こっちは浅草で七福神めぐりでした   (44 安田耕太郎)

16日、KWV44年同期で毎年恒例となっている七福神巡りは今年は2目の浅草名所七福神に行きました。隅田川の右岸界隈を川向こうのスカイツリーの威容(異様かな)を見上げながら、その昔、花魁も行き来した往時の面影はない吉原のど真ん中を抜け、KWVS44年卒の仲間総勢12名で8kmの行程をノンビリ(というより速く歩けない)と、久し振りに会う仲間も多くお喋りを楽しみながら4時間かけて歩きました。数年前の前回とは真逆のコースを歩き、終点は夕闇迫る幕の内の賑わいを見せる浅草寺。場所柄でしょうか、外国人、艶やかな和服姿の女性も目立ち新年に相応しい風情でした。16,000余の徒歩数でした。

川崎桜本九福神     (34 小泉幾多郎)

恒例の七福神めぐりを長年続けてきましたが、寄る年波には勝てず、一昨年は成田山横浜別院の野毛一箇所七福神、昨年は柿生の浄慶寺の一箇所七福神でお茶を濁してきました。

恵比寿天

今年も一箇所で、と思っていたら、偶々川崎大師の近くに桜本町商店街九福神というのを発見。1月6日に行ってきました。

上向き小僧

川崎駅から大師行きのバスで桜本下車。九福神とは珍しいですが、1999年に設立されたこと、坂本九が幼少期にこの町に住んでいたことが、九福神設立の由来とのこと。本来の七福神のほかに、上向き小僧と福招き猫の二つを加え九福神。上向き小僧は、坂本九の「上を向いて歩こう…」からで、他の七福神の殆んどがあらゆる願いを上向き

福招き猫

にすべく上を向いている。福招き猫は街の入口にある高き門型アーケードに鎮座。写真は省略しましたが、弁財天を除く殆んどの七福神に猫が同居しています。 写真の恵比寿天の上に、「発見、歓喜、じわーっと幸せ。さくらもと九福神」のポスターが見える。写真の弁財天だけが。コミュニティセンターの屋上にあり、琵琶ならぬ三味線を抱え鎮座。三味線は猫皮を使うから。まあのんびり歩いて1時間位か。

疲れも感じず、さくらもと九福神の看板どおり、気分を上向きに帰宅。あとで知ったのだが、この桜本町は、コリアンタウンの一角で、一時はコリアンの佇まいの飲食店等で繁盛していたらしいですが、コロナ禍等で若干勢いがなくなっている感じ。6日ということもあるのかも知れないが、九福神目的の人に会わなかったし、九福神の場所を尋ねても関心のあるような人と出くわさなかったことには淋しさを感じました。

伊豆九島を臨む旅をしてきました  (42 保屋野伸)

瓜木崎

4日、5日と家内、娘、孫の4人で-伊豆旅行をしてきました。(といっても、踊り子号+下田東急ホテル宿泊というJRのプランです)

昨日は、伊豆下田駅前からロープウエイで寝姿山へ、そこから見えたのが、大島、利島、新島、三宅島、御蔵島、式根島、神津島でした。これって「伊豆7島」? 私の記憶では確か八丈島が入っていたはずなのに、とネットで調べたら、式根島は新島と行政が一緒ということで外されていました。実は伊豆諸島にはもう一つ青ヶ島も有人島で、正確には「伊豆9島」が正しいようです。

今日はタクシー観光で石廊崎と爪木崎に行きましたが、思わぬ発見がありました。私は石廊崎には行ったことがありますが、タクシーの運ちゃんが少し先の「奥石廊崎」に案内してくれました。いやー、まさに「絶景かな」・・皆さん南伊豆にご旅行の際はぜひ。奥石廊崎まで足をのばしてください。

奥石廊崎

(安田)あけましておめでとうございます。さすが、フットワークの軽いお方の小旅行ですね。爺婆娘孫三代の旅こちらも温もりのお裾分けを頂きました。真冬とは思えぬ春させ感じさせる水仙とアロエに加えて岬の絶景です。素晴らしい体験話と写真ありがとうございました。下田は行ったことがありますが、岬も伊豆9島も行ったことはありません。

多肉植物のアロエはメキシコの有名な蒸留酒テキーラの原材料・同じ多肉植物のアカベによく似ています。テキーラ酒を産出することからその場所をテキーラ村と呼んだのか、テキーラ村で産出するからその蒸留酒をテキーラと名付けたのかは分かりませんが、首都メキシコシティから北西へ500km離れた砂漠に近い場所をたまたま通りかかった村がテキーラで、一泊して初めてテキーラ酒を飲みました、1968年のことです。アロエの写真を見て思い起こしました。

(編集子)高校時代の恩師、片倉先生は生物学の専攻で、ダンゴムシの研究をライフワークとしておられた。その一環として、八丈島に研究対象があるのだが、というお話があり、当時のクラスメート(KWVの同期3人を含む)で初めてこの島へ行く機会があった。先生は古き良き時代のアルピニストで、1年の夏、僕らを白馬へ連れて行ってくれ、それが縁で大学で片倉学級から4人、KWVに入ったいきさつがあり、皆、恩返しのつもりもあって同行した。年も重ねて時として足元も定かではなく、少しばかり不安はあったが、田んぼや沼地を熱心に探索されて、その結果、みごと新種を発見、その後学会に報告して学名が登録された。当然ラテン語で中にたしか katakura という文字が入っていたはずなのだが、恩知らずのわれわれの中で一人だけ、その資料をもっていた田中新弥がそれをなくしてしまい、その名前をご紹介できないのが何とも残念である。

この旅行では見物を兼ねて八丈富士へ登って(たぶんKWVでは俺たちが最初だ)と喜んだものだ。KWVで登頂(というほどでもないが)経験お持ちの方があれば知りたいものだ。また島では車のナンバーが中央区だったのになるほど、と思った。保屋野君がいうようにこれは青ヶ島でもそうなのだろうな。(興味がないので知らないが、この山は日本百名山には入っていないのか?)

なお、片倉先生は慶応高校ワンダーフォーゲル部の創設者で、残念の極みだが早逝した田中トンべをはじめとしてKWVにもお世話になった仲間が多くいる。東京のこの南国へ行く機会はもうないだろうが、温厚な片倉さんとの思い出とあの海の蒼さが、俺達の高校生活、大げさに言えばパクスアメリカーナに包まれた、いい時代の甘酸っぱい記憶を思い出させてくれるようだ。

 

新年の青空です      (普通部OB 舩津於菟彦)

東京は晴天続きで素晴らしい陽光で新年を迎えることが出来て、人生100歳時代にピョン。元旦は真っ青の空。元旦は来客も無く二人で自家製の細やかなお節料理で「ネアゲの新年」をつつましく過ごしました.

「お雑煮」という名前は、さまざまな具材をまぜて煮合わせたことが語源です。お雑煮に入れる具材はその年の実りと幸せをもたらすと言われている年神様のお供え物だった餅や農作物・海産物などを、さらに新年最初に汲んできた水である「若水」と新年最初に灯した火で煮込んで食べたことから始まりました。 因みにお正月の飾りである門松も年神様を迎え入れるために飾るようになったものです。
年神様へのお供え物には霊力が宿るとされ、そのお供え物を食べることで年神様の力を頂くことができると信じられていました。年神様のお供え物で作ったお雑煮により、 人々はお腹を満たすだけでなく神様のパワーももらっていたのです。 また、お正月の食事やお祝いごとなど特別な席で使われる「祝い箸」にも年神様が関係しています。
「祝い箸」は、箸の両端が細くなっており「両口箸」とも呼ばれ、片方は年神様がもう片方を私たち人間が使う「神人共食」を表しています。「祝い箸」を使うことで、私たちは年神様と共に食事を頂いているのです。ナンダか安田耕太郎さんが書くようなことかいちゃったぁ.

錦糸公園・朝の散歩 ポチポチ紅梅白梅が咲き初めました。春を呼ぶストックとか水仙・野薔薇も——。

ホリカワのたわごとー22年の山行回顧    (39 堀川義夫)

(編集子)誠に申し訳ない。堀川君からの投稿、大部なので編集に苦労していて、順番を間違えました。昨日のアップと前後してしまいましたが、あしからす。それにしてもあいつ、いったいいくつ?

今日は、2022年の12月30日(金)です。明日は大晦日、そして明後日は2023年の新年を迎えます。今年は、私にとっては結構健康面で問題があり思うように活動できませんでした。その中で、9月に出かけたアラスカの15日間の旅は、生涯忘れることのない旅となりました。

この一連のたわごとは、2020年4月にコロナが本格的に蔓延し始めたころに、中司先輩(ジャイさん)から家に籠りがちになる「月いち高尾」のメンバーに何でもいいから情報発信をしよう、と言うことで始めたものです。4月12日に最初のたわごとを発信し、4月だけで7回も発信しています。その後、コロナの波の具合を考慮しながら、また、たわごとの内容も変化し、2020年6月頃からは「月いち高尾 メンバー、家に籠る」から「メンバー、活動開始」と変化しています。以後、段々と私の活動報告みたいに変化していき、当初は月いち高尾のメンバー50人弱に送信していましたが、現在は160名ほどに私が勝手にBCCで送信させて頂いています。発信回数も 2020年23回、2021年25回そして本年2022年は、今日のこのたわごとで20回となり、通算で68回となりました。

今年の私の主なアクティビティ

1月 北海道 山スキー(十勝山麓、旭岳)

2月/3月 冬山、スキーに行く予定がコロナの為、家内のショートステイ先、デイサービスなどの施設が閉鎖になる事態が複数回発生して、私のアクティビティは日帰りのゴルフなど以外は全滅!

4月 100名山の伊吹山と4回目の京都トレイル行で完歩しました。

5月 100名山の恵那山と荒島岳

6月 2回目の国東半島ロングトレイル

7月 北海道 100名山の斜里岳と雌阿寒岳(96座目)

KWV三田会夏合宿 船窪山から針ノ木峠縦走。

8月 夏山は想定外のコロナ第7波が来襲、その為、9月予定のアラスカ行に万全を期して夏山は全て中止。

9月 2年半ぶりに海外旅行でアラスカへ。大自然、野生動物、紅葉・黄葉そしてオーロラに大満足の旅を楽しみました。

10月 体調が悪く、山行等アクティビティ中止

11月 体調に自信なく、山は無理と判断して普通の観光旅行で伊那谷へ。

12月 体調が復調の兆しが見えつつある。ここが辛抱のしどころと自重を重ね、今年のアクティビティは終了。

私の体調こと

5月の連休に近所の寺家ふるさと村周辺でトレーニングをして帰宅、風呂には入って出てきたときに貧血(だと思う)で転倒し意識を失い、気が付いたときは全裸で床に倒れていました。その時に、左顔面を強打したようで腫れていました。この時点から体調が悪くなった気がします。バランス感覚が悪しくなり、耳鼻科で色々と検査をして貰いましたが、特に異常は認められませんでした。そこで、かかりつけ医とも相談して、脳のMRI検査をいましたが、これも異常なしでした。何処かおかしい? でも、検査は異常なしです。7月になりました。日頃通っている整骨院のマッサージ師が、足にむくみがあるので心臓の精密検査を念の為にした方が良いとのアドバイスがあり、かかりつけ医のところでマーカー検査をしたところBNPの数値が180もあり、心不全の疑いありと言う結果が出ました。これは大変だと思い、直ぐに昭和医大の藤が丘病院で精密監査を実施いましたが、これまた、異常は認められず、以後の検査で正常に戻って来ていました。9月には15日間のアラスカ旅行を無事に終えることが出来ました。10月に入り何年かぶりに風邪をひきました。くしゃみ、咳、鼻水、喉の腫れ等通常の風邪の症状でしたが、時節柄、コロナが心配なので自分で抗体検査をしましたが陰性でした。しかし、この症状は11月下旬まで続き、その後、完全に治ったと思えたのは12月に入ってからでした。

8カ月に渡り健康面の不安が結構精神的に疲れました。願わくば来年は、健やかに過ごしたいと心からがっています。こう言う症状を「歳を取った」と言うのでしょうか・・・??

 

 

新しい年に新しい夢を持とうぜ!    (39 堀川義夫)

Challenge 2023 日頃、元気なうちにチャレンジしたいと思っていることを列挙してみました。

達成できそうなアイテム

  • 国東半島ロングトレイル完歩(残り半分)
  • 久し振りの南アルプス。特に赤石岳、聖岳周辺(もう、10年近くに南アルプスにご無沙汰している)
  • 100名山完登 絶対にとは言わないが長年の蓄積であと4座まで来ているので、一応、完登を目指す。
  • 奥秩父全山縦走 テント行で全山を一気に縦走したい。
  • 北アルプス 伊藤新道と読売新道を行きたい。
  • 信越トレイルの一気縦走

条件が整えばチャレンジしたい! こんな夢を見ながら元気に1年を過ごしたいと思っています。

  • 台湾 玉山登頂。何度も計画して実施寸前まで行きながら諸般の事情で中止になったので、何とかしたい、
  • ヨーロッパアルプス花紀行。観光で、スキーで何度も行っているが、最盛期の山の花畑を見たことがない。
  • 最後のネパール 登山でなくて良い。もう一度、世界の屋根を見ながらトレッキングがしたい。
  • アフリカのサファリに行きたい。
  • アラスカに1ヶ月くらいキャンピングカーで放浪したい。
  • シベリア鉄道でヨーロッパに行きたい。これが一番難しくなってしまった。

私の一番の夢

★JOHN MUIR TRAILに行きたい!!

ヨセミテ公園からマウント・ホイットニーまで340kmの山岳ロングトレイルに挑戦したい。何とか、一部分でも良いので・・・挑戦するには歳を取り過ぎてしまったか・・・若返りたい!! 夢でも行ってみたい!

(編集子)JOHN MUIR TRAIL の存在を知ったのは初めてのカリフォルニア駐在時(1967年)だった。ヨセミテは何回か行ったし、当時横河電機にいた同期生山川陽一(塾山岳部)とふたりでほんの少し、一般トレイルをはずしてそのとっかかりまでは行ったことがある。現役の海外遠征の話を聞くたびに、OB会で支援してここを歩かせてやりたい、と思ったものだ。やるなら、現地本部は俺の家にして、などと夢想しているうちに帰国命令が出てしまった。今のOB会の実力なら、実行できないものかなあ。

俺たちのころ、スキーはこうだった

スキーは昨シーズンは120日滑りました(2時間滑って帰る)。今シーズンは何かと忙しかった事もあり未だ20日程度;天気と体調、やる気の3拍子がそろった時のみ出かけています。プリンスのスキー場まで7,8分ですがブーツを履いてトイレを済ませてリフトに乗るまでに30分くらいかかります。人工雪ですが整備が良いので結構固い良いバーンで快適です。競技志向なので前傾、外向傾、外足100%加重の3つしかかんがえないで7割パワーですべっています。今季最初のレースは来月22日志賀高原ジャイアントのマスターズ長野県大会です。高齢者のクラス分けがある大会を選んで参加しますがコロナ騒ぎで中止となるのが多く参加は減少、シーズン15回くらいになっています。板は小賀坂の競技タイプで長さとRが違う3本を車に積んで変えながらつかっています。トイレは1時間毎に常に早めに行くように心がけいますが行きたくなった時に我慢が効かなくなってますので時々立小便です。年は取りたくないものですね。

このメールは35年卒、”級長” こと森永さんからの来信である。まだ12月半ばというのにすでに20日、滑っておられることになる(写真は先回ご投稿いただいた時のもので、詳しくは20年5月13日付本稿参照)。最近スキーの話題が多いが、シニア連中のなか、そのご活躍はまさに群を抜いている。はやばやと降りてしまった編集子などはただ感服するばかりだ(森永さんは小生とは同い年)。

考えてみると ”俺達” がKWV生活を謳歌した昭和30年代というのはスキーというスポーツが日本で一気に花開いた時期だったのだろう。KWVの記録を見ても32年くらいまでのスキーは登山の一部、というような位置付けで、当時はまだひたすら歩いて登るしかなかった八方尾根へのワンデルングがいわばスキーの極めつけだったのが読み取れる。KWVでは32年卒の三枝先輩が国体出場の経験をお持ちだった(編集子とは入れ違いで卒業されたので,雄姿を拝見したことはない)が、このすぐあとごろに例のトニーザイラー 黒い稲妻 によって一気にスキーが一般化、つまりそれまでは ゲレンデスキー、という半分揶揄をこめて扱われてきた、登山ではなくすべりそれ自体を楽しむものに変わっていった。そのころ、われわれの一学年上つまり35年卒の代は、顔と名前が一致するまで1年かかった超大人数の我々とは対照的に人数も少なく男子のみ(野郎会、の由来)でそのなかにはこのスキーブームにあわせたように名手が数多かった。森永さんとならんでスマートな都会的な滑りが自慢だった川鍋さん、山スキーなら酒井さんに森田さん、”外車” といわれたアッテンホーファのスキーを履き、あだ名までアッテン、になった田前さん、それと誰が何と言おうと及ばなかったスキーの帝王、尾崎さんがおられた(過去何年か、後輩諸君の華麗なスキーは楽しませてもらったが、僕の見るところ、尾崎さんに比べられる技量の持ち主には失礼だがまだお目にかかっていない)。

僕らが2年の時、浅貝に小屋が建設され、スキーにも利用されるようになったが、何しろそれまでは林業専一の寒村だったのだから、スキーゲレンデなどというものはなかった。現在、小屋裏の別荘地になっているスロープを毎朝踏みならしてゲレンデにしてから滑る、という今では考えられない環境だったが、この不便さを楽しむグループもたくさんいた。現在, ”月いち高尾” の常連でユカイな話題にことかかない鮫島弘吉郎とおなじ工学部にいた高木圭二が設計、製作したロープトウが小屋裏に設置されたのもころの時期の話だ(鮫島はいろいろ言うが、確か3人くらいつかまると動かなかったはずだ)。一方,西武グループがこの地のスキー場適性を認め、大規模なスキー場つまり現在の苗場スキーエリアの開発が同じころから始まった。そのいわば苗場の創業に先立って、今はホテル前のメインゲレンデになっているタケノコ山からの滑降に挑んだのが34年卒、ドクタードテこと船曳先輩である。船曳さんからとどいたメールを紹介しておく。米寿祝いも視界に入る人とは信じがたい。

 残念ながら筍山からの史上初の滑降の写真はありません。その時ミノが8ミリを撮ってくれたのですが、もう失われてしまいました。 今年1月2日の札幌国際出の写真を貼付します。85歳10か月です。遠藤さんがでモンストレイターとして通用する写真と絶賛してくれました(お世辞も含まれているのは承知していますが)。それに気をよくして3月に万座温泉に出かけ、心・肺機能が適応できず、間質性肺炎急性増悪となってしまいました。今シーズンは無理のようです。となると、来年はもう無理でしょうか。

最後に自慢を一つ書かせてもらう。田中新弥がCLを勤めた浅貝BHで、小生は意地を張ってスキーを担ぎ上げ、吹雪模様だったが平標山頂から三角尾根を経由して上記の小屋裏ゲレンデまで下りた。今とは違って重い2メートル05の小賀坂を履き、春山用具一式のキスリング(”片桐の特大” というやつ)を背負って、だ。とても快適などというべくもなかったが。とにかく、降りたのだけは確かだ。細かいことはわすれて、”平標-小屋間スキー滑走” というのは、その後は知らないが、KWV最初の記録ではなかったか、と思うのだがどうだろうか。

滑走途中、平標小屋、右は川内三千雄

もう一つ。33年卒には 松田道明さん、松田嶺さんという名手がおられた。フレンチメソード対オーストリアメソード、と議論が盛んで、道明さんがフレンチならば、嶺(たかね)さんがオーストリア派、という色分けがあって、ともかくも活気があった。その道明さんが卒業に際して、道明カップ争奪戦、というレースを残していかれた。卒業直前の春合宿の終わりに4年生だけで行われる、格式の高いイベントだった。僕らの代での優勝は浅海昭。その後、数代は続いたはずだが、どこかで途切れてしまい、この栄光あるカップも行方不明になったままである。どなたか、情報をお持ちではないだろうか。”自分たちもやりました” というだけでいいのだが、お待ちしている。

*******************************

外は吹雪の中、この時の浅貝BHではこの歌が人気だった。帰宅直後に作った黄ばんだアルバムの1枚。仲間と火を囲んで歌う、というのも俺達のスキーの大切な一部だったが。

(船曳)平標のスキーツアーは、1964年にアサ会の足立(彼がリーダー?)と、+若干名で行っています。彼は晩年全く滑れませんでしたから、信じられないことですが、記録はあります。

 

 

 

 

コロナ対策の現状    (34 船曳孝彦)

日本がコロナ感染世界ワーストワンになりました。

現在の感染者数が世界の感染者数のうち15%を占めこれがトップなのです。尤もゼロコロナを放棄した中国では感染爆発が起きており、感染者数など全く把握されておらず4億ともいわれますが、この国のことは分かりません(注)。

日本で今起こりつつある第8波は、増加傾向が最近頭打ちのようにも見られます。しかし重症者はともかく、軽症状者、無症状者が発熱外来にたどり着けず、自分でキットを買い、検査して保健所に届け出るという方式は、公衆衛生的には機能していません。自分で検査をするのも抵抗がありますし、検査で陽性となっても届け出ずそのまま放置という人が沢山います。従って発表数をはるかに超える感染者がいても、グラフの上では頭打ち傾向となっているのであり、日本の第8波は衰えどころか、今盛りです。実際皆さんの身近の方がどんどん感染していると思います。ワーストワンです。中国の対策と基本的に同じです。

では日本のコロナが特殊かと言えば、確かに流行している変異株が違います。日本ではBA5派生の3変異種が60%を占め、BQ 1系統が10%と少ないのに対し、欧米特にアメリカではすっかりBQ 1系統に移行したという違いがあります。国によって流行株が異なり、第5波、6波のように衰退の道を辿ってくれる幸運の兆しは見られません。むしろ現在政府が “経済” “経済”と海外からの呼び込みに必死になっていますと、BA系の1.3^1.5倍の感染力があるというBQ 1、BF系が増加する恐れがあります。

従ってこれをゲノム分析で分別し、対策を立てねばなりませんのに、厚労省は今もって壁を閉ざし、一般に情報を流さず、大学や民間研究所のデータ、ノウハウに背を向けています。ゲノム分析は、費用がコロナ発生当時の2%となり、アフリカ諸国でも行われるようになっているご時世ですが、日本では十分なノウハウを持ちながら、未だにタテ割りという官僚体制に拘り、諸悪を招いています。

欧米では、インフルエンザとの同時パンデミック、あるいは別のウィルス性呼吸器疾患(RSV)を加えてトリプルデミックが懸念されていますが、日本では今のところインフルエンザ流行は来ていません。マスク着用者が多いからという説もあります いずれにしても、もし罹ったら治療の流れに入り込めず、苦労することになります。感染しないよう十二分にお気を付けください。

(注)WHOによると日本の1週間の感染者は世界の15%を占め、世界一だとのことです。累積ではありません。

あの向こうに新年が待ってますね  (34 小泉幾多郎)

本年も早くもあとわずか、エーガの四方山話から音楽、絵画からW杯サッカー、野球、山やスキー、フランス紀行に旅行の話、はたまたウクライナ情勢等政治の話 、食欲の話、デジタルの話等々数え上げればキリがない。まあ皆さんの知識の豊富なこと。ついて行くのは至難の業というか、そのスピード感にもついて行けず、もたもたしているうちに話題は次に…。ということでなかなか話題に溶け込めずに傍観せざるを得ずに失礼している次第。返事をしないからと言っても、見ていない訳ではなく貴重な知識として受け取っていますのでご了承お願いいたします。何しろ有難く受け取り大いなる呆け防止の糧となっていることは間違いないことと感謝している次第ですので来年も宜しくお願いいたします。 腰痛やら不整脈やらで近所をぶらりと歩くのが精一杯。同じような写真ですが、今日ぶらりした近所の鶴見川畔からの富士三態をご笑覧下さい。コロナ禍お大事に、良いお正月をお迎えください。

 

エーガ愛好会 (184) ホワイトナイツ (34小泉幾多郎)

80年代東西冷戦時代に亡命したダンサーの話。当時の共産党全盛のソ連から米国
亡命がバレエダンサーニコライ・ロドチェンコ(ミハイル・バリシニコフ)、逆にベトナム介入や人種差別の米国からソ連への亡命がタップダンサーのレイモンド・グリーンウッド(グレゴリー・ハインズ)が主役。

バレーダンサーとして活躍しているミハイルが「若者の死」という舞台で喝采を浴びるところから開幕。その後所属する米国のバレエ団が、公演のため東京に向かうオリエント航空ジャンボ機の電気系統の故障で、折悪しくシベリヤへ緊急着陸。過去ソ連からの亡命の罪を犯したミハイルは、KGB幹部のチャイコ大佐(イエジー・スコリモフスキー)に身柄を拘束されてしまう。その監視役に命じられたのがグレゴリーで、この二人に友情が育まれると同時に、ミハイルの元恋人ガリーナ(ヘレン・ミレン)、グレゴリーのロシア人妻ダーリナ(イザベラ・ロッセリーニ)が絡む。と同時に二人のダンス場面が素晴らしい。グレゴリーの「ポギーとベス」でのタップ、ミハイルの最初の「若者の死」のバレー場面から始まり、グレゴリーと賭けをしながら片足で回転の踊りピルエットを11回やクラシクとタップという全く資質の違う二人が踊るシーン、David PackのProve me wrongという曲にシンクロしながら踊る等ミハイルの優雅さとグレゴリーの長い手足とリズム感が観ているだけで楽しい場面の連続。

二人がトレーニングを兼ねて踊る場面の何曲かの音源は日本製らしきカセットデッキで懐かしい。製品にHitachiの文字が見えた。最後は、米国大使館の協力のもとソ連から自由世界への脱出が、スリル満点でハラハラさせる。高所での宙吊りアクションやその背景の白夜の静まった薄明のロケーションが異様な緊張感を醸し出した。

監督のテイラー・ハックフォードは、2009~2013年全米監督協会長を歴任し、その作品に「愛と青春の旅だち1982」「Rayレイ2004」等がある。脇を固めたチャイコ大佐に扮するイエジー・スコリモフスキーはポーランドの名監督。ヘレン・ミレンは英国の名女優で、1997年に、この映画の監督と結婚している。グレゴリーの妻は、バーグマンの娘イザベラ・ロッセリーニと名優が揃いゴージャスな気品を漂わした。音楽は、バレエやタップがふんだんに流れるほか、アカデミー歌曲賞のライオネル・リッチーの「セイ・ユー・セイ・ミー」、フィル・コリンズ&マリリン・マーティンの挿入歌「セパレート・ライブス」等彩りを添えている。

(平井)私はDVDで見ましたが、面白い映画でしたね。ダンスが素晴らしかったです。もう10年ぐらい前になりますでしょうか、バリシニコフがパリで踊ったのですよ。もう流石に若い頃の回転はできないのですが、その表現力は涙が出る程素晴らしかったです。会場はスタンディングオベーションで、お花が舞台に投げられて、それを拾う彼のしぐさがまた美しい!忘れられない舞台でした。シャトレのパリ市立劇場でした。

(安田)封切り当時、映画館で観ました。冷戦時代の米ソの対立を背景にして物語は進みますが、ストーリーそのものに加えて、二人の踊り場面、特にバリシニコフの、が忘れがたい。バリシニコフは実際ソ連からアメリカへ亡命したバレー界の至宝でした。ライオネル・リッチーの「Say You Say Me」は映画のみならず、当時よく聴きました。

https://youtu.be/L79ZKIvHEa8

フィル・コリンズ & マリリン・マーティンの「Separate Lives」も良かった。

https://youtu.be/vmMinSOWKQk?t=5

ついでですが、ライオネル・リッチー以下当時のアメリカを代表する歌手たちによって歌われた「We Are the World」が好きでよく聴きました。今聴いても素晴らしい。冒頭、リッチーが一番手で歌い出します。アフリカの飢餓と貧困を解消する目的で「USA for Africa」というプロジェクトを立ち上げ、作られたキャンペーンソングで、作詞・作曲はマイケル・ジャクソンとライオネル・リッチーが共同で行い、プロデュ―スはクインシー・ジョーンズが担当。クインシーは映像動画では指揮を担当しています。