オマハビーチのことです  (37 加藤清治)

(ブログ記事にあったオマハビーチを訪ねたときの記録から抜粋した写真を送ります)

私達が訪れたのは1944年6月6日の上陸作戦が行われてから70周年で、戦闘に関わった6ヶ國の記念式典の直後でした。記念碑には各國の国旗が掲げられていました。式典関係の米軍の兵士と一緒に写真を撮りました。崖の上には子供達が教師に引率されて見学に来ていまました。

塹壕の中には手榴弾が壁に掛かっていました。オマハビーチは海岸線が10km近く続き砂浜のすぐ奥はかなりの断崖になっています。断崖の上にはドイツ軍の塹壕やトーチカがそっくり残っていました断崖を攀じ登った連合軍兵士が狙い撃ちにされた事だと思われますドイツはまさかここから上陸するとは予想もしてなかったようですここを訪れた10年前と比べても何か怪しい世の中になって来ました。この先、怖い事が起こらないことを祈るばかりです。

(編集子)同感です。ウクライナもそうですけど、宗教と人種差別にからむ怨念が重なるガザのほうはさらに複雑で、鎮静化するのは容易ではないでしょうね。地政学的にいえば海で防御されている我が国はあらゆる面で有利だし、安全度は高いとは思いますが。

(映画に出てきたオマハビーチです)


(安田)”三つ子の魂百まで” というが、歴史的な出来事の史実・記憶・怨念の感情は人間の心の中にどのくらいの期間残存し、民族の運動或いは記念式典の形で存続するのであろうか?ノルマンディー上陸作戦から80年経った。記念式典はいつまで行われ続けるのか?英国の対フランス(ナポレオン)との戦いワーテルロー(ウォータール―)やトラファルガー勝利を祝う記念式典は流石に200年以上たった今日行われているとは思わない。人間の寿命を勘案すると100年くらいは記念式典なる“感情の発露”の“政治的行事”は続くのだろうと思っている。歴史の一例として、日本の韓国併合(1910年)に起因して韓国内で起きた民族運動を三・一独立運動(3月1日に起きたことからこう呼ばれる)と云うが、勃発したのが1919年。以来、100年以上経ったが、まだ彼の国では3月1日が来ると、何らかの式典なり運動が行われていると聞く。早くワーテルローの類の軽い空気感をもつ存在にならないものかと願っている。

エーガ愛好会(258) OKコラルの決闘を題材にした映画 (34 小泉幾多郎)

今回の小泉リポートに先立って、ウイキペディアから基礎知識を得ておこう。

OK牧場の決闘は実話ですか?
アメリカ西部劇ファンなら誰もが知っているOK牧場の決闘。 映画やドラマにもなった有名な実話です。 その決闘が行われた歴史的な場所がTombstone(トゥームストーン)。 アメリカ合衆国アリゾナ州南東部に位置するコチセ郡の都市で、かつては銀山の町として栄えました。

トゥームストーンTombstone)は、アメリカ合衆国アリゾナ州南東部に位置するコチセ郡都市。かつては銀山の町として栄え、その人口はサンフランシスコをしのいだ。しかし銀鉱が掘り尽くされると町は急速に衰え、2006年の推計では人口1,569人にまで減少した。現在では町全体が国の史跡に指定され、西部開拓時代の辺境の町の町並みを残す「生きた博物館」として観光客を集めている。日本では、ツームストーンとも表記される。

ブート・ヒル墓地(Boot Hill Graveyard)は、トゥームストーンが繁栄していた時期に暴力、または病気で亡くなった人たちが眠る墓地である。この墓地はトゥームストーンでリンチにあった、もしくは死刑を受けた者(人違いで死刑になった者もいるとの解説が墓地内にある)の行き先でもあり、死者が履いていたブーツが墓碑(簡素な木製のもの)に掛けられたことから、この名が付いた。

1881年にトゥームストーンで起きた暴力事件の代表とも言え、何度も西部劇映画の舞台になった「OK牧場の決闘」(牧場ではなく「O.K. Corral」といい、牛の囲い)が起きた場所も史跡として残っている。同史跡は見学料を課しているが、市のメインストリートであるフレモント通り(州道80号線)からその大部分を見ることができる。

(小泉)相変わらずNHKBS1では再放映が多い中、3月6日TV東京で、西部劇「トウームストーン」が放映された。そのアリゾナ州トウームストーンのOKコラルでの決闘を題材にした映画を列挙してみた。因みに,コラルとは牛等の囲い込み場のこと。

先ず第一は、監督ジョン・フオード、主役のワイアット・アープ(以下W)をヘンリー・フォンダ、ドク・ホリデイ(以下D)をヴィクター・マチュアが演じた「荒野の決闘いとしのクレメンタイン1946」。この原作はスチュアート・N・レイクで、この作品の前に「国境守備隊1934」(未見)監督ルイス・セイラー、W:ジョージ・オブライエン、D:アラン・エドワーズとして映画化され、更に「ロンティア・マーシャル1939」が監督アラン・ドワン、W:ランドルフ・スコット、D:シーザー・ロメロの主演で、詩的情緒は少ないものの、女性陣もチワワ:リンダ・ダーネルがジュリー:ビニー・バーンズ、クレメンタイン:キャシー・ダウンズがサラ:ナンシー・ケリー等。劇中劇のシェークスピアのシーンも同様にあったが、Dは決闘前に殺され,相手がクラントン一家ではなかった等の違いはあったが、筋書きは原作が同じだからそっくりで、「荒野の決闘」は3回目の映画化ということになる。

の後、元大統領ロナルド・レーガン主演でリメイクされた「決闘の町1945」(未見)もあるという。「荒野の決闘」以降では、最後の場面で、Dの肺病が悪化し療養中、Wが見舞い、クレメンタインとの離別とは、また違った哀愁漂うラストになっている

決闘シーン等西部劇の醍醐味を満喫させて呉れたのは、監督ジョン・スタージェス、w:バート・ランカスター、D:カークダグラスの「OK牧場の決闘1956」、女優陣はローラ:ロンダ・フレミングとケイト:ジョー・ヴァン・フリート。あまりに史実と違った講談調を反省した監督ジョン・スタージェスは、史実に近づけようと「墓石と決闘1967」として再映画化した。W:ジェームス・ガーナー、D:ジェースン・ロバーツで、男優だけの出演でリアリズムを強調した。これ以降も制作されたが、史実に忠実に、の意欲が溢れてか、作りがニューシネマ的な作りになってきている。

ドク・ホリディ1971」監督フランク・ペリー、W:ハリス・ユーリン、D:スティシー・キーチ、ケイト:フェイ・ダナウエイ等。Wは冷徹な野心を持つ政治家であり、Dと共に富の獲得に重きを置き、ケイトは自己主張の強い女性として描かれる。決闘ではショットガンを使い相手を皆殺しにする。「トウーム・ストーン1993」監督は、ジョージ・P・コスマトス、W:カート・ラッセル、D:ヴァル・キルマー等。 OKコラルでの決闘よりもその後のリンゴ―・キッドやカーリービル・ブロシャスとの戦い、悪徳集団カウボーイの残党との戦いに重きが置かれ、最終的に誰が誰を殺したか判らなくなってしまう程の殺し合いで終わる「ワイアットアー1994」はヤングWの過去を知ることになることを含めて伝記的に描かれる。従来のフィクション的な描き方から見るとどうしても、人格的な生き様が尊敬すべきものだけでないものになってしまうのだった。

(編集子)外国観光にはあまり興味がない小生だが、もし健康が許せば訪れてみたい処が2か所ある。一つは第二次大戦の帰趨を決めたノルマンディ上陸作戦の激戦地オマハビーチとこの小泉リポートに触れられているトウムストーンである。フォード映画ででてくるモニュメントヴァレーはコロラドからラスヴェガスまで猛暑の中をドライブしたときにゆっくりと堪能してきたし、アイダホ州ボイジーではオレゴンとレイルに残されたわだちもも眺めてきたのだが、このセーブゲキファンの聖地にはまだ縁がない。

小生のベストフィルムである 荒野の決闘 で最も印象に残っているのは、”映画史上最も美しいラストシーンー左” もそうだが、ヴィクター・マチュアのドク・ホリディだ。そのほかでは大根扱いされているマチュアだがこの映画だけは違う。この作品では銃撃戦のさなか、持病がせき込み、取り出した白いハンカチが標的になって被弾し、柵の間から最後の一発を撃って倒れる(このカットに続いて、その柵に腰掛けたままで、逃走しようとするクラントンを射殺するワード・ボンドのファンニングが見事だった)。OK牧場の決闘ではドクをカーク・ダグラスという全く違ったキャラクタが務めるのだが、史実どおりコロラドの療養所で死ぬ。その直前におとずれるバード・ランカスタとのエンディングになるのだが、僕の好みではやはりフォード流の最期のほうがいい。もうひとつ、トウムストーンではヴァル・キルマーが演じたホリディが、クールで人生を投げてしまった男の印象を深く刻み込んだ。こういう点では 墓石と決闘 は詩情に欠ける気がするし、ワイアット・アープ では英雄視されないアープを演じたケヴィン・コスナーがもひとつさえない印象だったのが残念。ただ、史実には一番近い描写のだそうだが。

主題歌では My darling Clementine (荒野の決闘)もいいが、OK牧場の決闘のテーマ曲 Gunfight at the OK Corral を歌ったのがフランキー・レイン。この歌詞に上記したブーツヒルという地名も出てくるのがうれしい。彼のもう一つのヒットは ローハイド のテーマ。”真昼の決闘” の主題曲 ”ハイ・ヌーン” (歌手はテックス・リッター)と並ぶ名曲だ。

(小泉)「荒野の決闘」が、「国境守備隊」「フロンティア・マーシャル」に継ぐ3回目の映画化と書きましたが、これはスチュアート・N・レイク原作の3番目で、別に、W・R・バーネット原作のものがあり、これを原作にした映画「死の拳銃狩Law and Order 1932」エドワード・L・カーン監督、ウヲルター・ヒューストン主演が、ワイアットアープ(映画の中ではフレーム・ジョンソンという名前)を主役にした史上最初の映画ということが判明しました。その「死の拳銃狩」のリメイクが「決闘の町Law and Order1953」になります。ロナルド・レーガンのほか、gisanのお好きなドロシー・マローンも出演しています。尚ランドルフ・スコット主演の「フロンティア・マーシャル」は、偶々購入した西部劇パーフェクトコレクション(復讐の荒野)の中にありましたので、お送りいたします。

 

ザンバからの電話

KWV36年同期の山室は大男だがその風貌に似合わない温和な男で、僕ら世代が小学校時代愛読した ”少年王者” のサブキャラクタを彷彿させるので、”ザンバロ” とあだ名されている。今は古都鎌倉で優雅に過ごしているのだが、昨日、電話があった。鎌倉の梅便りかと思いきや、開口一番、”おい、アメリカの民主主義はこわれちまったのかね?” という質問がきた。大手食品会社で要職をつとめ、そのレストラン業務進出にあたって先陣を切った男だけに、視野の広い勉強家からの議論である。電話なのが残念で、鎌倉へ行こうかと言ったら、今は観光客で混雑の上、コロナ再発の気配もあるので、来るな、とのことだった。梅が桜になるころには、という事で電話会議は終了した。

民主主義が死ぬかもしれない、という議論は ”もしトラ” 論に並行して盛んであり、民主主義の大本山であるアメリカでその危機がささやかれているのは周知のとおりである。短期間ではあったけれど、思い起こせばケネディ以来の ”よきふるきアメリカ” を味わうことの出来た自分にもよくわかる議論であるが、こと ”トランプによって民主主義が破壊された” という議論には組しない。詭弁めくけれど、小生は今現在、かの国の民主主義は前にもまして強固である、と思っている。なぜならば、民主主義の根底は要は全員が自分の意思によって為政者を選ぶ、ということにつきるのだから、単純に言って共和党支持者と民主党支持者が有権者の半分ずつを占めると仮定した場合、歴史的事実として議会の破壊とかそのほか明白な反社会的行動があるにもかかわらず、その半分の人間がトランプを選ぶ、という事が起きている以上、”もしトラ” 現象が起きたとしても、それはこの国の民主主義が立派に生きているということの証左ではないのか、と思うからである。

”民主主義” というのは、チャーチルが何と言ったかは知らないが、現在考えうる政治形態のひとつであり、それが生み出す政治の結果とは異なる。現在の議論は、要は ”もしトラ” の結果生まれると十分な確率で予想される多くの事象が現在民主主義国の常識や政策などに反するものになるだろう、という事であって、原因と結果の混同なのだ。そう考えると、問題は民主主義の手続きに従って行われた(現時点での共和党候補選挙に限れば過去形になる)選挙の結果をもたらしたのが、変な言い方だが正当性のある理屈―例えば経済問題とか移民問題などーよりも、”ディープステート” などというでっちあげや、マスコミとくにSNS文化を通じて出来上がってしまった反知性的な、いわせてもらえば知的な行為よりも一時的な感情に左右される大衆のセンチメントであることは確かだ。このこと自体は、そもそも 民主主義、というものが本質的に持っている問題であり、本稿で何度も私見を書いてきたが、”大衆の反逆” が引き起こした現象なのだと考える。

もちろん,小生自身は、老齢ではあるけれども(と言っても4歳も自分より若いのだ!)バイデンに組するものであり、トランプの主張には賛成しない。それにもかかわらず、”民主主義” を選ぶ以上、この ”大衆化” ”群集心理支配” という社会的、歴史的事実に向き合わざるを得ない。かてて加えて生成AIなどというモンスターが生み出された以上、その傾向はさらに強まるだろう。

僕は民主主義、を信奉する。しかしその結果生み出される社会が ”孤独なる群衆(リースマン)” が引き起こす ”大衆の反逆(オルテガ)” に堕落するだろうという不吉な予想は深まるばかりである。

 

真壁のひな祭り    (普通部OB 舩津於菟彦)

弥生三月。雛祭りとか新しい門出も待っている輝かしい月ですね。
そんな折りにニッコールクラブ江戸川支部の一日撮影会で筑波山梅林と真壁の雛祭りを撮影に参りました。好天に恵まれ素晴らしい撮影日和と真壁の雛祭りは住民の心温かさにもフレ心豊かな一日でした。バスは行き帰り渋滞も無く行きも帰りも3時間で往復できました。

筑波山梅まつり やや満開時期かチョットといった感じでしたが白梅は満開でした。遠く富士山が見えるのですね。筑波山麓のやや急峻な所に梅林があり、ジィヤはやや草臥れました。

そしてその近くにある「真鍋のひなまつり」へ。茨城県西部に位置し、地元で産出する真壁御影石による石材加工業と農業が盛んな町です。歴史は古く、真壁氏が本拠として真壁城を築いたことに始まり、後に佐竹氏の家臣となった真壁氏が房幹の代に出羽国秋田に移った後、浅野長政が隠居料として同地などを拝領し真壁藩を立藩。浅野長重の代に笠間藩へ加増移封された後も陣屋がおかれ、陣屋があったところを中心として、市街地には古い町並みが広がっており、国の登録有形文化財建造物の数は100を軽く超えます。また、各家や商店などでは2003年から町おこしによる雛祭が行われることで知られ、町南部にある筑波山は、県内でも観光地として有名。

1954年(昭和29年)に旧真壁町、紫尾村、谷貝村、樺穂村と長讃村の一部が合併して真壁町が誕生し、町制は約51年間続いたが、2005年10月1日、近隣の岩瀬町、大和村と合併し、桜川市となりました。その元本陣が在ったところなどの街並みはその時代そののまま。その店先に古くからの素晴らしいお雛様等を飾り見せてくれ言います。住人の方も和やかな人ばかりで会話も愉しくはずみました。

花桃のこと    (HPOB 小田篤子)

小泉さんの太陽と富士山の写真は迫力がありますね。
大倉山の綺麗な梅林の写真はいつも花桃を思い出します。
花桃は福澤諭吉氏の娘婿、電力社々長の桃介氏がミュンヘンから3本持って帰ったのが始まりとか。 南信州の阿智村は見事です。(写真添付)
阿智村は最近は星空観察でも有名ですが、私は2回共曇りと雪で観られませんでした…。

(保屋野)南信州、阿智村の「花桃」素晴らしいですよね。

昔、飯田から車で「園原」に向かう途中、道路わきに一面に咲いていてビックリした思い出があります。ちなみに、園原の一本桜も良かった。

(信濃の国4番)尋ねまほしき園原や 旅のやどりの寝覚ノ床 木曽の桟(かけはし)かけし世も 心してゆけ久米路橋

(ウイキペディア)ハナモモは、花を観賞するために改良されたモモです。サクラの花の咲く時期に前後して開花の最盛期を迎え、あでやかなピンクや赤、白の花が春の庭を彩ります。

(保屋野注)

「信濃の国」は長野県人は誰でも歌える有名な県歌です。

(1番)信濃の国は十州に 境連ぬる国にして 聳ゆる山はいや高く 流るる川はいや遠し松本・伊那・佐久・善光寺 四つの平は肥沃の地 海こそ無けれ物さわに、万(よろず)足らわぬ事ぞなき

四方に聳える山々は御岳・乗鞍・駒ケ岳 浅間は殊に活火山・・・と名所めぐりが続きます。

(編集子)長野県人、ねえ。神戸に生まれ満州にそだち神奈川に育まれ首都東京に3/4世紀住み夏場は山梨。俺にはやはり君が代しかねえよなあ。疑似フルサトの多摩市市歌ってのはあるんだろうか。

山形県を楽しむ雪山散歩   (44 安田耕太郎)

蔵王連峰の樹氷林をスノーシューを履いて歩くプランに参加した。KWVOBの夫人など女性3名と、著者が最年長(S44)、S57が最年少のKWVOB8名の計11名のグループ。登頂を予定した刈田岳と熊野岳は気象条件に恵まれず凄まじい烈風、寒さ、視界悪しの為断念し、山腹(標高1450m〜1000m)の樹林帯をプロガイドの案内でゆっくり5時間かけ散策。

本プランの目玉であった樹氷は2月中旬の暖気と続く降雨で全て落下して丸裸状態になり、訪れた2月末までに若干再生しつつあったが、ガイド曰く「未だ5~10%ほどの成長具合」。温暖化の影響で年々樹氷の成長が悪影響を受け、サイズも小粒になってきたとのこと。今後とも地球温暖化が憂慮される。到着日の準備散策に続いて、未成熟の樹氷とはいえアオモリトドマツの深い樹林と標高が低くなって現れる見事なブナ林は雪に覆われ、樹林を縫っての雪原歩きを充分に楽しめた。翌日は天候が回復し、本プランの発起人S50卒岡田隆喜君とS47卒奥本耕三君の二人はスキーにシールを付けて連峰の最高峰熊野岳頂上(1841m)に達し、スキー滑降で豪快に下山。他はゲレンデスキー組とスノーシュー樹林散策組の二手に分かれた。
スノーシュー散策組は樹林帯に隠れた如く聳える蔵王樹林帯最大のブナの巨木にルートハンティングしながら達することができた。

最終日は4名で日本三大急流の一つ最上川舟下りを楽しむ。
赤線が川下り約10kmの道程(地図の下・南の上流から北上)、危険な通行禁止の“隼の瀬”でUターンし、上流へ少し戻り下船。雪解けで水量が増し(水深10mの箇所あり)、岩の頭は水没していて、スキーのスラロームの如く岩の間を縫う急流下りの迫力にやや欠けたのは残念だった。が、船頭の名解説と最上川舟唄を堪能。

 

(河瀬)樹林帯を5時間も放浪するとは!トドマツの巨木の下は巨大な穴があって落ちると蟻地獄のようになるでしょう?(八甲田で吹雪かれた時の私の経験)

凄まじい烈風の中の雪中ワンデルング、ガイドがいなければ危なかったかも。

今年の樹氷は不作のようですね。一昨年は10メートルを越す巨大な樹氷が観れた蔵王でしたので、来年を期待しましょう。

(保屋野)蔵王の樹氷は例年なら丁度見頃なのでしょうが、ちょっと残念でした。蔵王の樹氷は例年なら丁度見頃なのでしょうが、ちょっと残念でした。。

2年前は3月10日ごろでも見事な樹氷が見れました。

24年2月 月いち高尾(47 関谷誠)

2024年2回目の「月いち高尾」を2月28日(水)に実施。前日の台風並みの春の嵐一過の好天に恵まれ(今年の「月いち高尾」は誰が晴れ男・女なのか?2回とも幸先の良いスタート!)北高尾の山稜、渓谷と裏高尾旧甲州街道沿いの五~六分咲きの梅見を満喫してきた。  

<シニア・コース> 36年卒/鮫島さんが中心メンバーの「高尾の森つくりの会」の活動拠点となっている「高尾の森作業小屋」まで、「小下沢林道コース」散策。 

・参加者(敬称略): 34/平松、36/鮫島、高橋、遠藤、大塚、吉牟田、37/矢部、39/蔦谷、三嶋、岡沢、多田、41/相川、46/木川、47/福本、平井、田端、伊川、関谷、63/斎藤、 BWV/大場 (20名) 

10:12高尾駅<バス>⇒10:30木下バス停⇒木下沢梅林の梅を眺めながら⇒小下沢林道を和気藹々と談笑ながら散策⇒11:30高尾の森作業小屋 (昼食)<一般コースメンバーと合流>⇒12:20 参加者総勢32名が三々五々「小下沢林道」を下山⇒旧甲州街道沿いの梅を見ながら13:45摺差バス停⇒高尾駅 <一部健脚者は徒歩にて高尾駅>            文責:関谷誠  

<一般コース>(夕焼け小焼け⇒北高尾黒ドッケ⇒杉ノ丸⇒小下沢作業小屋⇒木下沢梅林) 

(1)具体的行程 

(アクセス)高尾駅北口バス停835⇒901夕焼け小焼けバス停
夕焼け小焼け園地250910⇒(1時間20)⇒黒ドッケ4891030⇒(15)⇒1045杉の丸5871100⇒(30)⇒狐塚峠⇒(15)⇒1145小下沢小屋(昼食)1220⇒(40)⇒日影1300⇒1320摺差(峰尾豆腐店)1345⇒1400高尾駅北口バス停 

(2)参加者12名(敬称略()内は昭和の卒年) 

39)堀川義夫(42)下村祥介、保屋野伸(43)猪俣博康(44)吉田俊六(45)徳尾和彦(46)村上裕治(48)佐藤充良(50)丸満隆司(51)羽田野洋子、保田実、斎藤邦彦 

(3)行程概要 

2名がコロナ感染のため欠席だったが、予定通りのバスに無事に参加者全員が乗車し、ボンネットバスやポニー牧場のある「夕焼け小焼け園地」から登山道に入る。取付きの急登を30分、息を切らせて登りベンチのある台地で小休止、ここまでかなりのスピードで上がってペースを作ることが出来た。 

少しだけ雪の残る距離の長い小さい登り下りを幾度か繰り返し黒ドッケを過ぎ杉の丸まで一気に到達する。地図上のコースタイムを大幅に短縮したので昼食は小下沢小屋まで足を伸ばすこととした。下りも快調に北高尾山稜を進み狐塚峠から小下沢小屋に向かって下る。小屋のかなり上から小屋の周りの人影が見えたので「おーい!」と声を掛けたが返事がない。われわれのグループではなかったのかと思ったが、シニアチームからしてみるとこんなに早く降りて来るとは思ってもみなかったとのことだった。
2グループ32名全員が揃って小下沢小屋の前で昼食を摂るというこの会にとって初めての大イベントとなり、会話も弾んだ。昼食後は三々五々に木下沢梅林で観梅を楽しみ、摺差の豆腐店で寄せ豆腐を味わった人も多かった。 

打ち上げはいつもの「天狗飯店」、2/9放送のテレビ番組の話題にも花が咲く。話題も豊富でいつにも増して盛り上がった「月いち高尾」でした。 

                      文責:斎藤邦彦 

<「天狗飯店」懇親会> (28名参加) 63/斎藤伸介の加山雄三ヒット曲数々のワンダー・高尾バージョン替え歌のウクレレ・コンサートで大いに燃え上がった。 

注:山行中に話題になった「黒ドッケ」の由来 

 諸説あるようですがドッケは尖った場所を指す言葉で「突起(トッキ)」が変化したもののようです。奥多摩にはこの地名が多く「三つドッケ(=天目山)」や「芋木のドッケ」などの地名が残っています。  

 

 

企業の ”ガバナンス” 議論について

ビッグモーターの呆れた実態につづいて、ここのところ、大企業の違法行為のニューズが続いているが、そのたびに出てくるのが 企業の ”ガバナンス” の問題、とか、欠如、といった議論である。明らかに誰が考えても違法であり、犯罪ですらあるビッグモーターのことと、ほかの事件を一緒にするのは無理筋だと思うのだが、いずれにせよ、一般に理解できる用語で言えば、要は監督不行き届き、であろう。組織が大きくなればどうしても目の行き届かない部分が生じてくるということは納得しないまでもある程度同情する部分もあるし、会社時代、管理職の端くれであった自分のことを考えても忸怩たるものはある。しかし組織全体が、管理職の眼を離れても、いわば自然体で、整然として機能するという事があれば話は違ってくる。

編集子は現在の日本ヒューレット・パッカードの前身、横河HP(YHP)に入社し、その立ち上がり時期に居合わせた。残念ながら発足当時には不況と相まって苦境が続き、米国本社から何人かのベテランが日本に駐在して支援をするという合弁企業にはよくある構図のもとで、生産管理課という部署にいた頃の話である。いろいろな経営指標の中で、部品材料の在庫管理、ということが非常に厳格に監視されていたこともあって、数量管理は当然として購入価格の管理が大変だった。当時はまだ日本のメーカーの品質には問題があったし、価格も割高であったが、ある業者から、大幅な割引の話が持ち込まれたことがある。その部品についてはこの会社のライバル企業が既存の取引先だったから、それを覆す目的であることは明白で、当時の日本の業界ではよくある話だった。担当者としてはありがたい話だったが、上司にあたるアメリカ人は、その取引を容認しなかった。こちらが悪いことをしているわけではないし、どうも納得がいかない。なにか誤解でもあるのか、という事もあって、Why ? と問いただしたところ、その男が私の顔を厳しい顔つきで見つめながらこう言ったものだ。

Because that is not the way we do business at HP
(HPではそういうやり方でビジネスはしないからだ)

当時、HPでは製品の販売にあたって絶対に値引きを許さなかった。特にHPが切り込もうとしていた電子測定器という分野では、ライバル間の値引き競争が激烈だったのだが、あくまで製品の機能と客先に対する貢献の成果がHPの価格を決めるのだ、という創立者二人の信念と、それには自らがビジネス倫理にきびしい、honest company でなければならない、という企業倫理には絶対的な重みがあった。そういうビジネスをしている会社が一方では業者に値引きを要求すような行為は決して許されない、という考え方は Company Objectives  という基本的ガイドラインして社員全体に徹底されていた。小生の提案をはねつけた男にすればガバナンス、などということではない、現場として当然の判断だったのだ。

それから何年か経ち、こんどは営業部門に代わった時の事、日本経済は円高の嵐にもまれていた時期である。YHP では日本の顧客むけに日本生産の製品を届ける一方、HPの各国工場から輸入したものを販売するという、いわば輸入商社としての活動も重要だった。定価販売、という原則でやっているから、円の価格は一定であり、したがって円高のおかげでその差額がいわば不労所得的に入ってくる。これは輸入販売の世界ではいわば当然のこととして容認されていた。ところが、当時のマネジメントは,これは honest company を社是とする会社の ” the way we do business at HP ”  ではない、として、その ”不労所得” にあたる部分を顧客に返す、という行動に出た。もちろん、実現するにはいろいろな問題があるので、現実には主に大口顧客に対してだったが、この話をある著名な顧客に持っていく、という役目を仰せつかった。常識に外れた申し出に面食らった先方に理解していただくのがまず大変だった。しかし最終的には、先方が半分あきれながら、”HPさんの誠意はよくわかりました” といってくれ、当方もいい気分で落着した。この honest policy  は理解され、その後為替レートの変動に合わせての値上げにも反発なく受け入れてもらえる結果になった。

このふたつの経験は何を意味しているか。現場が会社の経営理念を理解し、消化することが出来ていれば、結果として企業の運営は間違いなく機能するはずだ、という創立者二人以来の信念が全社にいきわたり、”the way at HP” が完全に機能していたからだろう。今問題になっているガバナンスという意味を管理が行き届かなかった、とか、手順書に記載がなかった、などととらえるのは本質を矮小化し、小手先のことに責めを負わせる言い訳にすぎない。今必要なのは、会社の基本理念に立ち返りその徹底をはかるだけの度量なのではないか、と思うのだが。