コロナ対策 補助金のこと

コロナ問題について、いろいろなメールが届き、またブログにも投稿を頂いていて、考えさせられることが非常に多い。昨日、今日と、政府の要請にも関わらず繁華街に人出が多いことについて、批判の意見があった。今夕のNHKニュースでも鎌倉や房総の観光客の話があって、困ったものだと思っていたところである。

ただ、こういう抜け駆けというか規律破りはどうしてもあり得るものだし、誤差範囲であればいいと思う気持ちもある。外国での対応がよくて日本が遅れている、という批判もあるようだが、小生は多少違う感じを持つ。上記のニューズにかかわらず、新聞によれば多くの都市では70%を超え、80%に近い人出削減が報告されているが、これは強制によらず、あくまで市民の良識に訴えた結果であり、ロックダウンとか、警察とか、軍隊だとか、はては韓国のように直接責任を持ちようもない個人を殺人罪に訴えるなどという、これが民主主義国家のありようなのか、嫌悪感すら覚えた対策の結果出た結果ではない。そういう力に訴えた結果ではないことは、前記の規律破りのような不祥事が多少あるとしても、ほかの国の例にはみられない、われわれが誇るべき結果なのではないだろうか。

日本政府のやり方にはもちろん問題もあるし、法的な制限もあるが、”日本人の底力が試される” という記事もあるように、また東日本大震災の復旧に当たって、楽天イーグルスの嶋選手が同じ言葉を使って被災者を激励していたように、今、まさに日本人の持つ道義心、公徳心、などが試されているのではないか、と考えるのである。

というところへ、二転三転した個人への補償の話が正式にスタートするようだ。どうも僕らもその資格があるらしいが、幸い、頂かなければならない事情があるわけではない。辞退しようかとも考えたが、12兆だか18兆だかという規模の予算に10万、20万円の節減を反映するよりも、受給しておいて、改めてもっと直接に自分の気持ち、日本社会の根本にあるはずの ”思いやり” を表せるように寄付をしよう、という結論に達した。夫婦で考えてみた結果、今もっとも大変な立場に居られる医療従事者のかたがたに,大海の一滴ではあるが、一市民として寸志を届けたいと思い、寄付先などについて船曳先輩のアドバイスをお願いしている。

実際の手続きもあることだし、連休明け(願わくば自粛明け)になるだろうが、せめて社会への感謝をそれなりに表すことができればと思う次第である。

月いちメンバー 家に籠る (13)  (34 船曳孝彦)

新型コロナ:まだ峠は遠いようですね。私見ですが、ニューヨーク程の大爆発にはならんでしょうが、まだまだ感染者は増加しそうです。PVR検査にしろ、軽症者のホテル収容にしろ、血液検査(抗体)にしろ、抗ウィルス薬使用にしろ、余にも遅い、遅れている!! 台湾、韓国の方が先進国となっています。情けなくて仕方ありません。ローマなどで医療従事者に対し窓を開けての拍手の波という報道があるのに、日本では看護師の子供たちが差別を受けているという報道。医療崩壊はすぐそこまで迫っています。

緊急事態宣言から今日で10日。庭には出てクラブを振ったり、庭木の枝を斬ったりしていますが、門から出たのは1回きり、はがきを出しに往復600㎥位歩いたでしょうか。晴読雨読の生活です。コロナ及び関連文献なども少しは読みますが、友人が出版した日本海軍の本だとか、昭和史だとか、特攻生存者だとか、芥川賞作品だとかいろいろ読んでいます。

体がなまりますので、連続10日間、毎日階段を500段(時に600段)登り降りしています。

ストレス発散をはかりたいところですが、今のところ、まだ何とか自重しております。今のところは。

      観光地 コロナだくるな 閑古鳥

      さよならも みんなにいえず 卒業す

月いちメンバー 家に籠る (12)   (37 宍倉勝)

ご無沙汰しています。
ワンダー有志で始め秩父三十四ヵ所巡りも終わり、今は家内と坂東三十三ヶ所巡りを始めていますが、道半ばでコロナ騒ぎが起こり中止しています。そんな中で
投稿した一文、小生が生き方の指針の一つとしています。

大阪のおっちゃんの生き方哲学

*ほけたらあかん-達者で長生きしなはれ 

歳をとったら出しゃばらず、憎まれ口に泣きごとに、人のかげ口愚痴いわず、

他人(ひと)の事は褒めなはれ、聞かれりゃ教えてあげてでも、

知ってることでも知らんふり、いつでもアホでいるこっちゃ。 

勝ったらあかん負けなはれ、いずれお世話になる身なら、

若いもんには花持たせ、一歩下がってゆずるのが、円満にいくコツですわ、

いつも感謝を忘れずに、どんな時でもへえおおきに。 

お金の欲を捨てなはれ、なんぼゼニカネあってでも、死んだら持っていけまへん、

あの人はええ人やった、そないに人から言われるよう、

生きてるうちにバラまいて、山ほど徳を積みなはれ。 

というのはそれは表向き、ほんまはゼニを離さずに、死ぬまでしっかり持ってなはれ、人にケチやといわれても、お金があるから大事にし、みんなベンチャラいうてくれる、内緒やけれどほんまだっせ。 

昔のことはみな忘れ、自慢ばなしはしなはんな、わしらの時代はもう過ぎた、

なんぼ頑張り力んでも、体がいうことききまへん、

あんたはえらいわしゃあかん、そんな気持ちでおりなはれ。 

わが子に孫に世間さま、どなたからでも慕われる、ええ年寄りになりなはれ、

ボケたらあかんそのために、頭の洗濯生きがいに、

何か一つの趣味もって、せいぜい長生きしなはれや。

 

第二の故郷、大阪大好きな宍倉より。

 

自粛疲れやすめになりますか?  (41 相川正汎)

自粛が続く中、何かの気晴らしになればと思い投稿しました。

コロナの初期段階、今年2月の海外旅行がまだできた時の話です。冬のスイスで アルプスを眺めながら スキーでなく山靴で歩いてみたかった。ぴったりのツアーがあり行ってきました。連日の晴天に恵まれ、雪山はやっぱりいいですね。ハイキングは3回、 各3時間程度です。

  • ベルニナアルプス展望ハイク

サンモリッツのムオタスムライユ展望台からエンデイガンの谷、ベルニナ山系を眺めながら圧雪されたコースを歩きました。画家セガンティーニの愛した雄大な景色が楽しめます。

  • マッターホルン展望ハイク

ゴルナーグラート鉄道で展望台に。ローデンボーデン~リッフェルベルグの間。夏のハイキングの定番コースをスキーヤーと別に圧雪されたルートを下りました。モンテローザ、ブライトホルン、マッターホルン等360度の景観が素晴らしい。

  • ユングフラウ3山展望ハイク  グリュッチアルプ~ミューレン

谷を挟んでユングフラウ、メンヒ、アイガーが屏風のように並ぶ景観は一幅の絵、見飽きることがありません。登山電車沿いの雪の少ない夏道をゆっくり上りました。さすが観光のスイス。冬のハイキング愛好者向けのコースがあるんですね。圧雪路は横巾5m位、しっかり固められており歩きやすい。山靴、ストックは沈みません。日本の冬山をラッセルしながら息を切らして登った時代もありましたが。 晴れわたる天候で風もなし、ラッキーでした。紺碧の天空にそびえるマッターホルンと一緒に歩きました。登るのはもうしんどい、されど雪山に囲まれた雰囲気を味わいたい方 にはお薦めです。

月いちメンバー 家に籠る (11) (43 猪股博康)

4月19日、暖かな陽気に誘われて憲政記念館の公園に出かけてみました。今まで、国会議事堂の正門前にあることは知っていましたが、中に入ったことはありませんでした。

公園内には尾崎行雄とハナミズキの由来、日本水準原点(日本の水準測量の基準点がおかれている)、電子基準点千代田(測量における基準点のひとつが置かれている)などの説明板があり、まったく知らないことの発見がありました。

 

日本水準原点が置かれた標庫。日本水準原点の東京湾平均海面からの標高は24.3900mとのこと。

 

公園から丸の内や皇居方面の眺めもよかったです。また、公園の特色でもある白色のハナミズキが各所に植えられており、心を和ませてくれます。行ってみる価値のある公園だと思いました。まあ、小学生向けの社会科見学コースとしてはお薦めとは思います。公園は北公園と南公園に道路を隔てて2つに分かれていますが、北側のほうが高い位置にあることもあり眺望もよく優れているかなと思いました。行動抑制により街も公園も閑散としていましたが。

尾崎行雄が東京市長だった1912年に日米親善のために、桜の苗木をワシントン市に贈り、その返礼として1915年米国政府からハナミズキの原木が贈られてきた。1960年尾崎の功績を顕彰するための尾崎記念館(憲政記念館)が竣工。米国政府から改めて贈られたハナミズキ250本がこの公園内に植えられたと書いてあります。

 

月いちメンバー 家に籠る (10)  (38 町井かをる)

堀川さん、お宅からこんな良い所に歩いて行けるなんて、本当に羨ましいです。
お散歩に良いと思って行った小石川植物園が閉鎖されていて、がっかりしたものですから…
コロナには関係ないタンポポの情報が嬉しく、ホッとします。このところ、月一高尾でも登望会でも皆の無事を願って下さるのでしょうが、コロナ情報が沢山あり、それが??だったり、確かめてあったり、ようするに出来る限り家にいて、まめに手を洗えば良いのですね。
「山歩きしてればいいさ集まらず話さず聞かず飲まず笑わず」を新聞でみつけ、一人で高尾に行こうと思いましたが、電車には乗らなければなりませんので、止めました。

月いちメンバー 家に籠る (9)  (34 小泉幾多郎)

近所の鶴見川堤に並行している太尾新道という道路に、名残りの八重桜が咲いていました。その4月8日の夜は月が地球に接近して、普段より大きく見えるスーパームーンだった。わがマンションから撮って見たが、安物カメラと腕では、この程度。小さい月をもう一枚の大きい月に代えればマシになるかも?

月いちメンバー家に籠る (6)  (37 菅谷国雄)

「今日は何をしたか」と問われれば:

午前中:医者、ついでに食料の買い出し(指示メモによる)

今パソコン、早速YOU TUBEを開いて視聴を終えたところです。

人生80年、こんなに長く家に居ることは記憶に有りません。今は観念して、家内の指示通りに過ごしています。

番外:昨日作った「蕎麦クレープ」案外評判が良いので材料と作り方を添付します。お試しあれ・・・

*材料:3~4人前

そば粉:100g 小麦粉:45g 砂糖:大匙1 塩:小匙1/4 玉子:1個 牛乳:2カップ バター:適量

*クレープの生地を作る

そば粉、小麦粉、砂糖、塩を混ぜ合わせ、ふるいにかける。ボウルに玉子を割りほぐし、ふるいにかけた粉を加え

牛乳を少しずつ加えながら泡だて器で充分混ぜ合わせる。ラップをして冷蔵庫で30分ほどねかせる。

*クレープを焼く

フライパンを中火で熱し、バターを適量とかす。生地を玉杓子1杯分流し入れる。焼き色がついたら裏返し、

さっと焼いて取り出す。生地がなくなるまで同様に焼く(中型フライパンで6枚程度の分量となる)。

*食べ方

好みの具・ハムやチーズで「ガレット」にするも良し、果物やジャム・生クリームのせてデザートにするも良し。お試しあれ・・・

”コロナ情報” 拝見しました  (普通部時代友人 船津於菟彦・岡野嘉久)

罹りたく無いなぁ!インフルエンザの30倍。ヤダヤダ!
しかし、思わぬところから感染するかも。
そのために是非国はお医者さんの防御用品をしっかり提供して、それなりの処遇もして、命を救う努力をする様絶大な支援をしてほしい。一年掛かるかも!ワクチンとこれに効く薬が開発されぬ限り終息しない。頑張ろう!
(船津)
罹患された方の闘病記生々しいですね。明日も気をつけます。(岡野)