散歩ついでに      (34 小泉幾多郎)

(エーガの話のつづき) ジョン・ウエイン 出演の映画、並べて眺めると壮観です。西部劇、戦争映画、海洋活劇などありますが、矢張り、常識的ですが、ジョン・フォードとハワード・ホークスという大監督による西部劇が最高ということになるのでしょうか。 ピーター・ポグダノヴィッチが、2006年に、編集制作した「映画の巨人ジョン・フォード(Directed by John Ford)」というジョン・フォード賛美の映画をみましたが、その巻頭が、「捜索者」でジョン・ウエインが一人やってくるところ、巻末が同映画で、ジョン・ウエインが一人で去って行くところでした。(中司発)捜索者の2シーンがプロの間でも評価されてるのは我が意を得たり、です!

本日4月25日あまりの好天に、近くの大倉山公園を散策してしまいました。梅、桜が終わった新緑の公園内では、ツツジ、名残りの八重桜、横浜市港北区の木であるハナミズキに遭遇することが出来ました。

調布にも藤くらいあらあな

ここのところメールを拝見するに、堀川にはじまってコブキもヤブも小泉さんもショースケもみんな、家を一歩出れば素晴らしい環境にある、と言ってくる。以前いた桜が丘なら俺んちだって、といえるのだが、彼らのいるのが緑あふれるケンタッキーなら、俺が住んでるのは硝煙のカンザス、散歩コースはせいぜい甲州街道か、と不貞腐れていたら、オヤエにどっかに藤の綺麗なところがあったわよ、と励まされ、そういえばそうだ、と出かけた。京王線で柴崎、国領,布田と歩いて布田駅に入るところで藤棚を観てきた。なんか由緒のあるところらしく、それなりに感心してたら、そばにいた地元のおじさんいわく、今年は去年に比べて花は半分くらいしかない、形も全然だめ。あんた、藤がみたきゃ亀戸までいったらいいよ、と。うーん、やっぱりだめかあ。

 

コロナ対策―必要な基礎知識    (36 後藤三郎)

友人からもらったメールを了解を得て転送します。

**********************

東京の大学医学部付属病院で医師をしている者です。
この度、4月頭からコロナ外来に選出され、毎日PCRや入院手続きなど実施しています。今私から最新の情報を発信できるとおもい、情報をアップします。まず大事なのは漠然と怖がらないで、きちんと理解して適切に怖がろうということです。空気感染ではないので、ふわふわ飛んているのではなく接触!飛沫!人のしゃべるツバ!この見えない概念の理解が大事かなと思っています。マスクとマスクをしていれば基本的にうつりません!
以下、100人くらい問診した結果からの情報です。<症状の特徴>
コロナウイルスは7日〜10日にピークを向かえます。
1、最初に倦怠感が顕著に出る
2、頭痛がほとんどの人で出現
3、下痢(回数は多くない)も多い
4、途中から味覚と共に嗅覚も全くなくなる人が半分位いる
5、発熱 軽症:微熱がだらだらと続く
中症:39度台くらいまで上がる
重症:38度以上がずっと続く
特徴は一旦7日目くらいにおさまってまたぐんぐん出る
日内変動はある
6、咳や痰はあまり多くない印象
7、若くても息切れが出てくる
8、喘息や喫煙歴、糖尿病があると重篤化しやすい
9、肺炎像は両肺に淡い影がはっきりと出る
(レントゲンよりCTでしか読影できないことあり、CTがいいです)
<現在の治療>
対症療法のみ。当院では
○発熱、頭痛:カロナール(イブやロキソニンは✖︎)
○抗生剤は基本的に効かないので飲まない
○咳:デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物
○痰:カルボシステイン
○下痢:整腸剤(ミヤBMなど)
カロナールは400mg〜500mg/回 3回まで<PCR受けるまでの流れと結果>
1、発熱と上記症状があった場合保健所に電話。ひどいと2時間繋がらないとか丸2日間繋がらないという現状がある。繋がらなかったら他の近隣地域の保健所に電話してください。
2、経過観察と言われることが多い様ですが、そんな時は近医にまず電話をしてから受診。だいたい上の薬+医師によっては抗生剤を出して自宅待機となる。
3、解熱しない、もしくは症状が消失しない場合は遠慮なく保健所にもう一度電話する。
4、それからPCRの検査を受ける場所を指定される。
5、病院や検査所から直接電話がかかってきて受診の日時を聞く。
6、保健証と現金を持って検査場へマスクをしていく。
(保健が効けば料金は1000円程度。CTなどを撮影すると6000円程かかる)
7、薬が必要であれば依頼して帰宅。帰宅は交通公共機関を使わない。
8、翌日保健所が検体を持っていく。今検査が立てこんでいて月曜日に出した結果が金曜日にならないと戻ってこない。つまり5日間位かかる現状。
9、自宅で呼吸苦が出たら保健所に電話。万が一繋がらなくて危険を感じたら迷わず救急車を呼ぶ。
10、症状が落ち着いたら今後はPCRしないで2週間後から普通の生活になる方向。家族も2週間同じ対応で。

<実際にうつる場所の印象>
1、居酒屋や外食店のホールスタッフの手が怪しい!毎回手指消毒していなければウイルスのついたお皿をさげて次の人のお皿を運んでいる可能性が十分あります。
2、ライブハウス系の人はよく来ます。
3、陽性の出た人の家族はほぼみんな陽性です。
4、孫が祖父祖母宅に遊びに行って濃厚接触をする。
5、病院関係のクラスターとその家族や、それらの人と接触した人。

<入院となった場合>
1、指定病院がなかなか空いておらず、とにかく医師が電話して探し回る場合が多い。その間患者は待っていて家族が荷物をまとめて持ってくる。入院したら面会は一切禁止。現金、持参薬も一切持ち込み禁止。
2、とにかく病室の中から出れないで対症療法のみ。
3、呼吸状態が悪化したら、ICUで気管挿管し人工呼吸器をつけるしかできることはなく、あとは患者の免疫力で回復を祈るのみ(悪化しても回復する患者もいる)
4、万が一のことがあった場合は最後まで家族に電話をして状態を伝え、火葬してから遺族に遺体を返す。入院になった時点で軽症化するまで一切誰とも会えず、そして重症化したら一気にあっけなく…という印象があり、ここが怖いところです。
5、軽症になったらすぐに専用の移送の車でホテルへ移動して療養。結構これは早い段階でスムーズにいきます。新患者や重症者のベッド床を確保するために。

<私が気をつけていること>
1、口から入るのが一番うつるので食べる前、ドアノブなどどこも触らない状態にしてから、爪や指と指の間までしっかり洗う!これにつきます!
2、1日8時間睡眠(睡眠を十分にとる)
3、現金は一切触らず全て電子マネー。
4、クラスターになっている場所や病院はできる限り行かない。
5、携帯電話は食事中触らない。帰宅後はまず第一に消毒してから家に入る。
6、マスクの表面は絶対に触らない。ポケットにしまった手は汚染されていると認識する(マスクは基本1枚/日)
7、タクシーに乗らない。実はコロナ患者さんはタクシーで移動してる人が多いので、タクシーは基本的にコロナウイルスウヨウヨです。

<患者の流れ>
1、3月の3連休で陽性となった患者のPCR検査はピークアウトしてから実施されている。若い人が多く軽症が多い。
2、4/5週はその家族が続々ときて陽性になっている場合が多かった。高齢者にうつり、重症な肺炎も多々見られるようになった。
3、4/12週はクラスター本人とその家族も一気に陽性となった印象。
4、陽性になった患者の同居人はだいたいうつるので適切な隔離方法を指導している。

今日もいい天気なのに    (43 猪股博康)

今日も絶好の外出日和です。しかし、しかし、ですね。今日は我が家のささやかなベランダでの暇つぶしを恥ずかしながら紹介させていただきます。居間からみた風景を花々で彩ることに家内は殊の外、熱心であります。たしかに、外の風景は、道路を隔てて目の前に、企業の建物が迫ってくるような感じがしています。

特別、高価な花を植えているわけではなく、コーナンに買いもの行ったついでに300円程度の花を買ってきたりしています。なお、コーナンの花は長持ちしてプライスパフォーマンスがよいと評価しています。お薦めです。

家内は日々、花の手入れをしていると花が語り掛けてくると言います。収音マイクで聞き取ろうとしても私には聞こえませんね。かける愛情の量の差でしょうか。

居間からみた風景。目の前にある企業の建物を遮る効果はあるかと。KWVの標識はムラキへの途中に括りつけられていたものをいただいた。

しかし、このような騒ぎにならなければ、今頃、どこかに出かけているはずですし、花の手入れもそれほど行き届かないのではと思っています。フランスの田舎も家にいるお蔭でとてもきれいになってきたとニュースで聞きました。

昨年末に日吉郊外の園芸店で購入したシクラメン。まだ、元気です。この時期まで元気とは驚きです。気候の所為でしょうか? 日々の手入れのお蔭でしょうか。

頂き物の黄色のハイビスカス。一冬越してまだまだ花を咲かせてくれます。驚いています。

コーナンで買った青のサルビア。1年たって去年よりもいい花が咲いた。隠れているが赤のサルビアも同様。コーナンの花はプライスパフォーマンスが評価できる。

ビワの葉の乾燥

ビワの葉は抗がん効果や、血流の流れをよくし免疫力を高める効果があると言われています。そのようなことで、子供たちや知り合いが定期的に送ってくれます。ありがたいことです。

葉の裏の産毛をブラシで掻き落とし天日干しします。3週間くらいカリカリになるまで干します。今日は天日干し初日です。今日は産毛を掻き落とすのに2時間ほどかかりました。暇つぶしにはなりました。乾燥したビワの葉をミキサーで粉にしてビワ茶として飲用したり、乾燥した葉を袋に詰めてお風呂にいれたりします。温まる効果があるそうです。

このような細々した話よりも、ゴルフの話、山の話、ワインつくりの話など、外の陽光に溢れた話をしたいものです。退屈しのぎになりましたか?

 

月いちメンバー 家に籠る (19)    (42 下村祥介)

堀川さん どれもこれも旨そうですね。これでは酒も進みます。面倒くさがり屋なので私にはとてもできませんが・・・。

 私は長男が市川に、次男が浜松の方におり、先週の日曜日はラインを使ってジジ、ババ、子、孫たち10名の顔をお互いに映し合いながらウエブ食事会をやりました。結構盛り上がり、閉塞状態から逃れる最高の夕飯会になりました。

小学校4年生になる一番上の孫が少しずつジジ、ババ離れの年に近づいているような感じがし、あと何年おなじようなことができるかな、と寂寥感も残りましたが・・・。

 ところで、神田伯山の講談をユーチューブで聴きましたが、さすがに人気沸騰中だけあって面白かったです。まだ36歳ということですが、真打。語り口にメリハリがあり、表情も豊かで「講釈師、見てきたようなうそを言い」と言われる通り臨場感を感じさせる話しっぷりでした。

 皆様とまた酒が飲める日を楽しみにしながら。

コロナ対応から感じたこと  (43 品川正良)

不動産業に携わってきて、その過程で感じたことを書かせていただきます。投稿を思い立ったそもそもの発端は、最近遭遇した、ある開業医の入り口の掲示にあります。

その掲示は「コロナについては保健所に連絡して対応すること」という内容で、連絡も、訪問も拒否する内容だったと思います。開業医は地域医療をにない、かかりつけ医といった方向にあるものと考えておりましたので、「これはなんだ」と頭に来たのがきっかけです。この掲示は多くの開業医の入り口に掲示されております。直前までは「インフルの予防注射を」宣伝していたのとあまりにも豹変しているなーと感じました。

ここ10年、勤務している駅の近くに開業する、50歳以下の医者にかかわってきた経験が前提にあります。偏差値は高いかもしれませんが、社会経験のなさ、自分勝手、高飛車。ビル店舗不況でオーナーが医者開業を求めすぎることもあるでしょうが。

このような開業医は自由競争なか切磋努力させるべきだと思います。その前例として、過剰な歯科医師の業界があります。偏差値は低くなりましたが、開業しに来る歯科医師のほとんどは普通人です。年寄の歯科医師のようにすぐに歯を抜きません。しかし破産する歯科医師も増えてきていることはご存知ですか?

月いちメンバー 家に籠る (18)  (39 三嶋睦夫)

皆様
ステイホーム を如何お凌ぎですか。
4/21の日経夕刊に納得のいく記事を見つけました。お気付きの方もおられるでしょうが、ご紹介します。くらしナビ欄の ”在宅生活を乗り切る” ”単純作業で心穏やかに” の見出しで、 1Pの1/4くらいの広い紙面です。
内容は
もやしのひげを淡々と取る とか サッシの溝やベランダといった普段後回しになりがちなところをきれいにすると すっきりして気持ちが少し上向きになる とかの記述です。
ただし無理は禁物。 やりすぎると逆につらくなることも のコメントも。
フランスではまわりの家や庭がどんどんきれいになっている とか。 《どこでも時間が有り余っているんですね》
私は 数日前から 1日に1か所だけ掃除をすることを実行しています(料理はどうしても馴染めませんので)。
何しろ トイレ1か所に 1時間以上かけますから、本体・窓・ドア まで見事な出来栄え?に自己満足。 達成感もそこそこありますよ。
サッシの溝の掃除には 掃除機、ブラシ の他に 使い古した歯ブラシや 焼き鳥の櫛(両側が使える) がなかなかの優れものです!
私の1日は(大したことはしていませんが) 公園でのラジオ体操(長谷川大ちゃんのお誘い)に始まり、新聞にゆっくり目を通し、ウオーキング、始めたばかりの掃除(陰の声・・・・いつまで続くかな~)、TV・読書、昼寝(これが気持ちいい)、たまに買い物代行 などなどで 結構過ぎて行くんです。
この先どうなるのか 判りませんが、長期戦覚悟で のんびり ボチボチ が良いのかな~と思ったりしています。
日本が”治療薬”を先駆けて開発して欲しいですね。
    対人接触9割削減中の    三嶋睦夫
(編集子感想)やっぱり,性格がでるもんだねえ。俺の風呂掃除は5分ですませちゃうけど。配偶者の影響も大なり、か?

自粛中、現役諸君はどうしてるのかなあ

(中司-OB会執行部あて)
まだまだ自粛政策はつづきそうですね。OB会行事も取りやめが相次いで、僕の方では3月27日、菅谷君の肝いりでやったゴルフが最後で、だれとも会う機会がありません。
同期や高尾の連中は連絡を取り合っていますが、先日、”現役はどうしてるんだろう?”という疑問がでてきました。横丁のダンナ連はそれなりにやっていますが、若い衆がどうしてるのかは全くわかりません。何か情報がありませんか。誰か現役の人がブログに投稿してもらえると嬉しいのですが。
(石渡返信)出口の見えないコロナ禍で、不安な日々が続いております。我が家も皆さまと同じく、買い物、散歩以外の外出を控えております。現役とはメールでやり取りし、状況を聞いていますので、後ほど、三田会HPに掲載する予定です。
(笹田返信)当当に厄介な世の中になってきました。弊方、現在は蟄居の達人を目指して日々、試行錯誤中です。

さて、ご照会の件、概略、以下のようです。なお、OB各位がご関心をお持ちとのことですので、簡単な内容を三田会のHPにも掲載の予定です。長丁場になりそうですがご自愛ください。

・大学は5月6日までキャンパスがロックダウン

・授業は4月30日からオンラインで開始予定

・新人勧誘はSNSでのPRとオンライン通話を用いた説明会を実施

(4月24日時点で、5名が入部)

・FCは、5月23日、24日を予定も実施は困難と認識

 

月いちメンバー 家に籠る (15) (39 堀川義夫)

どうやら5月6日では治まらなくなってきそうですね。
この「月いちメンバー家に籠る」を生かして楽しみましょう!なんでもいいですよ。コロナが治まったらどこに行きたいとか。居酒屋で大声で飲みまくりたいとか。自粛中にこんなことを始めたとか。 投稿してください。
今日も私の6回目のたわごとを添付しましたのでお楽しみ下さい。
(編集子注:こうなると 月いちメンバー向けレシピ とタイトル変更をすべきかと考えるところである。拙宅でもすでに堀川メモの一部を試食している)
(これだけあれば酒もすすむわなあ)

昨日、例によって寺家ふるさと村へ散歩兼トレーニングに行くと軽トラに筍を載せて恩田(隣町)から行商に来ていた。

1ケ500円のを購入。あく抜きのぬかもついている。刺身ではちょっと食べられなかったが、茹でたら柔らかくてすごく旨い筍でした。天ぷらに土佐煮は写真を撮りそこなったのでありませんが、岩手の取り寄せ新ワカメとのたき合わせは、天ぷらの後でさっぱりとして旨かった!!

今日、23日は家内のデイサービス行きもないので、ゆっくり起きて介護をしながら10日ほど前から仕込んでおいたバラ肉を燻製にした。家中、桜のチップの匂いが充満して良い感じだ。出来上がって切ってみると旨そう!! ここのところ、昼からは飲まないことにしているのだが、我慢できずビール一杯とバーボンのロックで一人悦に入ってご満悦。

あたたかいうちのベーコンはビールにぴったりである。

 

月いちメンバー 家に籠る (14)   (39 堀川義夫)

青空に映える街路樹の新芽感動するほどきれいでした。

続けている寺家地域散歩、今日も良い天気でしたね。西洋タンポポと日本たんぽぽの違いを掲載しました。

タンポポには日本たんぽぽと西洋タンポポがあり右図のような違いが唯一の見分け方だそうです。ここ寺家ふるさと村周辺は圧倒的に日本たんぽぽが幅を利かせています。多分90%以上ですね。

 

たまたま、今日最初に見たのが西洋だったのでこの地も西洋タンポポにに毒されてしまっているのかと思いきや、あとは全て日本たんぽぽでした。なんかうれしい気がします。

(編集子注:がく のかたちや位置で花種を判別するというのは、本稿で紹介した椿と山茶花の例に似ている)