昨日午前中から雪が降り始め会社周辺では30センチ強の積雪となりました。今朝もまだ雪が降っています。道路は滑りやすくなっておりハンドルを取られながらの通勤となりました。今晩には場所によりアイスバーンになりそうです。
旧き友集い語ろうは 過ぎし日の旅山の想い (投稿は著者あてメールでお願いします)
(42 保屋野)昨日からの悪天で引きこもり状態なので、ユーチューブによる音楽鑑賞でヒマつぶしをしています。昨日は「ピアノ曲20選」今日は「映画音楽(スクリーンショット)20選」を聴きました。ちなみに、映画音楽20選には次の曲が入っていました。
① 風と共に去りぬ(タラのテーマ)②第三の男③禁じられた遊び④慕情⑤道(ジェルソミーナ)⑥太陽がいっぱい⑦黒いオルフェ⑧その男ゾルバ(日曜はだめよ)⑨ティファニーで朝食を(ムーンリバー)⑩ウエストサイド(トウナイト)⑪世界残酷物語(モア)⑫史上最大の作戦⑬アラビアのロレンス⑭シェルブールの雨傘⑮ドクトルジバゴ(ララのテーマ)⑯男と女⑰華麗なる賭け(風のささやき)⑱ロミオとジュリエット⑲ある愛の詩⑳ゴッドファーザー(愛のテーマ)
(44 安田)ベスト映画音楽20選は、最新がゴッドファーザー(1972年)すね。それ以後で僕の一推しは、
(クラスメート 飯田)セーブ劇以外で保屋野さんリストに、私の好きな曲を追加するとすると、「会議は踊る」からDas gibt’s nur Einmal(唯一度の機会)はオペレッタ並みの名曲、「モダンタイムス」テーマ曲のスマイル、「旅愁」テーマ曲のセプテンバー・ソング(ビクター・ヤング作曲)などです。
(保屋野)ララのテーマは、純粋に「優れた音楽性」に惹かれたのですが、ララ役のジュリー・クリスティーも魅力的でした。なお、ミュージカルと西部劇を除けば、次の10曲も良いですね。
① エデンの東②ニューシネマパラダイス③いそしぎ④ライムライト⑤鉄道員⑥ひまわり⑦旅情(ヴェニスの夏の日)⑧80日間世界一周⑨昼下がりの情事(魅惑のワルツ)⑩カサブランカ
(34 小泉) 皆さんのタイミングの早いこと。映画音楽20選から西部劇の音楽
愛しのクレメンタインたる雪山讃歌の「荒野の決闘」、淋しい高原
(保屋野)西部劇では,「大いなる西部」「駅馬車」の他、人気No1の、シェーン「遥かなる山の呼び声」、真昼の決闘「ハイヌーン」「騎兵隊マーチ」そして忘れてはならないのは「遥かなるアラモ」、また、あまり有名ではありませんが「縛り首の木」・・・ところで、ジャイさんの、リッキー・ネルソンは「ライフルと愛馬」ですね。また西部劇ではない?というジャイアンツの「テーマ曲」やラストシーンの「テキサスの黄色いバラ」も印象的でした。そして、もちろん西部劇ではありませんが、「オクラホマ」の冒頭、牧童が馬上で歌う「美しい朝」は最高です。
(菅原)西部劇と言えば、何も映画に限った話しではない。
1959年、毎週、土曜日、夜10時だったかな、フランキー・レ
(Rawhide)。エリック・フレミングの隊長は実に頼もしかったが、今、90歳を
兎に角、あの「ローレン、ローレン、ローレン」と鞭打ちの音は、
(編集子)小生としては順番は別として、”大いなる西部” と ”黄色いリボン” ”リオブラボー” の”ライフルと愛馬” とリッキー・
西部劇の音楽、というのと、いわゆるC&Wと言われる曲の境目がはっきりしないが、映画に使われたかどうか記憶にないけれどジョニー・キャッシュのいくつかは彼個人の入り組んだ人生を反映した、それをベースにいいエーガができたんじゃないか、と思うことがある。そこへ行くとやはりハンク・ウイリアムズだとかハンク・トンプソンなんてのはやはり映画になじむ曲ではないのだろうな。
保屋野くん、ここらでセーブゲキもふくめて、”これがエーガ音楽トップ20”を編集してよ。
(保屋野)”ガンファイター” 曲名は 黄色いドレスの可愛い娘 です!
同好会各位 このコラムもついに250まで来ました。次の目標は高く掲げて500にしましょう!
どうも最近、何かをやろうと思っても、なかなか始められません。初めても長続きしません。例えば、今、自分の部屋には読みたい文献のコピーが“所狭し(この言葉は源氏物語や宇津保物語、枕草子にも出てくる由緒ある言葉だけれど、今回は全く関係なし)”と散乱しているし、部屋自体も今は散らかり放題です。一念発起して片づけを初めても直ぐ嫌になり、途中でやめてしまいます。また明日やればいいかと、まさに“あすなろ物語”ではなく“あすやろ物語”と自分で揶揄している状態がずーと続いています。この“根気のなさ”もいわゆる老年期の症状なのかもしれません。皆さんはどうですか?
今年は、寝る前に毎日、最新の自分の専門に関係ある最新英文論文を1文献だけでも読んで睡眠薬替わりにしよう一念発起しましたが、ついアジアカップのサッカーを見ちゃったりして。
でも一つ、初めてから半年以上続いていることがあります。最近、テニスコートに行っても同年配の方々はほぼ引退か病気休養中。相手にも困っていましたが、東京ローンテニスクラブでアメリカ人のテニスコーチと知り合い(念のために言っておきますが、男性です)、週に1回はこのコーチと30分程打つことを始めました。バックハンドストロークを従来の片手打ちから、両手打ちに遅まきながら変えたので、その修正も含め、また久しぶりに英会話を忘れない為にも、丁度いいお相手です。無論、コーチ代はしっかり取られますが。
但し、相手はレッスンプロ。ほぼミスはしないから、15分も続けて打ったら、こちらは息も絶え絶え。途中でミスしてホッと一息つこうにも、相手はボールの入っている籠から手品のように次々に球を出してくる。フラフラになりながら30分が終了。サディスティックな趣味と言わないでください。前後で血圧値も殆ど変わりませんよ。
これはほんの一例ですが、皆さんも何か多少きつい何かを始めませんか。最初は義務みたいな感じでもいいと思いますよ。このような85歳からの手習いも老化防止にはいいかも。老化はもう始まっているから、正しくは老化進行防止かな。
(42 保屋野)猪苗代高原に先輩、同期(保屋野さん)、後輩夫婦の6人でスキーに行ってきました。この地に建つ先輩の山荘を拠点に、スキー、温泉、鍋パーティ、そして数十年ぶりのマージャンと皆で雪国の冬を楽しみました。
初めてこの山荘にお世話になりましたが、広すぎず狭すぎず山男には手頃の大きさで、ほんわかと落ちついた居間は自宅でくつろいでいるかのような居心地のよさ。目覚めに先輩と飲むコーヒータイムも黄金のひと時でした。かつては近寄りがたかったこわもての先輩でしたが・・・。
大学を出て60年弱。学生時代の1学年上の先輩は鬼軍曹、2学年上は将軍、最上級生は天皇陛下と言われていた時代。ワンゲル卒業の半世紀後にこんな世界が待っているとは想像すらできませんでした。山荘利用のほか往路・復路も先輩の車に便乗、飯炊き・鍋料理は後輩夫婦、スキーの伴走役は別の先輩と同期。お世話になり放題のスキー行でした。
(保屋野)スキーは初日、裏磐梯の「グランデコ」2日目は「猪苗代」でした。グランデコは天気も雪質も良く最高でしたが、猪苗代は朝方まで降った雨や強い風のためイマイチでした。夕食は、初日「豚汁」2日目「すき焼き」3日目「豚シャブ」で猪俣夫人が90%用意してくれました。
なお、今回は厳冬期の山岳風景も多く楽しめました。まず、東北道からは日光連山(男体山、女峰山、日光白根)や那須連峰(茶臼岳、朝日岳)会津に入っては、、磐梯山の鋭峰、樹氷に輝く吾妻連峰、昔、何回か縦走した安達太良連山・・・そう、猪苗代湖や小野川湖も良かった。
(河瀬)裏磐梯スキー、羨ましい。
(下村)河瀬さん 説明不足で済みません。
猪苗代の山荘は藍原さんの山荘です。行きも帰りも藍原さんの車に便乗させて頂きましたが、藍原さんご自身はあいにく風邪気味でスキーは自粛なさっていました。今回は藍原さんは車の提供、山荘の提供、行き帰りの運転手役だけになってしまい、まったく申し訳なく思っています。
(編集子)ゴーグルの品評会じゃああるめえし、集合写真のときくらい顔を見せたらどうなんでえ、後輩ども。
*添付写真は、グランデコで、左から、私、シモさん(42年)、武鑓さん(40年)、猪俣夫妻(43年、46年)です(ホスト役の藍原さん(40年)は風邪のため休養)。
エーガ愛好会各位の嘆き通り、BS劇場が無くなってしまい、やっこの情報を頼りにしているが、このジケンのおかげでCSチャンネルなんかをあさっていてみつけた古い刑事ものにはまっている。中でも、これまで知らなかったのだが、トラベルミステリという分野で有名になった西村京太郎の十津川警部ものが数多くつくられていたことを知った。いくつかの作品のシリーズになったものだけで3本あり、渡瀬恒彦が十津川を、サブ主人公の亀井刑事を伊東四朗が演じたものがTBS系で54回放映され、その後主人公コンビを内藤剛志・石丸謙二郎に変更して継続放映されたという事だ。
編集子も実をいうと一時期、西村京太郎に入れ込んだことがあり、十津川警部物はずいぶん読んだものだが、なぜだかわからないがこのテレビ番組は一度も見た記憶がない。それだけに渡や伊東という他では見慣れた顔を何か新しい感覚で見直している。このシリーズのほかに船越英一郎, 内藤剛志が十津川、というシリーズも同じように
再放映されているので、ときどき見比べるが、ほかにも十津川を演じたのが若林豪とか宝田明とか三橋達也に高橋英樹、なんてのもあったようだ。面白いのは十津川の無二の部下、亀井刑事の役がこれらの作品に共通してコミカルなキャラクタであることだ。順不同だが、坂上二郎、犬塚弘、高田純次、いかりや長介に愛川欣也。彼らの刑事役が
どんなだったか、何とかしてみたいものだが難しいようだ。テレビキー局が穴埋めでもいいからやってくれるといいのだが、ま、BS劇場閉館のおかげで今まで試したこともなかったがオールドファンには懐かしい顔ぶれを見直す結果になった。万事塞翁が馬、であろうか。
kWV36年卒仲間はなんといっても数が多く、いろんな奴がいて、いろんなタイプがいた。学者もいればミュージシャンのほうがよかったんじゃねえかと思えた奴、破滅的な呑み助、絵にかいたような音痴、銀時計をもらったのもいれば銀座のマダムまで、思い出すだけで楽しい。そういう中にいわば硬派、というのか、独特の思考体系をしっかりともちつづけ、時としてユニークな発想で仲間を驚かす、”エーガ愛好会”グループの用語でいえば キジン といえばいいか、そういう連中もいた。
その代表的人物,”フミ” こと大塚文雄が退職後、ライフワークとでもいうべき情熱をもって取り組んできたプロジェクトがあったが、先週、その結果として一冊の本を上梓した。編集子とは仕事の場としての アメリカ生活という共通項を持ち、肝胆相照らす部分も多かったので、彼がこの本に賭けた意気込みは尊敬してきたのだが、それがとうとう完成した。友人として嬉しいかぎりである。
本のタイトルは少々長ったらしいし、僻目で見れば世の中に氾濫するビジネステキストの一つにも見えるが、通読してみて、この本を20年前に読んでいれば、という慨嘆に駆られた。
ビジネスの世界にいれば、財務諸表というものに無関心ではいられないし、その知識の深浅の程度こそあれ、理解に努めようとしたものだった。しかしその中でも、どちらかと言えば等閑に付されるというかあまり興味を持たないできてしまったのがこの本のタイトルになっている無形資産、というジャンルだったような気がする。この本はこの領域における知識の拡充、という事もあるが、何より企業経営、というものをあらためて勉強する、(いまさら聞くわけにもいかない)部分の確認、には得難いテキストだと思う。
…….と書いてしまえばこれはどんな本の宣伝にも使える文句になってしまうのだが、本書のユニークなところ、言ってみれば著者が云いたいことがテキストではなくストーリーというかある意味ではライトノベルとして理解できる仕掛けがあることで、それが目次で言えば第三部の(本書は全部で4部にわかれている) 物語で読む無形資産の実践例 というくだりである。大塚が送ってきてくれた本書のタイトルをみて(私なんかカンケーないよ)という顔だった我がパートナーが気まぐれにこの部を開いてみてすっかりコーフンしてしまったのにはおどろいた。彼女の感想は (小説よりおもしれえ)であった。これを 小説のかたちをとった啓蒙書、とすればその意義は素晴らしいものだと思う。
フミは昭和36年、当時はまだ新興企業、というイメージだったソニーに入社、法務関係に従事したあと、当時 ”五番街の日章旗” と言われた同社の米国進出に関わり、その後いくつかの関係会社のトップを経験したあと、JETROに派遣されるなど、一貫して同社の国際事業領域に従事、引退後はアイルランドにわたり地元企業の育成に関わった。上記した(小説よりおもしれえ)部分は其の実録である。あまたのテキスト本に比べて本書が実感を持って読めるのは彼自身の体験で裏打ちされるからだ。
編集子を含めてすでに企業戦線の現場にはいない人間も、企業OBとしてのジョーシキの整理と、もっと広い意味で、たとえば ”日本のGNPは衰退している” などという出羽守的自虐論は正しいのか、などといった、いまでこそ知っておくべき事柄に理解を深めるにはまことにうってつけの一冊だし、後輩諸君やたったいま企業戦線にある子供たちにはぜひ読ませたい本だ。
ただ、同書は プリントオンデマンド方式で上梓されたので、現時点では一般書店では入手できず、アマゾン経由になる。アマゾンの “本” から ”大塚文雄” で検索すればよい。多少手間がかかるのは致し方ないが、その手間に十分すぎる一冊だと思う。
(HPOB 安斎)大塚文雄さんの本 大変興味深く読みました。実務情報もさることながら 実践例のお話は確かに下手な小説よりも面白く、大塚さんのご苦労や実践がよくわかる素晴らしいお話でした。ある意味、アイルランドの中小企業に限らず、どこでも通用する考え方、実践だと思いました。一部 HP 時代の コンピュータ事業部とのやり取りやデル、シスコ時代でも 本社のいろいろ頭の固い方々とのいろいろなやり取りが思い起こされ ビジネスを回していくためには いろいろな無形資産の活用が重要だったと思いました。
ほんとによい本の推薦をありがとうございました。
(飯田)2月号の「文芸春秋」に、特集≪睡眠は最高のアンチエイジング≫が記載されているので買ってみました。常識的な事ばかりでがっかりしましたが、別に、五木寛之が編纂中の昭和万謡集≪私の昭和歌謡ベスト3≫の中間報告的な特集に目が向きました。各界の識者30人からの選曲回答と、読者103通からベスト10を選んでいます。読者が選ぶ昭和歌謡ベスト10の方を下記に紹介します。
読者の選曲はいかにも戦中戦後派の物に偏っている気がしますが、各識者の選曲3つは少し面白い気がします。
(小田)昭和の名曲ベスト10は私より主人の好きな曲ばかりのように思います。
私は歌は知っていますが、背景は知りませんでした。
(保屋野)昭和のベスト10ですか。女性歌手に限定すると、私の独断偏見ベスト10は戦後を明るくした3曲 ①りんごの唄(並木路子)②東京ブギ(笠置シズ子)③銀座カンカン娘(高峰秀子)美空ひばり~(難しいですが)④川の流れのように、島倉千代子~⑤この世の花、石川さゆり~⑥津軽海峡冬景色山口百恵~⑦秋桜、松田聖子~⑧赤いスイトピー」、ピンクレディー~⑨UHO」、私の好きな南沙織~⑩17才
(飯田)五木寛之の「昭和万謡集」の前提は、昭和の歌で後の世の中まで残したい曲ということのようなので、識者の選曲も自ずと違っていると思えます。例えば、植木等「スーダラ節」、坂本九「上を向いて歩こう」、尾崎紀世彦「また逢う日まで」などが、複数の人が3曲の中に入れています。
(保屋野)男性歌手でのベスト10はどうでしょう。(フォーク系は除く)思い付くまま記すると、①長崎の鐘(藤山一郎)②星屑の町(三橋美智也)③お富さん(春日八郎)④上を向いて歩こう(坂本九)⑤君といつまでも(加山雄三)⑥まつり(北島三郎)⑦北国の春(千昌夫)⑧横浜たそがれ(五木ひろし)⑨勝手にしやがれ(沢田研二)⑩北坂場(細川たかし)か襟裳岬(森進一)
(菅原)ベストと言っても、所詮、好き嫌いの問題だから、十人十色。今、思いつくところでは、男では、小林旭(北帰行)、女ではちあきなおみ(喝采)。飯田さんご指摘の、植木等のスーダラ節。入社当時を思い出すなー。
(編集子)物心ついた(?)ころ、ラジオで流れていたのは ”港の見える丘” に ”湯の町エレジー” に ”異国の丘” なんかだったかなあ。