トランプ騒動 = ”群盲象を撫でる” か?

(菅井)【スマホにハゲたアメリカ副大統領J・D・ヴァンスのミーム画像を保存していた観光客がアメリカ入国を拒否される – GIGAZINE】

https://gigazine.net/news/20250626-us-refuse-tourist-jd-vance-meme/

Facebookにこの記事をリンクした成毛眞(元マイクロソフトK.K.社長)が以下のコメントを付けていました。

「子どもがアメリカ留学中とかの人とか、外資系社員とか、アメリカに出張に行かなければならない人は、ほんとトランプだのキリスト教だのワクチンだのについて、FBであろうがインスタであろうがいいも悪いも書いたらだめだよ。基本SNSに書かないほうがいい。いまなら入国拒否だが、そのうちに国外退去になるかも。ほんと面倒。基本SNSに書くことはトランプアメリカマンセーがいいと思う。さもなくばイミグレで面倒なことになるかも。いまのアメリカイミグレーションは何年も遡って、たとえ皮肉であってもトランプやその関係者の悪口を言った人の入国は許さないかもしれない。」

(飯田)7月に入り関税交渉の先行き見通しも五里霧中から更に、日本には書簡を送って済ませるというトランプ大統領の発言もあり、可成り暗雲が立ち込めてきた感じです。

現時点で個人的に感じていることは矢張りトランプ大統領の論理思考が一貫性を欠いていて分かり難いこと。全ての物事を自分中心に、時には感情的に良不良の2択で捉えて取引に持ち込む手法が交渉相手として難しい。

どうやらはっきりしてきたことは、自動車については日本からの対米輸出が多く、アメリカからの対日輸出が少なく過ぎることで不公平の故、高関税は引き下げないという方針のようです。日本が自動車の輸入に非関税障壁を設けていると未だに思っている節があります。

大統領は第1期目の2017年の安倍総理時代に日本訪問をしており、天皇陛下との会見やゴルフ、大相撲観戦をしていますが、残念ながら日本の街で走っている車については、殆ど見ていないのではないかと愚考します。日本では日本車以外にヨーロッパのベンツ、BMW,VW、ポルシェやアウディのドイツ車、プジョー、ルノーのフランス車、フィアット、アルファ・ロメオ、フェラーリのイタリア車など沢山走っています。アメリカ車だけに非関税障壁を掛けたりして輸入障壁を作っていることではない、燃費を含む日本人の嗜好に合った車でないことが、今のアメリカ車の日本での不振であることを自分の眼で先ず見て欲しいと思っています。

(菅井)この人の辞書(それもあるかどうか疑問ですが)にはLogical Thinking(論理思考)という言葉は無いように思われます。
従って、そもそも無いものを変えることは出来ないのではないでしょうか?

(船津)皆様、入国禁止だなぁ。まぁ4年辛抱。やらしておけー。それにしても「格下」はパシリナーンも役にも立たないのが腹立つ。自動車も売れなくならない.高く成るだけ。日本製鉄もどうするかですね.技術だけ盗まれないように注意ですね。
クリスマス商戦にはナーも無い米国になるのでは。まあ時間の問題ですから相手にしないで静閑。我慢の子が一番みたい。かまうとまたやってくる。後どもの廉価は横から見ているに限る。日本のダメ虎勝ったぞーぉ。。関係無いかぁ.中司親分が怒りしんとうかなぁ。22日の日本の選挙が問題ですね。トラさんどころでは無い。

(編集子)我々横丁老人の心境慨嘆、同感。ただこういう時に、(トランプの一見めちゃくちゃに見える行動に、もしかすると一貫性があるのかもしれない)、と逆の発想をしたのが先日紹介した自衛隊OB横山氏の一節だ。

ユダヤ社会の金で動いている以上、イスラエル問題は人権などの問題は別にすれば、歴史的にくりかえされてきた憎悪の繰り返しだから、ま、部外者には何をすることもできないし、トランプ先生も引っ込みがつかないんだろうと想像はできる。ウクライナのほうも言ってみれば旧ソ連国の間の内輪もめが原因だ。それにくらべると、この横山理論は、思想的バックアップをだれがやっているのか、MAGAの連中がこぞって敵視した ”闇の政府” が今度はサイドチェンジして出てきたのか知らないしどこまで正しいのか、誰にも分らないだけに空恐ろしいものだ。

小生の思うところ、貿易摩擦は長続きせず、民衆の反抗が激化して終息するだろうが、もし、横山氏の大胆な仮説が正しいとすれば、この種の争いは不得手なわがトヨアシハラミズホノク二はどうすべきか、という関心のほうが問題だ。ま、万事ラッキーに過ごしてきた俺たちの時代、なんとかなるたあ思うんだが。

“TACO” とは?    (普通部OB 田村耕一郎)

先日のブログで話題になっていた TACO というジョークについて知人からの話を転送します。

TACOという言葉が、ウォール街に飛び交っているのを読者の皆さんはご存じでしょうかTrump Always Chickens Out(トランプは結局、最後におじけづく)。まずは威勢のいいことをぶち上げ、その後、相手の反応を見ながら調整するというトランプ氏の交渉スタイルを揶揄(やゆ)する造語だそうです。しかし、今回のイランへの軍事攻撃は、その不名誉なレッテルを、力ずくで剝がしにきたようにも見えます。果たしてこれは、これまでの行動パターンからの完全な決別なのか。それとも、これもまた予測不能な「ディール」に過ぎないのか。冒頭の記事で、専門家は彼の衝動的な側面や、周囲に影響されやすい危うさを指摘しています。

乱読報告ファイル (55)「タクトは踊る」:風雲児、小澤征爾の生涯 (普通部OB 菅原勲)

「タクトは踊る」副題:風雲児、小澤征爾の生涯(著者:中丸美繪/ヨシエ。発行:文藝春秋、2025年)。

小澤は、音楽の指揮者だ。従って、その音楽だけを語ってくれたら良いんであって、音楽以外の余計なこと、例えば、その生涯は、一切、関係ないと言う人もいるだろう。しかし、彼が、もっと言えば、彼だけが、何故、これだけ無条件に人を惹きつける音楽を紡ぎ出すことが出来たのか、は大いに知りたいところだ。中丸は、逆に、小澤の音楽には殆ど触れずに、その生涯を語っている。

小澤は成城学園中学時代、「にいちゃん、俺、指揮者になりたい」と彼の兄に言っていたそうだから、並みの子供ではない。普通、音楽の取っ掛かりは、先ずはピアノだと思う。それをいきなり指揮者だとは、恐れ入りましたと言うしかない。とにかく、この小澤と言う人は、後に、米国の指揮者、バーンスタインをして「セイジ、きみはいったいどこの惑星から来たんだい?」と言わしめた、外国人から見ても途轍もない人物だったのだ。

中丸に言わせれば、「ダメでもともと。失敗を失敗としない。恐るべき胆力があった」と述べている。小生に言わせれば、これだけ何事に対しても全くビビルことを知らない人は見たことも聞いたこともない。

ここに興味深い挿話がある。小澤はなんとか海外に行きたかった。行き先はどこでも良かった。そこで、フランス政府給費留学生試験(ただし、小澤はこれをフルブライト奨学金制度と間違えているぐらいだから、全くいい加減だった)、それでも、最終審査まで小澤を含め二人が残った。しかし、選ばれたのは、小生の2年先輩の加藤恕彦/ヒロヒコ(慶應幼稚舎、普通部、高校、大学中退のフルート奏者)だった。夫人はコンセールヴァトワールへの留学生仲間だった英国人オーボエ奏者のマーガレット・キングさん。将来を大いに嘱望されていたが、旅行中、モンブランで遭難。加藤さんのご遺体はその後に発見されたが夫人のご遺体は未だに発見されていないという。享年、26歳の若さだった。

閑話休題。加藤との徹底的な違いは語学だったらしいが (江戸京子に言わせると、英語でもその文法は滅茶苦茶だったらしい)、こんなことでメゲル小澤ではない。金もないが、桐朋学園時代に知り合ったピアニスト、江戸京子の父、三井不動産社長の江戸英雄を通じて、それを調達、三井汽船の貨物船に無賃で乗船、マルセイユで下船し、スクーターでパリに向かう。これは、小澤が書いた「ボクの音楽武者修業」に詳しい。実は、パリに向かったのは、パリでピアノの勉強をしていた恋人の江戸京子に会いたいが為だった。彼女は、後に、小澤の妻となったが(江戸英雄は音楽家同士が夫婦になることに大きな疑問を抱いていた)、離婚してしまう。結局、小澤が再婚したのはモデルだった入江美樹となる(父が白系ロシア人、母が日本人)。

70歳を過ぎてからの晩年は、病気との闘いだった。帯状疱疹、食道癌、大動脈弁狭窄症。それでも、治癒する都度、舞台に立ち続け、指揮をした。指揮者には定年がないとは言え、極めて過酷な最後の十数年だったのではないだろうか。でも、カラヤンやバーンスタインを虜にしたあの人懐こさとか底抜けの明るさは健在だったようだ。小沢が亡くなった2月6日のほぼ2週間前の1月23日、江戸京子も亡くなっている。

小生、小澤の生演奏は、2/3回しか聴いたことがない。いずれも、新日本フィルを指揮したものだったが、なかでも最も印象に残っているのは、モーツァルトの最後の三つの交響曲である39/40/41番を演奏した時だ。あとは、マーラーの交響曲4番、それにストラヴィンスキーの「春の祭典」。そこで、小澤ってなかなか聴かせるじゃないかってんで、早速、缶詰(当時はLPだったと思う)のマーラーの交響曲1番(スタジオ録音)を贖い、聴いてみた。ところが、中丸がいみじくも「スタジオ録音がどこか精彩を欠いて感じられるほどである」と言っているように、小澤の音楽は、聴衆がいる時といない時とでは、その面白さと惹きつける力に雲泥の違いがあることが分かった。中丸は、「彼の音楽は、大勢の聴衆に囲まれることによってその凄まじさが一層発揮される」とも言っている。その意味で、小生が最も感銘を受けたのは、松本で、サウトウ・キネン・オーケストラを指揮したブラームスの交響曲1番だ。これは、YouTubeで聴けるが、それを何回、聴いても、このブラームスは、小生にとっては最高のブラームスだ。これも余談だが、もう亡くなってしまったが、小生の音楽の師匠であった友人は、「お前が小澤は良いって言うのは、あの踊るような指揮ぶりに幻惑されたんじゃないの」と揶揄われたのが懐かしい思い出となっている。

(編集子)文中で触れている加藤さんとは編集子も接点があった。普通部時代、わけもわからないまま、”文学”だとか”詩歌”なんてものにあこがれた時期があって、僕らの時代の名物教諭だった香山さんの主宰する ぶどうの会 というのに首を突っ込んだ。そこで出会った加藤さんはとても1年上、なんてもんじゃなく、及びもつかない大人だったし、彼の話なんてほとんど理解できないレベルで、なまじっか頭でっかちだった自分の幼さに気がつぃてえらくへこんだものだ。アルプスでの遭難事故と知って、なんとも言えない衝撃を受けたことを,気が付かないほどの長い時間を経て、しんみりと思い出す。スガチュー、Thanks.

 

 

いま、そこにある危機!  (グリンビラ総合管理HPから転載)

現在の温度は25度、今日も日中は気温が上がり連日の暑さとなりました。最近お話したオーナー様が「クーラーを設置しようか?真剣に考えちゃうよ」と!

先週からが玉ねぎの葉が倒れ収穫のサイン!お昼休みに抜いて日干し中!

(編集子)今を去る20年前、退職金をはたいて念願の セカンドハウス(別荘、という用語はどうも気に入らない)を八ヶ岳南麓、標高1100メートルのあたりに建てた。毎夏、ここでほぼひと月を過ごし、ほかにもほぼ毎月、深い森から染み出てくるフィトンチッドあふれる空気を楽しみに何日かを過ごしてきた、”俺の城” である。夏場を外れた3月だったか、早朝にはマイナス20度を経験したこともあり、もともと多雪地帯ではないので、 ”狐の皮の襟巻をたなびかせて入り口まで滑り込む” (尾崎喜八の本のどこかにあった)夢はあきらめていたがそれなりに雪の生活も楽しんできた。あわせて、10年ほど前に再開したアマチュア無線では、身分不相応だったが全高20メートルのアンテナも立て、500ワットの出力を送り込んで地球規模での交流を楽しんだ場所でもある。

開発業者のセリフでは、 (このあたりは夏は涼しく健康的で地盤もよく、地震もありません)ということだったが、かの東日本大震災の時、定住している隣人によれば、(道路がめくれ上がった)というので、やはり日本にいる以上、地震がないなんてのを信じたほうが悪かったのだが、避暑が売りの場所でクーラーの話が出るとは想像もしていなかった。地球温暖化、その危機が今や目の前に姿を見せた気がする。

このページを書き終わったあと、新聞を見て放映を知り、ハリソン・フォードの ”いま、ここにある危機” の録画をした。こういう偶然もセレンディピティ、なんていうのか?

乱読報告ファイル (54) トランプ帝国のネオ・パクスアメリカーナ

 

一見支離滅裂に見えるトランプ政権の行動に世界中が振り回されている現状だが、自衛隊幹部だった著者によれば、それは外見だけであって、実はしたたかな計算に基づいた、一貫性のある政策なのだ、という議論である。軍人らしい大胆な解釈だが、なるほど、と思わせた書である。

司馬遼太郎の大作、坂の上の雲で、主人公の秋山真之は米国留学の機会に当時注目されていた思想家、アルフレッド・マハン の教えを受ける、帰国後の行動の根底にはマハンの主著 海上権力史論 に説かれたシ―パワー の理論が根付いていた。現代において、再びこのシーパワー理論を実践実行しようというのがトランプなのだ、というのが著者の解釈である。

ウイキペディアによると、マハンはこの著書の中で、地理的位置、海岸性の形態、領土の範囲、人口、国民性と政府の性格などがその国のシーパワーに影響を及ぼす要素である。これらから構成されるシーパワーは生産、海運、植民地の連鎖とこれを保護するための海軍のそれぞれのバランスのとれた海洋政策によって国家の力となると主張した。

トランプの一枚看板、America First  という極めて分かりやすい主張からすれば、われわれはそれが外国のことから手を引いて、自国第一の、内向き志向、という感覚を持ちがちだが、それは実は アメリカが世界を制覇することすなわち パクスアメリカーナの再現であり、”Make America Great Again” の、その実現にむけた行動が実は一見無秩序に見えるトランプの行動なのだ、というのが福山の主張である。第二次大戦後実現したアメリカのもたらしたものがパクスアメリカ―ナだとすればそれはすでに崩壊してしまった。トランプの主張が実はその延長なのだ、と読み切って,ネオ、と付け加えているのが本著である。われわれ門外漢にとってみれば、なぜグリンランドなのか、パナマなのか、と首をかしげることも、軍事の専門家から見れば、これからの地球規模の変化によって大国間の交通路になるのが明確な北極海と、アジアへの出口である太平洋への海軍の進出路を確保する、という狙いは明確であり、”アメリカファースト” が決して内向きの思想ではなく、実はふたたびアメリカ帝国の実現を目指しているのだ、ということが、いくつかの資料を論拠に展開される。そしてもう一つ、隠された意図として中国を完全に抑え込むことがあり、さらに言えば、その底流には明治初期に展開されていた、黄禍論、も見え隠れする、とも言っている。この論議に当たっては、AIの解釈もトライしたということで、その解答も付記されているのも面白い。

”アメリカのポチ” と揶揄・侮蔑されこともある現代日本の在り方だが、小生はそれを否定しない。この本の著者の見解では、このあり方の根本にある “不戦” という国是は、そもそも日本を占領したGHQが押し付けたもので、これをめぐっての議論は果てしないが、なんといわれようと、戦後は寸土といえども国土を失うことなく、国民をただひとりも戦争で失わず、80年間の絶対的平和、が実現しているのはこの政治姿勢にあるのは疑い得ないからだ。しかしもしアメリカが再び帝国として君臨することを望む、ということになってしまえば、その時、我が国の立ち位置はどうあるべきか。わが国土が戦場となり、攻撃され、再び焦土と化す可能性が高まることを、著者は軍人の立場からそのことを論じ、憂えているのは明らかである。

トランプがどれだけの人物なのか、まだまだ疑問はあるが、この本は一読にあたいする。

 

アルフレッド・セイヤー・マハンはアメリカ合衆国の海軍軍人・歴史家・地政学者。最終階級は海軍少将。アメリカ海軍の士官であるだけでなく、研究者としても名を馳せた。その研究領域は海洋戦略・海軍戦略・海戦術などに及び、シーパワー・制海権・海上封鎖・大艦巨砲主義などに関する研究業績がある。

 

(ウイキペディア)パクス・ロマーナとは、古代ローマ帝国が地中海世界を支配していた時代に実現した、約200年間の平和な時代のことです。アウグストゥス帝の時代から五賢帝時代までを指し、ローマの圧倒的な軍事力と政治力によって、内乱や外敵の侵入が少なく、商業や文化が栄えました。しかし、この平和はローマの支配によるものであり、被支配地域では搾取や不平等も存在していました。パクス ブリタニカ(Pax Britannica)とは、19世紀のイギリスが圧倒的な経済力と軍事力で世界の平和を維持したとされる状態を指し古代ローマ帝国の「パクス・ロマーナ」に例えられ、「イギリスの平和」を意味します。パクス・アメリカーナ(Pax Americana)とは、第二次世界大戦後、アメリカ合衆国が主導し、国際社会に安定をもたらしたとされる秩序のことです。

 

第101回 ”第四世代” 月いち高尾報告  (51 斉藤邦彦)

 

先月5月12日に第百回記念山行を終え新たに第四世代としてスタートとなった今回の山行。夏至の一日前でしたが真夏を思わせる強い日差しのもと大勢の参加者で賑わい、新次元のプラン第一号がスタートした。

1.日時:令和7年(2025)6月20日(金)

2.コース別の山行記録(敬称略、()内は昭和卒年)

(1)シニアコース

<参加者(8名)世話人:村上祐治>

鮫島弘吉郎(36)中司恭(36)町井かをる(38) 多田重紀(39)武鑓宰(40)保屋野伸(42)村上裕治(46)平井利三郎(47)

<山行記録>

〇往路 ケーブルコースには36鮫島、38町井、39多田、47平井        6号路から稲荷山コースには40武鑓、42保屋野、46村上

稲荷山コースは危険木のため通行が規制されておりとても静かな山行を楽しむ。

〇復路

4号路からケーブル駅
38町井、42保屋野                            町井さんは下山ルートに躊躇なく「みやま橋」のある4号路を選ばれスキー風のストックさばきで軽快に下山。

・4号路から病院坂                           40武鑓、46村上                            富士道から1号路を経てケーブル駅 36鮫島、39多田、47平井

シニアコースは平均年齢82歳と超ベテラン揃いだったが、蒸し暑さにも負けず快調な山行を楽しんだ。

(2)一般コース

<参加者(14名)世話人:斎藤邦彦)

赤荻卓(44) 安田耕太郎(44)吉田俊六(44)徳尾和彦(45 福本高雄(47)福良俊郎(48)五十嵐隆(51)斎藤邦彦(51)石倉周一郎(54) 後藤眞(59) 鈴木一史(60)木谷潤(62) 齋藤伸介(63)大場陽子(BWV)

<山行記録>

上野原駅8:50⇒(富士急バス飯尾行き18分)⇒9:08尾続(オヅク)バス停

尾続バス停9:15⇒(45分)⇒10:00尾続山538m10:15⇒(45分)⇒11:00コヤシロ山11:05⇒(45分)⇒11:50要害山536m12:30⇒(45分)⇒13:15新井バス停13:44⇒13:59上野原駅14:07⇒(JR中央線18分)⇒14:25高尾駅

予定通り全員が飯尾行きのバスに乗車、尾続バス停でミーティングと体操を済ませて山行を開始する。尾続山までの登りは蒸し暑い気候の中、竹林や樹林帯の中を黙々と進む。コースタイムより早く尾続山に到達し頂上でゆっくりと汗を拭く。苦しい登りはここまででこれから先は風通しの良い樹林帯の尾根道を上り下りしながら5つの小ピーク(①尾続山(オヅクヤマ)②実成山(ミナシヤマ)③コヤシロ山④風の神様⑤要害山)を辿る。残念ながら曇り模様で富士山の景色は望めなかったが西に扇山、権現山を望みながら歩く。

要害山(ヨウガイサン)は戦国時代に甲斐・相模・武蔵の国境に大倉砦が築かれたことから要害(小さな城)の山と名付けられており、頂上付近には空堀や土塁跡が残っている。頂上からは南側に展望が開け石老山、高柄山、九鬼山などが望まれた。頂上の木陰のベンチ周辺でそれぞれ昼食を摂るが今回も大場さんからレモンケーキが振舞われそのおいしさに舌鼓を打ち大満足な時間を過ごした。

下山後にバスの待ち時間が30分あったので新井バス停前のデイリーヤマザキに立ち寄る。ここはは「近江屋、長岡酒店」の経営で我々は大歓迎を受けエアコンの効いた店内で立ち飲みを許して貰った。この地域の名物でジャガイモを触媒に作った「せいだ焼酎:芋大明神」を買って帰り天狗飯店に持ち込みで飲んだ。

(3)懇親会

今回初参加の赤荻卓(44)石倉周一郎(54)の両氏からご挨拶を頂いた。特に赤荻さんには茨城県の牛久からのご参加で都内に前泊での山行とのこと。ちなみに初参加にも拘らず一般コースの最高齢であった。また、石倉さんには今後幹事団の一角を担ってもらえることになった。

(4)フォトアルバムは以下のURLを参照されたい。なお、期間限定でのアップですので必要な写真はダウンロードのこと)

https://photos.app.goo.gl/qQ6hyeWCCVgdNJzj9

3その他の伝達事項

次回102回は9月30日(月)を、詳細は別途お知らせする。

乱読報告ファイル (53)袋小路   (普通部OB 菅原勲)

「袋小路」(著者:G.シムノン/1938年、翻訳:臼井美子、発行:東宣出版、2025年)。

ベルギー生まれのフランスの作家、G.シムノンは、メグレ警視ものの探偵小説(75冊)で有名だが、彼は、実はロマン・デュール(硬い小説、日本で言えば純文学)の作家である自負が甚だ強く、その著作は117冊にも及んでいる。これは、東宣出版からシムノン ロマン・デュール選集として出版された二冊目にあたる。

自宅から近い高輪図書館は近着の本であっても、まだ貸し出されていなものは近刊本の棚で閲覧に供しており、この本は、そこを覗いて見つけ出した。しかし、読後、大変、大変、失望した。まー、こんな酷い本は誰も借り出さないんだろう。

主人公は、友人である35歳のブリニ(本名:ゲオルギー・カレーニン)と共に、ロシア革命によってフランスに亡命した白系ロシア人、38歳のウラディーミル(プーチンと同じ名前だ)・ウゴフ。こいつが、コート・ダジュールは、カンヌとアンティーブの中間地点に位置する港町、ゴルフ=ジュアンで、金持ちの夫人が所有するヨットの船長となり、同時にその夫人の愛人となるのだが、無為徒食の生活を送り、朝から近くの店で酒浸り。ところが、実際に船の世話をしているブリニが、船に泊まっている婦人の娘と懇ろとなり、それに激しく嫉妬した彼は、夫人の大事な宝石を盗んで、それをブリニに擦り付け、罪に陥れて、ブリニを追い払ってしまう。小生、先ず、こんな下劣な行為を行う男は軽蔑するし、況や、感情移入なんて出来るわけがない。そして、確かに、罪の意識と後悔の念に苛まれはするが、飽くまでも自己中心の彼は、自分が今の悲惨な環境下に置かれているのは夫人のせいだと思い始める。そして、遂に、機会を見つけて夫人を絞殺する。そして、最後の行を見て欲しい。「ウラディーミルは満足だった。すべては順調に進んでいる!」。これには唖然とするばかり。一体、どう言うことだ!シムノンよ、貴兄は何の取柄もない殺人犯人を野に放つのか。確かに、実人生ではこういうことが起こり得るかも知れないが、であれば、小説の上での結末は、なおさらの事、勧善懲悪に徹すべきではなかったのか。そうか、ここでメグレ警視が登場していれば、それこそ間違いなくウラディーミルを捕まえて、勧善懲悪で終わっていたに違いない。そもそも、シムノンがロマン・デュール(純文学)なんて変な色気を出したのが間違いのもとなのだ。

こんなことを得々として書いているシムノンは、Wikipediaによれば、13歳以来、約1万人の女性と交合い、その内の8000人が娼婦で、残りの2000人が素人だったそうだ(自分でこんなことを公言したのだろうか)。これは「袋小路」とはあんまり関係ないが、その余りの酷い出来具合から、いささかシムノンの悪口も言いたくなる。解説を書いた瀬名英明は、「シムノン、おまえは、天才だろ」とこの本を絶賛しているが、馬鹿者!バカも休み休み言いたまえ。

 

ジョルジュ・シムノンGeorges Simenon1903年2月13日 – 1989年9月4日)は、ベルギー出身のフランス語で書く小説家推理作家。息子のマルク・シムノンフランス語版(1939 – 1999)は映画監督で、女優ミレーヌ・ドモンジョの夫。

103編ある、ジュール・メグレ警視(Jules Maigret, 後に警視長)が登場する一連の推理小説で知られる。

世界中で最も読まれたフランスの作家は、ヴィクトル・ユゴージュール・ヴェルヌについでシムノンであるとの説がある位、シムノン文学は世界各国で好評を博した(シムノンはベルギー生まれだが、ほとんどのフランス人は彼のことを同国人と考えている)。その売上のほとんどはメグレものだが、シムノン自身はメグレを主流な仕事とは考えておらず、あくまで自分を純文学の作家とみなしており、そのメグレ以外の代表作の一つ、『雪は汚れていた』(“La neige était sale”)はアンドレ・ジッドフランソワ・モーリアックから絶賛された。

 

何れ菖蒲か杜若 (普通部OB  船津於菟彦)

未だ梅雨だと言うのに猛暑日の連続。先日は橫浜山手西洋館めぐりに行きましたが暑くて途中で帰宅。矢張り爺やは早めに熱中諸対策を講じるように心がけて行動しています。
16日も恵比寿へFilmCameraで撮影したモノを現像に出してて、数時間で出来るというので、先ずは原宿の神宮花菖蒲園を撮影して戻る予定で居ましたが、暑さより湿気に参り、家に逃げ帰りました。農作物等もこの大雨・酷暑で減産のようですね。困ったなぁ。まぁそんな浮世から離れ中東の紛争など忘れて「お花見」
立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花

では無く「いずれ菖蒲か杜若」とは、いずれも優れていて優劣がつけにくいことのたとえです。
語源は、源頼政が鵺(ぬえ)という怪しい鳥を退治した褒美として菖蒲前(あやめのまえ)という美女を宮中から賜る際、十二人の美女の中から選び出してみよと命じられて詠んだ歌にあります。とのこと。

毎年根津美術館の燕子花を尾形光琳の屏風の公開共に咲く燕子花を撮影に行くのですが今年はタイミングが悪く燕子花は観ることが出来ませんでした。ことらも趣のあるやや小ぶりな花で如何にも「燕子花」と言う字に合ってているようなお花で、国宝の屏風はメトロポリタン美術館と根津美術館に在り一度里帰りして同時展示されたこともありました。

根津美術館蔵の燕子花屏風                        メトロポリタン美術館蔵の尾形光琳『八橋図屏風』

そんなことで、やや出遅れましたがド暑い中毎年訪れて居る明治神宮花菖蒲園を訪れました。光琳の屏風の様に写真には撮れませんね。写真に成り難いお花ですね。それでも矢張り美しい可憐さがありますね。此方は水田に咲く花菖蒲ですね!菖蒲・燕子花・あやめ-菖蒲-・花菖蒲と色々ありますね。

水を出し菖蒲の芽あり映り居り 高浜虚子
池さびし菖蒲の少し生ひたれど 水原秋桜子
廣々と紙の如しや白菖蒲 星野立子
人妻のあだに美し菖蒲園 鈴木花蓑
花ひとつ折れて流るゝ菖蒲かな 政岡子規

日本製鉄はどうなりますかとか自動車関税などでトランプに引き回されていますし、プーチンのご機嫌取りに忙しそう。イスラエルをトランプは解決できるのか。投資家の間では、新しいトレーディングスタイル「TACO」が定着しつつある。TACOは「Trump Always Chickens Out(トランプはいつも尻込みする)」の略語だ。つまり、トランプ氏の新たな関税発動の脅しに動揺して売りまくってはいけない、いずれ発言は撤回され株価は反発するのだから、というものだ。
さてさて。


オータニさーんは二刀流復帰。ダメ虎は連敗続き。でも他も負けている。まぁお花とスポーツでも観て世の汚さは忘れましょう。

(編集子)ダメ虎なんざどーでもえー。 永遠に不滅の読売巨人軍の体たらくは目を覆うね。慎之助と相性は悪かったらしいが、俺のごひいき,秋広をおっぽり出して持ってきたリチャードなにがし、なにやってんね? 日替わりで登場する若い連中は名前を覚えるだけで大変だけど、面白い。願わくばシーズン終わって、金にものいわせたトレード合戦に戻るようなこたあするなよな! ア、ごめん、話はカキツバタ、だっけか、フナツ君?

USスチール買収劇決着    (47 関谷誠)

 

(編集子)いろいろと話が飛び交った、日本にとっても歴史的な出来事が決着した。日鉄OBの関谷君からのコメントを紹介する。

本稿でも紹介したが、日米戦争開始にあたって、最後まで反対し(皮肉なことに真珠湾攻撃でその戦争の口火を切ることになった)、米国の国力を知るためにはピッツバーグへ行って煙突の数をかぞえろ!と警告した、山本五十六元帥が現存したらなんと言っただろうか。米国製造業の衰退は、かのジェネラルエレクトリックの、当時は華麗なる転身、とか言ってマスコミがもてはやした一連の外注化、短期的利益追求のために金融業への傾斜、などが生み出した皮肉な結果だ。今回の買収劇がマスコミの過剰反応に踊らされず、日米双方にとって意味のある結実となることを祈ろう。

*********************************

やっとケリが付いたようです。WEBのニュースリリースをご参照ください。うまく行く事を祈るのみです!  

https://www.nipponsteel.com/

1960年代の改革を振り返る  (横河電機同僚  山川陽一)

僕らが社会人になった60年代はいわゆる高度成長期が始まったタイミングでした。日本中の企業がそれぞれに改革を試み、それが集大成されることで日本の経済が飛躍できた、まさに企業ごとにそれぞれが積み上げた社内改革が国家レベルでの高度成長を可能にしたのだと思います。今や ”国難” とされる問題に対して国家を挙げての改革が叫ばれています。あの頃のことを私が勤務した横河電機での改革のありようを参考までに、オールドタイマーの記憶をたどってみます。

■ 週休2日制の導入

私の会社務めの第一歩は人事部から始まりましたが、ちょうど労働組合からの時短要求にどう対処するかがテーマになっていた時期でした。当時は土曜半ドンの会社も多くありましたが、横河電機は1日7時間週42時間労働でした。

日本人は体力がないから1日の時間は短い方がいい、土曜半ドンにすべきだというのが社長の意見でした。いろいろ調べた結果私は週休2日1日8時間労働が世界の潮流であり、日本もいずれそうなるだろうと主張しました。社内広報誌を使ってキャンペーンを張り、全社員にあるべき形を問いかけました。結果として、週休2日制が実現することになるのですが、これはキャノンに次いで日本で2番目の快挙でした。

  • 倉庫スペースが足りない

ボルト、ナット、ワッシャーなど数千種に及ぶ標準小物部品の管理は大変な仕事でした。倉庫は部品番号順に一定の間隔で配列されており、手配担当者は入出庫台帳の残高を眺めながら発注をかけるやり方でしたが、右肩上がりの生産量に対応できず、倉庫スペースの不足や欠品の増加で破たん寸前の状態でした。

部品番号順の配列をやめて空いているスペースに自由に収納するフリーアドレス方式への変更、在庫の残高が一定数になったら一定数を自動発注するオーダーポイントシステム(OPS)の採用、金属製の保管引き出しを組み立て式の大小数種の段ボール引き出しに変えるなどを軸にした変更で、必要倉庫スペースの半減、手配工数の半減、欠品の減少を実現しました。こんなことをゼロから考えだすのは大変なことですが、かつて見た技術提携先の倉庫管理方式が念頭にあっての提案でした。

新部品展開システムの考案

すべて手作業で行っていた生産管理をシステム化する任務を与えられたのが労務から生産部門に転じて3年目のことです。生産部門と情報システム部門だけでなく技術部門も巻き込んで丸3年を要した大プロジェクトで、仕事のやり方を一変させるものでした。

当時生産管理と言えばIBMのPICSと言われるくらいPICSはその道の教科書的存在であり、まさに世界標準でした。私たちも当初はPICSの導入を考えていましたが、検討するうちに大きな“疑問”に突き当たります。この方式だとモノの作り方に合わせた対応を組むことになりますが、作り方が変わったらまた組みなおす必要が生じます。考え抜いた末私たちは独自の方法を取ることに決めました。その結果、モノの作り方が変わっても生産方式の変更に自在に対応できることや、技術図面の情報をそのまま入力しているので技術変更にも容易に対応できるなど、多様なメリットが生じました。 天下のIBMのしくみを覆す発想でした。

在庫を半減させる

モノを生産する場合、部品、サブアセンブリ、アセンブリ、製品の順で組み上げていきますが、当時はそれぞれの段階で在庫を持つやり方で生産していました。当然、在庫量は膨らみます。製造部門と話し合い、中間在庫を持たないで部品から製品まで一気通貫で作る生産方式に変えることにより、在庫費用の大幅な削減に成功しました。私が原価課長時代のことで、社長賞を受賞しました。 

  • システム開発手法PRIDEとの出会い

システム部門主導で開発されたオーダー処理システムがうまく機能せず、当時原価課長だった私が急遽システム部門に配転され、ゼロリセットでシステムの再構築をすることになりました。調べてわかったことは、ユーザー目線、業務改革目線に立ったシステムになっていないこと、超高層ビルの建設を宮大工に任せるようなもので巨大システムの作り方としてはあまりにお粗末な開発のやり方だったことです。そんな時出会ったのがシステム開発手法PRIDEでした。その基本は3点に集約されるものでした。

  • User Oriented
  • Phase to Phase Approach
  • Documentation Communication Concept

「ウン、これだ!」と思いました。あれから40年、いまやコンピュータの性能もシステム開発のツールも隔世の感がありますが、システム開発の本質はまったく変わっていないと思います。

これからの新しい挑戦にむかって、オールジャパンでの改革の成功が望まれるところですね。