乱読報告ファイル (59) 枯葉色 グッドバイ ー日本発のHBを探して

 

ブラウザ、という、もともとはコンピュータの世界でのプロの使うものだった単語はいつの間にか日常語の仲間入りをしてしまったようだ。browse という単語そのものははこれでも英検1級だ、知ってはいたけれどここまで普遍化するとは想像もできなかった。それは原義が ”漫然と商品を見る” という、自分がよく読んでいた本のジャンルではあまり頻度の高くないものだったからだろう。ただ、エクスワード搭載の辞書で原義の ”2” にあげられている ”立ち読みをする” ということならば話は別だ。というのは、この本に遭遇して、何となく購入した(しまった、というのが実情だが)のはまさに寝苦しい夜を迎えて駅前の本屋で漫然とブラウズしていた結果だからだ。

小生はそこそこの本マニアではあるが、もともと純文学系は高校時代に、大げさに言えば人生の転機、みたいな経験があって、それが引き金で(いっときだったが)世をすねていた時期があり、そこでおさらばをしてしまったので、芥川賞、なんてので話題になった作品なんぞには背を向けてきた.。直木賞、なら多少は縁があるか、位なので、この本の作者も知らなかったし、また作品がそのようなレベルで評価されていたこなどは全く知らなかった。なんで今回読む気になったか、と言えばそれはカバーに池上冬樹が”ハードボイルド(HB)の香りがする、というようなコメントをしていたからだ。池上が同時に日本ではHB作家とカテゴライズされている大沢在昌の HBは惻隠の情である という定義を引いていることも文春文庫930円に投資をする気にさせた理由だが。

HBとはなんぞや、についてはいまさらだが、かつては ”HBとは銃と雨と裸の女がでてくりゃHBさ” と酷評された時代もあった。日本ではHBの本家(僕はこの人の作品は単なるガンマニアの妄想だとおもっていて評価しないのだが)みたいにいわれる大藪晴彦のデビュー作が多分そうさせたのだろう。しかしその原点にはやはり、”ヘミングウエイ風の語りくち” と、まさに大沢の言う ”惻隠の情” がなければなるまい。英語が母国語でない人間には、よほどの力量というか感性がなければ ”ヘミングウエイの文体” がどんなものか、を理解することは難しい。したがって、僕らが読み、感じる、外国人の書いたHBは日本人翻訳者のプロの筆力というか迫力にかかってしまう。何度も繰り返しになるが、そうして読むとなると、たとえば僕の場合、HBのいわば聖典である ”長いお別れ” はやはり村上春訳でなく清水俊二訳でなければならなくなってしまうのだ。

だから、小生は ”日本人が日本語で書いたHB”、にこだわりを持ってきた。北方謙三の ”さらば荒野” シリーズなんかに一度入れ込んだ時期もあったが,そのうち、ぴったりとはまったのが 原寮、という作家だった。ところがこの人は不幸にして急逝してしまった。もちろん大沢をはじめ何人かのHBライターカテゴライズされるひとたちの作品は結構読んでいるが、ここで新たに ”HB風の作品” とその道のコメントを目にすればこの本を見逃すことはできない、と思い込んだわけだ。

長くなったが、この ”枯葉色グッドバイ” だ。結論から言うと、ミステリとしての完成度ではなく、文章というか語り口、が印象に残った。これも池上が書いているように、チャンドラーの正統後継者、とみなされたロス・マクドナルドが作品の舞台に好んで使った、現代の富裕階級の裏にある家庭環境の暗闇というテーマがこの ”枯葉色” にも共通だ、ということもこの本をHBと絡めて読む意味もあるかもしれないが、探偵が初心の女性刑事で、彼女を支援するのが個人的な理由で警察をやめ、代々木公園あたりにホームレスの一人として乾いた日を過ごしているもと敏腕刑事、ということになっていて、この男の暮らしぶりというか気構えというか、その描写そのものがHBの定義を物語っているようにも思える(推理小説である以上、その筋を書くことはできないので、隔靴掻痒、ではあるのだが)。

語り口、というがそれが ”ヘミングウエイ流” という観点にあたるのでは、と思うのは文庫本487ページ、ほぼ100パーセントが(正確な用語かどうか知らないが)、現在形、で書かれている( ”いる” ”ある” ”読む” で書かれ ”いた” “あった” ”読んだ” という文章は僕の数え方がまちがっていなければはじめの数か所にしか出てこない)ことだ。このことが、うまく表現できないのだが、書かれている内容が読む方にある種の一体感をもたらしてくれ、ホームレスの生き方の描写を通じて、”惻隠の情” を感じさせるように思える。いずれにせよ、ミステリとしての筋立てはともかくある種の爽快感を持って読み終えた。

これからしばらく、ミステリかどうかを離れて、樋口有介、という作家を読んでみようか、と思ったのだが、彼もまた病を得て4年前に亡くなっていることを知って暗澹としてしまった。原寮のこともあり、なんともいえない気分である。

(つけたし:原寮、については本稿 2020年12月27日、2021年1月4日付記事で紹介している。

戦争遺跡として巡る三田キャンパスツアー (普通部OB 船津於菟彦)

6月25日 ゲリラ豪雨襲う三田キャンパスで慶應義塾史展示館 都倉教授によるツアーがあり参加致しました。非常に有意義なツアーでした。開催時にゲリラ豪雨も上がり、笠も無くキャンパスを回ることが出来ました。その報告です。

慶應義塾は1858年(安政5年)に江戸築地鉄砲州で開塾してその後1871年(明治4年)に三田の旧島原藩中屋敷に移転し慶應義塾の原点隣幼稚舎・普通部・医学部などもここからスタートしました。日吉に予科を作り学術の中心として三田キャンパスを鉄筋コンクリートの良質な素材を使った校舎を曽彌中条建築事務所設計て゜建設する予定でしたが工事半ばで1938年物資統制で工事中断。
「日本最大の戦争被害大学」と言われ、5割が焼失。1949年まで5割が米軍に接種されて校舎不足。各地に移転。普通部は天現寺に間借りし居て、日吉へ移転など

戦後三田キャンパスは谷口吉郎設計の建物で復活していった。スリット状の窓に一貫した意匠は演説感の福澤精神ルネッサンスを表現と言われているが、実情は大きいガラスは高価な為に細いガラスにしたとも言われている。旧自尊館・慶應普通部日吉校舎等然り。

今回巡る三田キャンパスツアーのコースは先ず1875年竣工・1924年移築の「三田演説館」。福澤時代から残る唯一の建物で重要文化財。「演説」—-6月27日は「演説の日」です。1874(明治7)年、福澤諭吉とその門下生たちによって、日本で初めて演説の実践・研究を目的とした「三田演説会」が発足したことに由来します。ちなみに、「演説」はもともと仏教語で、「講義や仏教者による説教」といった意味がありました。福澤は大勢に向けて話をするという意味である英語の「Speach(スピーチ)」を、この「演説」という言葉に置き換えました。明治時代の演説ブームを経て、「人前で主義主張をする」という活動や意味が広く普及し、現在は当たり前のように使われています。

「第二研究室」「ノグチ・ルーム」(万来舎)1951年竣工 一時新築校舎のため解体されるモノが一部の方の努力により現在の位置に一部移転した。従って完全の谷口吉郎・イサム・ノグチのコラボによる建築とは言えないが殆どかそのまま移築されています。イサム・ノグチは詩人の父米次郎は福澤門下生。
西洋と東洋の融和と戦没者への入れの眼差しのの平和を込めた暖炉など。素晴らしい。

元の第二研究室 新聞研究所の米山・生田教授が居られました。谷口吉郎設計の細いスリット状の窓が特徴。なお竣工当時はイサム・ノグチ彫刻を庭園に配していた。今は「無」-沈む夕陽が石灯籠に火を灯す。「学生」-豊富溢れる学生、和の櫓 本を抱えているようにも見えますね。今は南館入り口正面に在ります 。そして「若い人」抽象表現の像 南館入り口角にあります

かっての「山食」に谷口吉郎さ設計の学生ホールに猪熊源一郎作の「デモクラシー」1949年制作。物資不足でこの絵も素材はラッカー吹きつけのベニア板、エナメル繪の具使用し、壁だけ取り外して現在の学生ホールに移設してある。そのため以前の壁と合っていない。
この絵は「学生生活」「青春」「自由の世界いけ」堅苦しいことはダメというデモクラシー(慶應義塾の精神)を表していて上野駅の壁画「自由」と双璧。
羽の生えた犬は「自由に世界へ行け」を表しているとか。

この場所に三田キャンパスのシンボル「大講堂」1915年竣工が建っていた。立ち見を入れると3000名がは入れる東京有数のホール。因みに安田講堂1925年竣工は1738席。大隈講堂1926年竣工は1123席。如何に大きいか分かりますね。1945年5月26日の大空襲で内部全焼。ずーっと焼けたまま残って居て飾りの「ユニコーン二体」は現在は中等部在る。この由来は不明ですが何故かケイオーのマスコットになっています。なお、1922年(大正11年)11月19日、世界的な物理学者のアインシュタインの講演が三田大講堂で行なわれています(現在は西校舎が建っている)。

企業合併の裏側で      (高校時代友人 山川陽一)

プロローグ

1983年4月1日、横河北辰電機株式会社が誕生しました(合併3年後横河電機株式会社に社名変更)。 遡ること1年前のあの日、横河電機製作所の情報システム責任者だった私は社長室に呼ばれていました。その席で社長から告げられた言葉は今でも鮮明に覚えています。  「1年後に北辰電機と合併することになった。合併調印の日に新会社としてのシステムが動くよう準備してほしい。ただし発表の日まで口外は一切厳禁、寝言を云ってもダメだ。北辰の責任者にも同じことを伝えておく」と。

 

一点集中

発表の日までの半年間、部下に何もしゃべらないでどんな準備ができるというのだろう。しかも、失敗は絶対許されない。わが人生最大のピンチでした。

どんなに素晴らしいシステムができても、合併のその日に間に合わなければ零点だ。限られた日程、限られた戦力の中で何をどうするのか。私が立てた戦略は、お客様と直接関連するオーダー処理システムだけは完全なものにして合併の日を迎える、他のシステムはとりあえず応急手当だけで済ませるというものでした。今思い返しも、これが唯一最善の選択だったと思います。 

新オーダー処理システムCOSMOSの開発

私たちにとって幸いしたのはこの時たまたまオーダー処理システムの再開発にとりかかっていたことでした。新システムの名称はCOSMOS。「これを新会社用のスペックに置き変えよう、今なら間に合う! 」そう考えました。

COSMOSは、サテライトに分散配置したHPの新型コンピュータHP3000と本社のホストコンピュータIBMをネットでつなぐ集中分散型のシステムで、受注、工場手配、進捗、完成、出荷、売上集計までを統合的にカバーする、多くの新しいアイディアを織り込んだ新会社にふさわしい内容のものでした。 

合併に先立ってカットオーバー

合併に先立つ1982年11月、当初の計画より半年も前倒してCOSMOSのカットオーバーを強行しました。未熟児を帝王切開して出産させるようなものですから、当然バグだらけ、戦場のような騒ぎになりました。なぜこんなバカなことをしたのか。その理由は、合併に泥を塗るようなことはできない、事前に本番環境で可能な限りバグをつぶして合併の日を迎えたいという一念からでした。 

救世主だったPRIDE

心配しなかったと言えばウソになります。ただ、そんな大騒ぎの中でも慌てなかったのは、「このシステムは新しく導入したシステム開発手法PRIDEのコンセプトと手順に従ってしっかり作りこんできている、バグさえ収まれば必ず機能する」と確信していたからです。 PRIDEが危機を救ってくれたと言っても過言ではありません。

エピローグ

あの1年間、徹夜、徹夜の連続で担当者のがんばりは想像を絶するものがありました。私自身も1日の休みもない365日でした。今の時代だったら、パワハラで訴えられてもおかしくない日々でしたが、苦言の一言もなかったのは、これを乗り越えたら必ず明るい明日があると信じられたからでしょう。会社の命運がかかった難関を一致団結ワンチームで乗り越えたこの経験は人生の大きな財産です。今後どんなに苦しい場面に遭遇しても、これ以上の事はそうそうないでしょう。

(参照) 「私の履歴書」1996年9月1日から29回わたり日本経済新聞に連載記事より

「日本の横河から世界の横河へ。トップランナーハネウエルと世界で対等に戦える会社にしたい、そのためには北辰との合併しかない。」 これが横河電機中興の祖と言われる社長横河正三が描いた大構想だった。

1963年ヒューレットパッカード社との合弁でYHPを設立し社長に就任、1974年横河に社長として復帰する。世界のトップ企業と付き合い世界市場で戦う中で芽生え育っていった構想が1983年の合併で結実する。われわれにとっては寝耳に水、突然の合併劇も、社長横河正三の中では長い道のりを経てたどり着いた産物であった。

(編集子)編集子と山川の付き合いは慶応高校時代にさかのぼるが、まったくの偶然で就職先が同じ横河電機だったうえ、自宅が同じ住宅地で5分とかからない隣人でもあった。小生は就職時点では思いもよらなかったことにコンピュータとの縁ができたのだが、合弁会社設立と同時に新会社で現在の用語でいえばIT,当時はEDPと呼んだ部署の責任者になって、縁は深まる一方だった。60年代からコンピュータ事業をはじめ、計測という専門分野での展開には一応の成功をおさめたHPが汎用(という区分自体、現在は無意味なのだが)に手を広げた。当時はIBMをはじめとするビッグビジネスの独壇場であり、日本ではそのIBMでさえ苦戦を強いられる電機大手との激戦を展開していたので、’(まさか日本には進出しないだろう)という予想を覆して日本に進出、その営業を任されたのが自分であった。

その後の苦戦、というより勝ち戦のつづく会社でただ一つ、お荷物扱いされるなかの生き残りのための死闘、については今更いうこともないが、親会社の横河電機が大手メーカーとの合併という大展開にあたってHP製品を選択してくれたのは本稿で山川も書いているが当時の横河正三社長の英断であったことはいうまでもない。しかも選定してくれたのが当時のHP製品群の中でも最大型機だったうえ、それもいわばまとめ買い、というべきもので、関係者一同の感激は大変なものだった。その先方のシステム担当が山川、というこれもまた入社時点から人事労政のプロを目指していた本人も驚く展開、というかめぐりあわせであった。彼が主導したCOSMOSについていえば、今では当たり前の受注から生産までの統合システム、というアイデアはどこでも考えていたアイデアだったが、実現となると障壁が大きかった。。この実現に寄与したのがHPが唱えていた(というかIBMに対抗できるいわば弱者の戦術だったのだが)コンピュータリソースの分散配置(Distributed Data Processsing、DDP)ということで、現代のIT社会は文字通りこのコンセプトで成り立っていることを考えればまさに時代を見通した卓見だった、といえるのではないか。

HPでは自社のシステムをすべてこのDDP方式に入れ替え、大型機を排除して(システムが完成した日、それまで使っていたIBMの超大型機のスイッチをオフする、その儀式?は大々的なものだった)作り上げた受注から生産までの一貫システムをHEARTと名付けた。文字通り経営の心臓、という含みである。ヤマの命名がどういう意図だったのかは聞いていないが、HEARTを超える、はるかに気宇壮大なものを目指していたのだろう。

 

 

 

エーガ愛好会 (334)真昼の死闘   (34 小泉幾多郎)

 原題名シスターサラのための二頭の騾馬。ハイヌーンの「真昼の決闘」にあやかって、「真昼の死闘」と邦題にしたようだが、内容は死闘らしきものは最後だけ、それも真昼でなく夜。内容に全然そぐわない。シスターサラは、シャーリー・マクレーンが扮し、いつも騾馬に乗っているが、もう一頭は、muleには片意地者とか頑固者という意味もあり、一緒に冒険旅行を楽しむクリント・イーストウッドのことを指すらしい。

 冒頭、朝日の輝く峰をイーストウッドが馬に乗り歩いていると聞き覚えのメロディが奏でられる、エンニオ・モリコーネの音楽だ。舞台はフランス占領下のメキシコだからマカロニウエスタンと見間違ってしまってもおかしくない。クレジットが始まると先ずはシャーリー・マクレーンから。当時イーストウッドはマカロニウエスタン三部作で、名を上げ、凱旋して2作目、演技の実績も名声もマクレーンのキャリアに遠く及ばなかった。キャリアを経てからメリル・ストリープと共演したりしたが、この頃に大女優になりつつあったマクレーンと共演して、何かを得ようとした気持ちは認めてやっても良いのでは?流石にマクレーンは、キュートなところもあり、売笑婦ながらも修道女に化け、しかもメキシコ革命軍に裏で協力する役柄を楽しくこなしており、革命軍と協力し金儲けを狙う風来坊のイーストウッド、格好は良いが、食われてしまったようだ。

 最初に、悪玉3人に襲われていたマクレーンをイーストウッドが救ったことから二人のバディ&ロードムービーが始まり、協力しての弓矢の取り除き騒動、鉄橋爆破による列車転覆や要塞の攻略によるダイナマイト爆破等の見せ場はあるのだが、何となく、活劇のハラハラ感がない。どうやら悪逆非道なフランス軍に対するメキシコ革命の必然性の説明が皆無だからではないからでは?

 この映画の監督ドン・シーゲルとイーストウッドの係わりも忘れてはならない。当時まで、B級アクション監督としてかたずけられてきたドン・シーゲルとマカロニ・ウエスタンの荒くれスターとしてのみ固定されていたイーストウッドの出会いは「マンハッタン無宿1968」で、西部劇では、この映画で。B級アクションから二人は「白い肌の異常な夜1971」「ダーティハリー1971」の野心作へ発展、さらに二人の友情は、イーストウッドの第1回監督作品「恐怖のメロディ1971」に付き合うまでに至り、その後のイーストウッドの偉大なる監督作品に多大なる影響を与えた。

NHKドキュメンタリに思う  (42 下村祥介)

 皆さんもご覧になっているかと思いますが、私はNHKのドキュメンタリー番組をよく見ています。
7/28(月) 映像の世紀(特別編)「ヨーロッパ2077日の地獄 独ソ戦の悲劇」
 これは第2次大戦をはさんでの2度にわたるウクライナ住民の悲劇を報じたもの。戦争初期にはソ連に支配下にあったウクライナ。ナチが圧倒的な勢いでウクライナに侵攻、退却を余儀なくされたソ連軍が、町の資産を利用されぬようあらゆる建物に弾薬を仕掛け、焼き尽くして去っていった。
 町を破壊されたウクライナ市民、ナチによりソ連の抑圧から解放されたと一時は喜んだが、その後勢力を盛り返したソ連が再びウクライナに侵攻、ナチの劣勢が極まるとナチもまたウクライナ撤収にあたって町に火をつけ撤退していった。
 戦争となると市民・住民などアリなどとまったく同じ。人でありながらその命など見向きもされないという、強国に挟まれた小国の悲劇が生々しいほど伝わった。
7/29(火) 世界のドキュメンタリ「翻弄された子どもたち 欧州大戦孤児のその後」
 これは大戦末期・直後にユダヤ人、ポーランド人、ドイツ人の赤ちゃんや子どもたちが大量にソ連やフランスに拉致され、自国民といて教育されたという悲劇の物語である。
 戦争で数多くの戦死者をだしたソ連やフランスは自国再建のためにとにかく若い人が欲しかった。ドイツでソ連占領下にあった地域ではユダヤ人、ポーランド人、ドイツ人などの赤ちゃんや戦災孤児が何万人とソ連に連れ去られ、思想教育がなされた(今回のウクライナ東部の子ども収奪と同じ?)。
 戦後はフランスもドイツ人の戦災孤児やドイツ人女性との間で生まれた赤ちゃん(丈夫で元気な子だけ)を大量に自国に移籍し、フランス国籍を与え自国民教育をおこなった。

 実の両親は戦死し、すでに養父母に育てられつつあった幼児なども強制的にフランスに引き取られた。里親にようやく慣れ、里親の方も実子のようにかわいがって育てていた里子が強制的に国によって引き離されるというこれまた大変な悲劇である。 戦争は勝ったとしても失うものの方がはるかに多く、その代償はあまりにも大きい。

(編集子)欧州での戦争が話題になるたびに思うのだが、現在悲惨な戦いを繰り返している国々は、かつてはローマ帝国の一部であり、そのあとに続いたいくつかの、例えば神聖ドイツ帝国であれハプスブルク王朝であれ、人種民族を超えて団結したはずなのに、いつもその壁を越えられず、離合集散とそのたびに悲惨な戦争を飽きもせずに繰り返してきた。ようやくEUという形のまとまりができた、と思えば今やその意義が疑われるような状態になっているのは、第三世界、と言われる、要はヨーロッパ倶楽部にいれてもらえない国々からの圧力によって混乱におちいりつつある。 ”歴史の終わり” が来た、とバラ色の夢が実現したのに、その自由世界の実現をリードしたはずのアメリカの混乱がそれをひっくり返した。 ”グローバリゼーション” も結局はその混乱を惹起してしまうことに終わった(終わりつつある)ようだ。
大陸文化の恩恵を受けて発展しながら、なお、(結果として)大陸の混乱から距離を持つがゆえに(自分で意識もしないのに)いわば島国の栄光を保っている日本という国は人類史の中の特異点なのだろうか。そういえば、先日、読売新聞はニュージーランドという国の特殊性について好意的な記事を掲載していた。同じ島国である、というほかにも毅然として独歩の道を行き、隣のオーストラリアがいわば無限の資源にめぐまれているのに日本と同じくらいの資源小国であり、はたまた地震のある国、という意味でも親近感を覚える国だ。こういう連中ばかりだと世の中平和でいられるんじゃなかろうか。オーストラリアには何回か行ったがこの国は訪れたことがない。最近の体調ではもう行くこともないだろう。イギリスもドイツも小旅行はいったがフランスだけは意図的に行っていない。なんとなく気に入らない、というだけの例によって意固地なだけだが、それでも、ノルマンディはオマハビーチ、だけは行ってみたかった。

エーガ愛好会 (333)ヘプバーンの佳作2本  (学生時代クラスメート 飯田武昭)

映画「緑の館」

映画「緑の館(Green Manshons)」(1959年)はウイリアム・ハドソンの恋愛小説を映画化した作品。主演はオードリー・ヘップバーン、アンソニー・パーキンスで、監督は当時、ヘップバーンの夫だったメル・ファーラー。助演に、リー・J・コッブ、早川雪洲。

物語は南米ベネゼイラの反乱軍から逃れてアマゾンの原始林に迷い込んだ青年(A・パーキンス)が、先住民に捕らえられて処刑寸前で族の酋長(早川雪洲)に一命を助けられたが、原始林に現れる不気味な妖精か魔女を処罰する任務を受けて原始林に入り込むが、動植物と触れ合う内に妖精(A・ヘップバーン)とも出会う。妖精は仲の悪い祖父(リー・J・コッブ)と暮らしているが次第に過去の悲惨な住民闘争の事実が明かされ、青年は妖精に恋心を抱くようになる。一方、先住民は青年が戻って来ないことに痺れを切らし、原始林を捜索し妖精を大木の上に追い上げ、下から火をつけて大木ごと焼き殺してしまう。青年は先住民に事情を説明し、原始林の先の光の差し込む丘に立つ妖精の元へ駆けあがり抱き合うのであった。

 

映画「噂の二人」

映画「噂の二人(The Loudest Whisper)」(1961年モノクロ) リリアン・ヘルマンの戯曲「子供の時間」(1930年代)を映画化した作品。主演はオードリー・ヘップバーン、シャーリー・マクレーン、ジェームス・ガーナー。製作監督は「ローマの休日」のウイリアム・ワイラー。

物語は全寮制の女子中学校で女教師二人(カレンとマーサ)に虐められていると誤解した一人の意地悪い女生徒が、苦し紛れに大嘘をつく。それを丸のみで信じた女性の校長が学生たちを親に引き取らせ、その噂が街中に広がってしまう。カレンと婚約している若い男性医師(ジョー)は、二人の側に付き、噂の払しょくに腐心するが、最早手遅れの事態となり、やがてカレンは実はマーサを本当に好きだったと告白する事態に発展する。挙句の果てはカレンは精神を病んで自殺してしまう結末はあまりにも惨い。

この映画の見所は、当時、人気絶頂の2大女優オードリー・ヘップバーンとシャーリー・マクレーンの迫真の演技であろう。多くは室内でのドラマ仕立てのストーリー展開で2大女優と助演者たちの名演技で物語を引っ張る力は、流石に名匠ウイリアム・ワーラーだと思う。結末までのストーリー展開に疑問を持つ人もいるかも知れないが、舞台ドラマを観る感覚で、俳優の演技を主体に、人物の配置やカメラワークを楽しむ積りならお勧めのサスペンス感を煽るシリアス・ドラマだと思う。個人的な見解だが、この映画でも私の贔屓のシャーリー・マクレーンの演技力は、オードリー・ヘップバーンを圧倒している。彼女は悲劇・喜劇を問わずオールラウンドに名演技が出来て、ダンスも踊れる最もチャーミングな女優だった。

監督ウイリアム・ワイラーは「ローマの休日」(1953年)の後、A.ヘップバーンをこの映画で使い、その後に「おしゃれ泥棒」(1966年)でもヘップバーンを3回目の主役に使っている。ワイラー監督は他にも「ミニヴァー夫人」「大いなる西部」「ベンハー」など、数々の名作を残しているが、この映画はワイラー監督の「必死の逃亡者」(1965年モノクロ)と似たような屋内でのドラマの緊迫感を醸し出す設定になっている。「必死の逃亡者」は、とある閑静な住宅街の平和な幸福な家族の家に、3人の強盗が侵入し、家族とのやり取りの緊迫感が漲るストーリー展開。幸せな家族の夫婦をフレドリック・マーチ、マーサ・スコットが演じ、3人の強盗はハンフリー・ボガート、ロバート・ミドルトン、デューイ・マーティン。保安官役にアーサー・ケネディ、ギグ・ヤングも出ている。こちらも俳優の名演技、舞台設定でモノクロ映像が生きている映画の典型だと思う。

(金藤)ヘップバーンの出演映画に「マイヤーリング」1957 原作 「うたかたの恋」があったのも最近知りました。オーストリアの皇太子役は、当時、ヘップバーンの夫だったメルファーラーが演じてるのですね!メルファーラーはミュージカル「リリー」で知りましたが、皇太子役?と思いますがいかがでしょう?

(飯田)ヘップバーン&メル・ファーラーの「マイヤーリング」(1957年)は残念ながら観ていません。この映画は元々、アメリカのテレビ映画として製作。放送された作品と承知しています。
小説「マイヤーリング(Mayerling)」を映画化したフランス映画(邦題)「うたかたの恋(Mayerling)」(1936年製作)は日本公開は1946年頃ですが、シャルル・ボワイエ、ダニエル・ダリューという当時の人気俳優二人が主演で日本でも大ヒットした作品です。こちらは一見の価値があります。

映画「リリー」は、このコーナーで私が時々話題に挙げる作品(小品)ですが、物語はフランスの片田舎の街で、孤児の娘(レスリー・キャロン)が生きることも儘ならない心境で歩いている間に、親切な人、意地悪な人などに出会う内に、人形劇の小屋に出会い、その人形遣い(メル・ファーラー)が、次第に孤児の娘に恋心を抱くストーリーです。人形使いは顔を出さずに、幕の後で人形を操りセリフを語るという設定ですので、娘は人形使いの顔を最後まで知らずに話しかける会話で物語は進行します。メルヘンチックな映画の典型みたいな作品で、挿入歌「ハイ、リリー、ハイロー」は好きなメロディーです。

*********************************

マイヤーリンク (Mayering)事件

ルドルフ・フランツ・カール・ヨーゼフ・フォン・ハプスブルク=ロートリンゲンドイツ語Rudolf Franz Karl Joseph von Habsburg-Lothringen1858年8月21日 – 1889年1月30日)は、オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の子で皇太子ハプスブルク=ロートリンゲン家の世継ぎとして周囲に期待されたが、父帝との反目や政治的対立などから孤立し、男爵令嬢マリー・フォン・ヴェッツェラと謎の死を遂げた(「マイヤーリンク事件英語版」)。その死については、今もなお謎に包まれている。

 

 

 

KWVOB会夏合宿―秋山郷班に参加しました  (41 斉藤孝)

夏の猛暑の中で実施された2025年KWV夏合宿でした。その疲れも取れたようです。合宿の記録が完成しましたのでご覧ください。

https://saitotac.jp/YTkwv2025Akikawago.html

 

(夏合宿担当 H3 大内邦彦)ワンデルングは計16班に分かれて行われ、どの班も天気に恵まれて楽しむことができました。総勢124名が参加してBCは大いに盛り上がりました。

癒しの葡萄    (41 斉藤孝)

7月23日の鵠沼は猛暑になり、まるで熱帯雨林のような雰囲気になった。

デラウェアは色づき、ナイヤガラも大きな緑色の房をぶら下げている。「秘密の花園」は「癒しの葡萄」の庭に変わった。その昔、仲間と植え育てた葡萄は苦労し「怒りの葡萄」になったが自家製ワインは美味かった。

「怒りの葡萄」の舞台は、1930年代の貧困に苦しむカリフォルニア。

あれから約百年も過ぎて、クレージートランプが堂々と大統領になれる合衆国。憧れのカリフォルニアは何処かに消えてしまった。小説家スタインベックは嘆いているだろう。 

こんな狭いマンションの庭でも葡萄は生き生きと元気に育ってくれる。一粒摘まむと甘酸っぱい味がした。昔の「怒りの葡萄」の味を懐かしみ、新鮮な「癒しの葡萄」の豊作を祝った。夢のカリフォルニアの味がした。酷暑を耐え抜こう !!