2022年の年明けー 新しい ”国富論” へ    (大学時代クラスメート 児井正義)

昨年はコロナ禍を始め数々の国難に見舞われ、対応、自粛に明け暮れる不自由な生活を余儀なくさせられた一年でした。ただこの余暇を利して、多くの事に気付き、学ぶことが出来ました。日頃出来なかったことに取り組み、亦人生をゆっくり考える機会にもなり、決して悪いことばかりではありませんでした。

その中で、最大の収穫の一つが、テレビの番組を介して、マルクスの「資本論」と近年公開された彼の膨大な「研究ノート」を学習したことです。経済学部に学んだにも拘わらず、疎遠であった「資本論」の真髄に触れた瞬間にマルクスの卓越した解析力、慧眼と行動力に改めて敬意を表すると共に目から鱗が落ちた思いでした。「資本主義」のメカニズムを徹底的に解析しその矛盾や限界を明らかにした正に名著と云えましょう。

+今世界は「新市場主義]と云う名の市場原理主義が世界を席巻、世界全体の在り方を大きく変えて来ました。しかしこの資本主義の暴走の結果、私たちの生活も地球環境もめちゃくちゃになっています。社会の繁栄を脅かす数多くの危機、金融危機、経済の長期停滞、貧困やブラック企業、新型コロナウイルスのパンデミックと気候変動の影響による異常気象等々。中でも深刻な問題の一つが格差の拡大です。気候変動に代表される世界的な環境破壊も深刻です。マルクスはこうした資本主義の矛盾と限界について約150年前から予見していたのです。今こそ「資本論」は単なる学術論文ではなく、社会変革に向けた「実践の書」と解し、よりよい将来社会を構想するための実践的な道標になるのではと思います。

今年こそは新政権の下,直面する難局に凛然と立を向かうとともに、様々な異質のものを和やかに調和させ、共存を図りながら、穏やかで平和な日常の一刻も早い到来を祈りつつ、そのための実践的構築が求められているものと考えます。

かって梶山静六代議士が「政治の要諦は如何に国民の食い扶持を確保するかにある。」と語った由。この提言こそは我が国の豊かで平和な社会に向けて発展しで行くための努力を示唆するもので、前述の世界的な危機、課題に実践的に立ち向かい解決を図ることにあると思います。そのためにも「資本論」の示す道標が大いに役立つことでしょう。 具体的には、我が国は今でも勤勉で、天然資源の不足を補う知的資源を有するある意味豊で、伝統的な文化を持ち、美しい国土に恵まれた底力を有する世界に誇れる平和な国だと自負しております。

しかしながら前述した世界的な危機、深刻な課題は我が国にとっても全く例外ではありません。世界は今こうした課題解決に向けて「CDGS」18項目を標榜しております。この目標達成のために第4次産業革命が喧伝される中、続々と新しい産業が生まれて来るものと予想されます。そこに我が国の出番が生じます。持てる知的資源を結集してその底力を存分に発揮することで、新しい富を享受することになります。

一方この過程の中で国際的協力、共存が図られ新たな富・資産が生じます。日本版「国富論」と云うべきこうして蓄積された豊かな資産が国民の食生活の確保と「危機管理」を構築し、働き方改革に寄与し、格差是正を図り、自然環境の改善に貢献する等世界に範たる豊かな文化・文明大国として発展し、他国と協調して世界平和に貢献して行くことを確信し祈って止みません。

 

花と虫 その2    (大学時代クラスメート 廣明幹雄)

2021年10月にのせて頂いた花と虫のその2です。
同年の10月~11月半ばぐらいまでの花に立ち寄った虫を選びました。

1.セイタカアワダチソウとイチモンジセセリ

セイタカアワダチソウは10月頃から11月に猛威を発揮する外来種の野草です。
テレビのマラソンや駅伝などでも、道路を進む毎に背景に写し出されます。
が、花はよく見ると意外に美しく、蜜も多いらしいと思われます。
イチモンジセセリはこの頃から晩秋まで色々の花を渡り歩きます。

 

2.マリーゴールドにショウリョウバッタ
マリーゴールドの花にショウリョウバッタが張り付いていました。
かなりの長時間張り付いていたようです。花びらを食べていたのか、単に休息していたのか、動けなかったのか判りません。
翌朝見に行ったら姿が見当たりませんでした。

 

3.小菊にマツグロヒョウモン

この菊はかなり大きな株で花が密集して咲いていたのでいろいろな昆虫が4~5日間にわたって集まっていました。
マツグロヒョウモンは羽根が破れ、ヨタヨタと飛んでいました。

 

4.小菊にシマハナアブ

同じ小菊で撮影しました。

 

 

 

5.小菊にヒラタアブの仲間

同じ小菊で撮影しました。

 

 

 

 

6.山茶花にセグロアシナガバチ

山茶花に止まったセグロアシナガバチです。
この山茶花に、この前の年(2019年)にスズメバチが止まっているのを見た時は写真を撮ってから大急ぎで退散したことがありました。
この写真を撮ったときも一瞬見て驚いたのですがアシナガバチの仲間だったのでゆっくり撮影しました。

 

(編集子)廣明幹雄はクラスを代表する硬骨漢であった。それが花を愛する好々爺になれる、なんと我が国は平和であるようだ。

ロシア―ウクライナ問題とは何だ? (普通部OB 田村耕一郎)

(編集子)田村君から表記の問題について、彼が入手した専門家筋の情報を送ってくれた。原文がかなりの長文なので、勝手ながら大幅に切り詰めてご紹介する。不備があればすべて当方の責任である。ウクライナ、などと日本は関係あるまい、と思っている人がほとんどだと思うが、我が国にとって最重要同盟国アメリカの昨今の混乱に重大な影響があるようなので、ご紹介しておきたい。

*****************************

米情報機関が作成した報告書は、ロシア軍がウクライナとの国境地帯の4カ所に集結していることを伝え、最大17万5000人を動員した多正面作戦をロシアが想定している可能性を指摘した。米情報機関の当局者によれば、早ければ年明け早々にもロシアは軍事攻撃を計画しているという。これは日本の主要メディアでも大きく取り上げられ、もし協議がまとまればよいが、決裂した場合、ロシア軍のウクライナ侵攻も覚悟しなければなくなるとして、危機感が高まっている。ウクライナ南部のクリミア半島に展開していた約1万人のロシア軍が撤退したが、状況には変化はない。依然として緊張は高まったままだ。

このような状況で、ロシアと、欧米が支援するウクライナとの間で緊張が高まっている。2008年7月にロシア軍はジョージャーに軍事侵攻して「ジョージャー紛争」が始まったが、これと同じ状況が今度はウクライナで始まるのではないかと懸念されている。しかし、そもそもなぜロシア軍はウクライナ国境に展開してるのだろうか?日本では、かつての大国、ソビエトの版図の回復を狙うロシアの拡張主義の戦略の現れだとする解説が多い。本当にそうなのだろうか?

今回のロシア軍結集の動機は2つある。ひとつは、東部ウクライナのドンバス地方で自治の拡大を要求している親ロ派を支援することである。そして次は、1990年から1991年に、アメリカとNATO加盟国が当時のソビエトのゴルバチョフ書記長に約束した、NATOは東方に拡大しないとの確約の順守と実行である。

2008年4月にNATO参加国の首脳が集まった「ブカレスト合意」では、ジョージャとウクライナのNAT参加を歓迎するとしていた。しかし、NATOは集団的な安全保障機構なので、内戦を戦っている国は加入できない規定になっている。加盟国が巻き込まれる可能性が出てくるからだ。だが、ドローンの実戦配備によって東部ウクライナの親ロ派が駆逐されて内戦が完全に終結すると、ウクライナがNATOに加盟する条件は整う。これはロシアにとって絶対に容認できないことだ。ウクライナが加盟すると、NATOはロシアの国境まで拡大することになってしまうからだ。ロシアにとっては、大きな安全保障上の脅威となる。これはなんとしてでも阻止しなければならない。

だが反対に、ウクライナの内戦が終結せず、長期化すると、ウクライナのNATO加盟はないことになる。これはロシアにとっては願ってもない状況だ。このような現状の維持を目的に、ロシアはウクライナとの国境に大規模な部隊を展開して、クライナ政府にゲームチェンジャーとなり得るドローンの使用を断念させろと同時に、東部親ロ派を支援する構えを見せている。もしウクライナ政府軍がドローンを使うと、ロシア軍は攻撃するという脅しである。だが、プーチンがロシア軍をウクライナ国境に展開している目的はこれだけではない。ロシアの安全保障にとって根本的な問題を取り除くという、より大きな目的もある。

ちなみにNATOはソビエトの崩壊後、加盟国を増やし、東方のロシアとの国境に迫る勢いで拡大した。1999年にはまずポーランド、ハンガリー、チェコスロバキアが加盟した。それ以降も旧ソビエトの共和国を中心にメンバー国は拡大し、いまでは31カ国が加盟している。上に書いたように、2008年4月の「ブカレスト・サミット」では、ついにロシアと国境を接するジョージャとウクライナに、NATO加盟を歓迎するとの声明を出した。もちろんこれは、ロシアにとっては安全保障上の脅威である。また、ロシアによると、アメリカ及びドイツやイギリスは、ソビエトが崩壊する前の1990年から91年にかけて、NATOは東方に拡大しないと当時のゴルバチョフ書記長に確約していたというのだ。これは条約で明文化されてはいなかったものの、確約は明らかに存在したとロシアは主張している。プーチン大統領は、アメリカ及びNATOがこの確約を破って東方に拡大したことが、ロシアと欧米との関係を悪化させた真の原因であると信じている。

そこで今回、ロシアはウクライナ国境にロシア軍を展開してNATOを脅し、91年の確約を順守するように迫っているのだ。ロシア外務省は、「ロシア連邦」とアメリカ合衆国の間の安全保障条約」と「ロシアと北大西洋条約機構の加盟国の安全を確保するための措置に関する合意」という2つの条約草案を発表した。これにはロシアの要求が明確に記されている。その要求をまとめると次のようになる。

・ロシアの国境に向けたNATOの拡大はしない。・2008年のNATOによるウクライナとグルジアへの加盟要請の撤回。・ロシアに隣接する国に、モスクワを標的とした攻撃システムを配備しない法的拘束力のある保証。・ロシアとの国境付近でのNATOやそれに準ずる国(英国、米国、その他)の「演習」を行わないこと。・NATOの船舶や航空機は、ロシアの国境から一定の距離を保つこと。・定期的な軍事的協議の実施。・ヨーロッパに中距離核を配備しない。

以上である。これらの要求を一言で言えば、アメリカとNATOはゴルバチョフ書記長との確約を順守して、NATOが拡大を始めた1999年以前の時点まで、その範囲を縮小せよということだ。これは非常に大胆な要求である。アメリカもNATOもロシアのこの要求を受け入れることはないと見られている。それというのも、アメリカとNATOは、プーチン大統領が主張するようなNATOの東方不拡大の確約のようなものは、存在しないと主張しているからだ。

NATOは、東方不拡大の確約の存在を一蹴し、それをロシアが勝手に信じている神話だとしている。そのような立場からすると、NATOの東方拡大には正当性があり、ロシアが文句を言う筋合いのものではないということになる。プーチン大統領のNATO縮小要求は当然受け入れられない。

しかし、後になって確約の存在を示す膨大な外交記録が公開された。NATOのサイトに掲載された先の文書が書かれたのは2014年である。だが、2017年になると首都ワシントンにある「ジョージ・ワシントン大学」がアメリカの「情報自由法」に基づき外交記録の開示請求をしたところ、米政府は1990年から91年までの交渉記録を公開した。これらの文書は、同大学の「安全保障アーカイブ」に収められ、ネットで見ることができる。

これを見ると分かるが、NATOの東方不拡大は明白に確約されている。このような確約は、公開された膨大な文書に無数にちりばめられている。プーチン大統領の、NATOは確約を破ったとの非難は当たっている。やはり、アメリカとNATOはロシアにウソをついたと言われたとしても仕方がない。このように見ると、ロシアの言い分には明らかに正当性がある。その意味では、確約違反を犯しているアメリカとNATOが東方拡大を停止し、拡大以前の1999年の時点まで活動エリアを縮小せよとの要求にも十分な合理性があると言える。だが、この要求はあまりに敷居が高い。すでにNATOは東方に拡大しているので、アメリカもNATOもロシアの要求を簡単に飲むことはできない。

むろん、ロシア軍がウクライナに侵攻するようなことにでもなれば、ウクライナを支援しているNATO諸国は巻き込まれる。だが、アメリカやNATO諸国は新型コロナウイルスのパンデミックの対応で手一杯で、ウクライナ紛争には巻き込まれたくないのが本音だ。その意味では、ウクライナ国境に展開しているロシア軍の存在は、紛争の巻き添えを回避したいアメリカとNATOを、ロシアとの交渉のテーブルにつかせるには十分な圧力となる。

しかし、そうだとしても、プーチンはなぜこれほどハードルの高い要求をアメリカとNATOにしているのであろうか?おそらくそれは、アメリカやNATO諸国が、これから国内の混乱で手が回らなくなることを予想し、ロシア軍を展開したのだと思われる。いまトランプとその支持者は、2022年の中間選挙に向けて活動を再開している。

前回の記事でも紹介したように、いまアメリカの成人人口の12%もの国民が暴力革命を容認している。こうした意見の背後にあるのは、大統領選挙を盗まれたとのトランプ派の大変な憎しみの感情だ。2022年11月に行われる中間選挙に向けてこの怒りは表出し、米国内ではさまざまな衝突が発生する可能性がある。すると、国内問題の対応で手一杯のバイデン政権は妥協し、ロシアの要求をある程度受け入れる可能性が出てくる。

寅年の終わりは一つ、陽気にどうです?  (普通部OB 船津於菟彦)

堅いこと抜きにして年末愉しく「とらとら」ってどんなお座敷遊び?」かご存じ、やったこと無いので????

とらとらの歌詞

千里走るよな藪(やぶ)※1の中を

皆さん覗いてごろうじませ※2

金の鉢巻きタスキ

和藤内※3がえんやらや※4と

捕らえし獣(けだもの)は

とらとーら とーらとら

とらとーら とーらとら

とらとーら とーらとら

 

歌詞の注釈

※1:千里とは約4,000㎞を指します。つまり、千里ほどの広さがある広大な藪を意味します。

※2:「ごろうじませ」とは、「だまされたと思って」を意味します。ついては、「覗いてごろうじませ」は、「だまされたと思って、覗いてみてください」と解釈できます。

※3:中国・明時代の政治家である鄭成功をモデルとした近松門左衛門の浄瑠璃「国性爺合戦」の主人公の名前です。 「和藤内」という名前の由来は、主人公は中国人を父に、日本人を母に持つため、「和(日本)でも唐(中国)でも内(ない)」という洒落から来ていると言われています。

※4:重い物を押したり引いたりするときのかけごえで、昔から使われてきました。現代ふうに言い換えると、「よいしょ」や「うりゃー」、「おりゃー」といった表現になります。

近松門左衛門の浄瑠璃「国性爺合戦(こくせんやかっせん)」から誕生した拳遊び、つまりジェスチャー表現を使用したジャンケンです。因みに中国・厦門のコロンス島の海際に巨大な鄭成功の像がありますね!観に行きました。

ジェスチャーの決まりは、和藤内なら槍で突くポーズ、虎なら四つん這いのポーズ、おばあさん(老母)なら杖をつくポーズです。ジャンケンで言うなら、和藤内がグー、虎がチョキ、おばあさんがパーです。つまり、和藤内は虎に勝ち、虎はおばあさんに勝ち、おばあさんは和藤内に勝つというルールです。 受けそうですね。ホイホイとらとら🎶
下のYouTubeで——。

https://www.youtube.com/watch?v=WtDg7apfmsI

まぁ笑いながら良い年越しを。

(エーガ愛好会はこれでなくちゃね)

 

 

(承前) ”キルギスの小母さん” 論議・追記   (大学時代クラスメート 児井正義)

「キルギスお母さん」につきましてはボスは基より、メンバー各位並びに級友飯田君の刮目に値する論議に夫々の随所に同意を覚えながら、大変興味深く拝読しました。つぃては小生にとって楽しみな教養番組の一つであるNHK・Eテレ2チャンネルで毎週月曜日に放映の「100分で名著」で「資本論」を学びました。(講師は大阪市立大学経済学部斎藤幸平准教授) これはマルクスが当時(1867年)人々の暮らしを激変させていた「資本主義」のメカニズムを徹底的に解析し、その矛盾や限界を明らかにした名著です。彼の慧眼と時世に応じた対策に改めて敬意を表する次第です。

価値法則、剰余価値の生産と分配に基いて資本家・賃金労働者・土地所有者の三大階級の敵対関係の相克が進み、マルクスが警告した現在の資本主義の限界が謳われる中、「キルギスのお母さん」の訴えこそ、国家、体制、階級、職業、ジェエンダの如何を問わず、虐げられた人々に共通の悲痛な叫びと言えましょう。

 そこで世界に冠たる有能、勤勉で底力のある、美しい我が国(と思いたい)にとって、変わり行く未来に向けて、如何なる対策を講ずるべきでしょうか?  受け売りですが、過って故梶山静六代議士が「政治の要諦は如何に民の食い扶持を確保するかにある」と語った由。解釈するに、国民全員が夫々持つ能力を発揮し、多彩な資源を活用しながら、食料を始め生活必需品を確保することを筆頭に「SDGS」18項目に果敢に取り組み達成するなど世界に範たる豊かな大国に成長し、世界平和に貢献して行くことにあると思います。

(編集子)数多い我が学友の中にあって、一頭地を抜く勉強家だった男の議論を改めて読ませてもらった。多謝。なお、本稿は キルギスお母さん、となっていたが継続性のこともあり、原文の ”小母さん” に訂正させてもらった。不悪。

(安田)戦後80年間近く戦争に関与することなく平和を享受できた国家運営を誇りにしつつも、バブル崩壊以降の政治・経済劣化で、国家としての後進国化が著しいと感じて来ました。マイカード普及停滞・年金データ混乱・メガバンクみずほの不手際などに象徴されるデジタル化が周回どころか、2-3周遅れの感があり愕然としたり、大学の世界ランク、電気業界の退化、自動車産業のEV遅れ、雇用の非正規化、外国人労働者の扱い等々、あらゆる分野で世界に取り残される兆候が見えて、そのツケは我々の世代ではなく、後の孫子の代に残されるので暗澹たる気分、それでも巷は コロナ感染者数は驚くほど少なく新年に向けて買い物客で大賑わい。世界基準で観れば、これを  幸せな社会 というのでしょうね。

漢詩ぶらぶらー白髪三千丈    (36 坂野純一)

3月にここ10年ほど高校の友人との文通の中でまとめた「漢詩ぶらぶら」という 中国詩の上古から唐代末までの漢詩を本にして見ました。
その後、長編詩、李白の「古風」の原詩、読みくだし、邦訳をパソコンに
打ち込んでいましたが、最近 葛飾北斎の挿絵を付けた「唐詩選」を見つけ
現在 入力中です。原詩、読みくだし、邦訳は終わったのですが、その後
識者の解説、自分の感想をつけるとなるといつ出来上がるか見当がつきません。
折角の機会ですから二首ほど紹介します。(原詩と読みくだしのみ

張九齢「照鏡見白髪」
宿昔青雲志      宿昔 青雲の志
蹉陀白髪年      蹉跎たり 白髪の年
誰知明鏡裏      誰か知らん 明鏡の裏
形影自相憐      形影自ずから相憐れまんとは


李白 「秋浦の歌」
白髪三千丈      白髪 三千丈
縁愁似箇 長     愁に緣りて 箇の似く長し
不知明鏡裏      知らず 明鏡の裏
何處得秋霜      何れの処にか 秋霜を得たる

どちらも五言絶句のかたちです。

なぜこんな句を選んだかといいますと
毎朝 洗顔時に鏡を見ると日毎に皺が増え、髪が少なくなって行くのが
なさけなく、歳をとったなということを実感するからです。 俺達、私達はそうではないと言われることも信じても居ます。

エーガ愛好会 (108) “シマロン”    34 小泉幾多郎

オクラホマ州、1889年に号砲一発で、幌馬車隊が一斉にスタート、早い者勝ちで土地が取得出来たランドラン(土地獲得競争)から25年に亘る開拓者の物語。

映画化された「サラトガ本線」「ジャイアンツ」等エドナ・ファーバーの原作の一大叙事詩を1960年アンソニー・マンが監督した。実は1931年製作「シマロン」のリメイク。これが西部劇で最初のアカデミー作品賞で、その後60年ぶりでの「ダンス・ウイズ・ウルブス」受賞迄なかったのだ。西部劇らしからぬ開拓の歴史という時代の変化の中に、単なる男の英雄譚でない当時の偏見や女性の社会進出を描き出していると言ったことが評価されたのではなかろうか。アンソニー・マン監督は、リメイク版に於いても単なる西部劇とは一線を画し、街が発展する様が時代の変革と共に絶妙に組み込まれ、先住民に対する配慮、例えば先住民の子供が学校に通学することへの拒否反応、先住民の土地の略奪への批判など、西部は女が作ったと言わんばかりの女性への讃歌が感じられる。

アンソニー・マン監督は、プロデューサーのエドモンド・グレインジャーと激しい口論となり、撮影途中でプロジェクトを離れ、チャールズ・ウオルターズ監督が完成させたが、スクリーンクレジットは与えられなかった。(Asianprofile.wikiより)一大叙事詩の開幕らしく、ロジャー・ワーグナー合唱団による勇壮なる主題歌で始まる。主演は、夫ヤンシーをグレン・フォードと妻セイブラをマリア・シェル。幌馬車隊をはじめとするランドランの迫力はなかなかのもの。…アリゾナで撮影、1000人のエキストラ、700頭の馬、500台のワゴンとバギーが登場(Asianprofile.wikiより)。ランドランでは、ヤンシーは、元恋人だったディクシー・リー(アン・バクスター)に邪魔され土地獲得できず、馬車を破壊されて死んだ新聞社ウイグアム紙創刊者サム・ペグラー(ロバート・キース)の後を継ぎ編集長となる。しかし落ち着いて仕事に専念することの出来ないヤンシーは、新しい土地競争に加わったり、米西戦争に参加し、キューバ義勇騎兵隊に加入したりで、5年間留守にする。その間妻セイブラは家を、新聞社を守り、息子も生まれる。英雄として帰ったヤンシーはその後も家に落ち着かないものの、各地で油田が見付かり、先住民との問題が起きたりしている中、ヤンシーの功績を評価することから、知事に推薦されることになる。しかし推薦委員会の意図に不純なものを感じたヤンシーはセイブラの意向も無視して断ってしまう。セイブラと断絶したヤンシーとは音信不通、息子は先住民の娘と結婚、家を出てしまう。その間、セイブラは、ウイグアム新聞社の維持拡大を成し遂げ、創刊25周年を迎える。子息夫妻孫2人、開拓民等苦労した関係者の祝福の中、セイブラは何処にいるかわからないヤンシーに感謝のスピーチをするのだった。

やがて第一次大戦がはじまり、再び戦いに身を投じたことを知らせる便りがセイブラに届くが、同時に戦死の報告も届いた。片や正義感は強いが、世渡りの上手くない夫、やりたいように生きた男に対し、家庭生活を守るために最後まで耐えての人生を歩んだ女性。夫々が薔薇色とまでは行かないまでも、波乱万丈に生きた一組の夫婦、語るに足る人生の物語だ。

蛇足:題名のシマロンはヤンシーとその子息が同じシマロンと愛称で呼ばれているが、本来はスペイン語で、野生化した家畜、16世紀後半からは黒人逃亡奴隷を指すとwiki.にありますが、それが愛称とは、納得できないでいます

(承前)”キルギスの小母さん” 論議に   (大学クラスメート 飯田武昭) 

諸氏の見解を拝読し、小生の思う所を少し述べる。

共産主義の思想的原点はカール・マルクス著「資本論」(Das Kapital)とマルクス・レーニン共著「共産党宣言」(Manifest der Kommunistischen Parteiであろうが、少なくとも小生は「資本論」の全文を学生当時に読んだ記憶では経済学的書物であり、それほどに共産主義という印象は無かった。その後に政治体制を共産化したソ連邦と東欧の社会主義国、中華人民共和国、キューバ等での専制主義によって、共産主義のイメージが植え付けられたと思っている。

多くの社会主義体制の国々(共産主義との言葉使いの使い分けはこの際避けて)は、私の体験と理解では、近年までは明らかに経済発展が民主主義体制の国々より、経済的な発展が遅れてしまっていた。統一前の東西ドイツ(因みに小生は分裂時代の西ドイツに仕事で5年間滞在していた)、ソ連邦時代の東欧諸国、近年までの中国など。

ところが、近年は中国が急速に経済的発展を遂げ、民衆の生活レベルは刮目に値する勢いで近代化し便利になったし、4年前にロシアに2週間旅行した限りの印象では、サンクトペテルブルグ、モスクワ近郊の庶民の生活が、想像以上に便利で生活レベルが上がっている感じがした。つまり、民主主義か強権かという政治体制は民衆が感じなければ、殆ど関係がないのかと私は思うし、むしろ、ややこしく政治に関与しなくても、それで満足する民衆であれば、その方が良いのだろうと思う点も多い。

今の日本が問題なのは、最近だれが作ったフレーズか知らないが“沈みゆく中流“という、これが本当であれば(そんな気がするが・・)、我々の後の世代頃から、民衆(中流を主にした民衆)が、それこそ、普通の生活を取り戻したいと政治活動に現を抜かす時代になってしまうのではないか?という危惧がある。

“キルギスの小母さんについて“ に投稿された諸氏は “沈みゆく中流“ 以上にあるわけだから、体感的に分からない点があるかも知れない(自戒を込めて)。

(編集子)現在の我が国の状況について、いろいろと批判や自戒や政治論議やがあふれているのは承知するし、それなりに合点がいくことも多い。飯田君がいうように本稿で論議をしている仲間内は自分がどう思うかは別として、我が国のアパーミドル、一昔前の懐かしい表現でいえばプチブルであることは間違いない。だからこのキルギスの小母さんの真意は表面には理解したとしてもそれ以上に踏み込むことは実際問題として不可能だ。彼らから見れば、日本という国は豊かであり、平和であり、うらやむべき存在だろう。その国はどうやってできたのか。世界に誇る大政治家がいたからか。大学者がいたからか。

小生の(ひねた観察であることは承知)思うところは、大戦の元凶であり世界の厄介者であり時とすれば同じ位置にあるべきドイツと比較されてはその無策さをあざわれてきたこの国が、だれが何と言おうが歴史に残る事実として80年の間若者の一人として失わずにここまできた、はたまた、犬を連れて散歩に行く人はごみ袋を持ち歩き街路を決して汚さない、屋外に自転車を置いておいても盗まれる不安も感じない、小学生の女の子が夜ひとりで塾から帰ってこれる、個人の自由を束縛するからマスクをしないなどという青くさい論議よりも社会全体のために不満はあっても一度決まれば律義に政策を支持する、そういう社会を築き上げたのが、識者のいう二流三流の政治だったのではないか、ということにある。政治は結果である、ということ、そしてそれを実現したのは現実味のない世界観や壮大な理論よりも、日本人、を支えてきた文化であり、その根本にある倫理観なのだ、ということなのだが。

(承前) ”キルギスの小母さん”  についての甲論乙駁-さらなる論戦を期待

(36 菅原)キルギスの状況については、小生、全く知りません。ですが、前後の文脈は分かりませんが、「強権か民主かは私にはわからない。生活を改善してくれる指導者が必要だ」を一般化すると、これにピタリと当て嵌まるのは中華人民共和国の指導者です、毛沢東から始まって習近平まで。生活水準はべら棒に向上しています。その一方、デストピアに向かってまっしぐら。いや、もう既に一歩足を踏み入れているかもしれません。蓮舫じゃないけど、「これで良いんでしょうか?」。もし、これで良いんであれば、地球全体を中華人民共和国にすべきじゃないでしょうか。生活は、べら棒に改善されるのは間違いありません。

(36 船津)やや難しいイデエロギーの話になっていますが、「中華人民共枠国」が「正当な民主主義」だと言い出していますね。そもそも「民主氏主義」ってどんな状態を言うのかしら。
米国は何でも「保険」でカバーする!ある意味では「共産」ですよね。貧富の差、人権、等々米国型「民主主義」の今大きく成って居て、「中共」はそれを指摘している。どの様に経済を持って行くのが「民主主義」なのか?
ウェーバー(マックス・ヴェーバー , Max Weber 1864-1920)の資本主義の定義は、組織的におこなわれ る金もうけで、暴力をともなわない経済的な営みをすべて資本主義とみなしていた。
まぁ資本主義と民主主義と強権での「民主主義」と世界はどう向かおうとしているのかなぁ。門外漢は分からない。

(44 安田)マルクス・レー二ン主義を掲げて実践しているという意味での共産国家は、現在もはや存在していない。民主主義下にないプーチン個人の権力強化を目指し専制主義を採るロシア、一党独裁を維持するため専制主義を採る中国 両国とも建国当初はあらまほしき人間社会を目指す政体を選択したはずであるが、為政者は権力維持を図るため民衆に対して強権主義的に対応する国家に変貌して来たのが歴史の流れである。あまりに急に発展巨大化した中国はその巨体故、自らの身体を健康に維持する課題に対処する方が、対外的な問題以上に難しくなると予想する。国内の貧富格差拡大、都市と農村の乖離、経済成長鈍化、少子化、力で抑え込んでいる大衆の自由と民主的動向など、人間でいえば内臓疾患が発症するのと似通っている。

少なくとも他国に見える形の恐怖であからさまに民衆を統治する手法は(いくつかの国には存在するが)、もはや時代遅れとなった現在では、「恐怖」の鎧を出来るだけ隠そうとしつつ専制主義体制の国では権力当局は反対勢力を力でねじ伏せ(左遷、降格、解雇、逮捕、場合には暗殺)つつ、一般大衆に対しては、古代ローマの統治の代名詞ともなった「パンとサーカス」と、生命保全のための「医療」がそれに加わり、これらの「」を潤沢に提供することを目指してきた。それらを満足に享受できれば、一般大衆は極論すれば「」即ち政治形態(民主主義か強権主義か)はどうでも良いのだ。まさに、キルギスの主婦の発言が一般大衆の本音を言い当てている。

中国では、独裁権力維持の対価として国民へは経済成長を通して豊かさを享受すべく宿命づけられている。そして裏技として、国民が反政府活動に決起せぬよう国民の諸々の自由の権利を奪い、且つ個人情報を丸裸にして保持し、全国津々浦々に配備した監視カメラを用いつつ厳しい管理下に置いている。一般大衆は無邪気な羊のように豊富な草をついばむことさえ出来れば、国内政治や政府に関する発言を一切封じられていても何の文句を言わず(言えず)、個人情報を握られていても満足げに日常生活を送る。国民の多数は多分気付いていないだろうがまさにデストピアに暮らしているのだ。大衆が豊かに成り続ける経済成長こそが権力維持の最大の礎と源だということを政府は強く認識している。長期的に観れば、中国の将来も予断を許さないだろう。 従って、国内経済成長の早晩の鈍化を予見し、海外に経済成長の種を蒔こうとしたのが壮大な「一帯一路」構想である。この構想の、軍国化の鎧をまとい力をちらせつかせながら、「飴」の部分の「利」の下心が見え隠れして警戒する国々が出て来ている。中国の思惑の予断は許さない状況になってきたのが今の現状ではないか。民主主義国家の結束と効果的な対応能力が問われる時代へと明らかに突入してきた。

日本は戦後80年間に亘り、戦争による犠牲者を出さず、キルギスの主婦からみれば桃源郷にでもいるような平和で安全な社会で、満足いく「パンとサーカス」を享受してきたのは誇るべきだと思う。

(36 大塚)「経験の範囲でいうと、公共の福祉と個人の権利が一番調和がとれているのは日本で、世界に誇れる社会的インタンジブルス」と書こうと思っていたところです(編集子注参照)。

フランスは個人権利偏重すぎで不愉快なことが多い社会。イギリスはいまだに階級制社会。アメリカは外出したらいつも身構える社会(加えて国語がない国)
ちなみに、アイルランドはイギリスでは4階級にも入れてもらえず階級からの落ちこぼれだとか。
Covid-19への対応に小生の言おうとする日本らしさが見て取れる。Covid-19の実態が分からないうちは日本は大混乱した。新しい事態への対応のまずさはいかにも日本らしい。しかし実態が分かるにつれて、政府も地方行政府も国民もそれぞれの立場で実践的に対応し、いまでは感染者も死亡者も世界で最も低い国の代表になった。人口が1億2,000万人もいるのに。しかも、今後の感染急拡大への備えもできている。一方、国家権力で私権を大幅に押さえて初動に成功した国々は、国家権力の押さえが緩むと、大幅に感染者数が増加した。
ついでに言うと、世界が享受している電気・電子製品にしても、ほぼ全部欧米の発明品で、日本が発明したのは皆無にちかい。技術のソニー、発明のソニーと言われるソニーだって、ラジオ・テープレコーダー・白黒テレビ、カラーテレビ、スマホ、VTR、カメラ、半導体は全部アメリカの発明品。ソニーはそれらを改善・進化させただけ。最初からたづさわったのはいぜい、録音・録画用のCD程度。しかし、発明元のアメリカのメーカーは、とうに消え去り、日本はいまでも世界中で商売をしている。日本はそういう国で、日本人はそうした応用力・実践力を持った人々の集団だと思う。これで今後も行けるか分からないけれど。
(注:大塚君はかの “五番街の日章旗” とよばれたソニーの米国進出にたずさわり、その後JETRO関連などでアイルランドに長期滞在の経験があり、日本の事情を外部から長い間見てきた。その経験などを生かした著書を執筆中)