バイデン大統領の発言について   (44 安田耕太郎)

バイデン大統領の5月1日の発言が物議を醸している。ホワイトハウスは火消しに躍起になり、日本政府は正式にアメリカ政府に対し、「日本の政策の正確な理解に基づかない発言は残念だ」と遺憾のコメントをだした。英国BBCのアメリカ駐在特派員の記事(原文)は以下の通りである。

アメリカのジョー・バイデン大統領は1日夜、日本とインドには「ゼノフォビア(外国人嫌悪)」があり、「移民を受け入れたがらない」国だとして、ロシアや中国と並べて語った。アジア系アメリカ人が多く集まる選挙資金集めのイベントで発言したバイデン大統領は、今年11月の大統領選では「自由とアメリカと民主主義」が問われるものだとしたうえで、「なぜか? 私たちは移民を歓迎するからだ」と話した。
 
「考えてもみてください。どうして中国は経済的にこれほどひどく停滞しているのか。どうして日本は大変な思いをしているのか。ロシアはどうして? インドはどうして? この国々は、外国人を嫌っているからです。移民に来てほしくないから」インドについては、アメリカ国務省インド国内の人権状況について懸念を示しているものの、インドもアメリカにとって重要な協力国のひとつである。
 
ホワイトハウスのジョン・カービー戦略広報担当調整官は、大統領の発言はアメリカの移民政策全般に関するものだったと述べた。「我々の同盟国や協力国は、いかにバイデン大統領が自分たちと友情と協力を重視しているか、具体的な形で承知している」、「大統領がいかに同盟や協力関係を全面的に徹底的に重視しているか、(各国は)理解している」と強調した。
 
日本の在米大使館は3日、アメリカ説明によるこうした説明を承知しているとによると述べ、日本の政策の正確な理解に基づかない発言があったことは残念だ」とコメントした。日本政府は数十年にわたり世界でも特に厳しい移民政策を施行していたが、近年では人口減を受けて外国人労働者の受け入れ拡大に取り組もうとしている。

(安田)日本の将来を語る時、少子化、人口減少、労働力不足、GDP鈍化、経済成長停滞、貧困化の問題は深刻に受けとめられている。人口減歯止めと労働力補強の観点から移民政策問題と深く関わり、昨今論じられている。

 
移民について西欧主要国をみると、ドイツはトルコ・東欧/バルカン諸国からの移民を受け入れ、今や彼らの労働力無くして経済が成り立たないほどの重要な位置をしめ役割を果たしている。ECに於けるもう一つの雄フランスをみると、世界各地の旧植民地国家、特に北アフリカ・イスラム教諸国からの移民が目立ち、フランス経済に貢献している。移民の経済面に於ける貢献と役割は疑う余地はないが、負の面も正しく理解されねばならない。2021年現在ドイツの人口は8324万人で、その内27.2%(2230万人)が外国人または移民系だ。この内53%(1180万人)がドイツ国籍を持っている。残りの47%
(1050万人)が外国籍である。出生率を見ると、生来のドイツ人は1.52だが、これら移民系の人々は2.26と高い。
フランス仏総人口の10.3%が移民=2021年統計によると、移民(外国で生まれた外国人で、フランスに居住する者。 帰化の有無は問わない)は2021年に700万人程度となり(うち36%はフランス国籍を取得)、全人口の10.3%を占めた。
 
2022年6月末時点の日本の在留外国人数は296万1,969人(出入国在留管理庁)である。さらに人口推計では、外国人は2022年以降毎年16万3791人増加する前提である。その場合、2070年の外国人の人口は、約1,082万人となる計算だ。これはその時点の推計人口全体の12.4%に相当する。2022年の外国人比率は2.4%である。その比率が約50年後の2070年には12.4%まで上昇する、つまり外国人の比率が現在の50人に1人強から10人に1人強にまで高まるのである。現在のフランス並みとなる。それは日本社会にとってはまさに劇的な変化と言えるだろう。
 
長期的に将来を俯瞰する時、無視できなくなった移民人口は、居住する国に於いて国籍を有するに至るが、民族・出自・宗教・文化・習慣・価値観は自ずと居住する国の国民とは異なり、社会の分断の原因の一つとなりうる。移民は多分に労働集約的な低賃金労働に従事することから、相対的に貧しく貧富の差に起因する社会の分断をもたらす原因にもなり得る。そして、貧富の差、異民族の混在がもたらす社会の不安定化、移民に対する国民の反感と過激化する右翼の運動、治安面や犯罪増加リスク増大など経済的メリットとは裏腹に社会の安定と安寧に対するコスト(犠牲)を強いられるのは避けられない。現在でも移民社会がもたらす負の面が社会の不安と不穏という形で、ドイツやフランスで散見されている。移民国家アメリカでは今世紀後半にはWASPに代表される白人人口が総人口の半分を割り込み、ヒスパニック系人口が最大になるとも予想され、移民の高い出産率と相まって一旦移入して定住すると国籍も獲得することから、問題は継続且つ深刻化する可能性は高い。
僕は移民による経済的メリットや国家運営の選択肢には反対する。勿論、白黒が鮮明につく簡単な問題ではなく、広範囲なグレイの諸問題に正しく対処する必要はある。
単一同民族(homogeneous)国家として、現在、皆が当たり前と捉えている社会の安定・安心と安全、居心地良い社会を維持継続することが肝要だと思う。謂わば、国家運営のハードの面より、文化・生活面のソフト重視の考え方でもある。
(船津)日本は移民を受け入れて上手く調和して労働力になるのは時間を要すると思いますし、移民を結局受け入れないのでは。じゃどうする。困ったもんだぁ。英語教育のMethodが進んでいるのは米国でいち早く米国語が使える人にしたいため教え方も進んでいます。日本は日本語を誰がどう教えるかも未だよくわからないし、教育方法も定まっていない。色々問題在りですね。
(菅原)一言。あらゆる点で、日本が日本でなくなる日が来ないことを切望します。
(編集子)最近の移民(不法移民)について、米国内の議論は様々だろう。黒人が 今住んでいる自分たちの問題を差し置いて不法移民に職を与えるのか、と猛反発している、と聞く。現在アメリカで問題化しているのはヒスパニック人口の急増で、中南米からの不法移民はそれに拍車をかけ、差別化を感じている黒人層の問題をさらに難しくするだろう。片や日本でも、最近は外国人労働者による犯罪が明らかに急増している。単なる数字の上での議論だけで移民に頼ることしか手段はないのか?
(河瀬)“Xenophobia” は移民を良しとしない国の定義で、「外国人を歓迎しない国」とは異なりますね。

日本やインドは人口過剰国ですので当然でしょう。
米国もこれ以上移民が増えれば次第にXenophobiaになるでしょう。バイデン発言を気にする必要はありません。

初夏の夕方はカクテルで (2)  (バーアンノウン 川島恭子)

第二弾: キューバリブレ

簡単ですが、今でも世界中で飲まれているカクテルです。アメリカ生活をされた方ならお飲みになったかと思います。

氷を入れたタンブラーにホワイトラム30ミリリットル〜60ミリリットル(アルコールが弱い方にもっと少なても可)を入れる。カットライム(あまり力を入れずに絞るー強くしぼると苦味が出る)

適量のコーラを氷を避けて 適量 静かに注ぎます。(勢いよく氷の上から注ぐと炭酸が弱くなる。ハイボールなども 同じように炭酸飲料を注ぐと美味しい)

☆ライムが手に入らない場合にはレモンを代用する。

★19世紀末に第二次キューバ独立戦争を起こし、まもなく起こった米西戦争でアメリカがスペインに勝利したことで、スペインからの独立を果たしました。アメリカに対して友好的だったキューバは、自国産のラム酒をアメリカの特産品であるコーラで割ったカクテルを作り、独立を祝う「キューバの自由!」という意味で「キューバ・リブレ!」と名付けたとされています。

イスラエル問題について   (44 安田耕太郎)

「サピエンス全史」「ホモ・デウス」で知られたユダヤ人(イスラエル国籍)歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリの提言を、最近ある雑誌で読みました。
昨秋勃発したパレスティナ・ガザ問題に対する、彼自身の祖国イスラエル政府と首相ネタ二アフと政治判断と一連の行動に対する辛口批判の一部をご参考までに紹介します。

イスラエルは今後数日のうちに、歴史的な政策決定を下さなければならない。それは今後何世代にもわたってイスラエルの運命と地域全体の運命を左右しかねないものになるだろう。しかし、残念なことに、ベンヤミン・ネタニヤフ首相と彼の政治パートナーにそうした決断を下せる能力がないことは、すでに何度も示されてきた。彼らが長年進めてきた政策によって、イスラエルは破滅の瀬戸際に追いやられている。しかし、彼らは過ちを悔いる様子も、方向を転換する様子も見せていない。このまま彼らが政権を握っていれば、イスラエルと中東地域全体は破綻するだろう。慌ててイランと新たな戦争を始めるのではなく、まずは過去半年の戦争における自分たちの失敗から学ぶべきだ。戦争は政治的目的を達成するための軍事的手段である。その成功を測るのは、目的が達成されたかどうかだ。10月7日の恐ろしい大虐殺の後、イスラエルは人質を取り戻し、ハマスの武装を解除する必要があった。しかし、それだけではない。イランとその影響下にある勢力がイスラエルの存亡にかかわる危機を起こしうることを考えると、西欧民主主義国との同盟も深める必要があった。穏健なアラブ諸国との協力関係も強化し、地域秩序を安定化させるべきだった。

しかし、これらすべての目的をネタニヤフ政権は無視し、代わりに力を注いだのは復讐することだった。人質全員の解放も、ハマスの武装解除もできなかった。さらに230万人のパレスチナ人がいるガザ地区に意図的に人道的な大惨事を引き起こし、イスラエル存立に関する道義的・地政学的な基盤までをも損なわせた。ガザでの人道危機とヨルダン川西岸地区の状況悪化のために、地域内で混乱が起きている。そのためにイスラエルと西欧民主主義国との同盟関係は弱まり、エジプト、ヨルダン、サウジアラビアなどのアラブ諸国から協力を得るのが難しくなっている。イスラエル人の多くはいまテヘランに注目しているが、その攻撃以前からガザやヨルダン川西岸で起きていることには目をつぶろうとしてきた。しかし、私たちがパレスチナ人に対する態度を改めなければ、私たち自身の思い上がりと復讐心によって、歴史的な大惨事に追い込まれるだろう。戦争が始まって半年が経つが、多くの人質はいまだ拘束されたままで、ハマスはまだ戦闘を続けている。ガザは壊滅状態で、何万人も殺され、人口のほとんどが避難を強いられ、飢餓に苦しんでいる。そんなガザとともにイスラエルの国際的地位も失墜した。かつての友好国の多くからも嫌われ、疎外されている。

もしイランやその代理勢力の間で全面戦争になった場合、イスラエルはどこまで米国や西側の民主主義国、穏健なアラブ諸国を頼れるのだろうか。彼らが危険を冒してまでもわれわれに軍事的・外交的に重要な援助をしてくれると、いつまで期待できるだろうか。

たとえイランとの戦争を回避できたとしても、孤立したイスラエルはいつまで生き残れるのだろうか。イスラエルにはロシアのような豊富な資源はない。商業的、科学的、文化的な世界との繋がりを失い、米国の武器や資金も得られなくなったイスラエルに待ち受ける最も楽観的なシナリオは、「中東の北朝鮮」になることだ。現実に起きていること、現状に至った理由を否定し、そういう主張を認めないイスラエル市民があまりにも多すぎる。特に、ガザの人道危機の深刻さを否定するがゆえに、現在の外交危機の深刻さを理解できない人が多い。ガザの惨状、殺戮、飢餓に関する報道を目にすると、彼らはフェイクニュースだと主張し、イスラエルの行動を道徳的・軍事的に正当化したりする。すべての問題を反ユダヤ主義のせいにしようとする人は、戦争が始まってから最初の数週間を思い出すべきだ。当時、イスラエルはかつてないほど多くの国際的支援を享受していた。米国大統領、フランス大統領、ドイツ首相、英国首相をはじめ、数多くの首相や外相、高官がイスラエルを訪れ、ハマスの武装解除と壊滅を目指すイスラエルへの支持を表明した。言葉だけでなく、国際的な軍事支援ももたらされ、膨大な量の軍事装備がイスラエルに届いた。たとえば、ドイツからイスラエルへの武器輸出は10倍に増加した。このような支援がなければ、イスラエルはガザやレバノンで戦うことも、イランやその支援勢力との紛争に備えることもできなかっただろう。同時に、イエメンのフーシ派に対抗し、紅海とインド洋に国際的な艦隊が集結し、イスラエル南部の都市・エイラートとスエズ運河に通じる商業航路の確保が目指されている。それと同じくらい重要なのは、戦争の期間だ。過去の戦闘では、同盟国が数日から数週間以内に停戦に同意するよう求めたため、イスラエルは急いで戦わなくてはならなかった。しかし今回はハマスの殺人的な性質を考慮し、イスラエルがガザを征服し、人質を解放するために何ヵ月も戦うことを同盟国は許容した。イスラエルの最善の判断に従って同地区の状況を変え、地域における新たな秩序作りをすることが許されたのだ。

しかし、ネタニヤフ政権はこの歴史的な機会を無駄にし、イスラエル国防軍の兵士たちの勇敢さと献身も無駄にした。彼らは、戦場での勝利を活かして人質全員の解放に合意することも、ガザで新たな政治体制作りを進めることもできなかった。代わりに達成したのは、ガザで不必要な人道的災害を故意に引き起こし、それによってイスラエルに不要な政治的災害を与えたことだ。

ガザで起きていることを恐れた同盟国は次々と即時停戦を要求し、イスラエルへの武器禁輸まで求めている。イランやヒズボラ、ハマスを恐れる穏健なアラブ諸国はイスラエルと利害が一致しているが、ガザを壊滅させているイスラエルに協力姿勢を示すのは難しい。
ネタニヤフ政権は、武器や外交的支援を得るための代替手段が他にあるかのように、米国との関係さえも悪化させた。米国や世界中の若い世代は、イスラエルは人種差別的で暴力的な国であり、何百万人もの人々を家から追い出し、飢餓に陥れ、復讐以上の理由もなく何千人もの民間人を殺害する国だと考えるようになった。その影響は、今後数日、数ヵ月だけでなく、数十年先まで続くだろう。ハマスがイスラエルを打ち負かすには、10月7日の最悪の瞬間でさえまだ程遠かった。しかし、それ以降にネタニヤフ政権が採った政策は破滅的で、イスラエルを存亡の危機に陥れてしまったのだ。

ネタニヤフ政権による戦争での失敗は偶然ではない。長年にわたって壊滅的な政策を採ってきた結果である。3つの長期的な要素の組み合わせが、ガザに人道的大惨事を引き起こすという決断をもたらした。その3つとは、パレスチナ人の命の価値に対する感覚の欠如、イスラエルの国際的地位に対する感度のなさ、イスラエルの真の安全保障上の必要性を無視した優先づけだ。
ネタニヤフとその政治的パートナーたちは、長年にわたり、パレスチナ人の命の価値を軽視する人種差別的な世界観を培ってきた。2023年2月にヨルダン川西岸のハワラで起きたポグロムは、現在のガザの悲劇に通じる。2023年2月26日、イスラエルの入植者2人がハワラを車で走行中に殺害された。その報復として入植者の暴徒がハワラの家屋、商店、自動車に放火し、罪のないパレスチナ市民数十人を負傷させた。しかし、イスラエルの治安部隊はこの無法行為をほとんど止めようとはしなかった。2人のイスラエル人殺害への復讐として町全体を焼き払うのに慣れた人々には、10月7日の残虐行為への復讐としてガザ全体を荒廃させるのも当然のことだ。

ハマスが10月7日に凶悪な罪を犯した殺人組織であることは間違いない。しかし、民主主義国家とされるイスラエルは、このような残虐行為に直面しても国際法を尊重し、基本的人権を守り、普遍的な道徳基準を守り続けなければならない。だからこそ、米国、ドイツ、英国といった国々は、10月7日以降、私たちの味方をしてくれたのだ。もちろん、民主主義国家には自国を防衛する権利、いや義務がある。戦争においては、重要な政治的目的を達成するために非常に暴力的な行動が求められる場合もある。しかし、10月7日以降のイスラエルによる行動の多くは復讐心、あるいは何十万人ものパレスチナ人をガザから永久に追い出したいという、さらに悪い願望に突き動かされていたように思われる。長年にわたり、ネタニヤフらはイスラエル国民に、西欧民主主義国との関係を軽視させるような世界観を国民に植え付けてきた。近年の選挙キャンペーンで道端に掲げられた巨大なポスターには「別の同盟からの指導者」と記され、ウラジーミル・プーチン露大統領と握手する笑顔のネタニヤフの姿があった。イスラエルの超権力者がモスクワやブダペストと新たに親しくしているときに、ワシントンやベルリンは必要だろうか。プーチンが新しい友人なら、プーチンのように振る舞うのか。テロリストの耳を切り落とすなど、現在でもプーチンの振る舞いに憧れ、イスラエルはプーチンを見習うべきだと考えるイスラエル人がいる。言うまでもなく、10月7日以降、プーチンはネタニヤフを裏切り、ハンガリーのヴィクトル・オルバン首相がイスラエルを訪問することはなかった。イスラエルを助けようと急いだのは、ワシントンとベルリンのリベラル派だった。しかし、ネタニヤフはおそらく無気力さから、自分たちを助けてくれる人たちの手に噛みつき続けているのだろう。

イスラエルが国際的な孤立を深め、学者や芸術家、若者の間でイスラエルへの憎悪が表明されている。それは、ハマスのプロパガンダのためだけではなく、過去15年間にネタニヤフが国の優先順位を歪めたためである。ネタニヤフらは、西欧民主主義国との同盟の重要性を軽視し、イスラエルで最も重要な安全保障上の必要性も無視したアジェンダを長年追求した。10月7日の大失敗を招いた原因についてはすでに多く書かれており、今後もさらにたくさんの分析が出てくるだろう。首相は細部にまで責任を負えないのは当然だ。しかし、国の優先順位決めという最も重要なことに責任を持つのは首相だ。そして、ネタニヤフが優先したのは災難を起こすことだった。彼らは国境を守るより、占領を強化することを好んだ。占領地におけるイスラエル人の違法入植をひとつも立ち退かせられなかった指導者が、イスラエル南部の都市スデロットと、北部の都市キリヤット・シュモナから何万人もの住民をたった1日で退避させた。さらに悪いのは、現在の政権樹立時にイスラエルが抱える数多くの問題のなかからネタニヤフが定めた重点だ。ハマス、ヒズボラ、イランのどれとの戦いを優先すべきなのか。さまざまな思考を巡らせた末、ネタニヤフが重視したのは最高裁との戦いだった。もし2023年1月から10月までに最高裁との争いに費やした注意の4分の1をハマスに向けていれば、10月7日の大惨事は防げただろう。10月7日以降、ネタニヤフは戦争の目的を決めなくてはならなかったが、安全保障の優先順位を再び低くしていても不思議ではない。ハマスを武装解除させるために、イスラエル軍がガザに入らなければならなかったのは明らかだ。しかし、戦争の長期的目的は、イスラエル人の安全を長年保障できるような安定した地域秩序を作ることであるべきだった。

そのような秩序は、イスラエルと西欧民主主義国との同盟を強化し、穏健なアラブ勢力との協力を深めることによってのみ作り出せる。しかし、そうではなく、ネタニヤフは復讐することを選んだ。復讐のためだけに、パレスチナ人とイスラエル人全員の頭の上でガザの神殿を崩すことを選んだ。「旧約聖書」の「士師記」に登場する目を失ったサムソンのように。イスラエル人は聖書をよく理解しており、その物語が大好きだ。しかし、10月7日以降、なぜ私たちはサムソンを忘れてしまったのだろうか。彼はガザに拉致されたユダヤ人の英雄で、ペリシテ人に暗所に監禁され、ひどい拷問を受けた。なぜ10月7日以降、サムソンはシンボルにならなかったのか。ステッカーや落書き、インターネットのミームなど、いたるところでサムソンの姿を目にしないのはなぜだろうか。

サムソンとは、旧約聖書に登場する古代イスラエルの士師の一人で、怪力の持ち主。強い者が失敗する現象をサムソン・シンドロームということがある。その答えは、サムソンのメッセージが怖すぎるからだろう。サムソンは「私は復讐する。私の魂がペリシテ人とともに滅びるように」と言った。10月7日以降、私たちは多くの点でサムソンと似てしまった。思い上がり、盲目的になり、復讐や心中を志向した。ペリシテ人に仕返しをするためだけに自らの魂を滅ぼした、虚栄心の強い英雄を思い出すのは、あまりにも恐ろしい。

 

初夏の夕方はカクテルで (1) (アンノウン 川島恭子)

(不順な天候が続いたがどうやら、初夏の到来らしい。かぐわしい夕刻にふさわしい、素人にもできるさわやかなカクテルについて、多摩市のバー ”アンノウン” の川島恭子さんにレシピを教えてもらうことが出来た)

第1弾 ソルクバーノ(キューバの太陽)
材料 ホワイトラム30ミリリットル  グレープフルーツジュース30ミリリットル
タンブラーに氷を入れ、上記の材料を入れ混ぜます。その後 トニックウォーターを適量 静かに注ぎます。
(ウイキペディア)
ソル・クバーノとは、冷たいタイプのロングドリンクに分類される、ラムをベースとしたカクテルである。カクテル名は、Sol Cubanoと綴るが、これは「キューバの太陽」という意味。 神戸市「サヴォイ北野坂」の木村義久が考案した。
(編集子)さっそく、この道に詳しい婿殿(安田君ご存じ朝子の亭主)に作ってもらい、一家で堪能。目の具合で禁酒している我がパートナも禁を破って試飲した。誠にソフトな仕上がりで南八つ山麓の夕刻にふさわしかった。恭子さん、感謝。次を期待します。

 

”日本旅行” をしてきました!  (在パリ 平井愛子)

3月20日から約1か月間日本へフランス人グル-プのツア-のガイドで行っておりました。出かける前は何せ、九州と西日本各地を回る旅で、私も行った事がない所を案内しなければならず、出かける前はその下準備、さらに1週間の下見を経て、3月27日に15名を福岡空港で受け入れ、28日からは大宰府に始まって、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、次いで広島、宮島、姫路、京都、奈良、妻籠、馬籠、高山、白川郷、金沢 東京、さらにオプションで富士山麓と19日間の旅をしておりまして、まあ、彼らはそれなりの年齢の方々ですが、タフですね。一番タフだったのが、80歳を超えていると思われるおばあちゃまで、毎日面白い事を見つけて面白い事を言うのです。

長い旅で、果たして最後までやり切れるかしら?と毎日が乗り切っていくのに挑戦という感じでした。結構準備したつもりだったのですが、地理や地質の知識まで必要な旅で、プログラムが時間的に無理があると気づいたら、変更などその場で判断しなければならず、まあスリル満点の旅でしたが、振り返ってみると意外に楽しんだ旅でもありました。日本の美しい自然に驚かされました。

九州というのは何か特別なエネルギ-のある場所ですね。フランス人たちからは、天皇と将軍のどちらが強いのか、天皇の今のポジションは?神道は哲学なのか?厳島神社は廊下ばかりでどこにつながるのかと思ったら出口にでた(笑)、日本の城は表は兎も角、中は鉄筋コンクリートでガッカリ(島原城)、これは姫路城の美しさと城郭建築の高度な技術を見て、やっと皆納得しました。忍野八海は全く面白くない(それで直ぐに山中湖に移動して、ドライバ-に頼んで富士山が最高に堂々と見えるところへ連れて行ってもらいましたので、皆納得)、地方の武家屋敷は大したことはない、兼六園は素晴らしい、等々、まあ色んな反応がありました。新幹線には皆結構興奮していました。でも色んな事をディスカッションして、面白かったですよ。

フランス人を纏めることは不可能ですから、説明などはバスの中や、見学の初めにして、集合場所だけ明確にして、自由行動にしました。それぞれリズムも違うし、必要なところはイヤ-フォ-ンを駆使して話しました。日本の失業率は?という質問に直ぐにインターネットで調べて2,6%だと答えると、マクロンを日本へ来させて日本のシステムをもっと学ばせたほうが良い などと声が上がりました。皆色んな所を見ながら意外なところを観察しているなあとも思いました。でも怪我人も病人も出ず、皆タフで大体上機嫌で非常に助かりました。

これは広島へ新幹線で着いて、その足で行ったお好み焼き屋です。駅前ビルの6階だかにある屋台が並んでいる一角です。皆神妙に無愛想この上ない突っ張り?姉さんのスペクタクルな焼き方を見つめています。美味しかったのですが、評判は今いちでした。と言うのは長年の使用で天井、柱、床など、油が染み込んでいる環境は、掃除は行き届いていても、ちょっとスノッブなフランス人には、ビックリなのです。後でちょっと普段から難しいある男性が、お腹の調子が悪いのは、あのキャベツのせいだ、と言ってきたのは驚きでした。まあそうなの❗でも他の人は大丈夫よ。と大げさに驚いて一笑に伏しました。

(河瀬)今年は桜の満開が遅れたのが何よりでしたね。評判のいい、良くない観光地は私もその通りだと思いますので、客はよく見ていますね!新幹線はフランスにもありますので、その時間の正確さに興奮したのでしょうか?

神道と天皇、将軍などの関係をそれぞれ考えの異なるフランス人に説明するのは難しかったでしょうね。九州の特徴の一つに広大な温泉旅館がいたるところにありますが、「温泉旅館」には泊まりませんでしたか?
失業率が低い、というのはフランスよりも良かった点なのですね。国民医療保険がそれを支えているのですが、次回どうやってそれらを日本は支えていられるのか?という点を説明するのは難しいですので、次回日本に再訪された時でしょうね。お年寄りがお元気、というのは何よりでしたね。とにかくお疲れ様でした。

(安田)愛子さん引率のフランス人グループの日本旅行に因み、外国人訪問客数受け入れ国別ランキング表を下記貼付します。コロナ禍直前の2019年代国連統計です。第1位のフランスが9千万人近く。日本は3千万強です。今年3月はコロナ禍前の数字を上回って3百万人を超えたそうです。近いうちに4千万人に達するのではないでしょうか。人気のあるヴェニス、フィレンツエ、京都などはオーバーツーリズムの弊害なども指摘されています。

 

人口問題を考える     (普通部OB 船津於菟彦)

5月5日はこどもの日。こどもの日が法律で定められた祝日であるのに対し、端午の節句は伝統行事であることが、大きな違いです。
端午の節句の起源は、2300年前の中国です。もともと5月5日は陰謀により国から追放された屈源という人物を供養する祭りの日でしたが、徐々に病気や災厄を祓う行事へ移り変わります。そして、奈良時代に無病息災を願う行事として中国から日本に端午の節句が伝わりました。端午の節句が男の子の成長を祝う日となるのは、江戸時代に入ってからです。端午の節句に関わる「菖蒲」と、武を重んじることを意味する「尚武」をかけて、端午の節句は武家の跡取りとなる男の子の成長を祈る行事となりました。
鯉のぼりは、江戸時代の武士が玄関に飾っていた幟や旗指物が由来です。その後、滝を上った鯉は竜になるという中国の登竜門伝説にちなみ、「川の流れに逆らって上昇する鯉のようにたくましい子に育ってほしい」という願いを込めて、武士以外の町人も鯉のぼりを揚げるようになったという言い伝えがあります。

世界では11月20日の「世界子どもの日」は、1954年、世界の子どもたちの相互理解と福祉の向上を目的として、国連によって制定されました。子どもの権利条約は、子ども(18歳未満の人)が守られる対象であるだけでなく、権利をもつ主体であることを明確にしました。子どもがおとなと同じように、ひとりの人間としてもつ様々な権利を認めるとともに、成長の過程にあって保護や配慮が必要な、子どもならではの権利も定めています。
生きる権利や成長する権利、暴力から守られる権利、教育を受ける権利、遊ぶ権利、参加する権利など、世界のどこで生まれても子どもたちがもっている様々な権利が定められた、この条約が採択されてから、世界中で、多くの子どもたちの状況の改善につながってきました。

児童憲章
児童は、 人として尊ばれる。
児童は 社会の一員として重んぜられる。 児童は よい環境のなかで育てられる。
しかし、児童の生活権や学習権の保障、児童の心身の保護などについて定めているが、法的拘束力はない。 

ユニセフ協会によると推定4,500万人の5歳未満児が消耗症(最も命を落とす危険性が高い栄養不良の形態)に陥っており、子どもの死亡リスクを最大12倍まで高めている。さらに、1億4,900万人の5歳未満児が、食事に含まれる必須栄養素が慢性的に不足していることが原因で、発育阻害に陥っている。一方で、3,900万人が過体重であることもわかっている。戦乱・貧困は先ず子供の悲劇に。

しかし、日本の家庭では以前は子供が4人から6人程度居るのが当たり前でしたが今や一人っ子が多くなり、人口が低下している。これは中国とか他の国のように國が政策で決めたわけでも無く、出生率が大幅に減少している。

婚姻件数は、第 1 次ベビーブーム世代が 25 歳前後の年齢を迎えた 1970 年から 1974 年にかけて年間100 万組を超え、婚姻率(人口千人当たりの婚姻件数)も概ね 10.0 以上であった。その後は、婚姻件数、 婚姻率ともに低下傾向となり、1978 年以降 2010 年まで、婚姻件数はおおよそ年間 70 万組台で増減を 繰り返しながら推移してきたが、2011 年以降、年間 60 万組台で低下を続け、2018 年に初めて 60 万組 台を割り込んだ。2021 年は 50 万 1,138 組と過去最低を更新した。婚姻率も 4.1 で過去最低となり、1970 年代前半と比べると半分程度の水準となっている。

我が国の年間の出生数は、第 1 次ベビーブーム期には約 270 万人、第 2 次ベビーブーム期の 1973 年には約 210 万人であったが、1975 年に 200 万人を割り込み、それ以降、毎年減少し続けた。1984 年に は 150 万人を割り込み、1991 年以降は増加と減少を繰り返しながら、緩やかな減少傾向となっている。 2021 年の出生数は、81 万 1,622 人となった。

合計特殊出生率は、第 1 次ベビーブーム期には 4.3 を超えていたが、1950 年以降急激に低下した。 その後、第 2 次ベビーブーム期を含め、ほぼ 2.1 台で推移していたが、1975 年に 2.0 を下回ってから再 び低下傾向となった。1989 年にはそれまで最低であった 1966 年(丙午:ひのえうま)の 1.58 を下回 る 1.57 を記録し、さらに、2005 年には過去最低である 1.26 まで落ち込んだ。その後、2015 年には 1.45 まで上昇したものの、2021 年は 1.30 となった。2023年の合計特殊出生率は、1.20程度になる見通し。

我が国の人口は、江戸時代末期には3,400万人程度であったと推定されているが、明治7年(1874年)に3,500万人に達し、明治45年(1912年)には、5,000万人を超えた。昭和11年(1936年)には7,000万人を超えたが、その後戦争による死亡や軍人・軍属等の海外流出とそれに伴う出生率の低下によって、人口増加率は大幅に低下し、昭和20年(1945年)には、人口減少を記録した。
戦後は、海外からの引揚げとそれに伴う第1次ベビーブームによる出生率の上昇によって、昭和20年(1945年)から昭和24年(1949年)までの間に人口は年平均3.2%で急激に増加し、昭和25年(1950年)には8,400万人に達した。その後、昭和42年(1967年)に1億人を突破したが、この間の増加率は年率1%程度で安定的に推移し、昭和46年(1971年)から49年(1974年)の第2次ベビーブーム期において、年率1.4%程度の高い増加を見せた。その後、増加率は低下を続け、近年は年率0.2%程度にまで低下している。

平成14年(2002年)の総務省の人口推計では、我が国の人口は、1億2,740万人。世界の総人口は約78億7500万人とされるが、正確な統計がない国もあるので、本当はもっと多いのではないかとも言われている。日本の人口は2021年では世界で第11位だが、これから日本の人口は減っていくのに対してアジアやアフリカの国々の人口が増えていく(現在は中国が世界で1番人口の多い国だがインドが中国を抜いて第1位になると予想されている)。

https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/001093650.pdf

日本全体の将来推計人口が国立社会保障・人口問題研究所から2023年4月に発表された。それによると、日本では今後人口減少が加速し、2070年までに東京圏以上の大規模な人口が失われる。
さらに、今後の人口動向が超長期に続くなら、100年後の日本の人口は5,000万人を切り、アジア・アフリカの新興国だけでなく英国のような先進国も下回る。人口大国で経済大国という、現在の日本の国際社会での立ち位置は大きく揺さぶられよう。この人口減少の主因は、生産年齢人口が2070年までに4割減少することにある。つまり、生産年齢人口の大幅減少こそ、人口減少が本格化する日本の今後の大きな課題である。

婚姻率の低下と出生率の低下はだだ経済的な理由だけでは無いと思うが、やはり核家族になり子供を育て難くなっているがそればかりでは無く出生率は何故か低下している。結果、このまま進と日本は僅かの時間で労働力が大場に減少して高齢者ばかりの世になっていく。

テレビ「ポッンと一軒」は興味深い。以前は沢山の集落だったのが今は一軒。老人が頑張って人生を謳歌しながら生活している。自給自足でも心豊かな生活化できるという感じのする番組だが、日本全体がそうなるのかなぁ。

子供の日にふと考える。人口減少問題はエネルギー問題・食糧不足問題等は自然解消するのかなぁ。そしてAIとかロボットが人に変わって仕事をしてくれるのかなぁ。未来に夢ありかなぁ。

 

乱読報告ファイル (57) 黒い瞳のブロンド

シャーロック・ホームズのシリーズには、後年、幾人かの作家によって続編が書かれ、翻訳も出版されていて、質的にも評価されている。HBの古典(であると勝手に小生が思い込んでいるのだが)レイモンド・チャンドラーの 長いお別れには、現代アメリカンミステリの代表的作家 ロバート・パーカーの プードル・スプリングス物語 という作品があり、ほかにも短編は数多く書かれている。続編ものの代表作ともいえる プードルスプリングス物語は、原作でほのめかされていた話が現実化した形をとって主人公マーロウがリンダ・ローリングと結婚してから、物質的には恵まれるのだがそれにあきたらず、また私立探偵稼業をはじめる、という筋で、主人公以外には原作とのつながりはあまりない。パーカーの場合は彼自身がつくりだしたスペンサーという主人公のイメージが読者の間に浸透しすぎているので、この作品をストレートにチャンドラーの続編ととらえるにはどうしても違和感があるように思える。

(ウイキペディア解説)

プードル・スプリングス物語』(Poodle Springs)は、アメリカの作家レイモンド・チャンドラーの未完の遺稿をロバート・B・パーカーが完成させたハードボイルド小説。1989年に刊行された。私立探偵フィリップ・マーロウを主人公とする長編シリーズの第8作となる。長いお別れ』で出会った富豪の娘リンダ・ローリングと結婚し、プードル・スプリングスの豪邸に住むことになったフィリップ・マーロウ。だが、妻の金で暮らすことを潔しとしないマーロウは町はずれに探偵事務所を開いた。最初の依頼人は、借金を返さない男を捜してほしいというカジノ経営者だったが、一見単純な依頼はやがて殺人事件へと発展する。

これに対して、今回、またまた例によって立ち読み中に発見して買ってきたベンジャミン・ブラック(浅学にして小生は知らないのだが、英国ブッカー賞作家、ジョン・バンヴィルがミステリ執筆時だけに使うペンネームだそうだ)の作品は、マーロウはもちろん、チャンドラー作品に登場するおなじみの脇役がしっかり出てくる。終盤近くにギャングがつけ狙う(何かが―ま、麻薬だろうと想像は出来るのだが―が入っている)スーツケースの外観が、”お別れ” でテリー・レノックスがマーロウにあづけていた ”英国製の豚皮の素晴らしいスーツケース” と分かるので、ははーん、と膝を打つとラストにはそのレノックス本人が登場する。”長い別れ” をしたはずのテリーのほか、グリーン警部やバー二イ・オールズ検事も出てくるし背景に暗躍するギャング筋も同じ名前が出てくる。そういう意味で、変な言い方だが、続編らしい続編、と言える仕上がりになっている。

面白いことはときどきつづけて起きる。この本は、書棚に並んでいる本のカバーに チャンドラー という文句があったので見つけたのだが、その時、無意識に目の端に入った本にも、そのカバーに チャンドラー という文字があるではないか。こちらは全く知らない著者のものだが、(チャンドラーをしのぐ傑作!)というような刷り込みだったことがわかり、いつもの衝動買いの癖で買ってしまった。この本はこの後の話になる。

同じ続編でも、プードルのほうはパーカーが宣言して書いた、となるとそれなりに身構えて読んだのだが、この黒い瞳、のほうは、エーガの話で考えてみると、ジョン・フォードの西部劇の名作(これも小生の思い込みなので勘弁してほしいのだが)騎兵隊三部作、がウエインだけの魅力ではなく、毎回登場する脇役陣に感じる親近感で支えられているのと同じような親近感を覚えながらあっさり読んでしまった。ミステリーである以上、筋書きを描くわけにはいかないが、推理小説としての質、というか出来栄え、については評価は分かれるかもしれないが。

エーガ愛好会 (266)昨日 今日 明日  (大学クラスメート 飯田武昭)

この映画、≪ナポリのアデリーナ≫≪ミラノのアンナ≫≪ローマのマーラ≫というそれぞれ独立の話を1本の映画に収めたもので、この当時に流行ったオムニバス映画(数人の監督の製作した別々の物語を1本の映画に収める)と似た構成でした。主演はソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニというイタリアを代表する2大スターですが、監督がヴィットリオ・デ・シーカという点で注目されます。

監督デ・シーカは、映画「」の他10本ほどの名作・注目作を作ったフェデリコ・フェリーニ監督ほどにはイタリアの監督としては注目されていないかも知れませんが、日本の映画ファン史では「靴みがき」(1946年)、「自転車泥棒」(1948年)、「終着駅」(1953年)、「昨日 今日 明日」(1963年)、「ああ結婚」(1964年)、「ひまわり」(1970年)と、それぞれの時代に強烈な印象を与えて来た監督と思います。「自転車泥棒」はエーガ愛好会では評価しない人も居たと思いますが、「ひまわり」は同じ主演のソフィア・ローレンとマストロヤンニで大いなる悲劇で、殆どの人が名作と認める映画だと思います。「終着駅」はモンゴメリー・クリフトとジェニファー・ジョーンズのローマ中央駅(テルミニ)での密会の恋愛物ですが、大きなスクリーンの暗い劇場で観るのと、今日のお茶の間やリビングで観るのとは違った印象があると思いますが、初めてローマを訪れた時にどうしても「終着駅」の舞台になったテルミニをこの目で見たいと思って時間を割いて歩き回ったものです。

「昨日 今日 明日」はイタリア人気質を少し誇張して、更に滑稽に脚本が作られていると思いますが、少し前に書いたように喜劇の製作は中々難しいもので、この作品はくすくす笑いではありますが、上手く出来ている作品と思います。又、製作者がカルロ・ポンティというソフィア・ローレンと結婚した巨匠で、この映画は愛妻を自由自在に演技させている感じが出ていて、ソフィア・ローレンの代表作の1本(勿論マルチェロ・マストロヤンニの代表作の1本でもありますが)でもあると思います。

(保屋野)掲題イタリア映画観ました。久しぶりの洋画鑑賞でした。ソフィア・ローレンとマストロヤンニ主演の(三話)オムニバス映画です。内容等は飯田さんの(完璧な)コメントに付け加えることはありません。

三話とも「強い女」に翻弄される「弱い男」をコメディータッチに描いた作品で、感動はしないが、そこそこ面白いエーガでした。そして、やはり、上記イタリアを代表する男女俳優(特にロ-レン)の魅力は見応えありました。

(安田)フェリーニ、ヴィスコンティを加えて、ヴィットリオ・デ・シーカはイタリア三大映画監督の一人として名を連ねるのでしょうか?既観は「自転車泥棒」、「ボッカチオ‘70」(4遍の艶笑コネディ・オムニバス映画、フェリーニ・ヴィスコンティも参加監督。デ・シーカ編にはローレン主演)、更に「終着駅」、「ひまわり」を相当昔に観ました。やはり「ひまわり」が名曲主題歌と共に忘れ難い。これもローレン、マストロヤンニ共演。今は戦場になっているウクライナのひまわり畑の映像が強烈でした。ゲーリー・クーパー主演の1932年映画「戦場よさらば」(ヘミングウェイ原作小説)のリメイク版映画「武器よさらば」(ロック・ハドソン、ジェニファー・ーンズ共演)1957年公開にデ・シーカはイタリア人軍医役で出演。監督だけだと思っていたので驚いた記憶がある。調べると、監督と俳優の二刀流でしたね。

(’飯田)監督のヴィトリオ・デ・シーカは「武器よさらば」他にも出演し、アカデミー助演賞候補にノミネートされていますね。端正な顔で俳優としても通用する気がします。もう一人、監督であり俳優としても出演作が多かったのは監督ジョン・ヒューストンですね。監督として「アフリカの女王」「赤い風車」「白鯨」などの名作を演出する一方で俳優としても、「枢機卿」でアカデミー助演賞にノミネートされ、「天地創造」(1966年)ではノアの箱舟のシーンで延々と説教するシーンが印象に残っています。「007/カジノ・ロワイヤル」にも出演しています。彼の場合は、どちらかというと一癖ある顔つきなので役柄が広い気がしますが・・・。

(編集子)自分で出てきた監督、なら、必ず冒頭に現れたヒッチコックのことを思い出す。”禁じられた遊び” 以降、テーマが深刻な欧州映画は見ないことにしているが、”自転車泥棒” は記憶にある。エーガと直接関係ない話だが、愛読書のひとつ、北方謙三の ”ブラディドール” シリーズで、”ひまわり” のことがフィーチュアされている作品がある。なんとなく引用されている雰囲気にマッチしてる、と思ったことはあるが、エーガそのものは見ていない。

 

 

 

浜松花博 へ行ってきました (42 保屋野伸)

DSC_0730

急遽思い立って、日帰りで「浜松花博」へ行ってきました。~品川→浜松は自宅→品川より(時間的に)近いのにビックリ。

品川発8:10→浜松着9:27→(バス50分)浜松フラワーパーク(2時間滞在)→(バス30分)浜名湖ガーデンパーク(2時間滞在)→(バス15分)舞阪駅→(電車2駅)浜松(4000円のうな重を食べて)浜松発17:17→ 品川着18:35

20年ぶりの浜松花博でしたが、丁度藤が見頃で、春の花満載の「2万歩の目の保養旅」でした。

*3枚目の写真は、ガーデンパークのデイジー(後ろに「ネモフィラ」)が写っていますが、ある歌を思い出しました。森山良子の「遠い遠いあの野原」~デイジーやパンジー咲いていたあの野原、という歌詞が印象的でした。聴いたことがあると思いますが、ぜひユーチューブでお聴きください。

なお、花博は6月16日まで開催しています。お暇な方はぜひ。(ガーデンパークから浜松駅行のバスは80分もかかるので、上記「舞阪駅」経由が便利です。)

*1枚目、2枚目の写真はフラワーパークです。

DSC_0768

(「浜名湖花博2024」の期間を6月16日までとお知らせしましたが、これは「はままつフラワーパーク」の会場だけで「浜名湖ガーデンパーク」会場の方は6月2日まででした。もし行かれる場合は注意してください。  *浜松花博→浜名湖花博でした)。