一反市民的行動の記録     (投稿者不明)

国を挙げて行動自粛が叫ばれている中ではあるが、浜の真砂と盗人は絶えず、おかみに逆らって県外行動をした男女(70歳代後半、そういうことはないと思うが万が一大学卒であれば昭和41年位の卒業生と推測され、居住地は埼玉県北部朝霞あたりと思われる)から本稿あて送られてきた投稿を転載する。

にっくきコロナで朝霞の川土手4Kmだけを歩き回っていた夫婦には、少々アキが来ておりました。京都上洛も出来ずに愛車を1カ月半近く車庫止めさせていたので、天気が良ければ誰にも会わない夫婦二人だけで慣らし運転兼ねてのドライブを敢行しようかと不埒な計画を考えておりました。

ルートは関越ぶっ飛ばして心のふるさと三国山荘へ、紅山桜を観に行こうと意見は一致したのです。トイレとコンビニ弁当買う時だけは人との接触場所になるので最善の注意と感染予防準備怠りなく、さていつ敢行しようかと思っていた矢先に、XX様(この3文字、解読不能)からの早朝メールが届きました。一報曰く「反逆行為の成果、かたずをのんでお待ち申し上げ候。」…こいつは即行かねばなるまい!

5月1日天気良好にて、おだやかな春霞の日でした。午前11時二人は奮って朝霞宅を愛車で反逆の旅へと出発致しました。運転席はカミさん、助手席は旦那が当家のドライブ定席なのです。街中は結構車で混雑していて、買い物客が通常の生活感を漂わせて普通にあふれておりました。関越道所沢ICから入線しばらくはトラック、自家用車と並走していましたが、だんだん車が減って来るのを感じてはおりましたが、東松山辺りからは前方に車が消えたように見えなくなりました。

GWなのにとても信じられません。この様がにっくきコロナがもたらす“自粛”という現況なのでしょうか?初体験にもうビックリの連続です。軽井沢方面への分岐藤岡JCTを過ぎ車は2~3台しか目に入らない関越道を高崎、前橋、渋川へと進み赤城高原SAでトイレタイム、駐車場はガラガラです。

越後湯沢の中野屋でヘギ蕎麦でも食べようかとTELするも臨時休で不通、やむなくSAの食堂で舞茸てんぷらそばをお互い2m離れて食す、人の作ったものはとても美味なのだ!でSAスタート。

ルートを月夜野ICから17号線三国トンネルコースに変更し、春のどかな利根の里を気持ち良く快走、猿ヶ京では雪をかぶった谷川前衛峰小出俣山が豪快に迫り、三国トンネルの手前街道からは名峰・稲包山が凛々しく仰ぎ見える。気分は最高いよいよふるさと浅貝が近いぞ!紅山桜ははたして咲いているのかな?と思案を巡らしながら暗いトンネルを出て、三国街道を一路三国山荘へと下る。

別荘地入口付近の紅山桜の小並木は残念無念、紅色の小花は一分咲きという具合でございました。気を取りなおして三国山荘へ。誰もいない山荘ではいろいろな春の色を生み出しておりました。

フキノトウの淡黄花、カタクリの紫花、サンシュユの鮮やかな若緑、白樺の緑小葉、青い空と白い雲、いいな、いいな!夫婦は勝手にあちこち庭を歩き回って春の上越の息吹を身体に染み込ませました。残念ながら征蔵桜の芽吹きはまだまだでしたが枝木を通して見える残雪の筍山が大きくそびえています。これこそが最高な反逆の成果です!我が心のふるさと浅貝の静かな春をおおいに堪能致しました。

山荘あたりのカタクリの花

今回は福島屋の母ちゃんにも会いませんのでお墓にお参り挨拶をして、後半ルートの開始です。帰路は越後湯沢に周って、湯沢パーク広場の紅山桜に少しの望みを託し静かな街道を一路下ります。下り三国街道では山々に咲く白い山桜、清流の若葉林などを見物しながら、相変わらず対抗車少ない曲道を快走して湯沢パーク広場に到着、山桜は盛りを終え散り桜に、紅山桜はこれから桜で5分咲きでしたが綺麗な紅色を見せてくれました。ちょっと満足を感じながらも次回こそ満開
時に観桜行をしたい!

そして、関越道・越後湯沢ICから自宅に向かいます。土樽付近からは上越のマッターホルン太源太山がカッコ良く迫ります、長い清水トンネルを抜け、行き交う車は相変わらず少なく、出ましたスピードが……旦那は助手席でコックリ居眠り中、「ちょっと、ちょっと!」とカミさんの声「後ろは覆面パトカー?」で飛び起き、確信しました。覆面パトカーの誘導で赤城ICで取り調べ、老警官から「40Kスピードオーバーと追い抜き車線走行2Km」の違反警告です。これは交通違反大罪だぞ!と思った時でした老警官のコロナ(心)良い一言は「コロナでパトカーへのメーター確認移動は困難ですので今回は通行帯違反だけにします!」
との判決です。何と6000円の罰金、原点1点でお許しを頂けたのでした。

結果、反逆のドライブ行は「にっくきコロナ」のお陰でお開きになりました。 功罪半々でメデタシメデタシ!

山麓の春はこんなだった

北杜市周辺の現状 (グリーンビラ総合管理 柴山貴一朗)

昨日の北杜市周辺の状況をお伝えします。まず以下3点はがらがらの玄関口、小淵沢駅周辺の状況です(写真の一部は当社ブログに掲載したものを借用しています)。

 

中央高速道路長坂付近のスナップを2点載せておきます。

清里周辺のありさまをご覧ください!

これが ”あの” 清里です!

いつも今頃なら立錐の余地も?というくらいの清泉寮あたり。

展望絶佳、おすすめの高原大橋もこんな具合です。遠望する山並みだけは変わらず、春の終わりという風情です。

この連休、つづく好天が恨めしいですね。

 

月いちメンバー家に籠る (23)   (39 堀川義夫)

4月30日(木)寺家ふるさと村の外れにあるゴルフのショートコースに行ってみました。

パー3×9ホール。最長でも115ヤードでショートゲームの練習には最適かもしれません。グリーンはいまいちですが、結構、綺麗に整備もされています。平日の場合料金は2200円2回目、3回目は1500円4回以上は何回でも回り放題で6000円税込みです。田園都市線の方々、行ってみませんか? 私の家からは徒歩20分弱で行けます。

 

 

 

この辺は梨と柿の産地ですが、写真は柿の新し葉が色鮮やかです。

月いちメンバー 家に籠る (22)   (43 中川芳子)

巣ごもり中の皆様、お元気でしょうか。

あっという間にお昼になっています。間抜けなもので…料理は好きで、いろいろ挑戦しています。カルボナーラにカボチャと法蓮草(生)ベーコンとか。毎日ほぼ3食作っていますが、昨日は買ってきた穴子丼にきゅーりと海苔を散らした手抜き料理。

それでも好評でした。

  足るを知る暮らしを今に壺すみれ  望子

色々考えていることを書き留めてみました。題してダブルピンチをチャンスに。

コロナウィルス外出自粛生活により二酸化炭素の排出量が減り地球の温暖化が遅くなっています。地球温暖化防止にチャンス到来。

それ以前は、水力発電ですべてをまかなっていた我国。水力発電には ダム・ため池・揚力・水車 があり、それぞれの利点、不利点があります。水力発電というと前時代的(重力発電・引力電は?(笑)

私達の身近な所に山が見えます。そこで揚力発電が出来ます。水を高い所に揚げ、水の落ちる力でタービン発電機で発電。その電気の一部で再度水を揚げる・持続可能な発電方法。夜間に揚げておく事も。

身近な山は、度々土石流災害を起こして生活や身近な命を奪います。広島の土石流災害が目に浮かびますが、毎年どこかで大雨被害がおこります。

揚力発電と同時に山の手入れが必要になり、治水対策がそのまま豊かな森を作り、豊かな海を作ります。自然の循環に少し手を貸して電力を頂戴できます。

このピンチをチャンスと捉えられるかを問われているように感じます。

(編集子注:以前本稿でもご紹介したことがあるが、日本山岳会の主唱で 高尾山の会 というボランティアグループがあり、まさに本稿で述べられていることに黙々と貢献している。KWVでは36年の鮫島浩吉郎君がアクティブメンバーとして活躍中)

COVID関連情報です   (HPOB 菅井康二)

Giさんのことですから、真面目に引き篭もっておられると存じますがアウトドア派の方にとっては辛い日々をお過ごしのこととお察し申し上げます。小生は元々ひとりっ子でインドア派のゆえか引き篭もりというか籠城状態を現在のところ大過なく過ごしております。

SNSやメールでのコミュニーケーション等がかなり精神的なガス抜きになっているような気もします。人生の時間は確実に短くなっているのに目の前の時間は有り余っており、普段あまり習慣のなかった読書をはじめました。今回の厄災、経験のないことは歴史を当たることだと思いたち調べてみると、100年前の第一次世界大戦の時期に発生したパンデミックに注目しました。しかし、100年前の歴史的大事件にも係わらずそれに関する書物は殆ど存在していないということも分かりました。日本語で書かれ数少ない書籍として昨年の暮に亡くなられた歴史人口学者として文化勲章も受賞された速水融塾経済学部名誉教授が2006年に上梓された「日本を襲ったスペイン・インフルエンザ――人類とウイルスの第一次世界戦争」(500ページ近い大部です)の存在を知りました。暫く絶版になっていたのですが4/20に第4刷の重版ができたのでそれを入手し読み始めたところです(版元の出版社では即日完売したようです)。まだ内容・感想をお伝えできるほどは読んでおりませんので、今回のウイルスCOVID-19の持つ特徴がよく分かる動画を偶々見つけたのでご紹介させていただきます。

当初稀代のトリックスターであるホリエモンがアップロードしている動画なので内容的に如何なものかと思いましたが、その対談相手の峰宗太郎博士(京都大学薬学部、名古屋大学医学部、東京大学医学系研究科卒。国立国際医療研究センター病院、国立感染症研究所、現在米国国立衛生研究所の研究員)が非常に分かり易く明解に解説してくれています。各動画は約20分/本です。お時間があればご覧くことをお勧めします。

https://www.youtube.com/watch?v=xDBtQCQ6fWk

https://www.youtube.com/watch?v=qICAP83rDck

https://www.youtube.com/watch?v=J_qa5ziZosA

https://www.youtube.com/watch?v=iK0tPab7qsQ&t=929s

月いちメンバー 家に籠る (21)  (40 泉昭彦)

武鑓さん、料理のお好きな方
 堀川さんの料理センスの良さは以前から伺っておりじっくり習い
たいと思ってますが、武鑓さんもなかなかのもですね。
 私も料理が好きでいくつか自分ですることがありますが、その
中で「ひき肉と玉ねぎだけのカレー」は皆様にお薦めできそうで
す。作り方は簡単ですが家ではかみさんや孫たちが大喜びします。
いつも皆様のメール楽しんでおります。
 先日近所を散策していた時に、堀川さんから教えて戴いた
日本タンポポと西洋タンポポの見分け方を思い出し、かなりの
数調べたのですが、残念ながら日本タンポポらしいのが一本
見つかっただけでした。 もう青梅近辺では絶滅に近い様です。
(編集子注:泉さんご送付のもののスキャンがあまり鮮明でないのは
申し訳ない。なお、同君は小生あて郵便の中で、カレー粉の分量や圧
力鍋の無い場合の対処とか、付記しているので、試される向きは彼あて
小生をお尋ねありたい。メアドは uk040313-5234@tbz.t-com.ne.jp)。
それにしても家籠りの主流は料理なのであろうか?)

ステイホーム・アット・ダサイタマ   (41 田中透・ひろみ)

朝霞・可愛いひよこさん

夫婦で何処へも動かず朝霞宅で逼塞中であります。

堀さんの「京都さくら観」プランがにっくき新コロナの来襲により急遽中止になり、我ら夫婦も上洛予定2日前に止む無く感染を恐れ移動を取り止めた次第です。京都の観桜はNHKBSで醍醐寺の枝垂れ桜をライブ中継で楽しんだ訳であります。

朝霞の自宅では200m先に黒目川が流れており土手道は絶好な散歩、トレーニングコースで現在は家族の憩いの場所毎として毎日賑わっております。

我ら夫婦も天気が良ければ4Kmのウォーキングコースを楽しんでいます。

川のギャング:川鵜

(また云うけど、俺んちあたりには散歩道なんてねえよ!)

連休入り 各地のありよう (4) 高尾山   (42 保谷野伸)

高尾山のケーブルが運休というニュースを知り、この状況で高尾山頂に何人いるのか知りたくなり、外出自粛ムードの中、少々後ろめたい気持もありましたが、近い(日野)こともあり、薫風に誘われて1人で登ってきました。

コースはケーブル駅から6号路を、セッコクの花を探しながら1時間強登り、12時半に山頂着。山頂の人数は約30名でした。ただ、休憩中に増えて、10分後は40名でした。それでも通常の休日の1割以下でしょうね。ちなみに期待してたセッコクは見付けられず・・・まだ早いのでしょうか。

下りは4号路経由で蛇滝口へ・・・4号路で出会った人は何と一組のカップルのみ。蛇滝コースでは2人。蛇滝口からは気持ちの良い旧甲州街道を高尾山口まで歩き、14時10分着。ドアToドアで約2万歩でした。

連休入り各地のありよう (3) 京都   (41 田中透)

京都寺町通

京都の近況ですが、この4月から単身赴任で大阪勤務になりました倅から一報が入りました。

京都駅正面口

感想一言「いつもごった返している京都に人がいない。東京より大阪より、京都の落差がすごい。とにかく空いている、ガラガラゴーストタウン、そこに存在していることに罪悪感を感じるよ!」だそうです。

 

四条大橋

 

 

錦市場
京都駅東八条口 みやこみち

連休入り各地のありよう (2) 日光方面    (55 宮城啓之)

さすがにこの時期は、不要不急の外出ができませんので、日光のライブカメラの情報を送付します。

  1. 日光神橋付近;本日夕方15:00の写真ですが、さすがに車の往来も少ないようです。
  2. 日光二荒山神社(男体山の登山口、中禅寺湖のほとりにあります);同様に本日15:00の写真ですが、誰もいません。
  3. 日光男体山山頂;男体山山頂の鳥居前にあるカメラからの映像ですが、例年よりもかなり雪が多いようです。3月中旬から何回か降雪に見舞われました。
  4. 日光中禅寺湖:湖面にボートもなく、車の往来も映っていません。

宮城兄、Thanks !  宇都宮から高尾山へ来いとは言えないのが残念。この騒動があけたらどっかで痛飲しましょう。とりあえず、御礼のみにて