2019年年末日平会  (普通部OB 船津於菟彦)

後列左から河野、中司、片貝、高山、田中新弥、後藤、前列岩瀬、日高、米井、岡野、田中ゴンべ(本名思い出せず)

今回は12月12日の開催となった。11名参加の所、大森さんが急に体調を崩されドタキャンで10名参加。最後に米井明治屋会長が姿を現し、記念撮影に納まった貰う。なお、本会の存在を知って片貝さんが初参加。

マネジャーの采配でドタキャン分は当日にもかかわらず、キヤンセルOK。
皆様、吞み放題でしたがそんなにの吞まず、食欲もほどとぼ、美味しい料理でした。レイワもいよいよ終わり、元気に過ごすことが出来て何よりでした。また来春参集するのを愉しみにしています (編集子 注 レイワも終わりというのは意味不明。レイワ元年も、であろうと解釈)。

尚、我らが香山先生が逝去され、その追悼文が「三田評論12月号」に掲載され居ますので、添付致します。いよいよ、教えを得た先生方は皆様先に逝ってしまったようです。残された物が一日でも長生き致しましょう。それが恩返しだと思います。

20191213c

岡野幹事長ご苦労様でした。

編集子解説:日平(ひびら)会とは、昭和26年普通部卒業生の私的な集まりである。もともと理科好きとか、そことなく変人の多かったC組の連中が船津於菟彦の呼びかけで開設、B組のワル大将日高健郎がひいきにしていた日平亭なる居酒屋で年数回集まってきた。小生も引退後誘われて参加、以来毎回参加している。同期生であればだれでも歓迎するので、希望者は終身事務局長岡野嘉久あてご連絡ありたい。連絡先は yokano@ii.em-net.ne.jp

日平亭が休業した後、場所を帝国ホテル三田倶楽部に移してやってきたが、メンバーの植田新太郎が帰天したあと、米井元一の好意で京橋駅直結のレストラン ”モルチエ” で今回開催、以後ここがフランチャイズになるようだ。

 

 

2019 忘年ゴルフの会

当日、府中カントリは紅葉の盛りだった

37年菅谷国雄君主宰の恒例のゴルフ会が12月6日、府中カントリクラブで開催された。今回の参加は34年(アサ会)組をトップに31名。若手の間ではゴルフ自体が下火なのかもしれないが、参加数があまり増えないのが残念だが、いつも通り、和やかな1日だった。年齢を考慮して80歳以上はゴールデンティからのティオフとなったのもやはり時の流れであろうか。今回は常連の奥様方がそろって都合がわるく、女性参加なし、世にいうスタッグパーティであった。

優勝は予想通り37年の矢部精一、アウト44イン43、グロス87でBGもかっさらったのは見事というかコンチクショーというべきか。2位はグロス95で50年家徳洋一、3位は同じく88で36年浅海昭。80台がふたり、90台が6名で後は推して知るべし、編集子はなんとOBを4発という惨状、かろうじてライバル37年の斎藤達の不調に救われBBメーカーは救われたものの、消化不良の1日。

この会はカメラマンを特に設けていないため、プレー中の写真は皆無。主催者の写真をもって報告に代える。次回は専門カメラマンを指名しておきたいところである。

代わりにクラブ自慢の紅葉の一端として練習場わきの1本を紹介しておく。今回の台風の影響もほとんどなく、来春の桜が楽しみである。

なんせ寒い1日だったので、次回はもう少し早い時期にしようかと主宰者は考慮中のようである。来年の再会を待とう。

後藤三郎君が集合写真を送ってくれたので追加する。寒さがうかがえる1枚だ。

11月タウンウオーク  (36 翠川幹夫)

明治丸のガイドはもとプロの造船技師ボランティアであった

今月のタウンウォークは新旧が重なる町、東京都清澄白河から門前仲町→越中島を歩いた。参加は深谷、遠藤、吉牟田、前田、鮫島、中司夫妻、翠川夫妻と、実に久しぶり、たぶん五色スキーの時以来と思うが高木が参加、合計10名。

10:30am 地下鉄「清澄白河駅」に集合、地上に出て直ぐの清澄庭園を一周し、今も残る旧東京市営店舗住宅が並ぶ清澄通りを南下、深川名代の えんま寺(名前忘れた)を経由、正午に門前仲町の赤札堂ビル最上階の中華料理店「東天紅」で、今回、はるばる岡山から夜行バスで上京し、参加して呉れた高木圭二君を囲んでの昼食となった。彼は終了後、再びバスで帰宅、現役時代の “両夜行日帰り” という荒仕事である。

昼食後、更に清澄通りを南下すること30分程で今回の目玉、明治丸とその記念館に到着した。明治丸は明治政府がイギリスに発注し、明治7年に竣工した鉄船(現在の船は全て鋼船)で、小笠原諸島の領有権確保に貢献したと記載されていた。今は東京海洋大学の構内の陸に上がって展示されておりガイド付きで船内を見学させて貰った。

(編集注:今回写真担当をさせてもらい、なれない仕事で疲労したのか、スナップをとりためたアイフォンを紛失してしまった。目下探索中なれど回復の見込み薄。よって写真は明治丸のガイドさんに撮ってもらった一枚しかない)

久しぶりにタウンウィークを楽しむことが出来ました。
企画、写真といつもながらお世話になりました。ありがとうございます。
明治丸の知識など全くなかったのですが、きちんと保存され、明治時代の方々の思いを改めて知ることが出来ました。 鮫島

設営等色々御苦労さまでした。天気にめぐまれ楽しいひと時でした。写真ありがとう。昼食時の会計残 402円は 27日の月一高尾山の会計に寄付します。

高木さん
卒業以来だったかもしれません。小生は五色は不参加でした。
お元気そうで何よりです。
せっかく上京し参加されたのに ゆっくりお付き合い出来ず
申しわけありませんでした。また機会をみつけ参加ください。
お元気にお過ごしください。   吉牟田

昨日は、お疲れさまでした。好天に恵まれ、明治丸の見学はなかなか楽しいものでした。
カメラ持参を頼まれていながら、メールを見落としていたことと標準レンズが故障し望遠レンズしか装着していないため、カメラを持っていきませんでした。
ごめんなさい。    深谷

早速に写真お送りくださいましてありがとうございました。
お天気にも恵まれ楽しい一日でした。清澄庭園に明治丸と素晴らしい企画でした。        八恵子

大杉谷大台ケ原の旅  (39 堀川義夫)

2019年11月6日水、かねてから念願の日本三大峡谷の大杉谷から大台ヶ原へ紅葉を楽しみに出かけました。朝、6時に新横浜発のひかりで名古屋、乗り換えて三瀬谷、そこから登山口まで予約制のマイクロバスで1時間半。12時少し前に到着。上手くできておる。天気は雲一つない快晴で言うことなし。天気は良いが谷筋には太陽が届かない!ここから桃の木山の家までコースタイム約5時間。下手をすれば到着は日没後になってしまう。途中景色は言うことなし!素晴らしい滝や川の流れを楽しみながら、結構頑張った!約4時間で到着。こんな奥地に、、、桃ノ木山の家は良い小屋でした。

11月7日木、今日も晴天。ありがたい!この辺りは日本でも一番の多雨地帯で先週までほとんど雨が毎日降り続いていたとか?今日はコースタイム6時間半、でも昨日の調子で行けば5時間半位で行けるのではとタカを括っていました、、、甘かった。沢筋はきつい。20m登って10m降る。足場は悪い。神経を結構使う。残念ながら紅葉は期待していたほどでなく悔いが残ったが滝の景観は本当に素晴らしい‼️尾根に取り憑いてからの登りは厳しかった。かろうじてコースタイム+休憩時間で何とか日出ケ岳に到着。疲れた‼️頂上で360度の展望を楽しんでいると何と!4年前に7日間掛けてテントで縦走した大峰山脈(奥駆 吉野から熊野への修験者の道)の山並みが全部見えるではありませんが!暫し感激して大休止‼️ のんびりと今日の目的地大台ヶ原の旅館へ2時過ぎに到着。

今日、11月8日は大台ヶ原を満喫しました。大台ヶ原は大きく東と西に分かれていて一般観光客は東大台を散策したり日出ケ岳を楽しみますが、西大台は利用調整地区と言って1日に30人しか入境できません。事前申請し予約して1000円送金し、事前に講習を受けなければなりません。実際には15分程度のビデオを見るだけですが、結構面倒です。
今日申し込んだ人は10人ほどだったそうですが、山中では3人しか会いませんでした。ゆっくり歩くと5時間から6時間位掛かります。静寂で落ち葉を踏む音しか何も音がしません。素晴らしい環境です。ゆっくり自然を楽しむには最適のプランでした。3時30分のバスで近鉄の大和上市駅まで2時間、近鉄の特急で京都へ行って新幹線で帰りましたが、家にたどり着いたのは11時を過ぎていました。疲れたけど実りある3日間でした。

 

華麗なる転身 - IT屋から伝統芸術へ

蛹が虫になり、オタマジャクシがアマガエルになるのは大自然の営みであるが、俺たちと同じ世界で売れるの売れないの、ハードよりソフトだのとわめいていたはずの仲間が見事に変身をとげ、今や妙齢のお嬢様や妖気あふれるやんごとなき奥様がたから先生とよばれ、生け花は日本伝統芸術の師範となった。瞠目すべきかはたまたコンチクショーとうなるかは別として、とにかくその個展の会場へ年取った悪童が集まった。曰く 堀星峰個展 (案内にはもう少し違ってより悪童をくやしがらせるタイトルがあったが)、場所は銀座コリドー街とこれまたカッコつけた場所ではござんせんか、星峰の旦那。

旧名 堀義一と申しやす

話をききつけて先回ご紹介した HPのガダルカナル を戦い抜いた仲間たちが集結したがいま思い出してみると師匠からプロらしい解説もなかったし(ま、話しても無駄だと思ったのに違いないけど)、お弟子さんの美形がたとの談笑もなく、ま、個展を出汁にした飲み会の前哨戦だったようだ。何はともあれ、GOOD OLD DAYS と GOOD BUDDIES に栄光あれ !

考えてみたら作品の写真は一枚もない。ひだりから麻生、中司、藤田、堀、浅原、楠

 

 

 

秋の苗場単独行 (39 堀川義夫)

何年ぶりかで中央アルプスの縦走をしようかと思い、宝剣小屋に予約し、空木の駒峰ヒュッテを予約しようとしたらもう小屋締めで、小屋泊まりでの縦走は無理になってしまいました。避難小屋利用、またはテント行も考えましたが、今夏の合宿以来体力に今一つ自信が持てないので諦めました。そうこうしている内に、台風の影響で中央本線、中央高速ともに不通で南、中央、北アルプス方面に行くのは面倒になり急遽、新幹線が動いている上越、苗場に行くことにしました。苗場の頂上は、10年ほど前に和田小屋から日帰りピストンで行ったきりで頂上に泊まるのは、何年前だったか記憶にないことです。何時もテントでしたが、最後の時は今はない遊仙閣に泊まり赤湯に下山しました。

10月16日(水)晴れ

朝の新幹線で越後湯沢⇒バスで二居へ⇒始発の田代ロープウエイで山頂へ。9時10分着。本当に便利になったものと感心です。素晴らしい。山頂付近はドラゴンドラで来た観光客で大賑わい。そういえば去年の同時期に我々絆会の古希の記念旅行で来ましたっけ。天気は良いのですが、この付近紅葉は未だで観光客は少しかわいそう! 更に観光リフトを利用して標高1500m辺りまで一気に行けます。9時45分歩行開始、しばらく、スキーゲレンデの中を歩き、標高1600付近から山道に入ります。何度も来ていますが、この道は初めて、和田小屋からのルートに比べ、解放感はないものの人が少なくちょっとクマが怖いけど、快適な登りで紅葉も段々良くなりゆっくりと3時間弱で神楽ケ峰到着。そのまま雷清水に下り昼飯です。

雷清水を後に頂上への急登です。悲しいかな結構てごわくコースタイム50分のところ写真を撮っていたせいもありますが、1時間以上掛ってしまいました。平成24年に木道が整備され歩き易くなっては居るのですが、悲しいかな歳をとるにつれ急登は応えます。でもまあ何とか頂上にたどり着きました。昨夜の星空を期待しましたが、どちらかと言うと雨模様で見ることは出来ませんでしたが、今朝は素晴らしい日の出を見ることが出来ました。池塘も綺麗です。

 

10月17日 (木)晴

今日は初めて秋山郷へ下ることにしました。苗場山頂の広さを感じながら、池塘の景色を楽しみながら、一人ゆっくり旅です。

 

幾つかある秋山郷への下山ルートの小赤沢ルートを下りました。これは栄村の観光協会の台風後の登山道の確認が出来ていないのでと言うアドバイスです。池塘地帯を過ぎると下降も急になりしかも石がごろごろしていて歩きにくいし、昨夜の雨の影響で滑る。でも何とかコースタイム通りに3合目の林道の終点にたどり着きましたが、ここから小赤沢集落まで登山道で1時間10分ですが、これも未確認のため林道を歩くように言われ、コンクリートの林道を1時間30分歩かされました。少しハードな縦走用山靴でしたので、これはきつかった!タクシーを呼べばよかったと後悔しましたが・・・後の祭りです。やっとの思いで小赤沢の楽養館と言う日帰り温泉に到着。鉄分の多い自噴の温泉で、疲れを癒してくれました。珍しい温泉です。機会があれば行かれることをお勧めします。

翌日永年登りたいと思っていた鳥甲山を目指していましたが、これも観光協会から登らないでくださいとのことで、やむなく諦め切明温泉の雄川閣と言う旅館に投宿です。川原を掘って温泉に入ることができるところです。これも台風の影響で水かさが多く、実行不能で野天風呂で我慢。内湯もなかなかでした。夕食は自慢のジビエということで鹿、イノシシ、クマの肉のしゃぶしゃぶ、そしてイワナの骨酒と言うメニューで旨かった! 特にクマのしゃぶしゃぶは初めてでしたが、適度に歯ごたえがあり。肉のコクもあり旨かったですね。ぜひお試しあれ!

この秋山郷、栄村は誘客のため色々と工夫しています。オンデマンド交通と称して、村内の送迎タクシーは格安、小赤沢から切明温泉まで20分ほどタクシーに乗って足った300円。極め付きは翌日の越後湯沢まで私一人を無料で送ってくれました。旅館のサービスでなく村のサービスだそうでありがたいことです。

10月18日(金)

朝10時にオンデマンド交通で越後湯沢まで送ってもらい「しんばし」で旨い酒とそばを食べて帰宅の途に。4時には自宅到着。ちょっと、鳥甲に行けなかったのは残念でしたが、良い山旅でした。

”とりこにい” 抄 (2) 寺家幸一のこと

寺家と初めて会ったのは、大学進学直後、美ヶ原で行われた新人歓迎ワンデルングのときである。7人いた1年生の中にで、ニッカーボッカーをはきこなし、古びた山靴で現れた彼には第一印象から、山歩きのベテランの雰囲気があった。1級上の徳生さん、同期入部となってこのワンデルングで知り合った美濃島孝俊とともに彼が名門両国高校山岳部の卒業と知ったのはしばらく後のことだった。

付き合い始めてすぐに、彼の持つなんとも言えない暖かい雰囲気、それとなつかしい下町訛りで アサシ ヒンブン などと言うおかしさもあって、僕らは親しみを込めて彼を テラヒャン と呼ぶようになった。卒業後間もなく、当時行政の大失点となった、かの川崎市地盤調査実験の惨事に巻き込まれ殉職する悲劇に巻き込まれなかったら、間違いなく 月いち高尾 なんかにはぶらりとあらわれては天狗飯店で皆を笑わせていただろうと思う仲間の一人である。

(美ヶ原W 前列左端後藤三郎、その隣が寺家。5人目から妹尾、金井、中尾各先輩、その隣が美濃島孝俊)

元気と意地っ張りだけは人に負けない自信はあったが、山歩きの技術経験には全く自信が持てなかった僕はいつか、彼の人格も含めて兄事するようになった。その中で3年の5月、北沢での残雪行に付き合ってくれた、ほんわかとした彼との思い出が今でも心によみがえる。彼が絵をたしなむことを初めて知り、またさらなる敬意を払うようになったのもこのテントサイトでのことだった。

その秋、彼がCLとして主宰した涸沢BCでぼくは天上沢コースを担当して参加した。このときは、これも早く旅立ってしまった宮本健がKWVに持ち込んだ、フランク永井の 初恋の山 を、あたかも申し合わせたように沖天に上ってくれた月の下で一緒に歌った記憶が鮮烈である。

 

     ベースキャンプにて

 

     野呂川の水に絵筆をひたして

     友よ

     君は ささやかな草間地から

     夕空のいろを 思案する

     のこり火にあしをぬくめながら

     ぼくは 考える

     君のチューブがうずめてゆく

     そのかなたにあったものを

     君とぼくとが 

     黙ってみつめていたものを

     ぼくは 思い出す  

     夕空は思慮ぶかく

     ぼくたちの 頭上をおおいかくす

     母乳いろした

     あの 山の ほおえみをとかしながら

細田佳嗣(ボへ)のこと

9月12日日経夕刊のコラムにコピーライターの太田恵美さんが彼女の恩師だった細田について思い出を書いている、と後藤三郎から教えてもらった。少し長いが全文を転載する。細田佳嗣、38年度総務。大人数時代のいわば爛熟期を率い、みなから慕われた好漢だった。

恩師 細田佳嗣さんの似顔絵   大田恵美

コツコツと足音をたてて仕事を後ろからのぞいて回る。”つまらんねえ” ”へたくそだなあ”。 そんな憎まれ口に ”また細田歩きが始まったよ” と同僚の心の声が聞こえてくる。

小さな広告制作会社でコピーを書いていた私は縁あって電通の仕事に携わるようになった。半人前の私を一人前にしてくれた恩師が電通のクリエーティブディレクター、細田佳嗣さんだ。

まだ数えるほどしか女性のコピーライターがいなかった1970年後半ごろ、細田さんは化粧品やファッションの仕事を私からあえて遠ざけた。代わりに銀行や住宅メーカー,たばこといった堅い会社の仕事を振ってくれた。

80年、私は日本電建のコピーで若手の登竜門であるTCC新人賞を受賞した。細田さんのアドバイスを受けながら、獲得した自信である。”女性” としてではなく、一人のコピーライターとして育ててくれた。

仕事に対しては厳しく、よく叱る人だった。女性の私には決して言わなかったが、口癖は ”バカヤロウ”。時たま “字がうまいね” ”昼めし、なに食った?” なんて言う。それはホメ言葉だった。

みんなやりたがらに小さな仕事を膨大にこなし、貴重な経験を意欲ある若手にさせた。人望は厚く、部下に慕われた。ずるはしていないか。書いたコピーが誰かを傷つけてはいないか。細田さんの丁寧な仕事を見ながら、自問し続けている。

ある日細田さんは、ちょっと入院してくる、と言って会社をあとにした。その数か月後に急逝した。危篤の知らせを受けたとき、仲間と急いで病院に駆けつけたが、名前をなんど呼んでも返事はなかった。

社内誌の追悼号に一人が、文ではなく似顔絵を寄せた。くわえたばこに、右手は缶コーヒー、左手はポケット。ギョロッとした目つきでこちらを見つめる。ホントにそっくりだった。夫人がお礼につくってくれたテレホンカードの台紙にはその似顔絵がプリントされていた。

男社会の職場で私を大切に守り育ててくれたことがどんなにありがたかったか。師のまなざしは厳しく、優しくもあった。

畦地梅太郎展へ行ってきた

僕らが卒業する前後の60年から70年代へかけて、”山と渓谷“ とか “岳人” あるいは ”岩と雪” などの山岳専門誌にくわえて、”アルプ” という雑誌が登場した。

雑誌とはいっても月刊、というような形ではなかったが、ほかの雑誌が登山そのものに集中し、内容も技術的なことやルートの紹介などが大半だったのに対して、山を歩く人、好きな人が書いた文章や写真、絵、だけを取り上げるという発想で、串田孫一を中心として、深田久弥、大谷一良、辻まこと、山口輝久などといったたちが趣向を凝らして作った、味があり、とても雰囲気のある本だった。ぼくらが一時期通っていた八方尾根 ”白い小屋” の発足秘話をオーナー夫人の大野榧さんが軽妙なタッチで紹介されていたのもよく覚えている。

その アルプ に山男をモチーフにして印象的な版画を発表していた畦地梅太郎の作品展が町田で開催されているのを、彼の長年のファンであるオヤエが見つけてきて、場所も近いし行こうか、という話になった。

どうせ行くなら近くで晩飯でも食おうか、というのは極めて自然なことで、それなら町田に住んでる仲間に聞くのが早い、とあいちゃんこと藍原君に連絡した。彼曰く、そんな場所は知りませんが、展示会にはご一緒しましょう、ということになり、結果として彼のバディである武鑓君、久米夫人のコブキこと行子さん、同期で小田急人をもって任じている岡と大塚両君(大塚は飲むほうだけ)とで出かけてきた。

結局、町田の名店さがしは断念して、ザンバこと山室兄に敬意を表してキリンシティで例のとおりの酒盛りになった。天狗の夜と多少違ったのは、アイルランド滞在が長かった大塚から なぜアイルランド問題が英国のEU離脱の障害なのか、ということについて解説があり、畦地作品鑑賞にくわえてなかなかハイブラウなひと時であった(”天狗の夜” にも多少の知的要素があってもいいかと思うが、ま、難しいか)。

( 注)山室はキリンシティで社長として敏腕をふるい”中興の祖とうたわれた(すこしほめすぎか).。雑誌アルプは昭和33年創刊、300号で惜しまれつつ廃刊。現在、中央線日野春駅近くにファンだった方が始められたアルプ記念館がある。

 

畦地梅太郎の作品は素朴で味があり、オヤエさんお気に入りと云うことも納得できました。
町田にあのような高名な版画家がいたこと知りませんでした。小生の近くに彼のアトリエが公開されているようなので、近いうちに散歩がてら訪ねてみます。
武鑓

 

やっと涼しくなった一日、「畦地梅太郎展」にお誘いを受け、楽しい絵が一杯で豊かな気持ちになりました。

久しぶりの町田版画美術館、、芹が谷公園の巨大噴水というか水車も懐かしくその後のキリンシティでは美味しいビールも味わえた上に大塚さんによるアイルランドの歴史などの講釈、文化的な一日でした。お誘い頂きましてありがとうございます。

加えて帰宅後ラグビーW杯の第一戦、手始めのロシア戦に圧倒的な日本の勝利、感激して泣けてきました。本当に忘れられない一日になりました。

余談ですが畦地梅太郎展で見た「涸沢」モンベルで購入した吉之助のTシャツの柄だと気が付きました。売店でその絵葉書を購入しまして帰宅致しまして吉之助のTシャツを見ましたらまさしく畦地作品でした。写真を添付致しましたのでご覧ください。   KOBUKI