新三国トンネルによせて
新トンネル東京側入り口(右に旧トンネルが見える)
三国トンネルがついに生まれ替わりですか。誕生前からのお付き合
多々です。開通直前は、真っ暗で懐中電灯一つで、トンネル内を行
もちろん十分な舗装もされていません。冬場は地面が凍り、氷上を
ません。トラックが来れば壁に寄り静かに車が通り過ぎるのを待た
んでした。
冬になると天上から直径30~50㎝、長さ2~3?の巨大氷柱が
越後に抜けて,川端の【雪国】を実感したこともあります。
どうやら退院はそう遠くないようですので、新三国トンネル通って

旧トンネルの開通前、スキーを担いで往復したころを思い出します
暗闇の中、凍ったトンネルを嫌い、峠を越えた奴も既に居りません
あれから60余年、時は流れて行きますね・ (37年 菅谷国雄)
あのトンネルを初めて通ったのは高校時代33年頃です。舗装して

断片的には色々思い出しますが・・・高速が出来る以前は正月など
8時間以上掛ったこと、裏道を色々探して走行したこと等々、トン
の事の方が多いです。(44年 浅野三郎)
ちょこっとロシアを考えてみた (普通部OB 菅原勲)
四回目の休戦協議で、ウクライナが自身の中立を持ち出したようだ。この他に、ロシア、と言うよりプーチンが受け入れ難い内容も含まれているらしい。しかし、ここではウクライナの中立のみに触れることとする。ただし、中立が万全なものでないことは、ヒットラーが、中立を標榜していたベルギー、オランダ、ルクセンブルクに侵攻したことでも証明されている。
ウクライナの中立とは、自分は、他の国にちょっかいを出さないが、他の国も自分にはちょっかいを出すな、と言うことだろう。しかし、これは話しが全く逆ではないか。つまり、中立を謳うならば、それは、ウクライナではなく、ロシアではないだろうか(ここで、敢えて、ロシアの中立など露ほども考えていないプーチンの名前は出さない)。中立となれば、ロシアは一石で二鳥を得ることが可能だ。一つ目、ロシアにとって最大の難敵であるNATOの侵攻を考慮する必要がなくなる。つまり、最も頭の痛い心配事が消えるわけだ。その結果、豊富な天然資源、石油、ガスなどからの収益を無駄な軍事に回す必要もなくなることになる。二つ目、そのことにより、韓国にも劣ると言われる、誠に貧弱な一人当たりの国民総生産が鰻登りに上昇し、国民を喰わせると言う、国家の本来の目的を取り戻すことが出来る。そして、その副作用だが、NATOも、無駄な軍事費を、人類の役に立つ、例えば、貧困、気候などの問題解決に役立てることが出来るわけで、一石三鳥か。
本来、ロシアが目指すべきは、ソ連崩壊により失われた国土の回復ではなく、ロマノフ王朝が生み出した、トルストイ(作家)、チェーホフ(劇作家),チャイコフスキー(作曲家)、レーピン(画家)などで代表されるロシア文化を蘇生させることにあるのではないか。それが、ロシアの最大の魅力だった筈だ。その意味では、レーニンはロシア衰退の最大の責任者と言えるだろう。ソ連となって、社会主義リアリズム(英語で言えば、Bull shit)を標榜し、ロシア文化は消滅した。所詮、ソ連は幻影だった。その版図を取り戻すことに精魂を傾けているプーチンとは、幻に生きる人としか言いようがない。そして、今のロシア国民は、騙し騙され、殺し殺されの権謀術数にのみ長けたKGB下りのプーチンを選んだことで、その責任は極めて大きい。
極論を言えば、地球上の全ての国が、中立となれば、世の中、今よりは、いささか穏やかになるのではないか、と愚考するがいかがなものか。
(児井)貴信拝承。蓋し「至言」と考えます。確かにご指摘の世界が出来れば、世の中平和になりましょうね。ただ現状(プーチン健在の間)では? それとロシヤが中立になったとして、中国はどうなるのでしょうかね?一体何時になったらこの紛争が収まることやら、小さい頭でも、悩みは尽きません。
(船津)何時も「卓見」
(安田)
ロマノフ王朝時代に花開いた芸術・文芸・文学の優れた文化は共産化して以降のソ連、そして連邦崩壊後のロシアには見られない。エルミタージュ美術館が泣いているのではないか。プーチンはピョートル大帝、エカテリーナ女帝に匹敵するロシア歴史に名を遺す権力者となる野心があるのでしょう。野心の矛先は旧ソ連を構成していた連邦各国を出来るだけ取り込み昔の(彼の望む)栄光ある帝国を復活させる野望を実現させたいのであろうか?リーダーは往々にして寿命の長さがその権力保持の鍵となる。馴染みある例を挙げれば、秀吉62歳、家康76歳で共に床の上で没したが、7歳年長の秀吉が75歳まで(1610年まで)長寿であったならば徳川江戸時代とはならなかったかもしれない。
翻ってプーチンのことであるが、現在69歳、ほぼロシア男性平均寿命年齢だという。彼はパーキンソー病の疑いを持たれ、更に極度のストレス・プレッシャー・孤独感による精神的異常症候群の兆候があるのではとも指摘されている。また、政権内部の反対勢力の台頭も怖いであろう。やがて必ず訪れるポストプーチン時代はどのような形で、いつ来るのか?民主主義陣営にとってのベストシナリオは出来るだけ早いプーチンの失脚で、受け皿のまともな新政権誕生であろう。失脚を可能ならしめるのは、ブルータスが現れて暗殺、クーデター、ウクライナ問題・経済制裁が引き金で失脚などが候補であろうか。ペレストロイカのゴルバチョフは現在91歳で存命だが、プーチンも長命の可能性は勿論ある。核を持ったヤクザの組長、或いはマフィアの大ボス・ゴッドファーザーのようなギャングの親分政治家を、民主主義的な土壌で育った西側の首長は上手に御するのが苦手であるようにも見える。歯には歯、目には目を行使できない西側の曖昧戦略はプーチンを益々増上慢にさせ、常軌を逸した決断をさせるリスクがある。形勢が不利になり勝機が見出せず追い込まれた状況が、プーチンに核のボタンを押させる決断に至らせるのが最悪のシナリオだが、異常なプーチンだが第3次世界大戦だけは回避する正常心は持っていて欲しい。レッドラインと呼ばれる化学・生物兵器や戦術核を、もしプーチンが使用した場合、西側はどう対応するのか?ゾッとするシナリオだ。
僕の希望的予想は、南北朝鮮のようにウクライナは東西に二分割統治され、西側(現政権側)のNATO・EU参加は見送り、フィンランド的な中立の立場で将来の安全保障の国際合意を文章化する。兎に角、平和裡に和平が実現することを願うばかりだ。壊滅したウクライナの戦後復興は容易ではない。ロシアが賠償責任を負うはずはなく、財政が苦しい西側も充分な援助を早期に実施するのは困難で、戦後処理は優に10年を超えると予想される。
最後に難民についてだが、日本政府が協力を申し出たが、これとて長期的な観点から遠慮深謀をした結論かどうかは疑わしい。難民は2〜3ヶ月の短期滞在ではなく、長期に亘り滞在する可能性が高い。政府はそのことを想定した発言であろうか?日本社会への融合、自力更生の手立て、仕事、住居、福利厚生、保険、言葉の問題、滞在ビザなどの複雑な諸問題を考えると、軽々に安請け合いする案件ではないような気がする。
(小川)プーチンのキツネ顔、見れば見るほど胸糞悪い。騙す、狡猾、スターリンが羨ましいだけの心情。我が国の終戦前夜、あの狡猾なソ連の寝返り、僅か数日で北方領土を無傷で奪取、殆ど故人になられたシベリアでご苦労された先輩たちは何と思っておられるだろうか??!!
再開第一回 22年3月 月いち高尾報告 (47 関谷誠)
2021年12月に実施した、忘年パーティーを兼ねての、久々の「月いち高尾」後、再び、コロナ禍-オミクロンの感染拡大に伴い、中断を余儀なくさせられていましたが、桜の開花、陽春に釣られ、何となく浮き浮きする心、蔓延防止措置の解除もあり、2022年第1回目の「月いち高尾」を、3月29日(火)に、実施しました。堀川さん、岡沢さん、藍原さんの世話人幹事団から引き継いだ、新体制-関谷、伊川、斎藤での初プランともなりました。
春爛漫の陽気の下での山行と思いきや、高尾山口に降り立ったら、傘の花が開いているではありませんか!斎藤世話人が「雨男」とは聞いていたが(先日のKWVゴルフも、同氏が幹事、雨で中止になったとか)、およよ、マジかよ!!又、寒さがぶり返してきた。それでも、集合時間の10時には、何とか落ち着いてくれ、総勢24名が集合。
ジャケット姿の椎名さん(S34)が、膝の具合が悪く、参加出来ない旨を、わざわざ、説明に来られたのには敬服。十分に養生され、次回のご参加をお待ちします。初参加の村上さん(S46)、田端さん(S47)、平井さん(S47)の自己紹介後、集合写真を撮り、3パーティーに別れ、12時、高尾山山頂集合を目標に出発。
(ケーブルカー利用)
平松(S34)、中司(S36)、遠藤(S36)、鮫島(S36)、浅海(S36)、吉牟田(S36)、高橋(S36)、立川(S39)、蔦谷(S39)、相川(S41)、関谷(S47)
・10:30 清滝駅 - 高尾山駅 - 11:00 浄心門より中司、浅海、高橋、蔦谷、相川の5名が3号路経由、本隊は富士道経由で11:30山頂着。3号路組がなかなか姿を見せないので、気を揉んだが、集合時間に合わせて無事到着。
(6号路琵琶滝コース)
岡沢(S39)、武鑓(S40)、保屋野(S42)、安田(S44)、羽田野(S51)、斎藤(S51)
・高尾山口駅前9:50⇒(15分)⇒ 10:05琵琶滝10:10⇒(50分)⇒11:00大山橋11:10⇒(25分)・11:35③号路との出合いで昼食11:50⇒(10分)⇒12:00高尾山頂上
(稲荷山コース)
多田(S39)、猪俣(S43)、村上(S46)、田端(S47)、平井(S47)、伊川(S47)
・寒い寒いと言いながら10時過ぎ行動開始。村上さんを先導に快適に歩を進める。春休みとあって多くの子供たちのグループが。道を譲りながら11時見晴らし台着。この先“道がぬかるんでいるのでは?”と案じていましたが、悪所の手前から頂上直下まで木道が整備されていました。流石霊峰高尾山、金と手間を惜しんでいません!
階段直登ルート班(猪俣、村上、田端)と6号路巻道ルート班(多田、平井、伊川)に分かれ、12時過ぎに全員頂上に無事到着。
パーティー毎に昼食後、三々五々、薬王院に参拝、各人、各々の思いと願いを祈った。琵琶滝グループは1号路経由で下山、その他はケーブルカーで下山、一部の方は「高尾599ミュージアム」を見学。
14時前後に、17名が「てんぐ飯店」に集結、後の祭り反省会。
ジャイさんの音頭で、「月いち高尾」の発起人の一人、1月末にご逝去された翠川幹夫さん(S36)のご冥福を祈って「献杯」。引き続き、コロナ禍下での巣ごもり生活のうっ憤を晴らすかのように飲み喰い、楽しい一時を過ごしました。
(伊川)寒い中でのワンデルングに腰が引けておりましたが、楽しい一日でございました。稲荷山コースは寒い寒いと言いながら10時過ぎ行動開始。
メンバーは多田さん(39)、ヤブさん(43)、村上さん(46,記録係)、田端(47)、平井(47)、伊川(47,L)の6名、10時に見晴らし台で休憩。この先“道がぬかるんでいるのでは?”と案じていましたが、何となんと延々と木道が頂上直下の階段まで続いていました。直登の階段も一新!お陰様で足元を気にせずにワンデルングを楽しめました。
直登ルート班(ヤブ、村上、田端)と6号路巻道ルート班(多田、平井、伊川)に分かれ、12時過ぎに全員無事頂上に。昼食後輪王寺参拝、ケーブルカーで下山。
特記事項:登山ルートと現在位置を示す“なんちゃらナビ(スマホアプリ)”は素晴らしい!” 要所〃でトップ村上さんが“現在標高〇〇m”とメンバーに。 体力に応じた反応がございました。
(立川)お世話になりました。久しぶりの高尾、楽しい一日でした。有り難
今回は火曜日開催で参加出来ました。曜日が固定され、その日がほかの習い事と重なってしまうとずっと参加できないので、私は固定されない方が有難いです。
(村上)幹事ご苦労様でした。昨日は 大変楽しい山行でした。今後ともよろしくお願い申し上げます。写真を添付しました。
(鮫島)お世話になりました。ありがとうございます。
久しぶりの「月一高尾」霧>、小雨?の中でしたが、楽しみました
次回コロナが静かになり、開催できることを願っております。
(浅海)久しぶりの高尾山楽しく過ごしました。ジャイの案内でケーブルを降りてから2号路を初めて登り静かな山行を楽しませてもらいました。皆様ありがとうございました。尚4月25日参加希望致します。
(編集子)これ、3号路のことです。
エーガ愛好会 (132) RAILWAYS (普通部OB 船津於菟彦)
ドラマティックな展開などとは無縁な
小津安二郎監督作品は蒲鉾をアテに燗酒を嗜むような風情があって 結構好きなのですが、 ダイナミックな映画作りをする黒澤明監督よりもスタティックな小 津安二郎監督の方が欧州では(特に玄人筋)評価が高いようです。 そうなんです。 この映画は正にそれです。あらすじより淡淡とした「電車」と島根の「稲穂が揺れる風景」と人の心を描いているだけ。あらすじはやや筋の通らない場面が多々あるがどうでも良いのかも 知れない。 中井貴一が50歳を目前にして、
子供の頃からの夢だった電車の運転士を目指し、 家族との絆を取り戻していく男に扮した感動ドラマ。 島根東部を走る電車とその田園風景が心を和ませる。 子供の頃って電車の運転手に成るのが夢の人が多良いですよね。今テレビ番組でも「吞み鐵」「撮り鐵」モノが「猫番組」 と同様に人気がありますよね。 本作は鉄道好きである阿部秀司による製作総指揮の元、
細部まで鉄道の描写にこだわって製作された。3年近くを掛けて、 部外者が立ち入れない運転台などで撮影する許可を監督官庁から取 り付け、一畑電車・一畑電気鉄道(一畑グループの持株会社)・ 京王電鉄(一畑電車の運転士養成の委託先)の全面的な協力や、 島根県、松江市、出雲市など沿線の自治体・ 団体の支援を得てロケが実施されている。
中井貴一と並ぶもうひとつの「主役」であるデハニ52・53は、お座敷列車に改装された状態で2009年3月29日をもって営業 運転を終了していたが、 本作の撮影に当たってロングシートへの改装が行われている( お座敷の構造物の撤去までを一畑電車が手がけ、 ロングシートの再設置は映画の美術スタッフによる。 吊り手は沿線の保育園に保存されているデハ3・6のものを借用) 。 その上で2009年8月に撮影のための本線走行が実施されている のだが、中井ら俳優たちは甲種電気車運転免許( 電車運転士の免許) を取得していないため実際に運転するわけにはいかない。 そこで美術スタッフが作ったマスコンハンドルやブレーキハンドル を俳優が握った上で巧妙にカットをつなぎ合わせて運転シーンを作 っている。しかし、同じ鉄道モノでは「鉄道員(ぽっぽや)」 が高倉健の演技と共に優れている。 この映画は鉄道モノと言うより「風景・人情モノ」 ではないかと思いますが、まぁ一畑電車には凝っていますし、 これが主役とも言えそうな映画です。何が良いのかというと人生、仕事一途で良いのか。 やりたいことをやり遂げるのが人生だと大声では言わないがそんな 人生もアルよ。といった感じの映画が心地よい。
プロ野球選手に成るべく若手が一緒に電車の運転手として新入社員
として入社するが、 彼は肩を壊して泣く泣くこの仕事に就いている。しかし、 その彼も電車の運転手というモノが多くの人命とか人のためになる のは一刻一時も許せないと言う電車の運転手に憧れてくる。癌で一人残り闘病していた母も亡くなり、島根の実家に一人残り、 やりたかった電車の運転手に人生を投げ込む。 この「49歳で電車の運転士になった男」も妻は離婚状態で東京で一人ハーブの販売をして居る。 最後に夫の運転する電車に乗り「これで良いのだぁ」 で終わるのは何となく納得いかないが! 人生もそんなモノなのかも知れませんね。兎に角、観て居て電車と風景が心を和ませてくれます。 こんな映画も偶には良いかも。
慶応大学日吉キャンパスの桜 (HPOB 菅井康二)
本日の午前中に母校塾高野球部の春季神奈川大会の地区予選を観戦
エーガ愛好会 (131) 帰らざる河とマリリン・モンロー
(中司)本日のBS劇場、帰らざる河。セーブゲキ、と決め打ちせずにモンローが酒場で歌う River of no return を聞く映画、とお考え下さい。
(小泉)この映画の有楽座のプログラムが出てきた。鑑賞時の記録がないが
1954年1月ジョー・ディマジオと結婚、2月に新婚旅行で来日した時の素顔の
先ずは主題歌River of No Returnが素晴らしい。ケン・ダービー作詞ライオネル・ニューマン作曲。タイトル・バックでテネシー・アーニー・フォー
カナディアン・ロッキーのジャスパーとバンフ国立公園で2か月に
監督オットー・プレミンジャーは演劇と映画の演出を兼ねている数
(金藤)M・モンロー さすがの美貌。 可愛かったですし、歌は吹替ではなくて本人が歌っていたのですね! よかったです。 男の子にも優しく歌ってあげていましたね。
(保屋野)西部劇?「帰らざる河」初めて観ましたが、
良かった・・①筏によるラフティングシーン ②M・モンローの唄う有名な主題歌 イマイチ・・①ストーリーがやや単純。②R・ミッチャムの魅力が「眼下の敵」ほど出せていない。
(安田)主題歌の歌詞は、(Mm‥‥hum・・・)If you listen, you can hear it call Wailerie (wailerie), There is a river called the river of no return. Sometimes it‘speaceful and sometimes wild and free と続く。もしあなたが聴くなら、あなたは呼んでいるのが聴こえます“もの悲しさを”。 彼女が酒場で歌う場面のビデオ映像を添付しました。「Waillerie」の意味が解らず、調べるとWailは嘆き悲しむ、の意。哀愁の感情を“wailerie”の単語に込めて歌ったものと、勝手に解釈しました。
主題歌の作曲はその時代の映画音楽家として知られるライオネル・ニューマン(Lionel Newman)。モンロー主演映画の主題歌をいくつか作曲しています。「億万長者になる方法」「紳士は金髪がお好き」「恋をしましょう」など。有名な「ハロー・ドーリー」も彼の作曲。
(飯田)皆様の感想と同じく、
(関谷)釣られて見ました。うん十年振りに。映画の内容はともかく、M.モンローは魅力的ですね。JFKが熱をあげたのも納得!
(小田)皆様の感想と同じく、
(編集子)ミッチャムが子供と離れていたのは人を殺して入獄していたからだとわかるが、その時、背後から撃ったという、当時もっとも恥ずべきこととされていたことを知ってマークは父を許す気にならなかったが、最後に自分が父を救うために背後からカルホーンを撃ち、そういうこともあるのだと納得する。
このパターンがメインテーマだったのがロバート・ライアンとジェフリー・ハンターの 誇り高き男 だ。ライアンは保安官時代、丸腰を装って隠し持った銃で彼を撃とうとした男を射殺し、丸腰の人間を撃ったと非難された。その後、移り住んだ違う町で保安官となるが、その殺した男の息子(ハンター)を部下に持つということになる。ハンターはどうしてもライアンを信じられず、一時は彼を撃とうとさえするが、仕事に慣れてきた彼は酒場でやはり隠し持った銃で撃とうとする男を大勢の眼前で射殺する。彼らが厳しい非難の目で見つめるなかで、ハンターはゆっくりと男の懐中から撃鉄を起こした銃を取り出して、無言のまま、それを見せて皆を納得させる。それを見てライアンは微笑し、馬車でまた街を去る。この映画の主題歌はウイキペディアによれば日本ビクターから発売されて、レコード売上は50万枚を超える大ヒットになり、文化放送『ユア・ヒット・パレード』で1956年度の年間9位を記録している。”帰らざる河” がヒッパレにランクされていたかどうかは記憶にない。”誇り高き男” の主題歌、ユーチューブでぜひご視聴ありたいものだが。DVD編集子所蔵につき貸出可能。
なお、最近の方はディマジオをご存じないかもしれないが、1939年までニューヨークヤンキースの主砲だった有名なプレイヤーである。引退後サンフランシスコに彼の名前を冠したレストランを持っていて、小生も一度食事したことがある。野球選手としてもそうだが紳士として尊敬されていたよきアメリカ時代のヒーローだった。
街道筋横丁にだって桜は咲くわい!
新三国トンネル開通! (44 浅野三郎)
当時東京方面と我らが浅貝を結んでいる唯一の自動車道路だった三
交通事情に不適合となったために、この3月19日で新三国トンネ
ました。
三国トンネルは現役時代以降数十回(もしかすると百回程度は?)
われます。大型トラック同士だとすれ違えない程狭かったトンネル
国交省記者会資料
https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr
新旧の三国トンネルを越えるYouTubeがありました。
https://www.youtube.com/watch?
(編集子)上記 youtube おススメです!
春来たる―日本人の心に響くもの

が紹介されてました。桜を愛でる喜びは、平安時代と同じなのですね。
船津さんご紹介の桜の俳句は初めて知りましたが(良い句ですね)、和歌(短歌)に比べてあまり有名な(桜の)句はありませんね。和歌の方は
願わくは花の下にて春死なんその如月の望月のころ」 (西行)
久方の光のどけき春の日にしず心なく花の散るらむ」 (紀友則)
のような有名な歌が目白押しです。・・・というと和歌に詳しいようですが、私の知識はせいぜい「百人一首」どまりです。
今日、浅川へのウオーキングの途中「カワセミ」に会えました。写真は小さくボヤケていて分かりづらいですが、一応添付します。一週間後ぐらいから、満開の花見を当分楽しめそうですね。
(編集子)百人一首かあ。終戦直後、引き揚げてきて寄留していた伯母の家での正月、何もない中、残っていた古い百人一首歌留多を見つけ、従兄弟たちと夜を徹して興じたものだった。小学生の小生が一番に覚えたのが 朝ぼらけ で始まる二首だった。歌の意味がすべて理解できたわけではもちろんないが、なんとなく ”日本ていいなあ”という素直な気持ちになって、”むすめふさほせ” とか ”つゆしもう” なんてテクニックを姉から教わって暗記したものだったが。
むすめふさほせ、って、わかる? 何人いるか、楽しみ!