42年卒保屋野君の何気ないメールが引き金になった話題である。
(保屋野)先日、(シモさんの)原村山荘で、バンジョーを持ってきた同期のフランキー(五十嵐君)が「冬の星座」(木枯らしとだえてさゆる空より・・)を歌っていましたが、この曲はご承知の通りアメリカのヘイズ作曲の「モリー・ダーリン」というカントリー曲に堀内敬三が(全く違った)歌詞を付けたものです。これで想起されるのが、(アメリカ民謡で、荒野の決闘のテーマ曲)「愛しのクレメンタイン」と、このメロディーに西堀栄三郎等がテント中で(ヒマつぶしに)作詞した「雪山賛歌」ですね。これも、どちらも名曲です。
更に他にないか、と探したら、「故郷の空」(夕空晴れて秋風吹き・・)が浮かびました。この原曲は、スコットランド民謡「麦畑」で、大和田建樹が(全く違った)歌詞を付けたものです。これもユーチューブで聴き比べてみました。ちなみに、これを、なかにし礼が訳し、ドリフターズがヒットさせた、「誰かさんと誰かさんが麦畑・・」も有名ですね。
(安田)「蛍の光」と言えば、スコットランド民謡・非公式のスコットランド準国歌。原題は「オールド・ラング・
映画への登場となればなんと言っても、一推しのヴィヴィアン・ |
日本では卒業式とかお店の閉店時に流れるため、「お別れの歌」
(保屋野)「蛍の光」の解説ありがとうございます。ネットによると、「麦畑」と同じルーツらしいですね。中に、「久しき昔」とありましたが、もう一つ、有名な「久しき昔」という曲がありますよね。原曲は、イングランド民謡「ロング・ロング・ア・ゴー」で「語れめでし真心・・」という歌詞です。またもう一つ「思い出」というのもあります。「垣に赤い花咲く昔の・・・」という歌詞です。
両方とも同じメロディーで「愛唱歌」として定着している珍しい楽曲だと思います。もう一つ、フランス民謡を原曲とする、「一日の終わり」(星影さやかに・・・)という曲もありますが、これは、ファイアーで良く歌った「燃えろよ燃えろ」と同じ曲ですね。
(金藤)日本では卒業式とか、お店の閉店時に流れるため、「お別れの歌」
「Good Day ~閉店の音楽~」は、早稲田大学マーケティング・
(河瀬)蛍の光の元はスコットランドの歌と聞いていましたが、
ところで「蛍の光」の歌詞は『蛍の光窓の雪、
て来た時、(あ、これ、聞いたメロディだな)と気に入り、、アルバムについていた歌詞を覚えて歌うようになった。

















