文芸春秋「私の人生を決めた本」 (42 保屋野伸)

、掲題今月号の話です。特集は「私の人生を決めた本」で、何時ものようにパラパラと見出し読みしていたら、何とうれしい記事がありました。

一橋ビジネススクール特任教授の「楠木 健」の投稿「高峰秀子というディープインパクト」で彼の一冊がデコちゃんの「私の渡世日記」だったのです。彼女の潔い生き方「求めない。期待しない。迷わない。変わらない。」に共感し、人生の師とまで言っています。

もう一つ、物理学者「村山 斉」の1冊が、ジョージ・ガモフの「不思議な国のトムキンス」という懐かしい本でした。この本は相対論、量子論を易しく書いた本で、私も大昔買って、未だに本棚に置いてあり、たまに読んだりしています。

(編集子)小生は自分が無邪気な乱読家であることはわかっている。小学生時代は吉川英治の太閤記だの三国志全巻を6年時に読み終えた、こまちゃくれたいやみな少年だったと思うし、中学になって一層背伸びをしてわけもわからないのに世界文学、なんてのに挑戦していたもんだ。思春期、保屋野君が指摘されたように、まともな人ならばそろそろ人生、なんてものを考える時期も乱読はやまなかったが、それを考えるきっかけの、なんて劇的なものを意識したことはない。ただ、人生黄昏にあたってふりかえってみると、そのコースを(自分が望んだわけではないのに)決めてしまったのではないか、と思える本が2冊、だけある。

慶応高校では3年になると大学進学にいわゆる理系(当時大学には医学部と工学部しかなかったが)を選ぶなら、数学、と 物理 は必須とされた。まだ決心がついていなかったから、何となく選択届を出したのが、学校側もよく考えていて、このような科目を選択すると意識的に空き時間ができるような仕掛けがあって、なんならこーゆーのもあるぜ、というブランクが1時間、あった。どうせなら、という程度の認識で選択したのが、たしか 社会問題 という科目だった。此処で使われていたテキストが、本稿で何回か引用したが、エリッヒ・フロムの 人間における自由 という本だった。この本をよんだことで社会思想、という学問分野があることを初めて知った。結果として経済学部へ進んだのだが、経済学本流のゼミには興味がわかず、高校時代のこのフロムの本を思い出して、平井新教授のゼミに入れてもらう結果になった。この時、ワンゲル仲間で知りあった翠川幹夫が一緒で、ほかに、のちにビジネスの上で大恩を得ることになるのだが、大手化学会社の御曹司永島陸郎とも親友づきあいになったりと、間接的というか結果論的に、いい加減な動機で読んだ一冊の本がもたらしたことどもが結果的には人生コースに影響したという事は言えるようだ。

もう一冊、人生航路云々という事ではないかもしれないが、高校3年時に、大げさに言えばそれまでのいい加減を送ってきたプチブルの息子にとって予想もしなかったカタストロフィともいえることが起き、その後をひいた厭世感の中で読んだリルケの マルテの手記 の一節が僕の中にすみついてしまい、今考えてみるとこの一節が自分の生き方を決めてきたのかもしれない、という気もしている。

保屋野君の問いかけに対する答えかどうかはわからないが、その一節は、”この世界に自分の死というものはあり得ない。あるのはレディメードの死だけだ” というものだった。