”電力問題”についての私見  (44安田君友人  蜷川洋一)

  1. エネルギー問題全般

エネルギー問題は保守かリベラルかといった政治スタンスとは無関係なはずである。エネルギー政策はサイエンスに基づき、経済性、安全性、持続可能性を評価して成されるべきで、これらは政治スタンスとは独立してしかるべきである。しかし、日本では(海外先進国も)これが密接にリンクしている。エネルギー問題を議論するとき、まず論者の政治スタンスが問題とされ、純粋にサイエンスの立場からの意見に対しても、政治的背景が問題とされることが多いのは不幸なことである。

原子力火力再生可能エネルギー脱炭素
保守維持or推進徐々に縮小導入に慎重推進
リベラル縮小縮小積極的に導入強く推進
小生の意見縮小維持技術開発推進、FIT,FIP反対

未熟な技術での導入反対

反対
    以下、小生の考えるところをまとめてみる。
  • 地球温暖化は定性的にはその通りだが、定量的には問題にするレベルではない
    脱炭素(カーボンニュートラル)の動きには反対。
  • 原子力は技術的未熟さ(使用済み核燃料問題)と万が一のリスクがあり、縮小すべきである。温暖化より放射能の方が遙かに怖い。
  • 火力は維持すべき。大規模水力発電と並んで出力調整が自在な発電方式で主電源を問わずバックアップとして必要問題は地球温暖化ではなく資源の有限性。
  • 以上の観点から再生可能エネルギーは必須であって、本命は太陽光、技術的未熟なままで導入されたため、技術開発が停滞している。
    FIT、FIPに使う金を技術開発(発電効率向上、蓄電システム)に使うべきだ。

2.気候変動(地球温暖化)論
(経緯)

20世紀後半になって、炭酸ガスの温室効果により地球が温暖化している という学説が知れ渡るようになった。

これは大気に少量含まれる水蒸気と微量含まれる炭酸ガスが太陽から発せられる赤外線(6000℃相当の黒体輻射)は透過するが、地球から発せられる赤外線(15℃相当の黒体輻射)は吸収するスペクトルを持つということからきている。これらの温暖化ガスがなければ地球の平均気温はマイナス18℃程度と試算されている。温暖化効果は量的に多い水蒸気がメインで、諸説あるが、約90%が水蒸気の寄与と言われている。尚、大気の主成分である窒素と酸素はその赤外線吸収の特性から温暖化効果は持たない。

1988年にはIPCC(気候変動に関する政府間パネル)が設立され、温暖化に対する科学的な研究が国際的に行われるようになった。以後、IPCCは気候変動のイニシアティブを執るようになる。1992年のリオデジャネイロサミットでの国連気候変動枠組み条約を経て、1997年には京都議定書が採択され、先進国は炭酸ガスの削減を義務づけられることになる。この頃は炭酸ガスによる地球温暖化については懐疑的な意見も多く、温暖化論者は「現時点では不明な点が多いが、温暖化は不可逆的に加速されるので、今対策を打たないと行けない」と主張していた。その後、クライメートゲート事件等の逆風もあったが、温暖化論は勢いを増し、2015年のKOP21においてパリ協定が合意された(発効は2016年)。IPCCは依然として予測に大きな幅を持たし、不確かな点を認めているが、主要国政府、環境団体、マスコミはカーボンニュートラルを金科玉条とし、今や宗教の感(教祖はグレタ・トゥーンベリ?)を呈している。この間、EUは一貫して温暖化対策に前向き、日本は京都議定書への不満もあって、当初は前向きなフリ、米国は京都議定書を批准せずと対応が別れていたが、パリ協定には米国も参加、新興国も含め多くの国が参加する世界的な協定となった。その後、米国ではトランプ大統領が「地球温暖化はフェイクだ」とパリ協定からの離脱を宣言、バイデン大統領になると直ぐに参加表明と政権によって大きく対応が別れている。日本では菅政権から2050年にカーボンニュートラルを目指すと宣言、前のめりになってきた。

(温暖化懐疑論)

温暖化論が広く知れ渡るようになるとそれに対する懐疑論も多く出されるようになった。日本では丸山茂徳(地球科学)、渡辺正(化学)といった気象学以外のサイエンスで優れた業績を持つ学者が懐疑論を発表、それに対して温暖化論者の気象学者が反論、数の力、マスコミの報道姿勢もあって懐疑論は劣勢にある。これら異分野での著名人とは異なり、IPCCで委員を務め、報告書にも名前を連ねている杉山大志氏は専門家として真っ向から異議(懐疑論)を唱えている。
地球の気温が温暖化ガスだけで決まるのであれば、ことは簡単であるが、気温に影響を与える因子は他にもある。特に大きな影響を与えるのは雲の存在で太陽光の反射による冷却化効果と地球放射の反射・吸収による温暖化効果を併せ持つ。特に大きな冷却効果を持つ低層雲の存在は温暖化危機を唱える論者にとってはやっかいな存在のようで、温暖化が進むと低層雲が消えるといったモデルも提唱されている。

(地球温暖化はフェイクか)

トランプの「地球温暖化はフェイクだ」と言うのは半ば当たっているところがある。その理由は「不確かなことをあたかも真実であるかのように言い、対策を要求している」ことにある。

Factは産業革命以降、炭酸ガスは増加し続けていること、地球の気温が僅かではあるが上昇していること、炭酸ガスは温室効果をもたらす赤外線吸収があることである。これらは疑いの余地はない。また、炭酸ガス濃度の上昇が続く限り、気温の上昇が続くこともほぼ確かだと思われるが、どのくらいの気温の上昇に繋がるかはFactから直接導き出すことは出来ず、Forecastによらざるを得ない。

Forecastは気候モデルを作り、Simulationによって未来を予測する。Simulationというのは経験者は誰でもわかると思うが、パラメーターをいじれば、結果が大きく変わる。言い方を変えれば、望む結論を導くためにリーズナブルな範囲でパラメーターをいじるのはよく行われているようだ。IPCCは未来予測に幅を持たせているが、マスコミ等では温暖化の最大値にフォーカスされることが多い。
気候モデルの上で、温暖化論者も懐疑論者も頭を悩まされているのが前述した雲の挙動である。

「炭酸ガスによる地球温暖化は事実だが、量的には小さく、温暖化危機はフェイクだ。」が小生の意見である。地球温暖化で何が困るのか、ということについてよく喧伝されているのは下記であるが、致命的なものは無いと思うからだ。

  • 海面上昇が起り、ツバル等の島嶼国が水没する
    海面上昇はその通りだが、ツバルの場合は珊瑚礁の隆起の方が大きく、国土は拡大している。
    水没の恐れがある全ての地域の護岸工事費は世界中が脱炭素にかける費用より遙かに少ないだろう。
  • 山火事が増え、規模も拡大する
    理屈の上ではその通り。近年の実績で、増えているのは米国西部。
  • 降水量の差が極端になり、干ばつと豪雨が増える
    これは気候モデル次第、近年になって干ばつと豪雨が増えたという客観的データはない。最低気温が上昇したというデータはある(気候はマイルド化?)。
  • ③の結果、農産物の収量が減り、食糧危機に繋がる
    これはフェイクに近い。世界の農産物の収量は増え続けている。炭酸ガス濃度の上昇で植物の生長が早まるのは常識。収量増加は事実で否定できないため、温暖化がなければもっと収量が上がっていたはずと言うのが食料危機論者の言い分。
  • 大きな経済的損失がある
    これは経済モデル次第。得失両面がある。明らかなのは温暖化対策が大きな経済的損失であること

尚、1970年頃までは未来の危機として地球寒冷化が語られていた。今のところ地球は温暖化傾向にあるのでその心配は杞憂かも知れないが、寒冷化は温暖化とは比べものにならない大きなリスクである。

3.再生可能エネルギー
再生可能エネルギーはタダのエネルギー源(太陽、風、水等を使うので)ので、コストは減価償却費とメンテナンス費が中心となる。初期投資額、耐用年数、稼働率にどの数字を採用するかで、経済性評価は変ってくる。恣意的にならないよう、現行技術の経済性については資源エネルギー庁のHPの数字を基にしている(そもそも資源エネルギーが恣意的だとの見方もあるが)。
また、発電システムを語るとき、異なるシステム間での効率の比較をしているのを見かけるが、これは意味を持たない。現状の効率と理論効率の間の差が意味を持つ(効率アップとそれによるコストダウンの余地がある)。

適切な再生可能エネルギーは地域(国)によって異なるが、日本を念頭に置いて技術的に目処が立ち、現時点で採用されている太陽光、風力、バイオマスについてコメントする。

(本命は太陽光発電)

再生可能エネルギーの中で、発電効率の向上の余地が最も高い。問題は2つ

  • エネルギー密度が低い(面積当たりの発電量が極めて小さい)
    これはモジュール、システムの改良により、向上の可能性がある(最大で現状の2倍程度か)。
    FITによる国家の補助により、本来は経済的に会わないレベルの太陽光発電(中国産がメイン)が溢れた。その結果、革新的技術の開発意欲が薄れた。
    発電素子は50年以上の寿命があることは確実だが、付帯設備の寿命が短いものがあり、導入20年程度で廃棄問題が発生している。また、景観を損ねると言うことから大面積の太陽光発電システムには反対も多い。
  • 意のままにならない。お日様任せで、人間の意思でコントロールできない。これの解決策は火力または水力によるバックアップ、もしくは蓄電システムである。
    太陽光、風力等の再生可能エネルギーを主電源とするとき、その気まぐれさを補うレベルの蓄電システムはかなりハードルが高い。また、どんな蓄電システムであれ、蓄電、放電時の変換効率とシステム構築の投資によって、主電源そのものの発電コストより大幅に高くなる。バックアップ電源にしても出力調整、間欠運転が必要となり、コストアップは否めない。
    蓄電システムの開発と蓄電によるコスト上昇をカバーできるだけの発電効率の向上が求められる。

(夢物語)

炭酸ガスの資源化(植物がやっていること)が出来れば、そのエネルギー源として太陽光の余剰電力、または太陽熱を使うという道がある。炭酸ガスは水と同様に最もエネルギーが低い状態にあり、資源化には外部からエネルギーを与える必要がある。時々、炭酸ガスを原料にして何か(大抵はポリカ-ボネート)を合成したという記事を見かけるが、必要なエネルギーについては触れられていない。

これが可能になれば、太陽光と火力で電力を補い、火力で生成した炭酸ガスは太陽光エネルギーにより資源化するという理想的なエネルギーシステムが出来上がる。小生の存命中には到底実現しないが。

(風力)

夜間発電が可能な点は太陽光に勝るが、意のままにならないのは同じ。
理論上の上限から考えて、発電効率アップの余地は少ないので、コスト低下の可能性は限られる。
ここに来て注目を浴びている洋上風力となると無理筋を感じる。陸上での適地が少ない日本で風力発電をするためにはこれしかないといったところか? 詳細は知るところではないが、建設費やメンテナンス費については陸上に比べ高くなるのは間違いないと思われ、FITやFIP等の補助無しに成り立つとは思えない。

(水力)

発電効率は高いが、向上の余地は殆ど無い。
現状の技術レベルでも経済的には適地さえあれば、新設でも成り立つが、ダム建設に対する根強い反対勢力の存在を考えると実現は困難か?
小規模水力は水利権を別にすれば経済性が最大の問題であろう。水力発電はスケールメリットが大きい。(太陽光、風力にもスケールメリットがあるがそれぞれの制約から水力ほど大きくない)。揚水発電は立派な蓄電システムであるが、量的にメインの蓄電システムとなることは難しいだろう。

(バイオマス)

バイオマス(発電)がカーボンニュートラルというのは半分フェイクである。
カーボンニュートラルであるためには以下の条件が必要である。
a.発電(燃焼)と同じレベル(量、時間)の植樹が行われること
量的なリンクは不可能ではないが、時間的なリンク(成長速度に合わせて燃焼)はあり得ない
b.伐採から燃焼までのプロセスでエネルギーを必要としないこと
これはペットボトル等のリサイクルが省エネになるのかという議論と類似

間伐材等、別目的で伐採されたものをエネルギー源として使うのはカーボンニュートラルと言える。伐採された木は燃やさなくても何時の日か炭酸ガス或いはメタンの発生源となる。

 

エーガ愛好会 (164) 馬上の二人  (34 小泉幾多郎)

ジョン・フォード監督晩年の傑作。これまで同監督が作ってきた西部劇映画の様々な要素を寄せ集めたように思え古く懐かしい香りがする。

冒頭から「荒野の決闘」でヘンリー・フォンダ扮する保安官ワイアット・アープと同じ姿勢で、ジェームス・スチュアート扮する保安官がポーチの椅子に足を伸ばしバランスをとって、にらみを利かせ賭博師を拒否したりしている。駅馬車がやって来ると「駅馬車1939」の馭者であったアンディ・ディヴァイン(ポージー軍曹)が馭者台から降りるとずいぶん太ったなあと冷やかされる。このように前に観たような画面が何回かあるように感じるのだ。

その保安官ガスリー・マケーブ(ジェームス・スチュアート)が、旧友のジム・ゲイリー中尉(リチャード・ウイドマーク)からの依頼で、数年前にコマンチ族にさらわれた白人の娘エレナ(リンダ・クリスタル)と少年ウルフ(デビッド・ケント)を救出する役目を負うことになる。いつもは善良な市民役を演じるスチュアートがカネにがめつく、酒場の女経営者ベル(アネル・ヘイズ)と出来て、売り上げの1割をはねるような役で、逆に悪党役の多いウイドマークは、軍人としての規律、正義感もあり、逞しさと堅実さを兼ね備える人物。開拓民の中のブロンド娘で、弟をコマンチ族に拉致されたマーティ・パーセル(シャーリー・ジョーンズ)もゲイリー中尉の方に好意を持つのだった。

マケーブはコマンチ族からの取戻しに1人につき500ドルの報酬を条件に引き受け、コマンチ族長クアナ・パーカー(ヘンリー・ブランドン)と折衝の結果、交換物件により、エレナとウルフの救出に成功する。エレナと5年間夫婦だった戦闘部族のリーダーのストーン・カルフ(ウディ・ストロード)を殺すことになる。しかし数年間白人社会から離れていたハンディはあまりにも大きい。粗暴な
少年ウルフを白人と認識する人はいない。或る日、過去に息子を失い、頭の異常なマッケンドレス夫人(ジャネット・ノーラン)が、「我が息子、我が息子!」と喚き乍ら近づずくことから、ウルフが夫人を殺してしまう。興奮した群衆は、私刑の場所へ。途中オルゴールの音に反応し「俺の音楽!」と叫び、姉であるマーティは驚いた。弟が愛用していたオルゴール!ウルフは弟だったのだ。だが既に遅し、刑は実行されていた。この場面、「牛泥棒1943」の私刑の場面を思い起こす

一方、エレナは、数年間、コマンチ戦士の妻だったことが開拓民から、何故自殺しなかったのかとか冷たい視線を浴びることになる。マケーブはエレナに自信を付けさせるべく、服装や髪形も変え、陸軍主催のダンスパーティに誘う。「アパッチ砦1948」のパーティを思い起す。席上ゲイリーは親密になったマーティにプロポーズするが、エレナは此処でも冷たくあしらわれる。いられなくなったエレナは哀しみのあまり一人カリフォルニア行の駅馬車に乗り込むと馭者台から、一緒に行くとマケーブが話しかけるのだった。

以上が概略のストーリー。性格の違う男のやりとり、ロマンスのほか、アンディ・ディヴァインのコメディリリーフ、ハリー・ケリーjrとケン・カーティスとのマーティの奪い合いといったフォードタッチもさりげなく見せる。人間は馬鹿が多いけれど、その中には強く真っ直ぐに生きて行こうという者たちもいる。集団に引き裂かれた個人の苦悩と人間の哀しみ傲慢さを鋭く描き、人と人との絆、失われた絆を最後に取り戻すというフォードの世界に浸ることが出来た。

(編集子)新聞で広告を見ただけで未見だが、最近、ジョン・フォードに関する詳細な評論が出たということだ。一連の傑作映画の監督、という以外にもいろいろな時代背景があるようで、ぜひ目を通してみたい。

(菅原)本日の日経夕刊の最終面に、「ジョン・フォード論」(文芸春秋)著した蓮実実彦さんと言う記事があり、「豊かな画面を見つめよ」と結んでいる。つまるところ、その内容はフォード礼賛と言うことのようだ。

ところで、彼は、「世界的なフォードへの否定的評価の流れが・・・」と述べている。勿論、彼は「とんでもない」と言っているが、そんなにフォードは否定すべき監督なのかね。全くトンチンカンだ。フォードに対する嫉みか。

心臓病予防について    (普通部OB 篠原幸人)

コロナ患者は東京でも4万人越え。医療ひっ迫が叫ばれている中で、相変わらず政府や都の対応はスローペース。菅内閣の反省が全く生かされていない。郵便局どころか病院も“人員不足のためしばらく休診”なんてところが出てきそう。

確かにコロナは“夏かぜ”のレベルに近づいているけれど、やはり罹りたくはないやね。私は4回目のワクチン接種を7月初めに、それも自分の所属する病院ではなく、近くの他の病院で受けました。自分は兎も角、拝見する患者さんにはこちらから移したくはないからね。但し、今回は医療従事者としてではなく、高齢者として受診せざるを得ませんでした。何故か? 今回は医療従事者へのワクチンは用意されなかったからです。従って、私の若い同僚とか娘や婿さんはまだ4回目は未接種。誰がこれを進言したのか? 学生時代にあまり成績が良くなかったり、血をみると気分の悪くなる体質で、仕方なく厚生労働省に採用してもらった元医学生かな? 自民党も維新の会も、こんなところでケチらないで、某宗教団体からの資金でもこちらに回したら?

さて暑い夏ですがこんな時にも病気は起こります。今回は熱心な読者のお一人、A君からの強い要望で心臓の血管の病気についてお話しします。脳・心臓・手足の血管は全て兄弟のようなものです。どこか一つに病変があれば、他の2か所にも病気がはじまっている可能性があります。小生も首の血管と足の血管には少し動脈硬化があり、心臓に血管にも病気が来ないかと心配しています。兄弟ですから、病気が起こる原因もその予防法にも共通点が沢山あります。血管病、特に心臓の血管病である狭心症・心筋梗塞の要因には次のようなもの知られています。

加齢

高血圧

糖尿病

肥満

喫煙

ストレス

うつ病

脂質代謝異常

多量飲酒

歯周病

脱水

他の部位の動脈硬化(首、大動脈、腎臓、手足の血管など)

その他

この中で貴方には当てはまるものがいくつありますか? まあ60過ぎればこのうちのいくつかは必ずあるよね。加齢はしょうがないとして、毎朝の血圧・脈拍は測ってください。上の血圧は1週間の平均が135以下、脈拍は日によってでも1分間に10-15以上は違わないこと。また、70歳以上なら健診の採血時HbA1cが6.9以下(若い人は6.0以下)でありたい。尿に糖が出ていないからなんて安心しないでください。脂質異常にはとくにLDL(悪玉)コレステロールの値に注目を。高い人はかかりつけ医に即相談してください。

この他で、特に注意して欲しいのはストレスです。もういい年の人は、イライラは禁物。カッカするな、あるいはさせるなって。仕事をまだ続けている人は若い人になるべく譲って。首や身体のどこかの血管に異常があるか心配な方は、相談できるかかりつけ医へ。通常のドック健診では見つからないことが多いので盲点になるかも。心臓は血管の塊のようなものですが、今日は狭心症・心筋梗塞だけにしておきます。なお、水分はトイレに行く回数をおそれず、室内でも十分とりましょう。

甲子園の話―夏目のこと    (普通部OB 田村耕一郎)

夏目兄と普通部時代の野球についてのメールを懐かしく拝読しました。

普通部の野球部で彼とバッテリーを組み、打順は3/4番、副主将/主将
として、共に野球に明け暮れた彼との親交を回顧したくなりました

普通部入学時に野球部は存在せず、3年になって漢文担当の若い麻布先生を中心に野球部が戦後に復活、C組仲間が多く、夏目、平光、松井、大倉、野口、山田正明、福本、松本、伊藤、田村が、野球に明け暮れました。ただし、C組の担任吉村先生は野球がお嫌いでした。

夏目は右投げ左打ち、鋭い打球を外野に飛ばす頼もしい3番バッター、冷静なキャッチングでホームベースを守リ大活躍。
夏の神奈川県中等学校野球大会ではこの年普通部がダークホースとして注目され期待を背負って初出場、一回戦で六会中学と対戦し6:?で惜敗、初めての横浜平和球場(DNA球場の前身)という大舞台で、我々はコチコチにあがり、ボール球を空振り空振りという惨敗でした。

試合後麻布監督の命令で普通部に戻り反省練習。今度は冷静になって鋭い当たりを飛ばすがあとの祭り!次年度は有能な2年生に託すべくこれから手助けしようと夏目と誓い合った真夏の一コマが思い出されます。

(編集子)当時のクラスの特色が懐かしい。C組が野球なら小生のいたE組はラグビーフィフティーンのうち11人が在籍、B組は大学では全国区で活躍したテニスの日高やラグビーでは俊足のセンターだった船津とかがいた。これに対してA組、D組は医学部へ行った人数とか、数学大得意のやつが固まっていたりして、運動会ともなるとまずはB組とE組が幅を利かせたものだった。もっともラグビー部の戦績は野球とあまり変わらず、成城と成蹊に対戦して2戦2敗、辛うじて対成蹊戦でウイングの長谷部が170ヤードの独走トライをあげたのがせめてものなぐさめだった。好漢長谷部、愛称坊主、もすでに不帰の客となって久しい。フィフティーン仲間からも浜野、長谷川、大森、神保、神田、加藤, 飯田なども旅立ってしまったし、船津(浩三)なんかも音信絶えて久しい。往事まさに茫々。

田村が云うように夏目は温厚で誠実な男だった。大学で同じクラスになった。人なつこい温厚な人柄は全く変わっていなかったけれど、こんな思い出もある。あの歴史的な早慶六連戦、最後に出てきて三振したのが夏目だった(渡海が一本打ってりゃ勝ったのに!とばかり言いあった来たがこれは覚えていなかった)、と畏友浅海昭はいうのだ。どうだったか、記憶は忘却の彼方だ。田村なら知っているはずだが。

(田村)早慶六連戦、最後に三振したバッターが夏目兄とは全く覚えがなく、又彼とも話題にしたことはありませんでした。高校/大学で夏目兄とバッテリーを組んでいた鶴岡兄に昨夜電話してみましたが彼も覚えていないと。
この六連戦は敵ながらあっぱれの安藤の粘投に惑わされ、やられた!との記憶は
生々しく残っており、鶴岡兄も同意見でした。(慶応のキャッチャーは夏目と田中、後輩の大橋でした、最後の試合に夏目が出場していたか覚えていません)

晩年夏目兄とは、電話のたびにゴルフをと言いながら、幻のゴルフになったことを悔やみつつ・・・

(大学クラスメート 飯田)大学で同級生だった小生の想い出グッズに、当時の夏目君のご贔屓スターが掲載されていました。小生、「エーガ愛好メンバーなので、その部分だけ引用します。
ジーン・ピータース、ロッサノ・ポデスター、山本富士子、ロバート・テイラーだそうです。

知っておくと便利ーUSB のはなし   (普通部OB 舩津於菟彦)

USBの充電器が不具合になり、充電できなくなり、「南米大河」で見たら2千円そこそこで買えるので、買い換えたが、このUSB端子なるもの様々のモノが今は在り、どれを買ったら良いのやらわからない場合も多いと思うので、ご参考までに背景をまとめてみた。

先ずUSBとはユニバーサル・シリアル・バス(英: Universal Serial Bus、略称:USB、ユーエスビー)は、コンピュータ等の情報機器に周辺機器を接続するための規格の1つ。ユニバーサル(汎用)の名の示す通り、ホスト機器にさまざまな周辺機器を接続するための規格で、最初の規格SB 1.0は1996年に登場。現在のパーソナルコンピュータ周辺では最も普及した汎用インターフェース規格である。

PCを始めた頃は何やら可成り大きな端子を螺子かバネで留めてケーブルも可成り太い「Small Computer System Interface(スモール・コンピュータ・システム・インターフェイス)」、略して「SCSI」スカジーと呼ばれていた。しかしSCSIはメーカーが独自に形式を開発してしまったので、相互に利用することが次第に難しくなっていき、価格も高止まりしてしまって、転送速度も高機能化するPCの世界では次第に陳腐化し、かつ、コネクタのピンの数が多いことから、小型化も困難だった。そんな中で、ATAやSATA等という高速度かつ小型化された新しいインターフェースが登場し、SCSIケーブルは利用されなくなって、USB端子が登場。コンパック、ディジタル・イクイップメント・コーポレーション (DEC)、IBM、インテル、マイクロソフト、NEC、ノーテルネットワークスの7社が合同で1994年に開発を行い、Windows 98において正式にサポートされたことで普及した。さらにUSB 2.0/3.0の登場によって転送速度が大幅に向上し、従来はIDEやSCSI、イーサネットなど高速転送規格が必要だったハードディスクドライブ等の機器との接続にも用いられている。
一方アップルは何か言うと、昔の日本電電公社の様に自社開発の独自路線を進む。そこで開発された「Lightning(ライトニング)」は、iPhone/iPad/iPod touchに搭載されているApple独自仕様のインタフェースだ。周辺機器との通信や電力供給、充電などに利用される。コネクターに表裏はなく、どちら向きでも装着できる。
Lightningのメリットは、その「小ささ」にある。これまでiPhone/iPadに採用されてきたDockは、ピン数が30あるためコネクタを大きくせざるをえず、横幅は約21mmもあったが、Lightningはピン数を8(表裏両面にあるので計16、外周を含めた接点は合計17)に減らし、横幅は約6.5mmとコンパクトになっている。
コネクタの両面にピンを配置したことは、表裏を気にせず接続できる(リバーシブル)という使いやすさにもつながり、Dockに比べ開口部が約80%も小さくなったため、ハードウェアデザインの自由度も増した。iPhone 5でヘッドフォン端子が本体下に移動したの、Lightningの採用が大きく影響していると考えられる。
小型で裏表がないなどの特徴はその後登場したUSB Type-C(USB-C)コネクタにも受け継がれており、2018年モデルのiPad ProではLightningコネクタが廃止されUSB-Cが採用された。上下・左右の区別がなく、どちらの向きでも挿し込むことができ、スマホが対応していれば、高速に充電できるPowerDerivery(パワーデリバリー)対応のType-Cケーブルがおすすめ。
さて現時点ではスマホはアンドロイドか、iPhoneで二分されている。昔はもっといろいろあったのだが、現在、電子機器の充電器の端子は主に2種類。アンドロイドが使う「USBタイプC」と、iPhoneが使う「ライトニング」に集約されて、
EU各国と欧州議会は、EU域内で販売されるスマートフォンなどの電子機器の充電器の端子を「USBタイプC」に統一するという規制案で大筋合意して、2024年秋にも幅広い機器に適用される見通しである。
アップル社でもすでにiPadではタイプCという状況もあり(大容量のやり取りが必要だから。今後、5G対応となり、高性能化する中で、iPhoneがタイプCになっていくという見方もある。よって、今後は「USBタイプC」に統一されていくモノと思われるが現在は未だUSB Type-A、USB Type-CとかアップルのLightning(ライトニング)コネクターが主流でややこしい。
小生はアップルオタクなので取り敢えずUSB Type-A〜Lightning(ライトニング)コネクターの接続で買い換えたが、時はより高速のUSB Type-C(USB-C)の時代に急速に転換してきていてApplepersonal computerも新型は端子はUSB Type-C(タイプC)になって来ているのが現状である。
データ転送の規格とは別にUSB Power Delivary(PD)という給電に関する規格があり、USB Type-Cはこの規格も考慮した仕様になっていて最大100Wの給電を可能にした。従来の端子では最大7.5Wが上限だったため、かなり大きな電力を供給できるようになっている。USB以外の信号を流せる「オルタネートモード」という仕様があり、これを利用することで映像出力もできるようになった。
関連していろいろと情報はあるが、とりあえず大筋のご紹介にしておく。
選択に当たってのご参考になれば幸いである。

エーガ愛好会  (163) ブラックライダー   (34 小泉幾多郎)

Buck and the Preacherが原名。西部劇には、時折主人公の名前が其の侭題名にな
るが、Jesse Jamesや Buffalo Bill のように知られた名前なら良いが、知られてい
ない名前となると有名人でも「地獄への道」とか「西部の王者」とか考えて邦名を付けるのだから、当然のように名前以外の邦名を考える必要になる。今回も「バックと伝道師」を「ブラック・ライダー」とは、英語乍ら適切な題名を付けたものと感心したものだ。

南北戦争直後、南部ルイジアナから西部へと自由を求める黒人移住者が白人の偏見や暴力と戦いながらも目的を達成するまでを描く西部劇。主人公バックにシド

BUCKNDTHPRCHR-SPTI-01.tif

ニー・ポアチエが扮し、監督迄兼ねている。伝道師ラザフォードは、バナナ・ボートで有名な歌手ハリー・ベラフォンテ、無精ひげや歯を汚したりして、とてもベラフォンテとは思えなかった。バックの妻ルースにルビー・デー、白人無法者のリーダーにキャメロン・ミッチェル等が共演する。

当時南北戦争後のアメリカは奴隷制度が廃止されたものの働き手を失った農場主は秘密結社や賞金稼ぎ等ならず者を雇い、黒人たちを連れ戻そうとする。その黒人たちを助けるのが、元北軍騎兵隊軍曹現道案内人のバックと伝道師と称するラザフォード。本来人種差別を訴える深刻な題材なのだろうが、黒人が善、白人が悪、それにインディアンも絡んで、黒人の味方をすることになるのだが、単純に黒白対決というだけでも面白い。黒人たちが貯め込んできたお金が盗まれると銀行強盗に転じたり、岩山での銃撃戦等アクション場面も豊富で楽しめる。バックと伝道師の漫才的掛け合いも愉快。最後は目的地に辿り着くのだが、一時カナダまで行くことまで考えたバックはその妻ルースに、こんなことまで言われていた。「こんな国は嫌。戦争をしても何も変わらなかった。大地に悪が浸み込んでいて、毒されている。カナダがダメなら海の果てへ歩いてでも行くわ。」当時の黒人差別が際立ったセリフだ

(船津)なかな良い映画だったと思います!               「負けない・挫けない!最後まで頑張る」人種差別と等との闘い。やはり「招かざる客」が良かったなぁ。今回はハリーベラフォンテのインチキ伝道師が好演でしたね!ぴかり光って居ました。

サル痘について知っておきましょう      (会社時代友人  齋藤博)

とうとうサル痘が侵入してしまいました。
当初の報道では、感染者がどこで確認されたかという情報は伏せられていましたが、マスコミの不要な忖度なようで、重要な情報として小池知事はすかさず会見で都内在住者と言っていました。
私は日経メディカルというメールを受信していますが、25日に、『サル痘と梅毒の懸念すべき「接点」』と言うタイトルの情報がありました。簡単にまとめてしまいますが、世界でのデータの確認された感染者約1万人について:
◆患者の背景を見ると、
・男性が98.8%(女性感染者も1.2%存在する)
・18〜44歳の男性が77.2%
・性的指向が把握できた3506人のうち、98.1%が男性間性交渉者
一方:
◆日本では、過去最悪のペースで、梅毒が流行していて、少なからず男性間性交渉者が含まれている。この事も考慮すると、
 ◆梅毒の感染経路に乗って、男性同性間性交渉者から男性異性間性交渉者に、さらには女性異性間 性交渉者へと、サル痘の感染が広がってしまうリスクが高まっているのは間違いない。
としています。サル痘は、潜伏期間が7〜14日。発疹の発現までも時間がかかることを考えれば、感染が広がりやすいとの懸念を示しています。私が以前示した情報で、日本で天然痘ワクチン接種者は、概ね55歳以上と考えられますが、天然痘に対する抗体価は、80%強だったような話を聞いています。
**********************************
Q1:罹患した場合どんな症状になるのですか
サル痘の潜伏期間は6~13日(最大5~21日)とされており、潜伏期間の後、発
熱、頭痛、リンパ節腫脹、筋肉痛などの症状が0~5日続き、発熱1~3日後に発疹
が出現、発症から2~4週間で治癒するとされています。先の厚労省の、資料は更新されていて、以下が付け加えられています。・発熱やリンパ節腫脹などの前駆症状が見られない場合がある
・病変が局所(会陰部、肛門周囲や口腔など)に集中しており、全身性の発疹
が見られない場合がある
・異なる段階の皮疹が同時に見られる場合がある注釈(私見)
1.アフリカ以外の国でも死亡が2例確認されています。
2.マスコミを騒がせている背景もあるのでしょうが、今回の発症者の症状は、
症例1:発熱、頭痛、発疹、倦怠感
症例2:頭痛、筋肉痛、倦怠感、口内粘膜疹
で、受診しているようです。厚労省の追加症状は、細かすぎますので、一般的には、発熱、頭痛、リンパ節腫脹、筋肉痛が妥当と思います。

Q2:感染経路として空気伝染なんかは起こりえるのですか
サル痘の流行地では、げっ歯類やサル・ウサギなどの動物との接触や、感染が疑
われる人の飛沫・体液等を避ける、手指衛生を行うなど、感染予防対策を心が
け、感染が疑われる場合には、直ちに医師の診察を受けてください

注釈(私見)
1.先の厚労省研究班などの資料では接触感染と、飛沫感染としていましたが、飛沫感染を空気感染と言い換え、空気感染例は見られていないとしています。
2.接触感染は必ずしも性行為だけではありません。握手したり、キスをしたり
というのも感染ルートです。また、厚労省の資料には、「患者が使用した寝具等
との接触等により感染する」とも書かれています。

Q3:うんと簡単に考えれば位置づけは AIDS  みたいなもんですか?
都でも厚労省でも言っていないし、マスコミも口を閉ざしていますので私見ですが、AIDSは性行為感染症と言われ他に母子感染や血液感染があるとされていました。サル痘は、体液による感染もあるとされているので、AIDSのときより、注意が必要です。ウイルスがどのくらいの時間生きているのかは発表されていませんので、石鹸による手洗いあるいはアルコール消毒が必要と思われます。

エーガ愛好会 (162) 無法松の一生   (普通部OB 舩津於菟彦)

見ました!久し振りに日本映画のモノクロながら素晴らしい映像美の映画を拝見しました。影とか人力車の車輪の影とか色々な撮り方で映画にリズムを付けて居る。その後の宮川和夫の映像美が頷けます。
筋は至って簡単ですが解り易く、日本人の心にジーンと来ますね。名作です。
1943年(昭和18年)製作 大スター、「阪妻(バンツマ)」こと阪東妻三郎主演、伊丹万作が脚色、伊丹の盟友・稲垣浩が監督した人力車夫の一代記。戦時中に公開されて大ヒットした日本映画史上屈指の名篇で、後に『羅生門』『雨月物語』などの傑作を手掛ける名カメラマン、宮川一夫が挑んだオーヴァーラップ撮影は、今観ても画期的。この宮川一夫の映像美は素晴らしい!斬新な手法で映画の中に引き込まれるような映像美を作りだしている。
日露戦争が終わったばかりの九州・小倉。喧嘩っ早いが根は一本気な富島松五郎(阪東妻三郎)は、仲間から〈無法松〉と呼ばれる名物車夫だった。ある日、怪我をした陸軍大尉・吉岡の息子、敏雄(沢村アキオ/長門裕之)を助けた松五郎は、吉岡家に出入りするようになる。その後、大尉が急逝してからというもの、松五郎は、吉岡家の未亡人よし子(園井恵子)と敏雄に対して献身的に尽くし始める。美しい未亡人への恋心を胸の内に秘めながら―。
最後は山車に乗って撥を取り太鼓を打つ。流れ打ち、勇み駒、暴れ打ち。長い間聞くことのできなかった本場の祇園太鼓を叩き、町中にその音が響いた。
それから数日後、松五郎は吉岡家を訪ね、夫人に対する思慕を打ち明けようとするが、「ワシの心は汚い」と一言言って、彼女のもとを去った。その後、松五郎は酒に溺れ、遂に雪の中で倒れて死んだ。彼の遺品の中には、夫人と敏雄名義の預金通帳と、吉岡家からもらった祝儀が手を付けずに残してあった。
余談 吉岡夫人を演じたのは園井恵子。1913年(大正2年)岩手県生まれ。1930年に宝塚少女歌劇に入団。幅広い役柄を演じ、1938年からは映画にも出演。1942年、宝塚退団後は新劇女優に転向。本作への出演は、候補になっていた女優が妊娠したためのピンチヒッターだったが、映画の大ヒットによりその名は一躍全国に知れ渡った。1945年8月6日、当時所属していた移動劇団「桜隊」の活動拠点だった広島市で原子爆弾投下に遭い、同月21日に32才で死去した。
戦前は内務省に戦後はGHQに一部カットされたため稲垣は完全版を撮るために1958年(昭和33年)にリメイク版を製作し、人気絶頂の三船敏郎を主演にカラー、スコープサイズで自らリメイク。オリジナル版は検閲によっていくつかの場面がカットされてしまったが、このリメイクはヴェネツィア映画祭・金獅子賞を受賞。監督は無念を晴らした。

(保屋野)オリジナルは観てませんが、リメイク版はビデオで何回も観ています。何といっても「デコちゃん」が出ているので。

リメイク版も、ベネチアの金獅子賞をとっている名作ですが、後年、高峰秀子は「オリジナルには適わない」と云ったそうです。

楚々としたデコちゃんはもちろん魅力的でしたが、やはり、三船敏郎の「祇園太鼓」を打つシーンが圧巻でした。(最後の縁側シーンで花火を見るデコちゃん・・・美しすぎます・・・)

(安田)映画の舞台となった小倉は僕の出身地。幼少の頃から夏祭りの「祇園太鼓」には馴染んでいた。地元の地名、若松 城野 堺町 古船場町eytc、三船敏郎の祇園太鼓の独特のリズムがある流れ打ち・暴れ打ち・勇み駒など、全てが懐かしかった。唯一違和感があったのは、無理もないが小倉方言にはや程遠い喋り口だったこと。

小倉祇園祭は400年の歴史を持つ小倉城内に鎮座する八坂神社の例大祭。キリシタン・細川ガラシャとして知られる明智光秀の娘・玉子の夫は丹後の国(兵庫県)出身の戦国武将・細川忠興。東軍・徳川家康方についた彼は関ヶ原の戦いの功により、40万石の大名に任ぜられ、慶長7年(1602年)に大規模な小倉城の築城を始め、元和3(1617)年に、城下町としての繁栄のために祇園社を創建して領内の総鎮守とし、祇園祭が始まった。山車に据え付けられた太鼓の音が無数に重なる勇壮な祭り行事。その激しい独特の音は、天下泰平・護国豊穣+安全・商売繁盛・悪疫退散を願っている。

前置きが長くなったが映画のことである。阪妻ヴァージョンは未観。三船敏郎・デコちゃんヴァージョンを観ている。船津さんの名解説で腹一杯なので加えることはないが、恋愛沙汰には不器用な役者三船敏郎の健気ではにかんだ、未亡人への思慕の感情を押し殺した松五郎の演技に“三船敏郎”ここにありを魅せられた。
未亡人の一人息子・敏雄の通った旧制小倉中学は僕の出身校小倉高校の前身。彼が被っていた制帽を僕も被っていたなと60年前を思い出した。

若い時の苦労がコンプレックスとなり、弱い自分を強がる仕草で克服しようとした松五郎の生き様と自分も幼少期に戻りたい願望が敏雄への対応、良子未亡人への優しさに表れていると感じた。
未亡人が訪ねてきた時、若い女性の載ったポスターを二つ折にして隠すしぐさに彼の彼女への思慕の本心が垣間見えた。祇園太鼓を打ち終え、彼女を独り訪ねた折、庭先で「奥さん、今日は本当にお美しい!」、嗚咽するように「俺の心は汚い」と言い放って去って行くシーンに、彼女との永遠の別れを覚悟した孤独な男の姿があった。最後に人力車の車輪が止まるエンディングに彼の(死)が象徴されていた。白眉の三船敏郎の祇園太鼓打ちシーンをもっと長く見たかった。

当時34歳の高峰秀子の凜とした清楚で品のある美しさ、と「羅生門」「7人の侍」を経た男盛りの38歳三船敏郎、共に見応えがあった。阪妻と、原爆で2年後に早世した園井恵子ヴァージョン(1943年版)を観てみたい。

扇沢ー驚きと因縁(34 小泉幾多郎)

「扇沢―KWV三田会22年度合宿の記憶」をブログで拝見し、驚きの繋がりと因縁を感じましたので、メールをせざるを得なくなりました。

1954年の夏、大学受験に失敗し、浪人生活を送っていた。この翌年受験を控え、大事な年なのに、何故扇沢から針の木岳に向ったのか?今考えても、はっきりしない。高校の友人2人に誘われたのだ。当然ながら、1人は大学生、1人はある市役所に就職、、小生のみ浪人。1人は父親が小生と同じ会社員。その会社の長野県塩尻工場山岳部有志が、針の木岳へ登るので、一緒に行こうと誘われたのだった。工場の山岳部だから、脚足も速い、速く感じただけかも知れない。浪人で勉強ばかりしている身には大いに堪えたようだ。針ノ木雪渓を登り,針ノ木峠小屋に着いたときは、喉はカラカラ、唾液は出ない、這う這うの体で、それこそ這うようにして辿り着いたのだった。

一晩休み、翌日針の木岳へ登頂したが、その時の剣・立山連峰等の景観が忘れられなかった。帰りも扇沢に戻った。今思えば、この扇沢から針の木岳登山が、慶応大学ワンダーフォーゲル部入部の最大の要因なのだ。やっとのことでの登頂の経験、こんなだらしない登り方は二度としたくない。もっともっと山に登りたい。貴君と同じ扇沢が、KWV入部の最大の理由であり、そのことが、KWVからエーガ愛好会にまで通ずるという縁に、驚きと因縁を感じざるを得ない。

(編集子)偶然、ということを書いたけれども、ここまで偶然の一致?があるとはただ驚くばかりだ。小生入部時点は鬼の三年生のおひとりで、現役時代余りお付き合いがなかった小泉さんと卒業後10年以上の年月を経ていわば再会し、今ではメル友として2日にあけず話をしあっている。まさに人生の綾というべきだろうか。

(保屋野)扇沢の思い出・・ブログ読みました。私も4年間KWVに居られたのも、「扇沢」のおかげかもしれません。1年の夏合宿は、扇沢→針の木岳→黒部→五色が原→室堂→剣岳で、初めての北アルプスでした。しかし、針の木はガスで何もみえず、ガッカリして下ろうとした瞬間、ガスが晴れ、眼前に剣・立山の全貌が現れたのです。私がこれまでの人生の中で最も印象深い景観でした。

扇沢へはその後、アルペンルート観光や家内と鹿島槍ヶ岳に登った際等数回訪れました。懐かしい所ですね。