同期アサ会一の文武両道で優しい小泉さんがミーハーの私にお声を
皆様のお
「若草物語」は10代の個
画面も最初は暗くて ハッピーエンドでパッと明るくなりました。映画批評通りに見応えのある映画でした
以上、外出自由になってから初めて渋谷に出た序に見ましたので、
矢張り映画館の大画面は良いですね~、渋谷東宝シネマズは入場席
でも映画館は大変ですね。よし!又 映画館の為にも貢献せねば!
旧き友集い語ろうは 過ぎし日の旅山の想い (投稿は著者あてメールでお願いします)
同期アサ会一の文武両道で優しい小泉さんがミーハーの私にお声を
皆様のお
「若草物語」は10代の個
画面も最初は暗くて ハッピーエンドでパッと明るくなりました。映画批評通りに見応えのある映画でした
以上、外出自由になってから初めて渋谷に出た序に見ましたので、
矢張り映画館の大画面は良いですね~、渋谷東宝シネマズは入場席
でも映画館は大変ですね。よし!又 映画館の為にも貢献せねば!
オリバーの娘、といってもエーガの話ではない。
足掛け6年位になるだろうか、ほぼ毎週、英会話のレッスンをしてくれているロンドン生まれの好青年 オリバー・ワトソン君にお嬢さんができた。勿論、大変な喜びようだ。彼の父君がちょうど小生と同じ年だそうで、こちらも何だか父親代わりみたいな気持ちになっていて、英語を習う見返り(?)にわがヤマト民族のことをいろいろと教えている間柄でもある。夫人にはまだお会いする機会がないが、デザイン関係の仕事を持っておられるらしい。この教室(GABA)のインストラクタには、日本人と結婚している人が多い。これからの時代、これからのいわば地球俯瞰型生活のなかで、こうして国を越え、文化の違いにとまどいながら理解しあっていく家族が増えていくのは素晴らしい事ではないだろうか。僕の勝手な想像だが、英国と日本、という二つの国にはそれとなく文化的な要素のところで近いものを持っているのではないか、と思ってきた。この一組の夫婦から新しい時代の種がまかれた。彼が得意になって見せてくれた写真、娘さんの髪は漆黒、生後1週間だというのに ふさふさ という形容詞を使いたくなるような日本髪、であった。
彼の喜びようが55年前、自分が感じた歓喜の感情を思い出させ(父親がわり、と勝手な思い込みもあって)、ちいさな記念品に、わが子誕生の朝に書いた、例によって詩まがいのものをそえた。夫人がどう翻訳してくれるか、申し訳ないが楽しみである。誕生後のレッスンで、名前をどうするのだ、と聞いたら、英語のパスポートには Alyssa 、日本語では ありさ としたい。ただ日本語をかなにするか漢字がいいか、と聞かれたので、僕は漢字がいいと思う、と答えた。かなはやさしいし、読み間違えがない。しかし漢字には意味がある。それが大事なのでは、というのが理由だった。結果として、長女は 有里彩 ちゃん。彩のある(埼玉は彩の国と言っている)ふるさとをもつ娘。何と素晴らしい命名だろうか。この三つの文字を選ばれた夫人のセンスには脱帽である。オリバーはいずれ、国籍を選ぶ時期がきたら、どちらを第一にするか、本人に決めさせる、と言っている。その時期、小生はたぶん、この現世にはあばよ、と言っているだろうが、わが有里彩ちゃんに栄光あれ!
娘よ。
おさなき生命萌え出づるあさ
阿佐ヶ谷の空は おだやかなりき。
霜月にはあれど
ドアより垣間見たる雲は やわらかにして
朝 まだき
うす黄金色に光り居れリ。
このあさ
ふるさと東京は
気温 9.3 湿度 83
しじまをぬらしたる時雨おさまり
いと おだやかなりき。
娘よ。
人の親となりたる日
健やかにまどろめる母を置きて
父は街へ出でたり。
日 土曜なれば
道は人にあふれたり。
そのとき
高らかに笑い交わしつ一群の少女父がそばをすぎ
わかき香り
埃せる街をきよめたれば
卒然と心のうちに 父は叫び居れり。
われに娘あり
我が娘 また きよらかに生きんと。
娘よ。
愚鈍なる父は今こそ悟りたり。
いのちこそは尊きもの
いのちこそはうつくしきものなりと。
娘よ。
晩秋の空はすでに暮れ
病室に灯の入りたれば
わかき父とわかき母は
しづかに手とりあい
汝れが名前を語りき。
娘よ!
いまいちど
父は心に叫びき。
われに娘あり
わが娘またきよらかに生きんと。
“めまい” は編集子にはちと特別なエーガである。この映画を見たのが自分にとって生まれて初めての”デート“ だったからである。相手は水原八恵子、すなわち現在のオクガタである(だから今、こうして書けるのだが)。場所は確か日比谷映画だったと思うが、当時あのあたりに洋画専門のロードショー館が固まっていたから、ひょとすると有楽座だったかもしれない。なんとかキミマロのセリフではないがあれから40年(プラス)、再び隣り合ってみることになったが、昼飯のときのシャルドネが効いてきて、5分くらい眠ってしまったのはこの40年プラスの時の功(?)かもしれない。1週前は ”知り過ぎた男“ だったから、2週続けてヒチコックものを見た事になるが、記憶は断片的で、改めて時間の魔力を感じた事だった。しかし、今回は一つ、疑問を持つことになった。
“めまい”のストーリーの中心は妻を殺そうとする夫が友人の刑事(ジェイムズ・スチュアート)に妻の監視を依頼するのだが、その時には本人ではなく違う女性(キム・ノヴァク)を妻と思いこませ、あたかもキムが自殺したようにみせかけておいて妻を高い塔から突き落とす、というトリックである。スチュアートが疑われることはないのだが、自分に過失があったように思いこみ悩む。その後、街でキムに酷似した女性を見つけ、トリックを見破ることになるのだが、今回おかしいなとおもったのは、スチュアートは殺された人妻の本当の顔は知らないわけだから、もし死体の検証に立ち会っていれば、あきらかにキムが偽物であることはすぐわかったはずである(判別できないほど顔がつぶれていたのなら別だが)。しかし映画の中では彼が死体確認に立ち会う場面はない。
それと、いつ、どうしてスチュアートが(自殺ではなく殺人ではないか?)という疑問を抱くようになったのかが映画の場面では定かではない。街で(サンフランシスコという大都会の中で)偶然キムに再会し、解決へもっていくというのは不自然だから、意識して探していたに違いない。このことは再会以後のスチュアートの行動が確たるステップ(事件当日と同じ服、髪型にさせて現場へ連れていき動揺させる)で導かれることから明白である。僕が今回抱いた疑問は、“なぜ死体確認に、現場にいた現職の刑事が立ち会わなかったのか?” とうことである。どなたか、この疑問にお答えいただけないだろうか?
(菅原)小生、お気に入りのキム・ノヴァクに60年振りに再会しました。キレイだけど、超ダイコンですね。従って(これって、また、独断と偏見か)、ヒッチコックは二度とノヴァクを使っていません。しかし、小生、大不覚をとりました。今のいままで、「めまい」はヒッチコックのものだとばかり思っていたら、タイトルにボワロー=ナルスジャクの「死者の中から」が原作とあるじゃないですか。シモーヌ・シニョレが出たコワーイ「悪魔のような女」の原作者です。
ヒッチコックは、映画が始まって暫くしてから、用もないのに門の前を左から右に過りました(これが彼の役どころ)。それにしても、60年前、外出するに際し、日本でもそうだったんでしょうが、米国では帽子を被り、上下おなじ色のスーツを着用し、靴はフローシャムだったかどうか。今なら、さしずめ、野球帽、ティーシャツ、ジーパン、ナイキの厚底靴と言ったところですかね。そう言えば、ヒッチコックは「知り過ぎていた男」でも、スチュワートがソフトを頭に乗せていたのに、今回も帽子なし。ヒッチコックの売りって禿頭であることなんですか。
(金藤)「めまい」観ました。
(中司―金藤)めまい がおわるとすぐ 新選組血風録。今日は夕方まで忙しい。
スコットランドでの驚き
南からエディンバラの市街中心部へ入って目に飛び込んできた光景が忘れられない。切り立った岩山の上に要塞のようなエディンバラ城が聳えていた。
6世紀にケルト人が建てた砦が起源であるという。 旧市街も石造りの建物は中世の香り豊かで散策も楽しんだが、何と言ってもエディンバラ城であった。街から見上げても城内に入ってもその迫力と存在感に圧倒された。城全体が「キャッスル・ロックCastle Rock」と呼ばれる岩山の上にあるので、市内全体に加えて北海まで見渡すことが出来る眺望は「素晴しい」の一言だ。バグパイプを吹くタータンチェックのスカートを身に着けたおじさんも歓迎してくれる。いかにもスコットランドに来たな、という気持ちになる。
グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(United Kingdomイギリス)のカントリーのひとつであるスコットランドは1707年までは独立した王国であった。現在でも独立志向が強く政治的懸案事項となっている。
スコットランドに来て驚いたのは、スコットランド地元の民間市中銀行が発行するポンド紙幣が流通していたことだ。エリザベス女王の図柄のイングランド銀行(日銀に相当する中央銀行)発行のイギリス公式のポンド紙幣は勿論流通していて、両方が併存しているのにはびっくりした。これは連合王国に併合される1707年以前の独立国当時のまま造幣を維持していて、現在ではイギリス連合王国の一地方にもかかわらず昔のままスコットランド独自のポンド紙幣を発行し流通させているのである。ただし、スコットランド域外のイギリス国内では使用、両替が制限されているので、スコットランド域内で使い切るようにした。イギリス国外では使用は不可能であった。
このように旧来から流通する紙幣が数百年後の現在でも併存する不思議な現実が一例として示す通り、EU離脱か留まるかのブレグジット問題でもイギリス中央政府とスコットランドの民意は相違していて、微妙な国内問題を抱えているイギリスとスコットランドの関係である。
ちなみに、スコットランドの旧名はラテン語でカレドニアと称したのは既に述べた。南太平洋上の島ニューカレドニアは18世紀後半イギリス人探検家キャプテン・クックによって発見され、新しいスコットランドを意味するニューカレドニアと命名された。数十年後にはフランス海外領土となったが現在に至るまで名前は変わっていない。
エディンバラ城とエディンバラに大満足してスコットランドの奥地に向かった。
スコットランドはケルト人(Celtic)が住んでいた地域。ケルト語のひとつゲール語(Gaelic)を話す人達であった。ゲール語で湖(lake)をロホ(loch)という。よく知られたスコットランド民謡ロホ・ローモンド(Loch Lomond) はローモンド湖を歌った民謡。怪獣が出ると言われたネス湖は現地ではLoch Ness(ロホ・ネス)という。
そのスコットランドの中央部を真っ直ぐハイランド地方の首都インヴァネスを目指した。深い森の中を静かに進むといった移動中、ノルウェーに次いで二人目の女性運転の車をヒッチハイクした。中年の女性で道中の会話はなまりが強くよく聞き取れず、日本と中国の区別がはっきりとは分かってない印象を受けた。しかし、親切なヒッチハイクに助けられたのは間違いない。
次に男性二人連れの車に乗った。おやっと思うことがあった。二人の話す英語が全く分からない。方言が強く聞き取り難いのは想定済みであったが、それにしても全く分からない。二人に尋ねて解った。なんと古来より地元では使われているゲール語を話していたのだ。初めて耳にした言語だった。破裂音がするオランダ語のように聞こえた。英語とゲール語が公用語であるが、スコットランド人口5百20万人のうちゲール語を話すのは6万人強(100人に1人)で年々減っているという。情報としては知ってはいたが、まさか古来の現地語ゲール語をスコットランドで耳にするとは思わなかった。
インヴァネス(Inverness)はスコットランド北部の行政区割りでハイランド地区随一の町で事実上の首都。これに対してローランド地方の首都はエディンバラだ。北国の静まり返った町だった。インヴァネスは「ネス川の河口」を意味する。北にあるといっても北欧のオスロ、ストックホルム、ヘルシンキより南に位置している。しかし、より人里離れた感じがした。冬は日照も少なく雨も多く寒い気候の下、人々はどんな生活をしているのかと想像した。多分スコッチウイスキーが手助けしているに違いないと思った。
ユースホステルに泊まり暮れるのが遅い静かな町を散策した翌日、町の中心部からヒッチハイク開始、10キロほど南に行くとネス湖に達する。幅は2キロと狭く35キロの細長い湖の湖岸に沿って延びた道を南下した。岸辺に廃墟になった城があり、村や人家にはほとんど出くわさなかった。勿論、ネス湖には怪獣はいないが、いても不思議でない暗い神秘的な雰囲気は充分味わえた。スコットランド(ブリテン島も)には高山はなく1000メートルを少し超えるのが最高峰。寒さと風で樹々も育たず丘陵は緑の背の低い草木に覆われていた。やたら放牧された羊の数が目立つ。やがてスコットランド民謡「ロッホ・ローモンド」で知られたスコットランド最大のローモンド湖(Loch Lomond)に着いた。
スコットランドは北海道をもっと過疎にした自然がそのまま残されていて、面積は北海道より小さく一周するのは存外早かった。人口は北海道より少し多い。最大の都市グラスゴーに一泊後、ロンドンへ戻るべく南下ルートを選んだ。スコットランドを離れるに当たってスコッチとして有名なウイスキーについてひとこと。
中世の終わり近く薬酒として修道院が独占的に製造していたが、16世紀宗教改革が起こり、ヘンリー8世によるイギリス国教会設立もあって修道院は解散させられた。その結果、修道院から蒸留技術が農家など民間に広まった。独特の香りを産む泥炭(ピート)の生産も豊富で、権力側は酒税収を当てにするようになる。自然な成り行きだ。製造者は奥地であるハイランド地方(Highland)や西海岸の沖合ヘブリディーズ諸島(Hebrides)へ製造場所を移し、理不尽な税取り立てから逃れるため、さらにアングラで密造した時期もあったのだ。スコッチウイスキーの製造がハイランド地方や、西海岸の沖合アイラ島(Islay)を含むヘブリディーズ諸島などの辺鄙なまたは田舎地域に集まった理由である。
大麦麦芽のみを使用したウイスキーが「モルトウイスキー」。そして「シングル」が意味するのは単一の醸造所で造られたウイスキーをボトリングしたものだ。つまり、一つの醸造所で造られた「モルトウイスキー」だけを瓶詰めしたのが「シングルモルトウイスキー」。
ハイランド地方東北部インヴェネスの東50キロの所にはスペイ川(River Spey)に沿って世界最大の醸造地域スペイサイド(Speyside)がある。スペイ川の流域は綺麗な湧水に恵まれ、周辺はピートの生産地でウイスキー生産にはうってつけの場所。スコットランドのモルトウイスキー醸造所の半数近い50を超える醸造所があり、まさにウイスキー産業のメッカだ。このスペイサイドは長年モルトウイスキー密造酒エリアだった。現在まで続くグレンリベットが最初に政府から公認された醸造所となった。ということは、それから税金を払いだしたということ。1824年のこと。
彼らの醸造所とシングルモルトウイスキーは特別に定冠詞がついて「The Glenlivet」という。さらに同じスペイサイドに醸造所を構えるシングルモルトウイスキーのロールスロイスと称されるザ・マッカランも「The Macallan」という。 創立は1824年で酒税を納める政府公認醸造所第2号となった。ウイスキーに「The」が付くのはこの二つのみだ。あまたのスコッチウイスキーの中にあって特別な存在なのだ。政府に公認されて酒税を納めていたこれらの先駆者は密造を続けていた他の醸造所からは当初白い目でみられていたという。
ちなみにスコッチウイスキーにはグレン(Glen)の名を冠した銘柄が目立つ。
The Glenlivet以外にも、グレンモーレンジィ(Glenmorangie)、グレンフィディック(Glenfiddich)などいくつもある。Glenはスコットランドの現地語ゲール語で谷、渓谷の意味。ザ・グレンリベットは「リベット川の谷」、グレンモーレンジィは「静寂の谷」、グレンフィディックは「鹿の谷」を意味する。
昨日(6月12日)、鎌倉のアジサイ見学に行ってきました。梅雨入りでしたが夏日となり空は真夏の様に入道雲も発生、明月院は満開!長谷寺はほぼ満開の状況で楽しい一日でした。
明月院 それなりの混雑の中、鑑賞者は100%マスク着用で真っ盛りの明月院ブルーを楽しみました。
7月の月いち高尾は梅雨を吹き飛ばして、ぜひ皆さんで高尾に行きましょう!!7月8日水です。
珍しい沙羅双樹の花
明月院から炎天下を葛原岡神社⇒銭洗弁天⇒佐助稲荷神社⇒カフェテラス樹ガーデン⇒大仏⇒長谷寺へハイキング。汗びっしょり。途中の洒落た樹ガーデンでキーマカレーと生ビールで寛ぐ。
長谷寺のアジサイ
明月院とは趣の違うアジサイの路は、今年はコロナの為か現時点で神奈川県民限定で往復はがきで事前申し込みが必要。特別拝観料は「かながわコロナ医療・福祉応援基金」寄付され、1日1000人までの入場とのこと。細かいことは抜きに、満開に近い素晴らしいアジサイを楽しみました。
明月院とは異なり様々な種類のアジサイを見ることが出来ます。
(37 菅谷)茶毒蛾の後遺症は如何かな?
普通は治るのに最低1週間は罹ると聞いていましたが早くも鎌倉でアジサイ見物とは、貴兄も休まない御仁ですな!明月院も長谷寺も絶好のタイミング、写真が素晴らしい。
神奈川県民限定とは羨ましい限り、私はせいぜい高幡不動のアジサイで我慢することにします。府中街道沿いの妙楽寺も結構お薦めです。
(43 猪股)素晴らしい紫陽花見事ですね。とても綺麗に
撮れています。ありがとうございます。
家に閉じこもっていないで、外に出ようとのことですが、体調イマイチなこともあり、今ひとつ、怯む気持ちがあります。そんなことで、STEP3に緩和されましたが、まだ疑心暗鬼です。
7月から活動を始め、月一高尾から参加させていただこうと考えています。
(36 後藤)見事なアジサイの写真ありがとう。我が家の庭のものとは全く違い品
(39 三嶋)菅谷さんの仰る「妙楽寺」は川崎の多摩区長尾 でしょうか? 地元ではアジサイ寺として有名です。先週もウオーキングで行ってきました。
”襲われた幌馬車” は懐かしき西部劇のひとつで一昨日、BS3番での放映があった。まず、小泉幾多郎西部劇論から。
(堀川)そろそろ、「メンバー家に籠る」
寺家ふるさと村は概ね田植えが終了しました。
蛍は未だ出てきて楽しませてくれますが・・・もうすぐ見れなくなります。
来年までさようなら!蛍の光だけお楽しみください。携帯ではこのくらいしか表現できません。
昨日(6月4日)、1月以来の高尾山に行ってきました。稲荷山コースを10時45分に登り始め、1時間15分で久しぶりに高尾山頂上に到着です。
登山道入り口にはこんな看板がありました。
三嶋さん情報の山岳団体からのガイドラインをイラスト化したものです。物好きにも試しにマスクをして登ってみようと思いマスクを付けなおして登山開始しました。これって、結構きついですね。結構暑かったのですが、風があったので何
とかなりましたが、急登では頭が痛くなり、ふらつきが出ました。これって、多分酸欠状態になったのではと思いましたが、最後の230段の階段も一気に登り頂上に到着しました。
山頂付近の茶屋は、営業していました。唯、食堂内は密にならないように、カウター越しの対話にはビニールカーテンが設置されているようでした、山頂の込み具合は結構な人出で予想以上でした。
途中、アナグマの子供(体長20㎝位)遭遇しました。なぜこんなところに子供のアライグマがいるのかわかりませんが、全然人馴れしているのか怖がらず這いずり回っていました。
下山は薬王院に参拝して、安全登山の祈願、月いち高尾の発展、コロナ撲滅等々色々とお願い事をし、1号路を歩いて駅に向かいましたが、途中気が変わり金毘羅堂から以前に行った「ろくざん亭」の脇を通て高尾の駅へ。
ついでのことに、てんぐ飯店に寄り生ビールを1杯飲んで帰路につきました。テングにはおかみさんがいて、皆さんの再来を待っていますとのメッセージを頂きました。
(下村)
おはようございます。お元気でお過ごしのことと存じます。小生の方も夫婦ともども元気でやっております。
さて(若干罪悪感を感じつつ)3か月ぶりに原村に様子を見に行って参りました。陽光に新緑がキラキラと光り、蓮華つつじが満開で久しぶりに心が洗われた感じです。 6月1日から開場とのことで蓼科の三井の森ゴルフ場も見て参りました。受付フロントは透明のアクリル板で囲ってあり、ロビーやロッカールームではマスク着用、風呂はなし、グリーン上のピンは刺したまま触らないこと、バンカーレーキは無しで足でならすことなど、まだ制約が多い状態でした。
新緑の頃に山麓会コンペを開催と考えておりましたが、このような状況に鑑みてもう少し様子を見たいと考えております。自粛解除後の感染者数も漸増気味であり、慎重を期したいと思いご了承いただきたくよろしくお願い申し上げます。
(編集子注)”山麓会” は下村君の尽力でできた、八ヶ岳南麓(明快な定義はないが、ま、硬いこと言うな)にセカンドハウスがあったりして付き合いのあるメンバーの会で、一昨年秋からゴルフもメニューに加わった。まったくのフリーの愉快な集まりである。ご興味のある方は下村君あてご連絡ありたい。
PS:堀川兄、出てきたのはアナグマ、それともアライグマ?
最近売り出し中の推理小説作家 中山七里 に、クラシック音楽をテーマというか背景にしたシリーズがある。タイトルにいわく、”いつまでもショパン” ”どこかでベートーヴェン” といった具合で音楽家岬洋介がポワロ役で活躍する。そのシリーズで一番初めに読んだのが ”おやすみラフマニノフ” で、その中でプロの音楽家は彼を ラフマ と呼ぶことを知った。その調子でいえば ”ラフマの二番” がここのところ話題の中心になっている。コロナ話題に押されて多少遅くなってしまったがこのラフマをはじめ、”文芸もの” が話題になってきたのは菅原勲、安田耕太郎、そのほかの文芸映画に関するやり取りからであるので、仲間内の時ならぬラフマ症候群をご紹介しておこう。時系列的には順不同であるが、きっかけは前回紹介したが小泉発のこの一文のようだ。
(小泉)あまた数ある中で、英国映画「逢びき」。ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番が全編に溢れるように流れている・・・・その後マリリンモンローの「七年目の浮気」、ジョーンフォンティーンの「旅愁」、エリザベステイラーの「ラプソディー」や最近の「のだめカンタービレ」等に、この第2番が登場する・・
(金藤)ラフマニノフの曲はフィギュアスケートでもよく使われていますね
(小泉―金藤)「逢いびき」苦労されての入手からの鑑賞、感動も一入だったことでしょう。ラフマニノフの協奏曲第2番、他の映画では、出演者がピアノを弾く場面がクライマックスとなりますが、「逢びき」では、恋に落ちた人妻の感情の起伏が音楽の中に埋没している感じでした。「旅愁」では、原題のセプテンバーソングとこの2番との係わり合いが、何とも言えなかったですが、最後、恋を諦め、ピアニストとして再出発するコンサートの場面がクライマックス。「ラプソディ」は、エリザベステイラー扮する裕福な美しい娘が、気難しいが、魅力的なヴァイオリニスト、ヴィットリオ・ガスマンと生真面目一点張りのピアニスト、ジョン・エリクソンとの間で揺れ動く中、ヤキモキするが、結局第2番を弾くピアニストの方を選ぶ。「七年目の浮氣」は、先日の5月11日に放映されたが、トム・イーウエルが第2番を弾きながら、マリリン・モンローに妄想を描く場面でのモンローの言葉
「この曲に弱いの。ゾクゾク感じる。鳥肌がたつわ・・・どうかやめないで・・・」この映画自体が「逢びき」のパロディなのだろう。・・・ラフマニノフの交響曲第2番とありましたが、誤植かと思いますが、この交響曲第2番の旋律が協奏曲第2番に匹敵するぐらい、その旋律が何とも言えません。特に第3楽章の旋律は、ポピュラーな響きから、TVドラマの挿入曲に使われたりしたらしい。また平原綾香がアダージオの名前で歌っているのは聴いたことがあります。
(久米)小泉先輩のラフマニノフ愛はすごいと思います。クラッシック倶楽部のN響はなぜか見逃しておりますが、6月3日にはクラッシック倶楽部でラフマニノフの前奏曲集23番と32番をニコライ・グランスキーの演奏で放映しておりました。やはりピアノ協奏曲2番が感動ものですね。
(安田)小泉さんの専門家はだしのご説明分かり易く有難い限りです。
(後藤)小泉さんの音楽や映画に関する知識とその縦横の広さと深さには本当に
(金藤) 皆様の高尚な流れるような文章が次々飛び交う中、
令和2年5月25 日
政府の緊急事態宣言全面解除を受けて 山岳スポーツ愛好者の皆様へ
本日(令和2年5月25 日)、政府は新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言の 全面解除を発表しました。国民、そして山岳スポーツ愛好者にとっては待ちに待った宣言 解除です。
山岳スポーツ自粛をお願いしてまいりました山岳四団体として、自粛要請の 重要性をご理解いただき、ご協力くださいました皆様に厚く御礼申し上げます。
自粛解除後の山岳スポーツ再開にむけて基本的なガイドライン(指針)を下記に示しました。より詳細なガイドラインにつきましては自治体、所属の山岳団体、山岳会等のガイ ドラインを参考にしてください。
ガイドライン遵守は、山岳救助関係者、医療関係者、 山域圏内の住民、そして山岳スポーツ仲間への相互感染を防ぎ、予想される第二次感染症 拡大防止に貢献します。 全面解除を受けてもコロナウイルス感染の危機は常に存在します。 引き続き皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
記
「自粛」要請解除後の登山・スポーツクライミング活動ガイドライン
1.近距離(100km圏内程度)でできるだけ都道府県を跨がない日帰り登山から始めましょう。
2 体調不良(平熱を超える発熱、悪寒、倦怠感、息苦しさ、咳等)での登山は止めましょう。入山後にコロナ感染発症すると命に関わり、救助隊、収容先地元医療機関に 多大の迷惑を及ぼします。
3. 登山は、少人数で行いましょう。(パーティーは、当面5名以内で。)
4. 自粛期間中、季節や地震による山容の変化、登山道の荒廃など思わぬ危険が潜んでいます。 十分な登山ルートの下調べと地図、コンパスの持参、登山届けは必ず提出し、家族にも残しましょう。
5. 登山中でもマスクを着用しましょう。マスク着用時は、熱中症及び脱水には十分 留意し、こまめに水分摂取を心がけましょう。
6. 登山、クライミングジムでのソーシャルディスタンスを守りましょう。 一般的には2メートル前後ですが、登山中の場合は、さらに距離が必要と言われて います。
7. 登山山域内での買い物や、下山後の呑み会等も地元住民への感染防止の観点から 控えてください。 食材、飲料、緊急食などは出発前に揃えておきましょう。
8. 自粛中に衰えた筋力、体幹を鍛えましょう
今回の世界的新型コロナウイルス(COVID-19)の蔓延により、社会構造、経済が大きく 変化し、それに対応する新しい生活様式の確立が必要になりました。登山もスポーツクラ イミングも新しい視点からの活動指針が必要です。 山岳四団体でも皆様方のご協力を得ながら、安心で安全な山岳スポーツの再興を目指し 努力してまいります。
自粛期間中の皆様のご協力に重ねて厚く御礼申し上げます。 ありがとうございました。
(山岳四団体)
公益社団法人 日本山岳・スポーツクライミング協会
日本勤労者山岳連盟 公益社団法人 日本山岳会 公益社団法人 日本山岳ガイド協会