(編集子)小生の映画音楽ベストワンは ”白い恋人たち”。これで決まり、であります。生まれて初めて、カリフォルニアでスキーをしたのが Soda Springs という小さなスキー場でしたが、その時、ゲレンデに流れていたのもこの曲でした。”…….from Grenoble, France, というアナウンスに改めて異国を感じたものです。
(安田)OPS(On-base plus slugging)は、野球において打者を評価する指標の1つで、出塁率と長打率を足し合わせた値である。数値が高いほど、打席あたりでチームの得点増に貢献する打者だと評価される。アメリカ大リーグ(MLB)では重要視される指標で、最近よく耳にするが、日本のプロ野球で用いられず、関心はあまりないようだ。
時を同じくして、西部の一地方都市で30歳になったGlen Campbell(グレン・キャンベル)というカントリーシンガーが、1967年10月に「By the Time I Get to Phoenix」という歌をCoverして一躍All Americaの歌手になりました。中司君はこの曲をくちずさんでいたそうだし、僕もテレビやラジオから流れてくるのを毎日耳にしていました。
By the Time I Get to Phoenix By the time I get to Phoenix she’ll be rising. She’ll find the note I left hangin’ on her door.
She’ll laugh when she reads the part that says I’m leavin’ ‘cause I’ve left that girl so many times before.
By the time I make Albuquerque she’ll be working. She’ll probably stop at lunch and give me a call.
But she’ll just hear that phone keep on ringin’ off the wall, that’s all.
By the time I make Oklahoma she’ll be sleepin’. She’ll turn softly and call my name out low.
And she’ll cry just to think I’d really leave her tho’ time and time I’ve tried to tell her so, she just didn’t know I would really go She didn’t know I’d leave her.
You listening to Radio KEEN, the music station. Country music, 24hours a day
というアナウンスとともに当時売り出し中のバック・オウエンスがひっきりなしにかかっていた。グレン・キャンベルもこの時期の歌手だ。僕はこの曲もそうだがWichita Lineman という哀愁のあるやつも好きだった。僕がおっかなびっくり、マニュアルだけを頼りにブログ、というものを始めたのが17年の夏だったが、初めて間もなく、キャンベルの訃報に接してショックを受けた。その時の率直な感想を By the time I get to Phoenix という少しばかりセンチな記事を書いた。2017年8月11日、をブログ画面から検索して一読いただければ幸甚。
(安田) スピードドライバーキャンベルと「By the time I get to Phoenix」ストーリー、大変興味深く拝読いたしました。今後もし可能であれば、是非第2の故郷、イエイツ、バーナード・ショウ、オスカー・ワイルドの「文の国」アイルランドの体験話を伺えればまことに幸甚です。cooperに絡めたアイリッシュウイスキーの話はとても興味深く、目から鱗でした。座談の名手だとお見受け致しております。