パレスチナ―イスラエル問題に思うこと
(平井)この問題は本当に根が深く、
(中司)この問題、我々には到底理解できない感情問題、民族性、
(船津)國の無いユダヤ-イスラエル-
(菅原)触らぬ神に祟りなし。でも、何かあるだろう、と言われれば、一神教から多神教への改宗だ。誤解を畏れずに言えば、例えば、英国の二枚舌、三枚舌を非難したところで、「覆水盆に返らず」であって何の意味もないし、何の解決にもならない。一神教の人から見ると、多神教の日本人をどう評価しているのだろうか。
(安田)映画でお馴染みの「アラビアのロレンス」ことイギリスの軍人トーマス・エドワード・ロレンスは政府の命令を受け、彼の地の支配者オスマン帝国に対してアラブ人の反乱を支援・主導し、遂にはオスマン帝国を駆逐することに一役買った。アラブ人たちはオスマン帝国が去った空白地帯にはイスラムの国、パレスチナ国家の建国を旗印にしていた。ロレンスもそのつもりで尽力した。ところが、イギリス政府の頭にはオスマン帝国を駆逐した暁にはイスラム国家、パレスチナ国家の建国など毛頭なく、バルフォア宣言に沿ったユダヤ人国家イスラエル建国が意図されていたのだ。ロレンスは知らされておらず自国政府に謀られていた、利用されていたことに後年気づき、落胆し、不幸にもオートバイ事故で早逝した。この第一次世界大戦以降の中東国際政治の場でイギリスはそれほど老獪に立ち振る舞ったという具体的事例で、覆水盆に返らず。人間のやることの理不尽さは他にも「国連常任理事国の選定と拒否権」に見て取れる。不公平極まりない国連の規定である。これも第二次世界大戦後のPower Politicsの遺物だ。
日本人には理解しがたい宗教観、更に人間の業、煩悩に起因する如何ともしがたい人命の犠牲を強いる民族間の闘争の現場がパレスチナ・イスラエルだ。この問題の解は、当事者が皆等しく満足し、円満に着地点に到達出来るかどうかという観点では、無いと断言できる。この点、ウクライナ戦争は単純明快で分かり易い。人間の限界を見せられていると感じる。
日本にとって危惧されるのは、アラブ全体に火種が延焼し、オイルの供給とシーレーンの安全が担保され続けるかどうかという点、更にアメリカ国内のユダヤ社会の政治的影響力の大きさからイスラエルへ軍事的肩入れをする羽目に陥れば、対ロシア、対イスラム諸国の二正面に力をそがれ、極東の一番の仮想敵国中国への対応が手薄になる可能性があるという危惧がある。ロシアと中国はイスラエル・パレスチナ問題におけるアメリカの介入は勿論大歓迎に違いない。バルカン半島のサラエボでオーストリア皇太子が暗殺されて第一次世界大戦が勃発したように、小さな火種が世界大戦へと飛び火しかねない。現在のウクライナ戦争、パレスチナ紛争はすでに第三次世界大戦が始まりつつある端緒と指摘する識者もいる。本当に憂慮される事態だ。
信玄祭りです (グリンヴィラ総合管理HPより転載)
エーガ愛好会 (237)地下室のメロディ を巡って
(金藤)10月は 未鑑賞の「地下室のメロディー」を観ました。
(安田)味のある何とも男振りの素晴らしいジャン・ギャバンの引き立て役
(船津)題名もおかしいし。二人の有名俳優の割にはつまんねーエーガ。
(編集子)これほど落差のある感想も珍しい。ご両人の年齢が逆なような。
(金藤)この映画ではジャン・ギャバンの落ち着いた風格とアラン・
(安田) 「死刑台の・・」の音楽を担当したマイルス・

情報の氾濫について―赤阪氏の論評を読んで
安田君経由で赤阪清隆氏の論評を拝見する機会があった。同氏の幅広い御見識には膝を叩いて同調することも多くあった。特に日本という国、というか日本人、が西欧文化の基本にある自己主張という事が苦手であること、は外資系会社を全うしてみて身に染みたことであったし、同氏のご意見には100%同意するものだ。そのために、英語で考えなおかつ日本人の心情を理解し発信する能力を持つ人の少なさを憂慮されることもその通りだと感服する。
同氏はこの点から論点を現代の情報発信のありように転じ、新聞というツール(メディアという用語が正しいのかもしれないが、論点がボケないように道具、という意味でこの語を使うことにする)の衰退、新しいインタネットやSNSの興隆にとってかわられつつある現状について述べておられる。若くして新聞記者を志したものとしてかなり複雑な心情であるけれども、この点についても同氏のご指摘は認めざるを得ない。このことは新聞ということに限らず、若者の活字離れというか本離れという別の要因から起きている現象と共鳴して起きている問題だと思う。
文字離れ、という現象は日本だけでなく世界規模で起きているわけだが、漢字文化圏すなわち日本、韓国、中国においては、”文字離れ” が引き起こす混乱はアルファベットしかない西欧圏の場合より、はるかに大きな問題であろう。漢字という記号が持つ、それ自体が表意文字であるがゆえに果たす機能が、“読まない” という行動によって破壊されてしまうと考えるからだ。”あおい” というコトバがアルファベットというか表音文字としての機能だけでとらえられ、”読む” という動作がなくなれば、それを漢字で書いた場合に ”青い” のか ”蒼い” のか ”碧い” のかはたまた ”藍い” のか、その単語そのものがもつニュアンスが伝わらなくなる。その意味で、”文字離れ” という現象が持つ意味は西欧社会の場合よりも深刻なもののはずだ。このことを単に 最近の若者は文字を読まない、困ったもんだ、という程度の関心ですませてよいものなのだろうか。また、情報が本や新聞というツールによって広まった時期から、ラジオというメカニズムを通じて耳から拾われる時期を、さらにテレビの普及によって、イメージがそのまま解釈される時代になった。そして今やインタネットによって個人が発信する情報のツールもまた、文字でなくイメージで送れるようになり、情報伝達のツール の変革については今やだれも否定できない現実になった。
此処までは赤阪氏のご指摘、問題意識に大いに納得する。しかし、同氏が結論的に指摘される、このような変革によって、個人がいろいろなツールを使って情報発信すること、それがこれからの情報社会を形作る、としておられることに小生は違和感を覚える。
赤阪氏がいわれるのが、”ツールが変わり、個人の情報発信が変化していく“ という事実の確認であればその通りだと思うのだが、この社会現象が ”文字を読まない、新聞を読まない“ という現実を(やむを得ずであろうとは推察するが)肯定というか黙認しようとしておられるのではないか、という不安を持つ。
新聞、ラジオというメカニズムを通すことによって、雑多な情報はある方向性を持った形で伝播する。ここでは新聞なりラジオ局なりの意見が反映されるから、個人の発信する個々の情報とは同一ではなく、その機関の意向が常に正しいという事はあり得ない。しかし個人個人が自分の解釈だけにもとづき、また悪意がある場合には捏造を含めて、情報を散布するということの恐ろしさを我々はもっと真剣に考慮すべきではないか。以前、本稿で大衆社会という、かつては社会学者の間で現代社会に混乱をもたらすであろう帰着として危惧されていたことがすでに現実化しているのではないか、という不安について述べた。政治形態として民主主義を基盤とする国家は、その基本思想のゆえに衆愚政治となりえる危険を避けられない。この冷酷な事実に重ねて、”文字を読まない“ 現象が高まってゆけば、社会は方向性や倫理性を欠いた情報の氾濫に支配されてしまう衆愚世界に堕落するであろう。
赤阪氏のご指摘は今起きている社会現象の説明として誠に正しいと思うのだが、その結果をいわばただ楽観的に、というか直線的に、個人の情報発信のもつポジティヴな面のみを強調されているのではないか、という印象を持ってしまった。すでにいろいろな局面で起きているフェイクニューズの氾濫をはじめとする諸問題にどう対処していくのか、ということについてのご見解を期待したいのだが。
日光杉並木 (普通部OB 船津於菟彦)
全日本クラッシックカメラクラブという無くなりつつ有る写真フィ
日光杉並木は、日光街道、日光例幣使街道、会津西街道のうち、
エーガ愛好会 (236) クイック・アンド・デッド (34 小泉幾多郎)
表題The Quick & the Dead 早い奴と死人、早撃ちだけが生き残るとなれば、寂れた西部の田舎町リデンプションの目抜き通りで、年に1回開かれる
その一番手
ストーリーは、幼少期に、この田舎町の権力者として支配している
「息子が自分の子供だという証拠はない」とのセリフには驚く。エ
以上ストーリーは他愛ないマンガと言えばそれ迄乍ら、シャロン・
(編集子)俺、こっちのほうがいい。
四万温泉 元禄の湯 (42 河瀬斌)
(保屋野)四万温泉の「積善館」、旅行好きには一度泊まりたい憧れの旅館の一つですね。見聞記ありがとうございます。四万温泉には、もう一つ、昔「美人女将」で有名だった「やまぐち館」もあり、どちらにするか迷うところです。
積善館に似た(文化財建物の)旅館が湯田中・渋温泉の「金具屋」で,一度泊まったことがありますが、やはり建物、設備等が古く、イマイチだった記憶があります。私が泊まったことがある、数少ない高級な有名温泉旅館は、和倉温泉の「加賀屋」、山田温泉の「藤井荘」、かみのやま温泉の「古窯」等ですが、最高だったのは、鹿児島・妙見温泉の「石原荘」です。機会があったらぜひ泊まってみてください。
エーガ愛好会 (235) マーベリックの黄金 (34 小泉幾多郎)
「マーベリックの黄金」は1971年制作、ユル・ブリンナー主演
Marverickとは、独自路線を往く一匹狼、異
不明の黄金をめぐっての無法者たちの盗り合いということから、題
ストーリーは、牛泥棒キャットロー(ユル・ブリンナー)を南北戦

まああまりそんなこと気にせずに、三
例によってグーグル解説のお出ましを願おう。今回の解説はどうもわかりにくいが、いわく:
マーベリック(maverique)は英語の「maverick(一匹狼、独自路線を行く)」とフランス語の接尾辞「-ique」を組み合わせて作られたジェンダーを表現する名称で、男性でも女性でも中性でもない「独立した性別」を指します。性自認が男性・女性どちらにも当てはまらない「ノンバイナリー」に含まれ、「マーベリック」は男性・女性と同じでそれ自体が独立した性別です。
パレスチナ問題について―追補 (44 安田耕太郎)
掲題に関する興味深い記事(講談社が2010年より配信しているWebマガジ
******************
(編集子)引用されている原文はかなり長文なので、小生が特に疑問に思っている背後の宗教に関する部分だけを借用、転載する。ご容認いただきたく。
*******************
パレスチナ問題についての考えにくさは、知識の不足だけ
一つは文化・宗教的なもので、中東情勢の抗争の中心にあるイスラ
もう一つは、「対米従属」と形容されるような立ち位置を、国際社
一神教的なものと多神教的なものの違い
一神教的なものと多神教的なものの違いは、軸となる時間感覚に明
一神教の信徒は、日常的な感覚を超越した存在があることを信じて
1日が24時間であるというような客観的に計測可能な近代的な時
一神教徒の時間感覚は、神の意志が目的に向かって展開していくこ
近代化された一神教徒が露骨に主張することはないが、しかし根底
そして、それぞれの宗教が歴史的な経緯から尊重するのが、エルサ
直線的な進歩を想定する一神教的な時間と異なる、多神教的な時間
特定の意志の実現よりも、調和の中で時間が反復されることが優先
(編集子)引用された本論文のなかで、この最後のフレーズについては小生は異論を持っているので一言しておきたい。たしかに我が国が長期の停滞状況にあることは事実だし、それに対しての方策が急ぎ実施されなければならない、という点については完全に同意する。しかし、”そこそこの豊かさと幸せ” ということそれこそが実は一国の政治の要諦ではないのか。前にも別のところで述べたが、対米従属であろうと何であろうと、我が国は80年間、ただ一人の若者も戦場では失わずに済んでいる。我が国の政治家たちのありようを西欧諸国のリーダーたち、たとえばチャーチル、ケネディ、はたまた日本と同じ環境におかれたドイツを復興させたリーダーたちと比較すると、残念ながら見劣りがする、という感覚はある。しかしそれにもかかわらず、ほぼ1世紀におよぼうかという時間、この平和をたもってきたのはこのような ”どうも頼りない政治家” たちと ”対米従属” がもたらしたものだという事実は誰も否定できないだろう。その意味で、原文にいう日本人の深層心理は一神教のゆえに生じてきた(ウクライナーロシアのような露骨な国威争いは別として)現実を前にした人たちが実はそれとなく望んでいるものではないのか、と思ってしまうのだが。