OB会 スキー合宿 (50 実方義宣)


スキー合宿参加のみなさまお疲れさまでした。お陰様でケガもなく無事終了することができました。天候に恵まれ妙高から北アルプスの眺望を楽しむことができ、齢を顧みず良く滑り、ガハハの大騒ぎをし、カブリものの再登場に驚き笑い、大変楽しい合宿になりました。

ワンダーの集まりは楽しいの一言に尽きます。シンプルな運営ということで至らぬ点もあったかと思いますが、寛容な対応をいただきありがとうございました。

エーガ愛好会 (255) サイコ    (44 安田耕太郎)

これは60年以上前のティーンエイジャーの時、初めて観た1960年作のヒッチコック監督サイコスリラー映画だ。この映画を観た2〜3年前にアガサ・クリスティ原作、名匠ビリー・ワイルダー監督の法廷ミステリー作品である「情婦」(Witness for the Prosecution)を映画館に中学生の時足を運んで観たが、サッパリ理解できなかった。多感な少年時代、邦訳の題名に騙された。成人になって再度観た時には腑に落ちた。

「情婦」の苦い経験から約3年後、高校生になって封切りの「サイコ」を観た。当時の鑑賞後の感想は、一言で言うと「度肝を抜かれた」だった。今回観たのは3度目であったが、ストーリー展開を熟知していたので度肝を抜かれることはなく、場面展開と監督の演出を、ヒッチコックのカメオ出演場面を含め、じっくり鑑賞できた。

精神異常者のアンソニー・パーキンスが10年前に亡くなった母親と会話を交わすシーンなどは今観ると有り得ない場面設定で現実味に欠け、やや陳腐な演出だと思った。そんな想像を逞しくするシナリオも「在り」の時代だったのだろう。

「捜索者」「間違われた男」「リバティー・バランスを射った男」で好演していたお気に入りのヴェラ・マイルズが殺害される主役ジャネット・リーの妹役で出演。今観ると引き立ての華の役であったのかと思う。

ジャネット・リー、33歳の時の出演、11年前の「若草物語」から女性は成熟するものだと変に感心した。同じ姓Leigh(リー)でもヴィヴィアンにはとても敵わないが(笑)。因みにヴェラ・マイルスは出演当時、ジャネットより2歳下の31歳。全盛期ではあったろう。

事件が起こるクライマックスのモーテル場面に至る前に、警察官の執こいジャネット・リーに対する質問追跡など嫌が上にも映画をクライマックスに向けて盛り上げんとするヒッチコック演出が健気で可愛い。

事件が起こったモーテルに近接して建つ不気味な2階建屋敷はNorth Hollywoodに位置するユニヴァーサル・スタジオ敷地内に撮影当時の状態で現存していて、スタジオ巡りツアーの目玉の一つになっている。他では「ジョーズ」の大きな鮫、「バックドラフト」の火災現場が目玉になっていた。30年前に息子を連れてスタジオを見学。白黒映画で観た迫力満点の不気味な屋敷(下記写真貼付)が、小さくて貧相な造りだったのには魂消た記憶がある。見学したのが昼間だったせいもあったろう。

(編集子)”この映画の結末は誰にも話さないでください” という煽情的な新聞広告が出た翌日、学校へ出てみたら、並んだ教室のすべての黒板に ”サイコの犯人はアンソニー・パ―キンズです” とでかでかと書かれていた。チクショー、なんて言いながらそれでも見に行った。クライマックスで椅子ががらりと回転して母親があらわれるシーンはさすがに戦慄した記憶がある。安田君と違って2度見る気は起きなかった。

俺の第二の青春ーその終着駅

青春とは、と議論があれば必ず引用されるのが、米国の詩人サミュエル・ウルマンの “Youth is not a time of life; it is a state of mind”青春とは人生のある期間を指すのでなく、心の持ち方を指すものである) というくだりだろうか。編集子は幸い経済的にも恵まれて中学からの一貫教育で育ち、受験地獄も経験することがなかった。特に大学4年間をワンダーフォーゲル部という理想郷に過ごすことが出来た。この時期を自分の青春時代、というのは当然であろう。しかしウルマンの言うように、それが人生のある期間を指すのではない、とすれば、人によっては第二、第三の青春を謳歌する幸運に恵まれることもある。それはまさに自分に起きたことだった。

1960年代、高度成長前夜の日本で、まだ数の多くなかった大学卒業者、特にいわゆる文科系の学生は多くは金融、あるいは商社を選ぶものが多く、メーカー、それもビッグビジネスでない会社を選択するものはあまりいなかった。自分は天性の天邪鬼的性格ゆえ、”あんまりでかくなくて確かな会社” と考えていた時、縁あって当時はまだ横河電機製作所、とよばれていた横河電機に就職ができた。この会社は当初から技術と職人芸を目指していたから、すぐれたエンジニアは数多くいたが、文化系の人間はあまりいなかったので、企業規模が拡大すれば、それなりの展望は大いにある会社だった。入社2年目、米国の計測機器メーカーの雄、ヒューレット・パッカードとの合弁会社(略称YHP)が設立され300人近い従業員がこの会社に “移籍” されることになり自分もその中に選んでもらえたた。しかし立ち上がりの3年ほどは苦境が続き、新会社から従業員を親会社にひきとってもらう ”帰籍” という屈辱の事件があった。しかしこのことによって、残されたYHP社員の間には強固な一体感が生まれ、文字通り社長から新人まで、”赤字解消”というゴールを目指して、”働き方改革” などは糞くらえ、の奮闘を重ねた。この時期を振り返って、後日創立以来初めての専務に抜擢された浅井修之は ”この会社には俺達の青春がいっぱいつまってるんだ” と言ったことがある。まさに自分にとって、文字通り 第二の青春、だった。数年して赤字は解消、その後は米国親会社の発展もあって順調に拡大し、現在の日本HP(合弁解消)が生まれる。

この過程で、”法文系大卒” がすくなかったことが幸いして、編集子は数多くの職場を経験することが出来たが、退職するまでのちょうど時間的に中点にあたる時期、営業部門にできた ”東京支社”という組織の長を経験した。その後、会社としてのYHPは順調に成長を重ね、編集子もその過程で幸い役員にも推薦され、いわばサラリーマン双六を上がっていく結果になったのだが、この ”のぼり階段” での自分には、浅井が言ったころの、”俺達の青春” という高揚感は全くなかった。自分で言うのもおこがましいが、この時期にいくつか手掛けたプロジェクト(人の恨みを買う結果になったものもふくめて)の成果はそれまでに闇雲にやってきたことよりはるかに会社の業績には寄与した、と言い切る自信はあるのだが、である。

ウルマンを再度引くならば、やはり青春とは人生の一時期、ではなくて、心の持ちよう、なのだという事を改めて感じる。自分の第二の青春はYHP八王子工場の片隅にはじまり東京支社の4年間で終わったのだ、と。

その4年間、数多くの人たちの支援をいただいた。その中での一つのグループが昨日、集まった。この席にいるべき何人かがすでに境を異にしてしまったのが何とも悔しい。曽山光明、坪内和彦、近野俊郎。彼らの御霊安らかにと皆で偲んだことだった。

後列左から田辺賢治、編集子、浅原弥生、木内和夫、前列左から天堀兵衛、菅野節子、田中一夫

野見山暁治展に行ってきました  (普通部OB 舩津於菟彦)

アーチゾン美術館へマリー・ローランサン展を拝見に参りましたが特別展として「野見山暁治展」も開催されていました。


野見山 暁治(のみやま ぎょうじ、1920年〈大正9年〉12月17日 – 2023年〈令和5年〉6月22日)は、日本の洋画家。位階は従三位。勲等は文化勲章。東京芸術大学名誉教授、文化功労者.

福岡県穂波村(現飯塚市)にて、炭鉱経営者の子として生まれる。東京美術学校(現東京芸術大学)入学当時は故郷の炭鉱を制作の原風景とし、その後12年間のパリ生活を経て、抽象画へと変化。帰国後は東京芸術大学で教え、美術学部助教授、教授などを歴任し、同大名誉教授となる。
2023年6月22日、心不全のため死去。102歳没。日本政府より没日付を以て従三位に叙された。ついこの間まで活動されていましたのに102歳で御逝去。
因みに最初の妻、内藤陽子さんはフランスに呼び寄せてわずか1年でがんを発症。闘病の末に早世した。陽子は内藤武宣(京都放送元常務、竹下登の娘婿)の姉であるため、武宣の子である影木栄貴(漫画家)とDAIGO(歌手)姉弟は野見山からみて義理の姪甥に当たる。

小生は慶応高校の新聞を造つて居たときか大学時代でも写真も撮っていたことから思わぬ事で新進気鋭時代の野見山暁治さんにお会いしています。そんなことで懐かしさも在りややわかりにくい抽象画ではありますが、今回堪能して参りました。

未来を占う空でした     (42 河瀬斌 )

先週訪れた山中湖で美しくも近未来の世界を暗示させるような富士の姿がありました:前夜燃えるような夕やけ、朝焼けに飛ぶ笠雲、二重の笠雲、などです。そのあとに霙まじりの大風が吹きました。
あちこちで民主主義が後退し、戦火と殺戮が拡大している世界に日本が巻き込まれないように祈ります。

 

(飯田)
傘雲が掛かる素晴らしい富士の写真に癒されました。
ダイヤモンド富士の写真は良く見ることがありますが、雲が掛かった富士山の写真は撮る人の気持ちが表れる気がします。

エーガ愛好会 (254) 誇り高き男

最近再放送の懐かしいエーガを改めてみた。先日の映画音楽ランキングでも出てきたこの曲のテーマは、僕らの年代の人なら必ず聞いたことがあるはずだ。当時はまだ、米国のヒット曲の日本語版を歌うシンガーも多かったが、雪村いづみはその代表格で、”シェーン” の Call of the far-way hills  は 遥かなる山の呼び声 というタイルで歌い、日本に紹介された時にはインストルメント曲だけだったこの映画のテーマも歌ったが、違和感のある歌詞だった。例によってグーグルは下記の通り簡潔に紹介している。

1956年だったか、と改めて驚くが編集子は高校2年生。フィルムをいつ、だれと観たのか記憶はない。トップシーンは牛追いの長い旅を終えてカンサス州のある街の外にたむろする,角の長い肉牛群のあいだを主人公のキャス(ロバート・ライアン)がゆっくりと馬を乗り入れてくるところから始まる。Long-horned Cow というのはテキサスで飼育されていたはずで(このことをうたったCW曲があったのだが曲名を知らない)この一団がテキサスから来たことが知れる。ジョン・ウエイン老成期の名作 赤い河 はやはりテキサスからカンサス州までのロングドライブの物語で、西部開拓時代、旺盛な開拓民たちの食欲を支えた肉牛の移動はハイリスクハイリターンのビジネスだったことがわかる。余談だが、やはりウエインの チザム はこの投機的ビジネスで成功したジョン・チザムを扱った話で、この時チザムが開拓したルートはのちのちまでチザムトレイルという名で呼ばれる、これも西部劇の定番的存在になる。

が、ともかく、この一団が街に入り、カウボーイたちによる一時的な景気を当て込んで、町ではカネ目当ての騒動が始まる。これを苦々しく見ている保安官のキャスは、その遠因が最近開業した店の派手なやり口であり、そのオーナー(ロバート・ミドルトン)が彼の過去とつながりのある男だと知る。その過去がどんなものだったか、はまだわからない。

一方、カウボーイの一人サッド(ジェフリー・ハンター、トップシーンで現れる一人だが、最初から因縁の在りそうな登場をする)が、キャスに、お前に丸腰で殺されたアンダースンの息子だ、と名乗って近づく。キャスはそれは全くの誤解だ、自分は丸腰の人間を撃ったことは一回もない、とこたえる。サッドはこの街に滞在すると決めて職を探すが口がなく、いろいろあったすえにキャスはサッドを保安官助手として採用する。サッドは依然、キャスを仇と考えていて、ふたりで射撃練習をしているときに彼を撃とうとするが失敗して逆に説教されてしまう。この間で、前の街でサッドの父親は銃を隠し持っていてキャスを闇討ちにしようとしたのだが、キャスが見破って射殺し、それが丸腰を撃ったと誤解されて前の街を出たこと、その背後に今度店を開業したバレット(ロバード・ミドルトン)と関係があったこと、がわかってくる。

キャスは保安官として店の暴利を食い止めるための手を打っていくが、それが邪魔になるバレットは殺し屋を雇ってキャスを付け狙う。キャスはその過程で受けた傷が元になって、緊張すると目がかすんでくるという保安官としては最悪の病気になる。バレットとのいさかいの間で、キャスを信用するようになったサッドがいくつかの乱闘の後、悪行を認めようとしないバレットが隠し持っていた銃で自分を撃とうとしたところを撃つ。周りの人間が、サッドが丸腰のバレットを撃ったと誤解する中で、サッドは死んだバレットの手に隠されていた拳銃を抜き出して見せ、納得させる。サッドの父親が実はバレットと同じように卑劣なやり方で自分を撃とうとしたのだ、という事実をサッドが納得したことを見届けて、キャスは恋人(実に懐かしや、ヴァージニア・メイヨなのだ)と町を去っていく。

この映画の題名である The Proud Ones を誇り高き男、と訳したのは納得できるが、かのクーパーの名作(同時にグレイス・ケリーの初西部劇でも有名)真昼の決闘 原題 High Noon の現地での宣伝文句はクーパーの役柄を the man too proud to run, すなわち誇りを守るために逃げなかった男、と書いている。サッドの誤解を解くために、無用な弁解ではなく結果的には自分を危険にさらすことで真実を教えたキャスの、それが彼の 誇り であったからだ(英語の題名が  ones  と複数になっているのは、ライアンとハンター双方を指しているからだろう)。ロバート・ライアンの略歴を見てみると、俳優として成功するまでに大変な苦労をしていることがわかる。ほかの役どころも考えてみると単なるヒーロー役ではなく、渋い役が多いことがわかる。人生の年輪、とでもいうのか、好きな俳優のひとりである。それと、ジェフリー・ハンター。捜索者 でもいい雰囲気の俳優だったが、惜しいことに42歳という働き盛りで脳梗塞のため亡くなった。どこかでも書いたが、ロバート・フランシス(ケイン号の反乱)とともに、惜しい男だった。

 

 

長生きの秘訣-先回の話につづけて  (普通部OB 篠原幸人)

長生きに皆さん共通の安易な秘訣などは無いと思います。一人一人が遺伝的素因も生活環境も体質も趣味も持病も、毎日の生活のリズムや睡眠も全く違うのですから。しかし一つ、参考になるのは、今から200年以上前に書かれた杉田玄白の書だと思います。杉田玄白というと「解体新書」が有名ですね。確かにこれも貴重な著書ですが、内容は人体解剖の絵であって、オランダの本の模写ないしは刑場に行ってスケッチすれば、誰にでも?描けるよという意地悪な見方もできます。一方、彼のもう一つの著書、「養生七不可」はIT時代の現代にもピッタリ当てはまる部分が沢山ある素晴らしい教訓かと思います。学生時代、漢文の授業は寝ていた方々にも理解しやすい様にその7つの「してはいけないこと」を、現代風に解説してみたいと思います。中学時代の漢文の授業を想いだすなぁー。もっとも、最近の中高校には漢文の授業などは無くなっているかもしれません。今度、孫たちに訊いてみます。

  • 昨日非不可恨悔

昨日のことを何度も想いだして、恨んだり悔んだりしないこと。次の第2項と同じで「くよくよすんな」という事ですね。これはストレスの多い現代にも当てはまりますね。

  • 明日是不可慮念

今後のことをあれこれと思い悩まない。「ケセラセラ、成るようになるわ」と口ずさめという心境でしょうか。最近老年期や初老期うつ病の患者さんも多く見かけます。またうつ病だと思ったらパーキンソン病の始まりなんてこともあります。更に厄介なのは、うつ病の薬がパーキンソン病様の症状を出すこともあったりして。だから信用のおけない医者からの薬は安易にのむな、薬をやたらに欲しがるなという事も強調したい。

  • 飲与食不可過度

飲みすぎ、食べ過ぎは良くない。当たり前ですが、昨日ワインを一本あけた貴方!

ワインはグラス1-2杯を静かに嗜むのが本当の「通」ですよ。主食の米・パン・麺類・パスタは控えめに。おかずは植物性タンパク(豆・豆腐など)や魚を十分に、動物性タンパクの特に牛肉・豚肉などは週に2-3回以上はお勧めではないやね。ステーキ300gなんてのは週1程度でやめておいてください。まあ、パートナーに早く死んでほしけりゃ別だけどね。もちろん塩分の取りすぎも不可。インスタントラーメンやそばの汁は飲むな。1日の塩分がその一杯だけでもうオーバー。「腹八分目」とはよく言ったよね。

  • 非正物不可苟食

新鮮でないものや、不自然なものは食べないこと。当たり前だけど。

  • 無事時不可服薬

ここでは不必要に薬は飲むなといっているけれど、逆に、症状が軽いうちに早く薬で治す事も重要だから難しい。昔は薬らしい薬がなかったからね。近代風に言うならPolypharmacy、すなわち多剤服用は避けるべき。特に不必要なビタミン剤とか余計なサプリメントは飲むなと解釈すべきかな。ビタミンや身体にすでにあるものを更に服用しても、肝臓で壊されて腎臓から尿になって出るだけ。肝腎に余計な負担をかけるのはやめようよ。

  • 頼壯実不可過房

ひらたく言えば元気だからと言って、余り精液を無駄に費やすなってことかな。まだ元気な方もほどほどに。これによく似た言葉に、江戸時代の健康おたく、貝原益軒の「接して漏らさず」というのもありましたね。但し、これが本当に健康や長寿と直接関係あるか否かを明らかにした論文はまだ読んだことがない。女性にもあてはまるかも不明。読者に婦人科の先生がいたら教えてください。

  • 勤動作不可好安

出来る範囲内で良いから、マメに身体を動かしなさい。まあ私のように毎週テニスだ、ゴルフだなどと動き回りすぎるのも考え物ですがね。散歩もタランタランと歩くだけではなく、薄っすら汗をかくように手をシッカリ振って歩こうよ。歩幅も十分にね。暇だと、一日中テレビの前から動こうとしないのはダメという事。自分も余り他人の事を言える立場ではないけどね。

今日は殆ど漢文の授業でしたね。もっとも気候条件なども寿命には影響します。Blue zoneと呼ばれるイタリアやギリシャの島々―シンガポールー沖縄―アメリカ・カリフォルニア州ーコスタリカにかけては平均すると長寿者が多いとも言われるが、今更引っ越しても間に合わないだろうね。

エーガ愛好会 (253)映画音楽 ランキング    (42 保屋野伸)

”エーガ愛好会” メンバーが一昨年選出した  “好きな映画” ランキングにつづいて、今回は映画音楽の好みを投票してもらい、好きな映画ベストテンを参考キーにしてまとめてみました。

 映画 ベスト15映画音楽 ベスト20 クラシック
点数作品名年度点数作品名年度点数作品名年度
19ローマの休日19538第三の男19494愛情物語1955
27カサブランカ19427慕情19554アマデウス1984
37第三の男19495カサブランカ19423戦場のピアニスト2002
44アラビアのロレンス19625風と共に去りぬ19392地獄の黙示録1979
54風と共に去りぬ19395ドクトルジバゴ196522001年宇宙の旅1968
64駅馬車19395大いなる西部19582ファンタジア1940
74シェーン19534エデンの東1955
83スティング19734アラビアのロレンス1962
93ニュー・シネマ・パラダイス19884ニュー・シネマ・パラダイス1988
102慕情19554シェルブールの雨傘1964
113情婦19574避暑地の出来事1959
123グレンミラー物語19534タイタニック1997
133我が谷は緑なりき19414シェーン1953
143戦場のピアニスト200231954
153日の名残19933死刑台のエレベーター1958
16319543白い恋人たち1968
173ショーシャンクの空へ19943駅馬車1939
182アンタッチャブル19833旅情1955
192ゴッドファーザー19723グレンミラー物語1953
202激突19713禁じられた遊び、1952
212赤い河19483鉄道員1959
222荒野の決闘19463ひまわり1970
232リオブラボー19593いそしぎ1965
242ウエストサイド物語19613荒野の決闘1946
253黄色いリボン1949
263南太平洋1949(魅惑の宵)
273ウエストサイド物語1961(トウナイト)

このリストのうち、”クラシック”と分類したのは、その作品のために特定の音楽を作曲せず、クラシックの名曲の一部を効果的に使った例で、以下の例を挙げておきます。

愛情物語     ショパン~ノクターン第2番

アマデウス    モーツアルトの曲多数(交響曲25番、レクイエム等)

戦場のピアニスト ショパン~ノクターン第20番

地獄の黙示録   ワグナー~ワルキューレの騎行

2001年宇宙の旅  リヒャルト・シュトラウス~ツアラトウストラはかく語りき、美しく青きドナウ等

ファンタジア   バッハ~トッカータとフーガ、チャイコフスキー~くるみ割り人形他

西部劇については映画作品ランキング自体での出現回数がすくないので別枠でまとめてみました。

         西部劇主題歌20選
映画名主題歌
大いなる西部Big Country
シェーン遥かなる山の呼び声
駅馬車原曲 Bury me not on the lone prairie
荒野の決闘愛しのクレメンタイン
黄色いリボンShe wore a yellow ribbon
アラモ遥かなるアラモ
リオブラボーライフルと愛馬
真昼の決闘ハイヌーン
OK牧場の決闘Gunfight at the OK corral
帰らざる河River of no return
縛り首の木Hanging Tree
騎兵隊騎兵隊マーチ
荒野の用心棒さすらいの口笛
誇り高き男The proud ones
ガンファイター黄色いドレスの可愛い娘
カラミティージェーンシークレットラブ
ジャイアンツ
腰抜け2丁拳銃ボタンとリボン
大砂塵ジャニーギター
拳銃稼業テキサスの黄色いバラ
(番外)ローハイド(テレビ)

 

(編集子)そもそも映画音楽とは何か、という定義ははっきりしないが、あるエーガを見終わった後に心に残った音楽、とでもしておこう。一般的に XXXの主題歌、として広まったものもあれば、エーガとは全く独立してヒットパレードの常連になってしまい、原曲のタイトルすら出てこないものも例挙にいとまがない。 そのため、実は調べてみると映画作成者としては主題歌、のつもりで作ったものは全く別だったりする。だからこのランキングはエーガそのものとは無関係に考えた方がいいのかもしれない。

耽美派や一言派が圧倒的多数なわがエーガ愛好会には、今や絶滅危惧種となってしまったセーブゲキを票田とする小泉派という小派閥(メンバーは領袖小泉幾多郎ほかには編集子のみが参加)がある。その領域はどうもネンコージョレツ的に侵しがたいとみた投稿者が別建てにした部分でいえば、”リオブラボー” の主題歌は実はエンディングに近い部分で披露されるディーン・マーチンの By the River Rio Bravo  というものだと思うのだが、作中で彼が歌う My Rifle, my pony and me のほうが知られているし、誇り高き男 のテーマはスリー・サンズの名演奏が際立って、当時のヒットパレード上位陣の常連だった。かたや我がショパンだのシュトラウスだの大先輩に至っては、エーガ音楽の作者、とされると聞いたら、(ゲョエテとは俺のことかとゲ―テ言い)という心境であろう。

しかし、ま、いいではないか。世界一安全で清潔な国にすみ、老境(というのはこの中では小泉派だけの心境かもしれないが)にこんな他愛のない話題を楽しめる、小さなユニバースがあるのだから。歌は世につれ世は歌につれ、であろうか。