I am at the said age and have no problem fully managing my dear wife.
(本日朝、読売新聞いわく)
・・・バイデン政権は関心が高い経済政策では、低水準の失業率を実現するなど一定の成果を上げている。それでも不人気なのは ”高齢”不安が広がっているためだ。現在80歳のバイデン氏が当選した場合、2期目を終えた際は86歳を迎える・・・バイデン氏が次の任期を全うできるか疑問視する声は76%に上った。
旧き友集い語ろうは 過ぎし日の旅山の想い (投稿は著者あてメールでお願いします)
9回、秋広の2ベースから期待した奇蹟は起こらず。
(菅原) どうするもこうするも、原は賞味期限を過ぎた。リーグ優勝9回、日本シリーズ優勝3回、WBC優勝1回、やってんだから、晩節を汚すな。読売が、再び常勝軍団に戻るためには、監督、落合。これは、少なくとも、ナベツネが生きてる間は有り得ない。要するに、弱い読売は、クソの役にも立たない。
(安田) 読売巨人軍の監督にはだれがなろうと興味はありませんが、外野席の傍目八目としては、広岡達郎、野村克也、落合博満の巨人軍監督の采配をみたかったです。原は東海大学が産んだ、柔道の山下康裕と並ぶ有名人(原が一歳若い)。東海大学の前総長・松前達郎はなかなの活躍した人物。彼は一歳ナベツネより若い。ナベツネが松前前総長と昵懇の仲であったなら(事実関係は全く知らず)、東海出身の原に引導は渡しにくいかも。
西武で成功を収めたV9時代のキャッチャー森祇晶もナベツネ(あるいは正力)に嫌われたのですかね?江川の声も全く聞かれませんでした。
慶大出身者は水原、藤田、高橋といましたが、絶対的カリスマ性は不足した感がしました。高橋の再登板の芽があるかも!?
(編集子)現在の岡本をつくったのはなんたってヨシノブ。松井をつくったのがチョーさんだった。現在の御贔屓、秋広を育ててくれるのもョシノブみたいな気がするんだけど。
1ヵ月前に友人M氏から、日本チームの外国人選手に関し、その資
説明メールを貰っていましたので、ご参考までにそのまま転送しま
これに合点して、Global Japanの次のマッチも盛大に応援しましょう。
*************************************************************
先日、最近のRugbyのJapan 代表は他の競技と比べると外国人選手が多いのは何故というご質問
「代表になる資格」
先ず、日本をはじめ各国の代表になるには、ワールドラグビーの国
「他国での代表経験が無い」というのが「大前提」ですが、(つま
下記条件のうち「1つ」でもクリアーできれば、例え日本国籍を取
1, 当該国で出生している。
生まれた国が当該国(ここでいう日本)なら、国籍が他の国でも日
2. 両親・祖父母のうち一人が当該国で出生している。
自身が当該国で生まれていなくても、両親、祖父母のうち一人が当
3. 60カ月(5年)継続して当該国を居住地としている。(プレーす
す。)
4. 累積で10年間当該国に居住している。
プレーする直前に60カ月継続して当該国に居住していなくても、
では何故他の競技と異なり「ラグビー」だけこのような「
その中には「ニュージーランド」や「オーストラリア」「南アフリ
そこで、これらの国に移住したイギリス人が、国籍に関係なく当該
従い、現在で、日本のみならず、World Cupに出場する各国には、上記の条件を満たす外国選手が多数参
(参考)
モロッコの地震に心を痛めております。
この作品の監督ジョン・フォードは義に篤い人だったらしく、恩義に感じた古手の俳優を短時間の出演でも人々に好感を与える脇役で起用することが多かった.。この作品では西部劇の往年のスターであったハリー・ケリーを讃えて、次のように敬意を表している。
初期西部劇の空に輝く明星、ハリー・ケリーに捧ぐ。
To Harry Carey, Bright Star Of The Early Western Sky.
また冒頭部分で登場する街の保安官スイート役のワード・ボンドの夫人にはかつて今でいうグラマー女優としてならしたメエ・ウエストが登場する。僕らのころで言えばジェイン、マンスフィールドかアニタ・エグバーグ、といった存在だったのだろうと想像する人だが映画では老境の良き夫人役である。
フォードと同じころの監督では、小生の知ってい
る例ではハワード・ホークスが 赤い河で、苦労して牛を運び込んだモンゴメリー・クリフトに破格の条件を出して厚遇する牧場主の役にハリー・ケリー・シニアを充てている。 ”三人の名付け親” では息子のジュニアが主役のひとりだが、やはり年齢にふさわしい好人物として登場,かたやシニアもふさわしい脇役で出ている。フォードは、特に西部劇では、好んでアイルランド系の俳優を用いていて、通称 フォード一家 とよばれるのだが、この映画もまさにその一家ものだ。日本での西部劇の隆盛をみたのは、アパッチ砦・リオグランデの砦・黄色いリボン という騎兵隊三部作 というフォード一家ものが大いに力があったというべきだろう。この作品でも、ウエイン、ワード・ボンドにペドロ・アーメンダリスにベン・ジョンスン、女役はミルドレッド・ナトウイックにハリー・ケリージュニア、とくればそれだけで雰囲気ができてしまう。一家の常連だがこの作品では出番がなかったのはヴィクター・マクラグレンとヘンリー・フォンダ、おっとモリーン・オハラくらいだろうか。
西部劇、というもののイメージは勧善懲悪のガンプレイと主役が最後に愛を得るという筋書きが決まっているようなものとして、ハイブラウな層にはあまり受けがよくなく、そのイメージを脱却しようといろいろな試みがされてきた。グレース・ケリーが初めて出演したという意味でも話題になった 真昼の決闘 の保安官は尽くしたつもりの街の人の協力も得られず、結局自分ひとりで刑務所あけの悪と戦う。なぜ逃げないのか、といわれて、too proud to run すなわち逃亡することを自分の誇りが許さない。それだけだと気付く。対決が終わった後、その誇りを賭けたバッジを投げ捨て、自分を裏切った街を去る。それまでの西部劇のヒーローとはかけ離れた描写だった。この時期に売り出したテックス・リッターの歌う主題歌 do not forsake me my darling とともに記憶に残る名画だった。
よくわからないがこの映画が出た後あたりから、それまでのパターンから脱却することが西部劇の復活につながるというような風潮が出てきたような気がする。このあたりの解説は御大小泉さんにお任せするが、万事単純な小生からすると、評論家筋にはいろいろと解釈があるけれど、そういう系統の作品はいかにもアメリカらしい、おおらかさに欠ける。同じテーマならなにも西部劇にする必要はないじゃねえか、という気がする作品も多かったように思われるのだ。
その点、三人の名付け親 という作品は、小生の愛するアメリカ人とその風土を心地よく味わえる、しかし同じフォード―ウエインものでも騎兵隊物などとは違った、むしろ同じ西部劇でいえば リバティバランスを射った男 に近い後味がある。
ストーリーは銀行強盗を試みた三人の男たち(ウエイン、ペドロ・アルメンダリス、ハリー・ケリー・ジュニア)が失敗し、保安官(ワード・ボンド)に追われ、砂漠に逃亡せざるをえなくなる。後を追おうと主張する街の人を、いや、それよりひどい旅になるだろう、とボンドは予測する。その通り、水のない苦しい逃亡になるのだが、その途次、置き去られた馬車に行き会う。馬車には身重の女性が一人で助けを待っている(作品の冒頭、保安官とは知らずに一行が世話になるワードの夫人(メエ・ウエスト)が姪がクリスマスに帰ってくるはずなのにやってこない、という場面があるが、この見捨てられた女性がそうだったことは後でわかる)。彼女は苦労の末、男の子を出産し,三人に後を頼んで息を引き取ってしまう。銀行を襲って金を得るはずだった三人はこの女性の遺志をはたそうと砂漠の旅を続けるが、先住民との戦いもあり、ケリーもアルメンダリスも倒れてウエインが一人だけ、町に行きつくのだが、その過程で聖書が重要な役を果たす。小生はこのあたりの話には全く無知なのだが、荒くれの男たちが素直に聖書を信じて人間としての務めを果たす、このあたりが、繰り返すが素朴な、まっとうなアメリカ男の在り方として素直に感動できるフィルムである。フォードのエーガの中では、改めて考えてみると一番好きな作品かも知れないと思ったことだった。
ジョン・ウエインは癌に侵されて世を去るのだが、彼と同じころ、西部で撮影にあたったハリウッドの俳優の多くが癌で死ぬことが多く、その遠因が40年代から50年代にかけて米国が西部の砂漠で繰り返した原爆実験の汚染によるものだった、ということが 広瀬隆著 ジョン・ウエインはなぜ死んだか という本に詳しい。この作品での準主演だったアルメンダリスも癌に侵されたと知って、絶望して拳銃自殺した。僕が永遠にあこがれる大西部のひろがりとそこに生きる、この三人のような素朴なアメリカのありかたと現代の悲劇とのギャップには向かい合うすべをしらない。
またまた ”戦争ものエーガ” にまつわる話だが、第二次大戦中、米軍が使用した救命胴衣は メエ・ウエスト と呼ばれている。米国版グーグルでの解説をのせておく。これで思い出すのはウイリアム・ホールデンの 第十七捕虜収容所 で米軍捕虜の間でベティ・グレイブスが人気で、彼女の白昼夢を見る、というエピソードだ。
グーグルにいわく(なるほど、こういう場合は generous というのか):
How a life jacket came to be named after Mae West.
(飯田) 映画「三人の名付親」に因んだ、エーガ愛好会への貴兄の寄稿文を拝読。さすが、セイブ劇、中でもジョン・フォード監督作品を好む貴兄のこの映画への論評は説得力があると感心しました。
フォード監督への信頼度の高さは、出演俳優の名前を見ただけで、驚くほど目溢しのないことにも、表れています。保安官役のワード・ポンドの夫人役のメイ・ウエストの紹介や赤ん坊を生んで、見知らぬ3人の男に赤ん坊を託して死んでしまうだけの母親役のミルドレット・ナトウイックの名前まで、残さずに挙げていることに現れているとおもいました。
ところで、この母親が砂漠の荒野で亡くなって、3人の男たちが埋葬するシーンで、ハリー・ケリーJr.が歌う弔いの歌が「リパブリック讃歌」であって、ジョン・フォードの他の作品での歌(「荒野の決闘」のMy Darling Clementine)や(「黄色いリボン」)ほど話題にならない物の、いきなり聞くとちょっと驚くシーンではあります。日本では「リパブリック讃歌」は≪じんべさんの赤ちゃんが風邪ひいた≫と灰田勝彦がハワイアン・コミックソングで歌っていますが、替え歌では≪おたまじゃくしは蛙の子≫や≪たんたん狸の・・・は≫など、人口に膾炙された歌詞で歌われている曲ですね。
(編集子)過分のご評価いただき恐縮です。
(安田)1967年、20歳の時に“青年は荒野をめざす”を読み、痛く刺激をうけました。翌年‘68年からの世界放浪の旅の後押しをしてもらいました。
手許に著書はないので、確かめようがありませんが、仰るように記憶では主人公がストックホルムで リパブリック賛歌 をトランペットで吹きます。原題は The Battle Hymn of the Republic とのこと。アメリカ合衆国の民謡・愛国歌で南北戦争での北軍の行軍曲とのこと。日本語で直訳すると「共和国の戦闘賛歌」、随分勇ましい題名です。ジョン・フォードは生粋のアイリッシュ系、メイン州出身。勿論、北軍側で、経験なカトリック信者だと推察します。映画題名の 3 Godfathers も新約聖書の登場し、イエス誕生時にやって来てこれを拝んだとされる人物たち。ヨーロッパの美術館では嫌というほど “東方の三博士” 関連の宗教画を見せられます。三人のならず者たち(東方の三博士になぞられた)は、打ち捨てられた馬車の瀕死の母親(実はワード・ボンド扮する保安官の姪)から、生れたばかりの赤ん坊を託され、名付け親となる。三人は聖書に導かれ、贖罪の旅に足を踏み入れる。西部劇とはとても思えない筋立てに大変驚きました。
ハリー・ケリーJrの歌声(吹き替えでなければ)
今日は便秘の話をしてみようかなと思います。便の性状や回数に注意を払うのは、貴方の身体の状態を知る良いバロメーターです。
最近、便秘がちだとか、奥様が便秘でとかいう方が、特に高齢になると増えてきます。便秘とは病名ではなく、症状の一つです。必ず原因があります。それをはっきりさせて、快適な従来の生活に戻したいですね。決して「年のせい」と片付けないでください。
「便秘」とはっきり診断されるのは、週に3回未満しか排便がないことがまず条件です。週に1―2回しか排便がない状態が6か月以上続き(6か月も待てないかな?)、しかも1か月で4回以上の腹痛が続いて、息まないと便が出ない方は立派な「便秘」です。すぐに消化器内科の専門医を受診すべきです。大便がやっと出た時には下痢してしまう方も、受診されたら良いでしょう。
便秘には排便回数が減少するタイプと、排便自体がかなり息まないとでない出ない排便困難タイプがありますが、しかしそんなことよりも、慢性の便秘は、心臓や脳の血管の病気の引き金にもなることや、またパーキンソン病のような脳が変性をきたす病気、或いは大腸の腫瘍、うつ病でも、また降圧薬などの薬によっても起こることを知っておくべきです。便秘が特に怖い原因で起こっていないなら、水分を十分とる、食物繊維の多い(キウイ、プルーンなども良いでしょう)食物を多くとる、生活習慣の改善(運動や定期的な排便の試みなど)を行って下さい。
治療にはマグネシューム製剤や漢方薬、さらに最近は新しいいろいろなお薬が開発されています。但し、マグネシュームの入った下剤を長期に続けている方は、一度主治医に血液のマグネシューム濃度も測ってもらってください。高マグネシゥーム血症という病気もありますよ。
8月の終わりに東北旅行を楽しんできました。39卒の三嶋さん、長谷川さんに声をかけていただき念願の早池峰山に登頂、下山後は乳頭温泉に1泊。そのあと長駆男鹿半島まで足を伸ばし、なまはげ館や八郎潟
干拓地を見てまわり、帰路は一関にむかう秋田・岩手の県境で山荘暮らしをしているワンゲルの後輩女性と邂逅、田舎暮らしの楽しさを伺うことができました。
登行はスローペースで早池峰山山頂まで3時間半、晩夏で平日ということもあり登る人も僅かで静かな山旅を味わうことができました。古色蒼然とした湯治場併設の乳頭温泉(鶴の湯)
は源泉かけ流しの白濁湯、風情たっぷりでした。
今回たまたま東京出発直前に届いた「ふみあと76号」をパラパラめくっていたら秋田・岩手の県境でH7年卒の杉山さんが田舎暮らしをしていることを知り、現地でお会いした次第です。彼女は農業のかたわらビジターセンターの管理や山道整備など元気溌剌と山暮らしを楽しんでおられました。走行距離674km。
”エーガ愛好会” ではここのところ、ジャズ演奏店 ”ベイシー” の話がはずんでいる。オーディオ業界に身を置いて関係の話題に詳しい安田耕太郎と音楽フリーク飯田武昭の蘊蓄合戦は僕ら一般市民にはついていけないレベルの話であるが、これで思い出したいわゆる ”ジャズ喫茶 と僕らのころの喫茶店文化のことだ。
僕らの高校―大学時代、東京には喫茶店の数が急増していた。その中でも目先の利いた人たちが始めたジャンルがジャズ喫茶といういわば新しいマーケットで、各種音楽ファンを任じる学生たちのたまり場になった。それならクラシックはどうだ、ということででてきたセグメントは名曲喫茶、主に左翼系の若者たちの止まり木になったのが歌声喫茶、それまでの路線でこの種の付加価値を認めない店は俺達こそ王道、とばかり純喫茶と自称する、まさに喫茶店乱立時代であった。
その中からさらにオーディオ音源に寄らず舞台を設けてバンドの生演奏をする店があらわれ、その一番手というべき店が銀座にできた ”テネシー” であった。編集子が初めて行ったときは、もちろんプレイヤーなど覚えているわけもないが、ウクレレで ”世界は日の出を待っている” の演奏を聞き、びっくりしたことを思いだす。この種の生演奏を押し出した店はどんどん増えて行って、店群はさらに細分化され、シャンソン喫茶だのハワイアン喫茶だのが現れた。そのうちのどこだったか覚えていないがKWVの悪童たちと当時売り出し中のハナ肇とクレイジーキャッツ、なんてのを見て大笑いした記憶があるし、同期の飯田昌保が知ったかぶりで ”この店は雰囲気がいいんだ”というから入ったところメニューはパフェばかり、周りを見回したらなんとオンナノコばかりで大慌てしたら、ここはパフェ喫茶です、と言われて小さくなったこともあった。
名曲喫茶と言えば双璧はランブルと田園、が知られていて、入ると足元が危ないくらい暗く、”クラシックはこうやって聞くもんだ” と言わんばかりに(多くは眼鏡をかけた秀才タイプの)男(そういえばこういう場で女性を見た記憶がない)が必要もないのに目をつぶったり頭を抱え込んでいたりしたものだっだ。その後、銀座で ”ウエスト” という存在を知り、ここでは超高級のオーディオセットと丁寧な説明文まで用意されているに感激したものだ。この店は現在も小生の好む店である。
他にも学生街神田には世に知られた ”さぼうる” だとか有名な店が乱立していたものだ。現在主流の、ま、いってみれば 軽喫茶、とでもいうべきか、大規模チェーン店の向こうにかすんでしまったキッサテンもまた、”昭和レトロ” なのだろうか。
目下のところ、編集子のご愛用は銀座あたりなら前記ウエスト(最近、妙な人気が出たようで、夕刻、戦場入り前のオネエサマ方で満員になるのが不満だがこれは勝手に言い分か)か吾妻通のトリコロールになった。吉祥寺あたりで最近はほんとにご無沙汰だけれど、カントリの生演奏が聞けた サムタイム。カントリの演奏なら新宿にあったウイッシュボンにも良く行ったがまだあるのかしら。そういえば
(喫茶店、ではないが)銀座のスイングはどうだろう。地元では、もと クローバーのパティシェだった人がやっている 喫茶 坂本 がごひいきである。そう言えばマスター、コロナ以来脚が遠のいてて申し訳ない。
(飯田)
「“ベイシー“”で思い出したよ」を楽しく読ませて貰いました。
昭和の時代の音楽喫茶、ジャズ喫茶、歌声喫茶にシャンソニエや純
私は友達に誘われて田園や、らんぶるに1~2度は行きましたが、
次に本人に断りもなく実名を出して恐縮ですが・・・・。
その後にシャンソニエに一時通っていた時期もありましたが、所属
大学のクラスメイトの井上良勝君のジャズピアノ、岩瀬敬一朗君の