愛好会に席を置きながら普段は映画をほとんど見ておりませんが、アラン・チュ-リングを主人公にした映画だと知り拝見しました(NHKテレビ)。
彼は第二次大戦中のドイツの暗号エニグマの解読に成功し、かつ現在のコンピュータの論理的な動作原理(データ処理の手順)を考え出した人で、一方では同性愛者とも言われそのため戦後は罪に問われて自死するという不遇な一生を終えた数学者です(享年41歳)。
驚きだったのは、英国では昭和42年まで同性愛は有罪で、彼がその罪を解かれたのが今からわずか10年前の2013年だったということです。不可能と言われていたエニグマの解読に成功し、悲惨な戦争を2年以上も早く終わらせ1,400万人以上もの命を救ったと見られていた国家的な英雄がです。またジョーンという女性数学者の愛情と婚約、そして婚約解消にいたる苦悩と悲話など感慨深く視聴した次第です。
HPご卒業の皆様には釈迦に説法になりますが、チューリングがいなければ今のコンピュータは存在しなかった、或いはその開発は数十年は遅れていたとも言われています(彼のあとにチューリングのこの原理をベースに米国のフォン・ノイマンがプログラム内蔵方式の現在のコンピュータ仕組みを完成させたと言われています)。
(ウイキペディア解説)
エニグマ (Enigma) とは、第二次世界大戦でナチス・ドイツが用いたローター式暗号機である。幾つかの型がある。暗号機によって作成される暗号も広義にはエニグマと呼ばれる。名称はギリシア語に由来し、「謎」を意味する。
エニグマ暗号機は、1918年にドイツの発明家アルトゥール・シェルビウスによって発明された電気機械式暗号機械で、1925年にはドイツ軍が正式に採用。続いてドイツ政府や国営鉄道なども採用し、3万台以上を販売した。 暗号方式は換字式であり、詳しくは順変多表式である。エニグマはM-209と同様な反転暗号となり、暗号文を同じ鍵で再暗号化すると平文が得られる特徴がある。
大戦中の1939年に、イギリスはアラン・チューリングらによってエニグマの解読に成功したが、その事実は徹底して極秘事項とされ、ドイツ軍は終戦までエニグマを使用し続けた。
(編集子)第二次大戦欧州戦線の帰趨を決した一つの要因は連合軍側がナチの暗号通信を解読したからださえ言われている。それほどドイツの暗号機エニグマの性能がすぐれていたからで、この事実をもとにした冒険小説は沢山ある。一方太平洋戦線では、開戦当時の勢いに乗った日本海軍が建てたミッドウエイ島攻撃作戦も米軍情報部が日本の意図を解読して備えたために日本の大敗に終わり、それまでの連戦連勝の勢いがとまってしまったし、この作戦に賭けた山本五十六連合艦隊司令官もその動向を知らせる日本海軍の交信が傍受されたからであった。もともと、武士道は忍びを軽蔑してきたから、この種の裏芸はこの国では発達しなかったのか。
ま、それはそうとして、このカンパ―ビッチって人、どうも顔つきが気に入らねえなあ。