ウィンストン・チャーチルの有名な言い尽くされた発言がある。
「民主主義は最悪の政治形態である。ただし、 これまで試されてきたいかなる政治制度を除けば」。51% の得票で選挙に勝つと言うことは極論すると、49%は反対する、 或いは意見を異にする人達がいると言うこと。 大変複雑で難しい政治形態です、民主主義と言うのは。 民主主義体制国家は、現在国民が直接首長を選ぶアメリカ・
フランス・韓国のような国と、日本・イギリス・ ドイツのような間接選挙に依る国がある。 いずれの形態も完璧はあり得ず、 どちらもそれぞれに異なる問題と困難に直面している。 日本でも国民の政治・
選挙への関心の低さを理由に解決案としてアメリカ方式の直接選挙 の採用を推す声が絶えない。今の日本の状態では第2の「 横山ノック」や「青島幸男」 を誕生させる危険大であると僕は思う。或いは、 一歩間違えば全体主義的な独裁者タイプの首長を選ぶリスクさえあ る。 能ある鷹が爪を隠しているのを看破するだけの客観的で知的な成熟 した判断力を国民全体が持ち得ているとはとても思えないからであ る。更に、 首長候補者をふるいにかけて絞り込んでいくアメリカ大統領選挙の ような充分な時間をかける方式が日本で可能であろうか? 国民が問題意識を広い範囲で、 深く理解いするレベルに達するまで直接選挙は危険が大き過ぎて無 理であろう。しかし、 今の選挙形態ではいつまで経っても投票率は低く、 政治への関心と真の理解は悲劇的に低いままだろう。 これでは直接選挙を採用するに足る環境は永久に訪れないだろう。 最大のジレンマがここにある。鶏と卵、どちらが先か?、である。 充分すぎる議論と検討が必要であろう。 よく言われる「農業に立脚した共同社会形態」
のDNAが染み付いた日本人には全体として、 個々の主義主張を戦わせることに慣れていない、 或いはそれを厭う・避ける傾向が強い。「口角泡を飛ばして」 論争や対話を厭わない土壌にはなっていない。「親方日の丸」や「 長い物には巻かれろ」「以心伝心」「忖度する」 的思考方法が全体を見れば優勢に思える。 これでは直接選挙で首長を選ぶ資格がある成熟した民主社会とはと ても言えないだろう。 国民のレベルに見合ったリーダーしか結局は持ち得ないのであろう 。 独裁だから悪い、
民主主義だから良いと単純に割り切れないという認識が芽生えて来 ているようにも見える。民主主義の「制度」があるだけではダメ。 それは「可能性」を秘めているけれど、その「可能性」 をしっかり活かすように私たち国民が成長して、 民主主義の優れた運用者として育ってゆく必要がある。 そうでないと世の中はよくならない。だからこそ私たちには、 私たちのために住みよく、生き生きとした環境を自ら選択・判断・ 行動してつくりあげてゆく責務があるのである。そうあってこそ「 民主主義」という「制度」が生きる。 最後にちょっと本題から外れるが、
今夏亡くなった劇作家の山﨑正和の遺言とも取れる発言を紹介させ て頂く。 コロナ危機は、近代人の秘められた傲慢に冷や水を浴びせ、
人類の過去の文明、都市文明発祥以来の歴史への復帰を促す。 感染症が桁外れに深刻な恐怖と不安を人に与えるのは、病原体も 感染経路も闇に隠れていて恐怖がいつまで続くのか先行きが見え ず、それに対して「する」ことが何も無いから。自然との交渉の中で文明が勝つとの進歩主義イデオロギーはあきら めて、今回の経験が伝統的な日本の世界観、現実を無常と見る 感受性の復活に繋がってほしい。
ミス冒愛好会 (7) こんな本をみつけました (普通部OB 岡野嘉久)
地元図書館で借りた似鳥鶏(にたどり・けい)作の「難事件カフェ」という軽いミステリーを読んでいましたら、”謎屋珈琲店”なるお店が注で紹介されていました。ネットで調べたら金沢創業の珈琲屋だそうです。
https://nazoyacafe.jp/about/もうすでにご存じでお訪ねになった方がいるかもしれませんが、ご紹介まで。
(菅原)当初、家具屋のニをトリが、探偵小説を書いたのかと思った。
小生、只今、辻真先の「たかが殺人じゃないか」と言う探偵小説を図書館に予約しています。しかし、順番が55番目ですので、借りられるのは、間違いなく年を越すことになるでしょう。何故、辻真先かと言うと、彼の生年が1932年だからです。つまり、90歳近い人の探偵小説とはどんなものかいなとの好奇心です。
初冬の大倉山あたり (34 小泉幾多郎)
ベートーヴェン生誕250年 (普通部OB 船津於兔彦)

もう15年も前になりますが、2000年に独逸を車で縦断しょう
2020年は、ルートヴィヒ・ファン・ベートーヴェン(Lu
音楽教室には必ず飾ってあるミサ・ソレムニスの原稿を手にした肖
上の写真ボンにあるベートーヴェン像の後ろに見える黄色い建物 は1845 年に除幕式が行われた旧フェルステンベ ルク伯爵邸で、現在は中央郵便局として使わ れている。右の像は3D風の像でモダンな物が広場に置いてありま
ベートーヴェン以前の音楽家は、宮廷や有力貴族に仕え、作品は公
可成り神経質でコーヒーは必ず自ら豆を60粒数えて淹れたという
今年は日本では恒例の第九の大合唱もコロナの影響で行われずに、
この時いばら姫のお城とかも訪ねましたが、カーナビが今ほど進ん
ミス冒愛好会(5) なぜポワロはベルギー人なのか ?
(44 安田)ネットを徘徊して
アガサはまず、主人公は、「シャーロック・ホームズのようであっ
それだけなら、ヨーロッパの小国であればどこでもよかったでしょ
彼女がベルギー人を選んだのは、当時(第一次世界大戦中)身近に
(菅原)わざわざ、有り難うございます。生半可な知識で偉そうなことを口
良く分かりました。クリスティーの狙い、ピタリと嵌りましたね。そのポワロ役のデイヴィド・スーシェ。Wikipediaで調べ
(中司)本題とあまり関係ないけど、”オリエント急行殺人事件” の映画化、先日も書いたけど、オールスタアキャストの1974年版のポアロはアルバート・フィニーがユーモアもあって素晴らしかった。2010年版ではこのスーシェがポワロだったけど、テレビシリーズのイメージがありすぎて、さえなかったね。
コロナ禍でパラダイム・シフトは起きるか ? (HPOB 菅井康二)
NewsPicksという有料のニュースのポータル・
ご紹介するのは5/13の緊急事態宣言中に配信された『
新型コロナを契機にパラダイムシフトは起こるかどうか、という問題を人類史を振り返りながら、
青木 たとえば14世紀のペストや南北アメリカに起きたパンデミックは
道具で社会も人の行動も変わっていく
落合陽一は独自のアプローチで対話の場に一石を投じる。
落合 たとえば戦争が生んだ発明品は数多くありますが、
痛みの大きさで変化の度合いは変わる
国際政治学者で慶應義塾大学法学部教授の細谷雄一氏は、
細谷 まず、人類というのは痛い目にあわないとわからないものです。
身内の死などの主観的な痛みと、
根拠なき精神論に基づく働き方からの脱却
立命館アジア太平洋大学学長の出口治明氏は社会を変えるのは客観的な痛みである「経済」とし、
出口 いま、
日本は1970年代からG7ではずっと最下位の労働生産性でした
新型コロナは宗教観を変えるか?
歴史学者で東京大学教授の本郷和人氏は、
本郷 僕は以前、
そしたら理系の学生から「科学は宗教になりえますか」
“共生”と“根絶”のジレンマ
国立環境研究所の五箇公一氏は生物学者ならでは視点で、
五箇 生物学の観点からいえば、
今回のパンデミックはさらにグローバル化という経済の加速によっ
さらに進化して強くなっていく可能性もある。一部で「
(追記)
番組のurlなのですが、
https://newspicks.com/live-
映像がなくても内容を理解するには全く支障はありません。約1.
https://drive.google.com/file/
京都トレイル詳報 (39 堀川義夫)

前回のメールで京都トレイルの紹介をしましたが、今回は実施編です。
2020年11月25日(水)
阪急嵐山に近い上桂駅で後輩の奥本耕三君と待ち合わせて、昨年中途半端に残した嵐山から松尾山〜西芳寺(苔寺)〜上桂までを逆に上桂から嵐山に行きました。と言うのは苔寺で写経と庭の見学で3000円もする拝観料を取ります。しかも、事前に往復ハガキで申し込むと言う面倒な手続きをして拝観できるのです。そして、入場できるのは1:45から2:15の間に入場して閉門は15:30です。でも、意地でも行ってやろうと思って行ったわけです。写経は初めての経験でした。本当に庭は素晴らしい苔寺を後に1時間半ほどで松尾山経由で嵐山到着。嵐山周辺は連休明とは思えない凄い人出で、コロナは大丈夫なのかと複雑な気持ちになりました。宿泊は昨年同様、宇多野のユースホステルです。
2020年11月26日(木)
今日から東山トレイルを歩きます。実は、今回の京都トレイル行はもちろん3,4年で完全に踏破するための2回目ですが、
今回は縁があって取材協力を依頼されました。右の男性はDeanNewcombe さんと言って数年前に私が奥駆(大峰山脈縦走)の際に、途中で会い私にインタビューをした人です。この内容は既にYoutube で紹介されていて多くの方々に見て頂いています。彼はイギリス人で在日10年近くになり、奥さんは日本人で2児の父親です。今回、長男(7歳)のKenji君も同行しました。彼は主にNHK WORLD等で日本を紹介するビデオ制作の会社を運営しています。と言う訳で今回は私と奥村君はモデルになって京都トレイルの案内ビデオを制作するわけです。プロのカメラマンが同行し、途中、ドローンなども飛ばしながらの撮影ワンデリングとなりました。
伏見稲荷から京都トレイルの東山トレイルを歩き始めたましたがこれが大変で時間通りに進むことが出来ません。でも、何と頑張って途中、後輩の奥本君の野点
奥本君は知る人ぞ知る茶道の達人など楽しみながら大文字山に到達。京都の市街地の全景を見ることができました。大文字山から下り哲学の道に入り銀閣寺入口まで行き今日のファイナルとしました。 約7時間かかりました。疲れたよ〜。
2020年11月27日(金)
今日は銀閣寺を出発して比叡山のケーブカーの駅まで(京都トレイルの東山コースの最終地点)まで行きます。昨日とは違って時間に余裕があり、楽しいワンデリングができました。
詳しくは勉強もしていないのでわかりませんが、比叡山に関連して山城が幾つかあったそうで、石垣の跡や石造り鳥居などが点在しています。歩き易いのどかな京都を楽しむことが出来ます。概ね4時間程度で銀閣寺から到着できました。
子供の力は本当に素晴らしい!
Keiji君はバイリンガルで我々の通訳をしてくれながら3日間大人同様に歩き通しました。
2020年11月28日(土)
今日は京都の最終日。朝早くに伏見桃山に行き京都トレイルの伏見-深草ルートを桃山から歩き始め明治天皇陵に参拝し、桃山城を横目に伏見稲荷まで約4時間歩き通して東山トレイルのスタート地点の伏見稲荷に繋げることができました。天候にも恵まれ4日間の総歩数は10万歩、距離は約60kmとなりました。良くやった!!

米国大統領選挙を見て思うことー日本はどうあるべきか?
(37 宍倉勝)米国の大統領選挙では郵便投票、票のカウントの不正等々物議をかも
一方我が国のリーダー選びとなる衆議院選挙では、最近の令和元年
日本では有権者が直接リーダーを選べない(第一党の党首が国
(36 浅海昭)貴兄のご意見にもろ手を挙げて大賛成です。首相を直接選挙で選ぶようになり、アメリカのように国民が自由にAさんを推す、 Bさんを推す と主義主張を公言する社会になると、一人一人がもっと選挙に関心を持つようになるでしょう。そうすれば派閥争いもなくなるでしょう。
そして給与以外の色々な資金が税金から何々資金の名目で党だとか個人だとかに払われる金も削減し、アメリカのように寄付を中心にした資金で選挙をする制度(小生のアメリカの選挙資金制度に対する理解が正しいかCHECKしてください)に変えて行けたら 代議士ももっとまじめに勉強し投票者に自分がいかに役立つ人間か APPEALして約束を守る政治家になるのではないですか。
(36 中司)今回の米国の混乱、日本の現状を見ると、(
- 衆議院議員の定数削減:2割程度
- 現行小選挙区・比例代表制の廃止:中選挙区制に戻す
- 参議院議員選挙は全国のみで実施、当選者は全員党籍離脱
- 国会議員の報酬引き上げ
- 国政と地方自治体の行政権限の見直し
*①②選出の地域・業界の利益誘導に縛られず、国を想い国を憂うる志を持った人材を極力選ぶ
*③参議院の現状(衆議院のマイナーリーグか)を改革し、参議院の尊厳・存在感を取り戻す
*④は国政を目指す、志の有る者が生業としての魅力を維持し 利益誘導に惑わされない有意の人材を選び育てる
*⑤今次のコロナ禍の対応でも露呈した様に、国が決める、地方自治体が実施する行政区分、役割・責任を明確にする
各位のご意見の発端は、選挙を経ないで党内力学のみで選んだ首班の稚拙な政権運営に厭きれて自分の意志が反映される、アメリカの国民投票をイメージして提起されたものと理解しています。(歴史上、州単位代議員獲得数でなく総得票数により決めることは出来ないのか?)
ただ、わが国の国民投票に対する私の意見は時期尚早、当面見送りと考えています。最近の世論調査を見て、又何年か前の選挙を思い出しても、民意はマスコミの報道に揺れ動き自己中心の投票行動に、その振幅が大きすぎることへの危機感を抱いているからです。世界中ポピュリズムが蔓延し、民主主義の危機が叫ばれています。
我が国にも「一身独立して一国独立す」理想の民主主義が成熟して、初めて国民投票により、孫・子の時代には、首班を選ぶ時が来ることを願ってやみません。
(36 浅海昭)貴兄のご提案の①,②、③、⑤はもろ手を挙げて賛成ですが
強いて申し上げて国会議員の数は衆議院だけで2割削減で参議院は貴兄ご提案の全員無所属で100人程度で良いです。
④に関しては上記のような人員削減ができるなら賛成、その上で色々な名目で支払われている名目給与の上乗せ分を総て給与として一本化して欲しいです。
いずれにしてもどんな改革をする場合でも痛みが伴いますが毎年の一般会計予算を80兆円程度に早急にしておかないと人口減の世の中 若者はとんでもなく高い税金を払わなければならなくなってしまいます。
今の国会議員は自分の懐しか考えていないですね。特に二階は。
ミス冒愛好会 (4) アガサ・クリスティーのこと (普通部OB 菅原勲)
クリスティーのかの有名な、いや、悪名高き「アクロイド殺し」ですが、小生なんの事前の予備知識もなく最後まで読みました。しかし、最後の最後までクリスティーにまんまと騙くらかされたこと、冗談じゃねーよ、こんなことってあるかよと無性に腹が立ったこと、この両者がない交ぜになって、暫くクリスティーから遠ざかりました。この時の探偵が、エルキュール・ポワロです。
コナン・ドイルのシャーロック・ホームズにしろ、エラリー・クイーンのドルーリー・レインにしろ、その中心となる探偵は、作家と同国人の場合が圧倒的に多いのはご存知の通りです。クリスティーの場合も、ポワロ以外では、ミス・ジェイン・マープル、トミーとタペンス夫妻、パーカー・パインなど、その全てが英国人です。ただし、以下の如き例外もあります。英国の作家、サックス・ローマーの中国人探偵、怪人フー・マンチュー博士、もう一人、忘れていましたが、米国の作家、エドガー・アラン・ポーの探偵はフランス人のオーギュスト・デュパンでした。
それでは、何故、クリステイーは、英国人ではなく、英国から見た外国、それも、フランス、ドイツ、イタリアなどの大国ではなく、小国のベルギー人を探偵にしたのでしょうか。アーサー・ヘイスティングスの知り合いだったと言うことになっていますが、その知り合いの中から、何故、ベルギー人でなければならなかったんでしょうか。逆に、どうしてクリスティーは、英国人を探偵にしなかったんでしょうか(全く関係ありませんが、英国には極めて魅力的な探偵、じゃない刑事フォイルがいたじゃないですか)。このことについて、クリスティーは、作品の中とか、或いは、自身で説明するとかしてるんでしょうか。クリスティーの失踪事件以上に、最大の謎ではないかと思っています。しかし、小生、クリスティーの全てを知っている専門家ではありません。従って、クリスティーが、男性の探偵を英国人ではなくベルギー人にした理由をご存知の方があったら、是非、ご教示ください。
蛇足ですが、小生、クリスティーは、極めて面白い探偵小説作家であると同時に、極めて優秀な風俗小説作家だとも思っています。ここの風俗は、風俗営業などのふしだらな意味ではなく、世相とか普通の風俗とかのことです。
(編集子)菅原君提起の最後のポイントについて。
クリスティの書いた,非推理小説はについてだが、ワイフがだいぶ前になるが、春にして君を離れ (Absent in the spring )を見つけていい本だ、と言っている。この本について、ふたりして一致したのは、翻訳タイトルの素晴らしさだった。なんでもかんでも XXの決闘 だとか YYYの最後 なんかにして涼しい顔をしているエーガ屋には見習ってもらいたいもんだ。
なお、この本の解説によると、クリスティはこの菅原定義による風俗小説を書くときはメアリ・ウエストマコットというペンネームを使っていたとのことで、全部で6作品、あるそうだ。以下、例によってググリングの結果・・・・
クリスティ自身はメアリ・ウェストマコットであることをしばらくの間は隠していました。これはウェストマコット名義の作品がミステリではないため、これをミステリだと思って手に取った人を失望させてはいけないという配慮に加え、それらの作品が多分に私小説的な意味合いを持っていたためではないかと思いますが、現在は既にウェストマコットがクリスティであることは公表されているため、異なるペンネームを用いる意味がほぼなくなってしまっています。 そのため、日本以外でもまず堂々と「Agatha Christie」と明記され、「Mary Westmacott」名義は例えあってもその下に記載されるだけというのがクリスティの生前から普通になっています。
なお、スガチューが怒っている理由は推理小説かくあるべし、とヴァン・ダインなどが出した定義に沿っていない、という正統的推理小説ファンとして正しい態度。その定義を書いてしまうわけにはいかないのが残念だが(ネタが割れてしまうから)ただ編集子にとってはダイン説に関係なく、ミステリの面白さを教えてくれた本、として貴重な存在なのだがね。
コロナ情報についてー追加 (34 船曳孝彦)
先日、12報を発したばかりではありますが、自分でGo-To政策に乗ってしまった手前、批判し難くなったので消化不良の文となってしまいました。
隠れキリシタン五島列島の旅をGo-Toの関係なく計画したところ、旨くGo-Toにはまったものというエクスキューズはあり、これほどの急増が始まる前でしたが、新型コロナ感染防止対策としての‟自粛“に反したことに違いはありません。でも敢えてGo-To政策批判をしたいと思います。
この新型コロナウィルスの第3波感染急増に対抗策は何かと言えば、
- 飛沫感染予防に3密を避け、マスク着用し、手洗い・消毒
- エアロゾル感染を防止するため大声での会話を避けソーシャルディスタンスを保ち十分な換気をする(会食自粛)
- 人の移動が感染拡大につながる(学問的にも証明済み)ので外出自粛
- 感染した場合の受け皿として医療体制の確立
といったことが叫ばれる一方で、経済が回らなければ社会が成り立って行かないからとGo-Toトラベル、Go-Toイート政策が始まった。Go-Toにはどうしても警戒感の緩みが伴ってしまい、感染症対策にはブレーキがかかってしまうことが当初から指摘されていた。感染の波が収まったタイミングならともかく、「勝負の3週間」というのは単なる掛け声としか受け取られておらず、この12月に入ってからの感染者数増加している時期は、一時中止なり延期すべきというのが常識ではなかろうか。
テレビでは旭川市の日赤院長が「医療崩壊が迫っている」と必死に訴えており、次のニュースでは日本医師会の見直し要望もあり、なんと‶政府“の検討分科会自体までもが必死に中止を訴えているジャストこのタイミングで、ネット番組の取材に対して、首相が「ガースーです」とお道化て「見直しは全く考えていない」と明言したことは許しがたい。
旭川では基幹病院にクラスターが発生し、他の病院でカバーし合う体制がとられてはいるが、A病院の分娩をB病院に依頼し、C病院では手術予定が先送りが決まっている。コロナ患者を入院させようにも空きベッドが殆どなくなってきている。一般の癌患者、心臓病患者、外傷患者も入院できない。医師、看護師は大幅に不足し、過重な労働、危険を冒して頑張っている。これこそ医療崩壊そのものではなかろうか。
さらに報道されるのは、医療職員のボーナスが減額される、支給されないという事態。激務に耐え、違法とされる超過勤務をこなし、自分が感染してしまう危険を乗り越え、さらには危ない病院で働いているからと世間で嫌われ(家族までもが不当な差別を受け)、本来それに見合うようなボーナスが出て当然であろう。そうであるのに逆に収入が減ってしまうという理不尽は許されてよいのだろうか。常識的に狂っているとしか思えない。日本とはそういう国かと世界の人々はあきれるだろう。
医療施設は、院内発生などなくとも、手術を始め患者減とコロナ対策費用増で、大幅減収(私に聞こえてくる話では1割から5割)で、病・医院の規模によっては閉鎖が迫っており、確かにボーナスを払える財政ではない。 提案として、
①増額された合理的ボーナスを支給する(払いきれない分を公表する)
②当該施設で払える額との差額は国で補助する。
遅れて支給されるようになるのは仕方ないとしても、この理不尽を解消するのは国民全体の責任(すなわち国:税金)だと思う。医療施設に働く人たちは、Go-Toトラベルで温泉に行くこともできず、Go-Toイートでフレンチを食べることも出来ません。Go-To政策で一部の人たちに国費が使われているのに、コロナ対策の「キモ」となっているところへ使われないとは、なんと情けないことであろう。
もう一つ政府のコロナ対策での問題点は、PCR検査を『行政検査』として検査権、既得権益に拘ったことで、有症状者、濃厚接触者に限定しての検査に、私は早くから異議を唱えてきたが、ウィルス学・感染症学の専門家や臨床医の批判、果てはWHOやアメリカに避難されようとも、基本的に検査拡大に抵抗してきた。PCR検査は私が現役のころ、指導大学院生の研究で導入したほど古く(20年以上前)、既に一般的な検査であるにも拘らず、一般で行われれば精度の問題を信用できず、偽陽性・偽陰性患者が世に溢れ、医療機関が破綻するという子供だましの理由で、永く認められてこなかった。検査には偽陽性・偽陰性は付きものであり、たとえ偽陽性者が病院受診しても本来非感染者だったら再検査により早急に否定することが可能であり、偽陰性者(本当は感染していても陽性と出なかった軽症ないし無症状者)が制限なく町中を歩き回り危険であるというが、検査をしていなくても歩き回ることに変わりない。
検査のランニングコストはおそらく1000円以下に抑えられるので、国から補助してでも、1000円か2000円で、誰でも何回でも何処でも受けられる検査として、何千万人も検査すべきだと、私は早くから言ってきた。山梨大学が始め、やっと最近、東京駅近くに2000円でだれでも希望者が検査を受けられる施設が出来、那須塩原市では市民に1000円で検査するという。数か月前から検査を受けたい人の要望に沿う形で、一部で2万円以上で検査する施設も出てきた。国が指導して体制作りをすべきだったのに放置したことで、格差が出てしまった。また恐ろしい話だが、陽性者を届け出る義務が定められておらず、非医師が検査している施設があるという。いずれにせよPCR検査を広く行い、無症状感染者を洗い出すことが必要である。
実は昨日、ここまで書き上げて夕食の時、首相が突如『12月28日から1月11日までGo-Toトラベル全国一斉停止』なる発言をしたとテレビで報じられた。前の「全く考えていない」発言から3日しか経っておらず、この停止期間も意味不明である。27日までなら行けると旅行に出かけ、会食(忘年会シーズンでもあり、クリスマスでもあり)しようという反応は当然起こるであろう。このところの3000人に及ぶ新患者増加で決断したと述べているが、本気でコロナ対策を考えているとは思えない。内閣支持率が落ちて不支持率に逆転された(毎日新聞12日世論調査)ことで慌てて考えたものであろう。






