(編集子)前回紹介したが山川は横河電機同期入社の長い付き合いである。彼が退職後、環境保護への参画を目指しての起業や環境問題を中心として書いたエッセイを3度に分けて連載する。山川が思い立って、ほかのバックアップなど一切なし、言わば徒手空拳ではじめた太陽光発電への参画への話からである。
多摩電力の時代
人間、過去を語るときどうしても美談や自慢話になりがちですが、渋沢栄一でもなければそうそう成功談があるわけがありません。むしろ逆ではないでしょうか。今回は苦難の連続だった多摩電力の時代について振り返ります。
1.事業として取り組む
あの3.11の後、原発に頼らないエネルギー社会をつくりたいという思いをもって全国各地に多くの市民電力が誕生しました。地元多摩でも2012年5月多摩循環型エネルギー協会が発足、同10月に事業主体として多摩電力合同会社が設立されました。ほとんどの市民団体は地域の人たちから寄付を募りボランティアで運営するスタイルでしたが、私たちは、やるからには本気の事業として継続拡大できる形を目指したいと考えました。最初から運動体の多摩エネ協と事業体の多摩電力を別けたのもそれ故でした。
2.若者と一緒にやる
多摩電力の設立にあたり、ベースを作ってから若者に引き継ぐべきだという考え方と最初から若者と一緒にやるべきだという考え方があって、大きな議論になりました。私は熟年世代だけが集まっても事業にならない、後で引き継ぐのではなくのではなく最初から一緒にやりたい、新しいセンスと活力にあふれた若者の力が必要だと考えました。そもそも先が知れている熟年だけの団体に大きなお金を出してくれる人も金融機関もないだろうと思いました。
3.最大の誤算
環境省や多摩市、地域金融機関などの全面的協力を得て、市内の学校や公民館の屋根を賃借して太陽光パネルを設置しFITを使って売電する形で、3年間で13の屋根上発電設備の建設を行いました。一見順風満帆でしたが、事業計画2000kWに対してこれでようやく1/3、どうしたらいいのでしょう。多摩地域には多摩ニュータウンが拡がり広大な屋根が空いています。その屋根を借りて発電事業を行いたいというのが当初からの私たちの強い想いでしたが、どうしても風穴を開けることができず、これが最大の誤算でした。
4.撤退の決断
行くか止めるか、私たちは大きな岐路に立たされていました。年々FITの価格が下落する中で、現有戦力を考えるとこれ以上事業として続けることは難しい状況でした。2015年4月、事業の組換えを決意、多摩電力を既設発電所の維持管理会社に衣替えし、新規事業はたまエンパワー株式会社で行うことにしました。長年の山登りで培われた危機回避本能が働いたのでしょう。
批判を受けて当然ですが、早めの決断は正解だったと思っています。現在、多摩電力はしっかり利益をあげていますし、たまエンパワーは、苦節10年、ソーラーシェアリングに活路を見つけて大きく羽ばたこうとしています。
5.ボランティアとプロの違い
欧米諸国では、社会的な仕事に作業参加するのはボランティアの人達であってもその運営はプロが行うのが一般的ですが、日本の場合、運営もボランティア(=無料奉仕)という構図が根づいています。
FIT(固定価格買取)制度は、最初高額の買取価格を設定し、産業が育つにしたがって順次価格を下げていく仕組みです。競争相手は海千山千のプロ集団ですから、日がたてばたつほどボランティア感覚の市民電力が太刀打ちできなくなるのは当然の帰結でした。私たちはそこを意識して、最初から運動体と事業体を別けてスタートしたのですが、まだまだ甘かったと言われても仕方がありません。
6.人間関係の難しさ
人間は感情の動物です。理屈はわかっていても感情が許さないという事があります。「情に棹させば流される、智に働けば角がたつ」有名な夏目漱石作“草枕”の書き出しの一節です。この辺を上手にやれたらいいのですが、わかっていながらできないのがこれまた人間です。