州クリアウオーターの街を中心に、それぞれのシーンの撮影の長さとキャメラ・アングルが大変良い点が印象に残ります。

始めに出てくるエルダー兄弟の母親ケティの荒野での葬儀のシーンは、結構、長いシーンですが、そこでのセリフも含めて、西部劇でよく見かけるゆったりした荒野での葬儀シーンの典型的な映像の一つと言えます。又、後半に馬主から約5000頭の馬を買い取って移動させる渡河や野営のシーンも、同じく西部劇でよく見るゆたりした典型的なシーンでした。
全編の略、四分の三は4人のエルダー兄弟が母親が手放した牧場のお金が誰かが隠している筈と聞き訪ね、それ以前に殺害された父親を殺した犯人を割り出すことで、ストーリーは進んで行きます。ジョン・ウエインの独特の構えの拳銃とライフルでの銃撃戦は最後の四分の一の部分で十分楽しめる展開になっています。

音楽は小泉さんも述べられているようにベテランのエルマー・バーンスタインで、「荒野の七人」「大脱走」と同様の、抑揚あるリズムとメロディでストーリー展開を盛り上げます。

もう一つ、この映画の俳優はエルダー兄弟の長男ジョン(ジョン・ウエイン)、次男トム(ディーン・マーチン)、三男マット(アール・ホリマン)がお馴染みの顔ですが、他にも悪人ヘイスティングの息子ディブ(デニス・ホッパー)、
保安官ビリー(ポール・フィックス)、下宿屋の娘メアリー(マーサ・ハイヤー)、ジョージ・ケネディなど懐かしい顔が見られます。特にデニス・ホッパーはジェームス・ディーンの第2作「理由なき反抗」で衝撃デビューをし、「イージー・ライダー」で主役のヒッピーを演じた俳優でした。

(編集子)デニス・ホッパーは西部劇にも助演の形でしばしば見かける顔であった。役どころは決まっていて、このエルダー兄弟でも、あるいは最近再放映されたOK牧場の決闘でも、心ならずも悪役から抜け切れずにいて非業の最後に見舞われる、という難しい役を演じている。フォード一家、でいえばアンディ・ディヴァインというようにキャスティングをみただけで役どころがわかるような、なじみの顔であった。ウイキペディアはその紹介に ”アメリカ俳優映画監督映画プロデューサー芸術家””と書いている。

****************************************************************************

クリアウオーターという場所は?ウイキペディアにいわく:

The community was named for the clear waters in the nearby Cypress Creek. White settlers arrived in the 1860s, but the community itself did not appear until the next decade. There was a sawmill, a gin, a store, and a church in the community in the 1930s. Its population was 25 in 1933, which grew to 50 by 1945. The community had a church, a cemetery, and several scattered homes in 1985.[2]

カントリーソングのなかにもこの名前の知られた歌があって、たしかサンズ・オブ・パイオニアーズ のきれいなハーモニーで聞いた記憶がある。ただ、この場合 clear water は普通名詞であって、地名ではないのだが。

 

椿を散らせる雨に名前はあるのかなあ

春の雨には多彩な呼び方があり、花の咲くのを促すということでは催花雨と呼び桜が咲くころに降れば桜雨,杏が咲くことの雨は杏花雨、というそうだ。

朝起きて雨戸を繰ったら夕べの雨は上がっていた。

隣家の椿の花が一輪、落ちていて、その向こうに明るい空がばあっと広がっていた。いい朝だ。

この雨には名前はないのかなあ。