竹田ダニエル,三牧聖子という米国研究の専門家の著書、ということで期待して読んだ。結果、新たな知見も多かったが、失望といえば言い過ぎかもしれないが期待外れの感じもする本であった。ただ、昨今のトランプ論議の前提というか日本で感じる対米国観について、なるほど、そうだったのか、と理解を改めることができたと言う意味で日米問題に興味のある人にはお勧めしたい。新書版で200ページ弱と読みやすいボリュームでもある。
いくつか、納得した点を挙げておこう。
1.日本ではわからなかった、というか報道が不十分だったのは、バイデンの失政の大きさであり、カマラが大統領選でなぜ、黒人や移民層の不満を買ってしまったのは結局このせいだ、ということ。
2.イスラエルへの過剰な支援、膨大な資金投入がトランプだけでなく、バイデン政権でも行われていることへの不満が民主党への失望となったこと。
3.Z世代といわれるアメリカの若者層の反抗と資本主義への批判が異常に高まりつつあること。また彼らの間には、過去米国で歴史の一部としか認識されてこなかった先住民族への仕打ちとか、海外での戦争行為とかいったことに対する贖罪意識が高まりつつあるとも書かれている。
4.日本でいう ”リベラル” 思考はアメリカではすでに機能しなくなっていること。
5.イスラエルへの過剰な傾斜はバイデン時代からあり、トランプになってさらに強まると予測され、それが若者や一般人の政治離れを引き起こしつつあること。
逆に著者二人への期待を裏切られたというか失望したのは、日本人、日本社会についての見方が結局、例によって日本社会の画一性批判、多様化の欠如が問題だとする、”出羽守ロジック” の域を出ていなかったことだ。これから人口減少によって移民や外国人労働への傾斜が深まっていくのは不可避なコースと考えられる我が国では、今日のアメリカ社会の問題点を呼び込んでしまわないような社会形成をしていくことが重要であろう。”多様性” という罠に落ち込まないで、包容力のある国になりたいものだ。