YHP東京支社 旧友集合の一夕

 

12月3日、YHP  (今の正式社名は日本HPなのだが俺達にはYHPがよく似合うのだ)東京支社時代の悪友が一夕を共にした。苦労話、今だから打ち明ける話、あの娘はきれいだった話など、あっという間に3時間が経過していた。心温まる時間だった。

左から麻生洋、沖本重之、木内和夫、田中一夫、中司、天堀平衛。

 

富士山が見える朝です   (小学校クラスメ―ト 板橋喜佐子)

こんな小さな姿でも富士山には元気が貰えます、電車から見えるとその日は良いことが有るような。

(編集子)大田区立赤松小学校昭和26年卒6年2組。戦後の混乱はようやく一段落したものの、朝鮮動乱が始まり、新たな世界が始まったころ、遊び場はまだ焼け跡で(ここでよく 匂いガラス なんてものを探したもんだ。B29の窓ガラスの破片だ、なんていう説があって見つけると宝物みたいにしたりしたのを思い出す)、今は見かけることもないが ”コッペパン” に甘いだけの安ジャムがのっている、それだけで大ご馳走になり、北千束と大岡山の子供料金が50銭だった、そういう時代だった。GHQ(占領軍司令部)の押しつけ改革にあおられて教育現場にも混乱が絶えなかったあのころ、戦線から帰国し、新時代には新しい教育が必要と信じて教員免許を取ったひとりの熱血青年が僕らのクラスの仲間を育てた。旧態依然の古手教師とは子供たちとの向き合い方をめぐって真っ向から張り合い、噂では殴り合いも辞さなかったという ”会津っぽ” そのものの人、今の世の中にこそ求められる、まさに僕らの 恩師 と呼ぶにふさわしい人だった。その教え子たる僕ら2組はいまだに ”クラス仲間” と誇れる友情を保ち続けている。

そのクラス仲間の一人の筆者は小柄で、すばしこくて、ほがらかで、男の子だったらさしずめ 弾丸小僧なんて呼ばれていたかもしれない少女だった。彼女をはじめとして、お互い米寿をうかがう年齢になっても続いている小学校クラス会、というのは調べたことはないが慶応幼稚舎みたいな特例は別として、あまりないのではないか。春になったらまた誰かが言い出して集まることになるだろう。

 

エーガ愛好会 (293)  ロイ・ビーン (34 小泉幾多郎)

無法の地となった町を自らの手で一変させようとするロイ・ビーンという人物となれば「西部の男1940」でウオルター・ブレナンが扮し、アカデミー助演賞を獲得したことが思い出される。主演のゲーリー・クーパーをも凌駕する主演賞と言っても過言ではない演技だった。今回は、ポール・ニューマンが扮し、これまた西部劇のレクイエムとも言える殆んど非現実的なような世界を男の無骨な愛嬌で演じている。監督はジョン・ヒューストン、まずはハンフリー・ボガートの「黄金1948」等の主演作、他に「白鯨1956」のグレゴリー・ペック、「許されざる者1959」のバート・ランカスター、「荒馬と女1961」のクラークゲーブル等々豪快で野生的で独断的な男臭いヒーロー像を作り上げてきた。この映画でも、神たちに向っての代行者を自称し、気に入らない者は首を吊るして行くという人間を無邪気さとのギャップを込めながら描いている。

冒頭テキサスのペコス川は文明の境界線で、川より西は法も秩序もなく、無法者とガラガラ蛇だけが住む荒野が広がっていた。と説明が入ると、酒場で、銀行を襲ったという流れ者ロイ・ビーンが酒場にいる連中と争いになり、首に縄を付けられ馬に引きずられ痛めつけられる。メキシコ娘マリー・エレーナ(ヴィクトリア・プリンシパル)に助けられ、娘から拳銃を受け取ったビーンは悪党連中に復讐する。そこにラサール牧師(アンソニー・パーキンス)が現れ、死臭が漂うから死体を埋葬するよう説教した。ビーンはその後判事として正義となることを決め、牧師に告げる。ビーンは敬愛する女優リリー・ラングトリー(エヴァ・ガードナー)のポスターを壁に貼り、仕事をこなして行く。

これからは、暴力的なのに、何処か滑稽な個々のエピソードの積み重ねによって構成される。無法者たち5人を保安官に任命し、押収金が大量に集まり、荒野は街に変貌して行く。ビーンは5人の保安官の妻に娼婦を斡旋したりもする。また流れ者グリズリー・アダムズ(ジョン・ヒューストン)から黒熊を譲り受け相棒となったりする。美しく変貌したマリーと熊がビリーと共に暮れなずむ夕陽を背景にたたずむ。「テキサスの黄色いバラ」が下手だがビーンによって唄われ、その後アンディ・ウイリアムスにより「ママレードと蜂蜜より甘い恋」が唄われる。これはアカデミー歌曲賞にノミネートされた。音楽はあのモーリス・ジャールだが、耳慣れた交響的な雰囲気はなく、牧歌的な土俗的なほのぼのとした曲が流れる。その後、白塗りの無法者バッド・ボブ(ステイシー・キーチ)が町で、暴れまわるのを、ビーンは後ろから一撃で仕留めたり、弁護士フランク・ガス(ロディ・マクドナルド)が現れ、ビーンの土地の所有権を主張する。ガスが仕組んだと思われる殺し屋がビーンを殺そうとし、殺し屋はクマと格闘し死亡、熊も撃ち殺される。その後、リリーが公演でサンアントニオにやって来ることになり、正装したビーンは公演会場に向かうもチケット完売で、リリーに会うことが出来ず帰還。妊娠していたマリーは、子供を産んだが、臨終を迎える。遅れて来た医者をビーンは絞首刑にしようとするが、町長に任命されたガスがそれを制し、保安官たちもガスに丸め込まれたことを知りビーンは町から姿を消してし
まう。それから20年、石油王となったガスは自分に盾突く者は撃ち殺し、再び無法の町と化す。ビーンの娘ローズ(ジャクリーン・ビセット)は、ガスによる立ち退きを拒否しているとき、馬に乗る老人ロイ・ビーンを見かける。ビーンは、落ちぶれていた元保安官たちを集め、町の悪を一掃して姿を消すのだった。その後、町は昔に戻り、その地に、美しさの変らないリリーが町を訪れる。リリーは、今ではロイ・ビーン記念館となった、かっての酒場を訪れる。其処でリリーは記念館の館長から 拳銃と一通の手紙を受け取る。「・・・貴方への愛が俺の生きる喜びだ。命ある限りそして死んでも永遠に貴方の崇拝者。 ロイ・ビーン判事」

ポール・ニューマンが西部の実在した人物を演じた映画は他に、ビリー・ザ・キッドの「左利きの拳銃1958」ブッチ・キャシディの「明日に向って撃て1969」バッファロー・ビルの「ビッグ・アメリカン1976」がある。

*********************************************

「ペコスの西」

テキサス州西部の牧場が全盛期を迎えた時代、その中でも西端に位置するペコス川よりも西の地域は「ペコスの西」(“West of the Pecos”)と呼ばれ、未開の荒々しい地域をさす語とされた。ここから「ダッジの西に法はなく、ペコスの西に神はない」(“There’s no law west of Dodge, and no God west of the Pecos”)といった西部劇の譬えが生まれ、『ロイ・ビーン』、『チザム』といった当地を舞台とした作品にそのような土地柄がみられる。

エーガ愛好会 (292) Before シリーズのこと  (HPOB  小田篤子)

今月観た映画は、女性向きロマンス映画ですが、11月12日のBS映画《Before Sunrise》(恋人までの距離)。そして18日のその9年後の《Before Sunset》。

恋人までの距離(Before Sunrise)’95 (米)
アメリカからの旅行者ジェリー(イーサン·ホーク)は、パリへ帰るセリーヌ(ジュリー·デルピー)と列車で知り合います。気の合った若いふたりはウィーンで途中下車し、昔の体験や家族などお互いの事を話しながら一日観光。そして、又同じホームで逢う約束をして別れます。

②《Before Sunset》
同じ配役での9年後。
ジェリーは作家となり、9年前の出会いの体験を本にし、出版記念のサイン会の為パリに来、その会場を訪ねてきたセリーヌと再会します。
9年前、ジェリーは約束の場所に行ったのですが、セリーヌは祖母の葬儀と重なり行けなかったと、後悔していました。ジェリーは結婚し、教師の妻と子供もいますが、セリーヌはまだ独身。
ふたりはジェリーの夕方の飛行機の時間まで、ずっと語り合いながら、パリの街を巡り過ごします。
別れ近く、彼女のアパートの入口にタクシーを待たせ、部屋でレコードをかけ映画は終わりますが…
1作目はウィーン、2作目はパリを背景に、ふたりの会話だけの映画ですが、その風景と話しがどうなっていくのかが気になり、単調ですが観てしまいました。ふたりが若いので、会話が明るく、爽やかだったのも良かったかと思います。
この9年後の第3作目、今度はギリシャでの「Before Midnight」(2013年)があるようですので、NHKプレミアムシネマの頁に《リクエスト》欄を見つけ、リクエストしてみましたが…。イーサン·ホークは《今を生きる》にも出ていたようです。
(編集子)場所もテーマも同じ、どうしてロマンチックなエ―ガのわかれとなると ヨーロッパになるんかなあ。やっぱりヤンキーにはこういうテーマはそぐわないんだろうな。
ジョーン・フォンテ-ンとジョセフ・コットンの旅愁、キャサリン・ヘプバーとロッサノ・ブラッツイなら旅情。ロマンチックで寂しい映画だったがなんといってもテーマ音楽、あのセプテンバーソングベニスの夏の日。ミッキーの見たこの映画もまたそういう遺産をのこすだろうか?
********************************
例によってウイキペディアからの付けたし:
仏女優ジュリー・デルピーが、イーサン・ホークとともに主演した「ビフォア」3部作の続編は実現しないとの見通しを明らかにした。 「ビフォア」3部作は、「ビフォア・サンライズ 恋人までの距離」(1995)、「ビフォア・サンセット」(2004)、「ビフォア・ミッドナイト」(13)で構成されたラブストーリー。

アルプスから氷河がなくなる日        (42 河瀬斌)

小田さんのご主人はかつてEg. Midi から滑ったことがある、私と同じ冒険好きの方のようですね。そのご主人と一緒にアルプスと欧州をめぐる旅を楽しむのは私達に似て親近感を覚えます。
 2019年に小田さんがモンタンベール駅から撮った写真で見るように、モンブラン氷河(メールドグラス)はやせ細って石ころだらけとなり、今では夏スキーは氷河合流部の上しかできないようです。私が学生時代に行った1968年のモンタンベールからの写真を比較してみて下さい。昔は氷河はとても広く、駅からすぐ氷河に降りれたのです。
RIMG2463.JPG
2013年にその昔のイメージで私が企画したKWV42卒(ガニマタ)70歳記念旅行では、痩せた氷河に降りようとすると昔より50mも下にあって、その岩壁を鉄梯子と鎖で降りなければならなかったのです。
RIMG2465.JPG
その日は氷河に降り、痩せて石ころだらけの氷河を歩きました。
RIMG2466.JPG
氷河の両端の氷は厚い石の堆積物で覆われ、いずれその下の氷河は無くなる運命でした。30年後の駅からは石の川が見えるだけになっているかもしれませんね。
RIMG2467.JPG
RIMG2469.JPG
とにかく今の温暖化ではアルプスの主な氷河はどんどん細くなり、広大な石ころだらけの河原になりつつあります。乾燥で高山植物は丈の高い草に代わりつつあります。氷河の衰退とともに私たちが記憶している美しいアルプスの夏の景色が失われつつあるのは残念ですね。それに伴い夏のホテルも休業するところが増える一方、グリンデルワルトやチェルビニアに見られるように冬のスキー場が拡大して収入源になっているようです。
 日本では岩岳や湯沢のように雪が少なくなるとゲレンデが閉鎖されて夏の遊び場になってしまうところが多いですね。20年後には夏の残雪や高山植物も少なくなり、スキー人口の減少もあってスキー場も高山や北海道だけになってしまうのでしょうか !?

 

2024年11月27日(水) 16:01 Atsuko Oda <ao.bluemoon.ep@gmail.com>:

河瀬さん

2019年6~7月の旅行は、もうあまり行けないのでは…と思い、最初と最後は私のいきたかった所、中に主人の希望する場所を訪れました。
ミラノ、フィレンツェを訪れ、トリノで車を借り、クールマイユール、シャモニー、セントバーナード峠を越え、チェルビニアへ、そして最後は私の希望したイタリアのマッジョーレ湖で少し長い25日間の旅を終えました。
河瀬さんが歩かれ、主人がエギーユ・デュ・ミディから滑った(ガイド付き)という、モンブラン氷河の雪は写真のように消えていました。
またチェルビニア(広場からの写真)は利用はスキーシーズンのようで、借りた広いコンドミニアムは人の気配があまりなく、ホーンテッドマンション状態でした。
*先日送られてきたJCBの旅の冊子の“大特集“は「今年のクリスマスはヨーロッパで」。
好きなホットワインを飲みながら、パリやドイツ、オーストリアのおとぎの世界のような写真を眺めて我慢します。寒そうですし。
プレスリーの《Xmasは我が家で》(I’ll be Home for
Christmas)を聴きながら…。
小田篤子

バラが咲いた     (41  斎藤孝)

季節外れのバラ一輪が紅葉の森に咲いた。うす紫色した可愛らしい名残のバラ。葉の艶は元気いっぱいである。

 紅葉の森にラベンターとローズマリーのほのかな香りが漂う。

平和な鵠沼の晩秋を楽しみ元気に生きていこう。

(編集子)バラが咲いた、という一言ですぐ頭に浮かんだのが、僕らの学生時代から社会人なりたての、ベトナムの悪夢が一応終わって、とりあえず平和気分が横溢していたころ、それまでの  ”流行歌” と一般に言われていた分野に新風を吹き込んでくれた、若者たちの歌の数々が思い出される。そのきっかけというか代表作がマイク・真木の バラが咲いた だったような気がする。ベトナム反戦の若者たちのいわばテーマソングだった ピ-ト・シーガーの 花はどこへ行ったの とか、スコット・マッケンジーの 花のサンフランシスコ、日本で言えば杉田次郎の 戦争を知らない子供たち などなど、この後にくるいわゆる日本フォークソングの先駆けとなった歌をなんとなく思い出される。ビートルズ世代との過渡期?だったのか、このあたり、年代自体がもうあいまいなのだが。

エーガ愛好会 (291) 夕陽の群盗   (34 小泉幾多郎)

1960年後半からのニューシネマの波は西部劇にも及んだが、これも西部を若者たちの目線で描いた青春ウエスタンとでも呼ぶべき作品。あのニューシネマの先駆
的作品と言われた「俺たちに明日はない1967」の脚本家コンビ、ロバート・ベントンとデヴィッド・ニューマンが脚本を手懸け、ベントン自らが初めて監督も兼任した西部劇。

少年たちが夢を求め西部に向って旅をするうちに、強盗など悪の道に染まっていく過程は「俺たちに明日はない」の少年版とも言える。撮影を担当したのは、「ゴッドファーザー1972」でアカデミー賞を獲るゴードン・ウイリス。西部の乾いた秋から冬にかけての荒涼たる原野を旅する無知で無能な少年たちを近くでまたロングショットで美しく描く。音楽は、全編ラグタイムっぽいピアノ音楽が流れる。哀愁漂うピアノ音楽に、淡い光の光線の中、無法と化した荒野をセンチメンタルに旅する少年たちの切なく余韻を残す道中にピッタリの曲調なのだった。何処かフォークソングっぽい甘酸っぱい青春の香りもする。音楽担当はミュージカル「ファンタスティック」の作曲家ハーヴィー・シュミット。

南北戦争末期の1863年オハイオ州グリーンビルは、まさしく人間狩の様相で軍隊が手あたり次第若者を搔き集めていた。良家に育ったドリュー・ディクソン(バ
リー・ブラウン)は両親の手を借り、徴兵逃れのためミズリー州へ。本人は金鉱探しで一旗あげたかったが、ジェイク(ジェフ・ブリッジス)という若者に金目のものを盗まれたことが縁で、二人意気投合し、ジェイクの悪童仲間 Bad Companyと同行する。当てのない旅をカンサスへ向かうが、西部は彼らが思う程甘くなく、仲間割れした二人が首を吊られる等して、教養があって聡明だが、ナイーブで世事に疎いドリューと愚かだが世渡り上手で、ずる賢いジェイクが出身も性格も正反対、出会いも被害者と強盗いう最悪の接触から、その後は誰よりも意気投合する。徴兵を逃れた少年が、悪い仲間 と西部の荒野を徘徊し、逞しく成長してアウトローになっていく様はベトナム戦争を拒否した若者に置き換え説明されたらしい。西部への旅に出た最初の晩、焚火をしながら、ドリューがシャーロット・ブロンテの自伝小説「ジェーン・エア」を読む場面がある。孤児から育った主人公ジェーンが資産家ロチェスターの娘の家庭教師として雇われ、やがてジェーンはロチェスターとの身分違いの恋に落ち結婚する。即ちジェーンが人間としての尊厳を捨てることなく、階級違いのロチェスターと対等の関係を結んだことにる。ドリューとジェイクの両者が何れも主人公ジェーンを自分に置き換えているのだった。最後のクライマックスシーン、二人で銀行に押し入る時、ジェイクが「ジェーンは最後どうなった?」と唐突にドリューに尋ねる。ドリュー曰く「It’s Fine! 大団円」。銀行に乗り込み銃を構え「Stick‘em Up!騒ぐな」と叫んだのはドリューだった。世間知らずのドリューがジェイク以上のアウトローになったのだった。

主演のジェイク:ジェフ・ブリッジは「真昼の決闘」保安官助手のロイド・ブリッジスの子息で出演作も多いが、ドリュー:ハリー・ブラウンは見たことがない
と思ったら、残念なことに惜しくも27歳で自殺してしまったとのこと。

(編集子)ニューシネマといわれた一連の作品も 何本か見たが、一番印象に残っているのが本稿でも何度かふれたが、バリー・ニューマン主演の バニシング・ポイント Vanishing Point  だ。ベトナム戦争がアメリカ社会におよぼした厭世観が当時の自分の精神状態にぐっと響いた作品だった。以前、ラストシーンはどの映画だったか、という議論をしたことがあった。この作品のラストも心をえぐるようなショックをうけたものだった。夕陽の群盗の少年たちが落ち込んでいく心理とどこかでつながっているような感覚がある。

小泉さんが触れておられる 真昼の決闘 でのロイド・ブリッジェスは印象的だった。あの映画でデビューしたのだと思うのだが、ケティ・フラドとふたり、グレース・ケリーを圧倒する迫力だった。夕陽での息子の演技とくらべてどうだろうか。

琴桜の優勝     (大学クラスメート 飯田武昭)

大関琴櫻が初優勝を成し遂げました。大関5場所目で初めての賜杯と巷間の期待に中々添えなかった時期が長く、漸くと言う感じです。

私は数年前に鳥取、島根を数日間旅行した際に、鳥取県中部にある倉吉市に是非立ち寄りたいと思い1泊しました。市内には、打吹玉川地区をはじめ土蔵が多く、交番や公衆トイレにも土蔵のデザインが採用されており、白壁土蔵の街として知られています。ここでひょっこり出会ったのが小さな公園にある大きな元横綱琴櫻の胸像でした。

この横綱が倉吉出身だったことは、それまで知りませんでした。私の勤務していた会社の最初の研修工場(大阪府泉南の忠岡町)の女子バレー選手(当時は9人制)の数人の出身校が倉吉市だったことも、この地を訪れたいと思った理由の一つです。

胸像の横には、元横綱琴櫻がいかに遅咲きの力士だったか、そしていかに短命の横綱だったかが記されており、栃若時代からの大相撲好きの私は、忘れかけていた元横綱琴櫻を思い出して、それから何となく母方の祖父に当たる現琴櫻(関脇までは琴の若)を応援していました。最後の仕切で闘志を表す、あの怖い顔は天下一品です(豊昇龍の怖い顔も怖いですが、普段も怖い顔なので・・・)。

気持が優し過ぎると言われているようですが、往年の千代の富士のような鬼の形相は、これからは変わります。

(安田)先代の横綱琴桜は栢鵬時代のあと、数年して先日他界した北の富士と共に横綱をはりましたね。琴桜の横綱在位は1年半弱、多分7ー8場所のだったかと。力士に多い糖尿病を患い猛牛の勢いを削がれました。糖尿病から壊疽を発症、晩年には足首から下を切断するなど、苦労が絶えなかった。32歳の遅咲きの横綱昇進だったが短命に終わった。倉吉出身であるのは知っていました。何の役には立ちませんが、つまらぬことを知っています(笑)。

祖父に続いて現大関琴桜も横綱に昇進してもらいたいものです。日体大卒の石川県出身の「大の里」と東西横綱に昇進して、モンゴル出身でない日本人横綱に期待したいものです。闘志が顔に溢れている小型のモンゴル出身豊昇竜を加えて三つ巴の覇権争いになるのではないでしょうか。

 

秋も終わりぬ     (普通部OB 船津於菟彦)

亀戸天神菊祭りが好天で今が盛り、会期も終わり。七五三のお祝いもチラホラ。

往く秋ですね。いきなり冬。今年は衣変えもせず冬のモノをそのままにしておいて夏はTシャツで過ごしましたね、世界は春夏秋冬は無くなってきているようですね。夏から冬。
国際政治も目まぐるしく変わっていっていますね。103万の壁って?106万、130万も…違いは?どうなる。第二電電ならず第二自民党頑張っていますね。さてさて。

    • 咲花をいくつか捨てけふの菊 / 加賀千代女
• 菊の香や流れて草の上までも / 加賀千代女
• きくはたやいかにすぐれて残る菊 / 加賀千代女
• 道愉ししきりに菊の咲きあふれ / 久保田万太郎

山茶花も秋桜も満開ですね。
秋は終わりぬ。

“SNS の功罪” 論議ーこのあたりでひとまず  (普通部OB 菅原勲)

所謂、オールド・メディアと言われる新聞とかテレビなどは、今まで、どのような情報を提供して来たでしょうか。例えば、新聞で言うと朝日新聞です。珊瑚記事捏造事件の問題しかり、従軍慰安婦誤報記事の問題しかり。などなど全く間違った情報を臆面もなく伝えて来ました(一言で言えば虚報。今で言う、フェイク・ニュースはこれまでも多々あった)。これだけを情報源とする人は、この間違った情報を鵜吞みにするしかありませんでした。つまり、良いも悪いも、いわゆるオールド・メディアから情報を一方的に伝えられるだけで、例外があったとしても、その受け手はただただそれを受け取るしかなかったのです。そして、それを信じました。

しかし、ネットの時代となり、誰でも自由に見解、情報を発信することが出来るようになりました。また、その特徴は、これまでのオールド・メディアと違って、情報の一方的な垂れ流しではなく、相互会話が可能となった新しい世界が開けました。しかし、勿論のこと、物事には、常に表と裏があります。つまり、そこには、正しいものと間違ったものが混在しています。また、為にする情報も紛れ込んでいます。これらを取捨選択し、正しい情報を選択するために、一層の賢さが求められているのは言うまでもありません。しかし、明日、直ちに利口になるわけではなく、幾多の試行錯誤を経てそれを手にすることになるのでしょう。まさか、こんな大事なことまでAIに任せるような愚行を人類が行うとも思えません。

小生、これからの世界に極めて楽観的です。例えば、SNSを廃止せよとの論があるようですが、これは極めて馬鹿げた妄論です。そこで思い出しました。産業革命の初期、極めて愚劣な打ち壊し運動ってのがあったことを。

今、オールド・メディアしかなかったならば、米国ではK.ハリスが大統領になり、兵庫県では稲村 和美が知事になっていたことでしょう。実際には、そうでなかったことを考えると、これで良かったんじゃないでしょうか。