”荒野の決闘” を観ました (33 小川義視)

第三波の襲来、厄介な事態ですね。皆さんお元気なようで何よりです。

エーガ愛好会「荒野の決闘」、アマゾンプライムで検索して鑑賞しました。(ホントに便利になりました)。懐かしいの一言、併せてあの映画の見られた時代を懐古しております。

それにしても、エーガ愛好家の皆さんだけあって実に造詣深いのに驚きです。

My Darling Clementine  をかの 雪よ岩よわれらが宿り と、山好きの人々にとっていまや聖歌と言える愛唱歌に仕立ててくれた、京都大学山岳部の方だったに改めて感謝。その Clementine が彫り付けられた牧場の柵をあしらったタイトルバックもまた心に残る。”

京都大学山岳部とは初めて知りました。小泉さんのコメント通りにあのタイトルバックと音楽だけで充分でした。何処にコメントしたらよいのかブログのコメント欄に当初返信してしまいゴメンナサイ。

(小泉) 相変わらず、アマゾンプライム等の最先端の情報関係を駆使できる先見性には敬意を表したいです。

当方は新しいものへの取っ掛かりにはとても踏み切れない状況です。エーガ愛好会の方も、映画館での映画は今年珍しく正月に「スターウオーズスカイウオーカーの夜明け」「ダウントンアビー」「キャッツ」と3本を観た以外ご無沙汰です。それでも愛好会の人たちも、コロナ禍の影響もあり、中々映画館まで足を運べないことから、TV特にNHKBSでの映画に関する投稿が多いので、何とか一緒になって話題を追うことが出来ております。今年の5月ごろから、NHKBSでは、金曜日が、どうやら西部劇と決めているようで、出来るだけ金曜日だけは、観て投稿するよう心掛けている次第です。

NETFRIXやAmazonPrimeと言った小生にとっては最先端のものへの取っ掛かりがなかなか出来ないでいるのが現状です。
是非とも新しい情報等、先輩の方からブログへの寄稿も期待したいです。どうか大変な情勢下、お身体をお大事にして下さい。

(中司)小川さん、お久しぶりです。お便り楽しく拝見しました。

小泉さんを主軸に愛好会なるものをやっておりますが、結果としてオールドタイマの回顧が多くなっています。ぜひ、ご投稿(小生あてメール)お願いします。
雪よ岩よの話ですが、小生の勤務先の当時の社長が京大スキー部のOBで、有名な今西博士(個人だったかどうか覚えていませんが、あるいは当時の山仲間の方だったのかもしれません)だと聞いた記憶があります。
月一度の高尾山ハイキングも第三波のうわさで今月は中止になりました。ま、環境保全にはいいのかもしれませんね。中京地区の具合はいかがでしょうか。

米国大統領選挙について (36 高橋良子)

先日、日本経済新聞の朝刊記事をお読みになられた方も多いと思いますが、トランプ大統領の失敗はコロナ対策だけではなく所得格差を一段悪化させたこと、つまりトップ1パーセントの富裕層の資産は36兆ドル、4年間で4兆ドル増加したが、中間から下半分の人々は全財産を合計しても2兆ドルしかないということでした。

雇用は2割近く減少、成長の原動力である中間層も育てられていない、巨大企業の市場独占をさせたことである、というようなことが書かれていました。この記事ばかりではなく、テレビ等で伝えられている米社会の深刻な分断の一番の原因は著しい貧富の格差であることは間違いないでしょう。

貧富の差は貧困問題を引き起こし、米社会で絶えずくすぶっている人種差別問題を深刻化させ沢山の白人至上主義者の台頭をゆるしているのではないでしょうか。ヨーロッパ人によってアメリカ大陸の岸辺につれてこられた黒人たちは奴隷制から解放されたといえ、白人と平等になれないまま過ぎまもなく白人の敵として立ちあらわれることになろう、とA.トクヴィルは言っいます。日本は単一民族国家でありこのような人種問題を心配することなく暮らせることは幸せなことです。

とにかくバイデン大統領が勝利したことに安堵しました。新大統領によるアメリカの秩序回復を願いたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

[メッセージの一部が表示されています]  メッセージ全体を表示

コロナ情報-船曳先輩ご投稿補足資料です (44 木村弘之亮)

船曳さんのご投稿に関して参考までにご覧ください。
20201031日フランス国立保健所の報道
 
16,157,847 実施したPCR検査数
 1,343,823 (8.3パーセント) PCR検査による陽性者数
14,814,024 (91.7パーセント) PCR検査による陰性者数
出典:フランス国立保健所」
フランスでの陽性率は8.3%です。フランスにおけるPCR検査は健康保険で100パーセント無料。
 
PCR検査を受けうる順序は、次のとおり
専門のテストセンターができていますがプライオリティは症状のでている人、医者の処方箋を持っている一人、急がない病人は後回し。以上、閑人会テカさんからの伝聞です。ただし、訳語の間違いがあれば、それは小職の責め。
 
前記の陽性者数は、無症状者数を含んでおり、又、重症患者以外の患者をも含んでいます。感染者数に関する国外報道には、この点にご留意ください。
状況は、独仏ともに類似しています。日本では、陽性率も実効再生産率も、議論されなくなったのでしょうか。
 
日本でもPCR検査を無料で受診できるようにすれば、感染者数は激増することは、必定です。新型コロナ感染症の防止のための対策と、オリンピック+国民経済政策との衡量!!!悩ましい限りです。
3月末にドイツ連邦議会は7本ほどの法律を成立させ、他方、日本国会は対策法の一部改正をしただけです。協力金等の給付は法律ではなく、事務連絡だけです。
国会議員さん頑張って!
行政法学者はじめ、法律家は何一つ内閣や知事さんに提言もしませんでした、例外は小職だけか?? 協力金やマスクを受け取りましたか?
(編集子注)上記にあるドイツでの立法については木村さんが講演されたときの資料をご送付いただいて、手元に保管してある。ご興味ある向きは木村さんあて詳細をお問い合わせいただきたい。
  *****************************
(中司ー浅野三郎)
同期で テカ さん、というのは誰ですか?
(浅野ー中司)
Yumi Ono Dubois 旧名 小野ユミさんです。
日本に滞在していたフランス人と結婚してフランスで生活しています。
長いことJALパリ支店に勤務していましたけど、現在は夫婦ともリタイヤ。
在フランスは40数年になるそうです。同期のZoom会でも常連です。

秋を訪ねる旅 (44 安田耕太郎  42 河瀬斌)

(安田)雲一つない快晴に恵まれた錦秋の甲州(旧勝沼・塩山・大和) に一泊二日の旅をしました。心が穏やかに和む美しい日本の風景です。木々の素晴らしい色彩のグラデーションをはじめ、風景があまりにも綺麗なので写真貼付を多めにしてお伝えします。ブドウ・桃の収穫が終わり、甲府盆地の寒暖の大きな差を利用して名物の干し柿作りが風物詩の秋の盆地風景です。

萄畑の中に位置する民宿からは甲府盆地の向こうに南アルプスが眺望され、雄大な景色を堪能。日の出すぐの朝日に輝く標高3000m超の白峰三山と前衛の鳳凰三山、夕焼けの荒川岳と赤石岳(と思う)。
塩山の名前の由来となった「塩の山」(553m)に登った。「四方の山」の音が変化して塩の山>>塩山と呼ばれるようになったと言う。盆地の中の独立した山からの眺めの素晴らしさは言うまでもない。
眼下の独立した「塩の山」の西方はるか遠くに右から北岳・間ノ岳・農鳥岳を望む。右側前衛は鳳凰三山。北岳まで直線で50キロ。右端の地蔵岳頂上のオベリスクが肉眼でハッキリ見えた。
武田家終焉の場所天目山では武田勝頼自害の地と墓のある景徳院を訪れる。織田・徳川連合軍に追われ1582年3月勝頼自害・享年37、妻19歳、嫡男16歳と共に。「本能寺の変」の3ヶ月前。
その他、大菩薩峠へ向かう峡谷、紅葉、由緒ある寺院、甲州ワインのシャトーなど訪れた。名物のほうとう鍋、蕎麦などで舌鼓を打ったのは言うまでもない。
(河瀬)美しい写真をたくさんありがとう。風景、天気だけでなく写真のアングルが素晴らしい。塩山の恵林寺は春に行ったことがありますが、大木の枝垂れ櫻が満開であったのを覚えています。
八幡平松川林道
私は二週間前に八幡平と青森の白神林道へ家内と行きました。八幡平は降雪で登れませんでしたが、後者の長さ100Kmの林道は幸い通れました。その半分は未舗装ですが、ブナの森に楓が混じった紅葉はとても綺麗で、3時間要したダー
トの道を楽しみました。
白神林道
十二湖金山の池

(編集子)なかなか仲間内のワンデルングもままならないのに、そういう時に限って快晴が続くものだ。おしどり夫婦2組の秋を訪ねる旅は素晴らしい解決策なのかもしれない。

コロナ第三波について  (34 船曳孝彦)

このところコロナ新患者は増えてきています。第2波が8月上旬にピークとなりその後減ってきていましたが、9月中旬から下げ止まりのプラトーとなっていましたが、10月中旬から第3波(日本の)と言っていいような漸増が始まっています。累計患者数は9万人を超え、中国を抜いてしまいました。週当たり400人の患者数の勢いは、黒木氏によれば倍増時間ほぼ4か月で、このままだと次の4か月後、3月初めには累計数20万人となる可能性があります。

時を同じくしてヨーロッパでは急増しています。第1波が長かったので、今を第2波とする見方が多いようです。フランスなどで生活上の最重要慣習である夏のバカンスの影響が出ているとみなされ、さらにVirusの明らかな変異が証明されています。中国株から変異したヨーロッパ株から新しいヨーロッパ株へと変異し、重症度・死亡率はやや低くなっていますが、伝播力は強くなっています。

恐らく日本で増えてきている新患者は新ヨーロッパ株ではないと思われますが、観光客ゼロを改善しようと政府では入国制限緩和が検討されていますので、「危ない」と叫ばざるを得ません。

国の新型コロナ政策としては、未だにチグハグな状態が続いています。検査体制を充実させるといいながら、検査データの一本化は進まず、被検者の状況による検査料負担にも大きな差が出ています。クラスター検査などで、被検者の検査がどこで行われるかにより、都府県ごとの発生率に影響してきています。また、一部の医療機関ではビジネスチャンスと高額な検査費で稼いでいるとも聞きます。全部無料化までとはいかないまでも、ここに補助を出してしかるべきだと思います。私自身旅行を計画しておりますので言い辛いところではありますが、GO-TOトラベル、GO-TOイートには惜しげもなく国費を使っています。

巷では明らかに緊張感が取れてきているように思えます。先日も大学生風の10人ほどが路上で大声をあげていました。最近の研究では大声などで発生しやすい5μm程度のエアゾルの状態では長く大気中に留まっており、感染の最大要因が空気感染であることが分かってきました。これだけの微粒子ですからマスクを通り抜けますが、マスクしているのとしていないのとでは2桁の差が出るといわれています。マスク着用の意義が増しています。一方で、野球場の観客席とか、クラシック音楽会などの観客性はもう少し緩和してもよいと思いますし、ゴルフ大会の観客はソシャルディスタンスが取れるような棒状の物(危険性のない)を持って歩くようにしたら無観客試合にしなくて済むのに、などと考えます。工夫が足りないと思います。

新型コロナウィルスによる影響は数年続くという見方があります。 息長く付き合うため、大いに工夫し、楽しく過ごしましょう。

 

エーガ愛好会(28) 荒野の決闘

(34 小泉)

愛しのクレメンタインの伴奏で道標にスタッフや主演者のタイトルが映し出されるともう懐かしさで一杯。タイトルが終わるとモニュメントバレーに牛の大群と人物と雲とが、巧みな構図で圧倒するが、その後はトウムストンの街が舞台に置かれ、この地での出来事が緩やかに展開する。ジョンフォード監督は「駅馬車」の動的なものから「荒野の決闘」は静的な詩的なものを狙っていたようだ。

 各場面から印象的な場面を拾うが、まずは、日曜日ヘンリー・フォンダ扮するワイアット・アープが理髪店で身だしなみを整え、立ち上がると、店主がスイカズラの香水を振りかけられた後、板張りの上に椅子を出させ、座ると所在なげに両足を交互に前の柱にアクロバット的にバランスをとりながら、人々が教会に赴く様子を見るシーンはのどか。その後、弟ワード・ポンド扮するモーガン達が変な匂いがすると言うと俺だと照れる。キャシー・ダウンズのクレメンタインに対しても同じセリフ。これこそ普段は驕り高ぶることなく穏やかな自信をもって照れているが、いざとなれば鬼神をもひしぐような活躍をする猛者という第2次大戦後の勝者アメリカのあるべき姿として訴えたものと言われ、成る程と思ったものだ。

 クライマックスのOKコラルでの決闘の場面、馬の群が銃の動きに狂奔する隙を狙っての射ち合い、敵機同士の間を走る駅馬車の砂煙の中での射ち合い。弟モーガンが柵の上で中腰でウオルター・ブレナンのクラントン親父に射ち込むファニングという連発等々。決闘前、応援を志願した町民二人に銃を渡すが、飽く迄おとりということで、弾丸を抜いて手渡すところなんかも細かい。 それにしてもジェームスとヴァージル二人の兄弟を殺されたワイアット、リンダ・ダーネル扮するチワワの手術が成功したかに見えたが死なしてしまうヴィクター・マチュアのドク・ホリディ、息子たち全てを失い泣き叫ぶクラントン親父と登場人物の殆んどが傷を負っている。

 最後にフォンダが、見送るクレメンタインに「クレメンタインという名前が好き」と言いながらみるみる小さくなる騎影、広大な空に流れる白い雲、静かにわき起こるコーラス、愛しのクレメンタイン。

 

(菅原勲)

「荒野の決闘」を見たのは、確か、これで二回目だと思います。そこで益々意を強くしたのが、「荒野の決闘」と言う日本語の題名が極めて不適切であることです。原題は「My Darling Clementine」です。日本語では「我が愛しのクレメンタイン」とでもなるんでしょうか。クレメンタイン(キャシー・ダウンズ)は自明の理ですが、「我が」とは誰のことを指しているのでしょうか。これは、ヘンリー・フォンダ演ずるワイアット・アープだと思います。アープはクレメンタインに初めて会った時から一目惚れ、ダンスに誘うときのアープらしくない躊躇い、そして、最後の「クレメンタイン」が止めの一言です。これは、アープらしい独特の愛情表現そのものです。

こんなことを言うと、「荒野の決闘」Addictから、それこそぶっ飛ばされるかもしれませんが、OK牧場の決闘は、このエーガの、刺身で言うとつまに過ぎません。つまり、このエーガは、OK牧場の決闘を背景としたワープのクレメンタインに対する思慕を描いた作品であると思っています。反論は大歓迎です。

あとでWikipediaを見たら、キャシー・ダウンズは癌で52歳の早死。テレビの「ローハイド」に出ていたようですが、小生の記憶には全くありません。ヴィクター・マチュアは悪くないけど、ここではフォンダに完敗です。リンダ・ダーネルはキャシー・ダウンズより遥かに魅力的だったけど、死んじゃったらしょうがない。確かに、独断と偏見に満ち満ちています。が、「我が谷は緑なりき」を監督したジョン・フォードならではのエーガでした。

(44 安田)

「我が谷は緑なりき」のジョン・フォードらしい作品との菅原さんのご見解に全く同感。彼らしい抒情的な描き方が秀逸。

まさに原題「My Darling Clementine」が相応しい映画だ。西部劇というよりメロドラマの感じ。不器用な二人の男の女性に対するロマンを描いた映画の色合いが、弟殺しの敵討ちが本筋のはずの物語に勝っていた。ワイアット・アープとドグ・ホリデイの友情やクレメンタインへの恋という情感に重きが置かれている。
チワワの情熱的な直接的で動の感情表現と、クレメンタインの静の自己表現は対照的で、ドグ・ホリデイとアープのそれも同様の好対照を成していて、異なる人物像を比較させながら鮮明に描いていた。
 
OK牧場の決闘は存外にあっけなくやや迫力には欠けていた感あり。また、結核気味な病気持ちのドク・ホリデイもあんなに早く死なせても良いのかと、彼に可哀そうな気がしたものだ。ホリデイ役の男優はイタリア系だという。そういえばやはりイタリア系のディーン・マーティン似でさらに濃い顔の役者であった。細面のヘンリー・フォンダとも役がら同様巧みな好対照の配役である。
映画の舞台・時代は1882(明治14)こんな辺鄙な西部の荒野の町にシェイクスピア劇団が来て公演するとは映画だとはいえ驚いた。
この映画は、クレメンタインがボストンから駅馬車で到着した時に「My Darling Clementine (いとしのクレメンタイン)」主題曲が流れ、アープがクレメンタインに別れを告げて去る場面ではモニュメント・ヴァレーの雄大な景色が画面いっぱいに広がり、主題曲が流れるな中で映画は終わる。映画の最初とエンディングが見事に仕上がっていると思う。

(36 翠川)

観ました。観ました。ありがとう。LA駐在の帰国間際にアリゾナへ家族旅行した時を思い起こしていました。ユタ州やアリゾナ州の砂漠地帯の風景は懐かしい。

(42 下村祥介)

 「荒野の決闘」を拝見。やはり名画ですね。

銃を激しく撃ち合うマカロニウエスタンとは違ってテンポもゆっくり。殺伐とした西部の酒場でシェイクスピアが出てきたりして驚きです。これが西部劇の古典というのでしょうか。 日本でいうと幕末~明治にかけての時代で、わが国も時代の転換期で大変なときでしたが、米国でも南北戦争があったりして激動の時代。ニュースなどを見ていると今のアメリカは150年前のアメリカと同じように見えますね。大統領選などあっけにとられて見ています。

(編集子)誰が何と言おうと、映画史上(!)最高の、心に残るラストシーンだ。これを見たさに、スガチューは二度だというが、小生は映画館で二度、テレビで三度は見ている。DVDはもちろんあるが、動けなくなったら見るためにまだ封は切らずのまま本棚に並んでいる。

各位ご指摘の通り、これはガンプレーや敵討ちが主題の典型セーブゲキ、ではない。古き、良き時代へのオマージュ、と言ってもいいのではないか。フォード演出はまさにそう語っている。安田兄ご指摘のいくつかのシークエンスももちろんだが、フォンダが散髪を済ませて歩いていく、そのシーンの後ろのほうに、(いいやつだなア、ホント)と言いたげに、壁に腕を持たせて見送っている床屋の風情がなんともいい。また、My Darling Clementine  をかの 雪よ岩よわれらが宿り と、山好きの人々にとっていまや聖歌と言える愛唱歌に仕立ててくれた、京都大学山岳部の方だったに改めて感謝。その Clementine  が彫り付けられた牧場の柵をあしらったタイトルバックもまた心に残る。セーブゲキでない、と言ったが、最後のシーンでワード・ボンドが見せるファンニング(リボルバー型拳銃で引き金を引いてすぐ撃鉄を片手の手のひらで仰ぐようにして発射位置にもどす早撃ち)はほかの本チャンセーブゲキ(たとえば シルバラード でスコット・グレンが見せた)に引けを取らない芸だったと思う。

同じ題材で作られた作品はあと5作くらいあると思うが、このフィルムで悪役の端役だったジョン・アイアランドは OK牧場の決闘 にも同じクラントン一味のひとりだが、これより多少出世した役柄で出ている。この時のホリディはカーク・ダグラス、墓石と決闘 ではジェイソン・ロバーツ、トウームストーンではヴァル・キルマー、ワイアット・アープではデニス・クエイド。なんたってほかでは大根役者と言われ続けたヴィクター・マチュア、ドクの役はこのフィルムでのマチュア君に、これにかなう配役はないやね。

今回ちと疑問が湧いた………ツームストンの街からモニュメントバレーって、あんなに近かったかなあ。なお本編もまた、写真は安田商会提供。

 

アメリカ大統領選に思うこと  (37 菅谷国雄)

銃を持たなければ投票所に行けない、アメリカは相当傷んでいます。今正に進行中の大統領選挙を見て誰しも思うことは、今日のアメリカ社会の対立・分断の傷は相当深い、ということです。

特にこの4年間は、大統領たる最高権力者の発信がこの対立分断を一層煽り、混迷の度合いを深刻なものにして来ました。かって、民主主義を標榜する各国のリーダーとして存在し、その寛大さや自由闊達さに寧ろ憧れさえ抱いたアメリカは、何処かに逝ってしまいました。

塾祖・福澤諭吉が「文明論の概略」の執筆に当たり、手本としたフランスの政治思想家・アレクシ・ド・トクビル(1805~1859)の「アメリカのデモクラシー」の序文に「道徳の支配無くして自由の支配を打ち立てることは出来ない。民主主義に於いては、人々は自分たちにふさわしい政府を持つ」と書きましたが、2世紀近くを経た現在もなお、心に沁みる言葉となりました。

いずれ選挙の結果は確定し次の時代が始まります。専制独裁の習近平やプーチンの野望は尋常でありません。民主主義を標榜する各国が結束し、新しい秩序を模索していくことが急がれます。我が国も、周りに右顧左眄することなく信念を以って発信するリーダーの存在が問われています。世話役・事務局長が相応しい人材を総理に選んだ我が国のこれからが心配になります。

追伸: 分断・対立はアメリカだけではありません。文明の衝突、文化・宗教の対立だけでなくその原因、根っこにあるのは富の偏在にあるのでしょう。2014年に刊行され世界中で話題となった、トマ・ピケティの「21世紀の資本」を改めて読み直します。博学・諸兄妹のご高説もお聞かせください。

 

 

 

アメリカはどこへ行くのか? (44 安田耕太郎)

時には蒼っぽく見える正義感を振りかざして、普遍的価値とは、正義とは、自由とは、民主主義とは、世界的秩序とはなど根源的テーマについて、理念と理想を掲げるのがアメリカの長所だと思っていた。今のままでは「古き良きアメリカ」が消えていく危惧を持つ。
戦後70年にわたって世界で得た敬意、リーダーシップを放棄しているようにみえる。残念なことだと思っている。ほぼ50/50に国が分断された選挙結果、さらに民主主義の弱点を見透かしたかのように独裁的国家運営の下、迅速な意思決定でアメリカと西側陣営に挑戦し続ける中国とロシアの動向を踏まえると、アメリカの対応には目が離せない。新大統領(現時点でバイデンが有力)が、国民皆の大統領として職務を果たす旨宣言せざるを得ない難しい舵とりを託されたアメリカと、今回の選挙によって日本は民主主義と社会主義がブレンドされた素晴らしさを再認識させられたが、弱肉強食のルールが暗黙のうちに存在する世界政治・経済と安全保障面でいかにアメリカと付き合っていくのだろうか?

共鳴します   (36 翠川幹夫)

”国民の民度と倫理性によって、社会主義と民主主義を両立させている国。日本はそういう国なのだ”に共鳴。

テレビで見ている限りでは、「駐在していた半世紀前のアメリカと比較して、何という国だろう、ベトナム戦争とアポロ打ち上げを両立させ、必死だった頃のアメリカと何処がどう変わったのだろう?」と感じています。

米国大統領選挙に思うこと

米国大統領選挙が混迷を深くしている。好き嫌いとか事情通の人ならば国際情勢への影響とか、いろいろあるだろうが、所詮は外国の内政問題であり、我々が知ることのない(たとえ知っていても理解できない)かの国の国民の事情があるわけだから、結果に賢明に対処していくしかあるまい。

また現在深まるばかりの国民間の溝が埋まるのか、14歳の少女まで銃で武装させる結果になる憲法とはいったいなんなのか、といった選挙後の米国の在り方は、外国の内政事情だけではありえない。今までわれわれが規範としてきた民主主義、というものが崩壊してしまうという危険が現実味を帯びる。選挙戦の間に出てきた論調の中に、たとえば、民主党が勝てばアメリカは社会主義になってしまう、,というように、あたかも社会主義はあってはならない、というような曲解と合わせて、背筋が寒くなるような展開である。

われわれは60年代の日米安保改定騒動やベトナム戦争の是非の激論、経済成長の加速に伴う公害問題、相次ぐ天災、大規模な汚職、などわが国を揺るがす事件を経験してきた。しかし未曾有の危機にあっても、現在のアメリカで起きているような暴動や略奪や選挙への暴力介入などということは決して起きなかった。一方、もちろんまだまだ不備はあるものの国民皆保険制度が定着したし、頭でっかちの経営学者先生がいろいろ議論をしても、なお、企業は雇用の安定を第一に考える。今回の経済危機にあっても、大企業の多くはまず役員の報酬減額があって、それから給与削減、自主退職、他社への一時的退避、などの方策によって米国ならただちに起きる従業員解雇は最後まで回避しようとしている。

このような日本人がある意味では誇るべき行動や現象を、米国民は社会主義,と考えてしまうのではないか。彼らが唱える米国の民主主義、とは第一に個人に対する機会の平等であり、その先は個人の能力次第、という理想主義でもある。そのこと自体は素晴らしいが、結果の平等、ということはないがしろにされる.というよりむしろ軽蔑さえさることが多い。しかしここには個人がただ一人存在するのではなく、あくまで社会の一部である、という視点が欠落している。彼らからすれば、日本人が幼少のころから教え込まれる、他人に迷惑をかけない、という倫理の基礎が希薄である。東日本大震災の救助に駆けつけてくれた米国の司令官は、援助物資の運送に協力した地元民の統制、冷静さ、暴動や略奪行為等起きえない社会の在り方に衝撃を受けた、と言ったそうだが、BLMという社会正義への行動が次の瞬間に略奪に転じてしまうかの国の在り方は何なのだろうか。

我々は小学校時代に給食という制度を通じて米国国民の在り方に接し,アメリカンドリームにあこがれてきた。そして日本の民主主義は幼稚である、と教えられ、以後、官民通じて、その実現への努力をしてきたのではなかったか。何年前になるか、話題になった本 歴史の終わり でフランシス福山は民主主義と資本主義の勝利を宣言した。あの熱気はどこへ行ったのだろうか。

一方、僕らは程度の差こそあれ、マルクス主義から無縁で過ごしてきたわけではない。だが現実の前に、というか社会主義共産主義を論じる人たちの行き過ぎた教条主義のまえに社会主義国家というものは専制なくしては実現しないものだ、と考えるようになっていた。之もある意味では福山の論調を支えていたのではないか。

だが、今のアメリカの現実、他方、いかに苦しくても雇用を守ろうとする多くの企業の在り方などを見ると、我が国日本は結果として世界で初めて、人権、自由、社会正義、といった倫理を資本主義、民主主義と共存させている国なのではないか、と思えてきた。地球規模の環境問題や安全保障などといった、それこそグローバリズムが基礎となるこれからの世界で専制主義によらず国民の民度と倫理性によって、社会主義と民主主義を両立させている国。日本はそういう国なのだ、と思わないか?

(36 翠川)
”国民の民度と倫理性によって、社会主義と民主主義を両立させている国。日本はそういう国なのだ”に共鳴。

テレビで見ている限りでは、「駐在していた半世紀前のアメリカと比較して、何という国だろう、ベトナム戦争とアポロ打ち上げを両立させ、必死だった頃のアメリカと何処がどう変わったのだろう?」と感じています。