東北被災地再訪 (34 小泉幾多郎)

今回のボラ活地激励訪問プランに参加してきました。8年前のボラ活動が、亀井先輩が、打ち上げ式で言っておられたように、KWVが文連所属が故の滅多にない素晴らしいプランだったことが今回のプランで、認識することが出来ました。写真も関谷さんから、12枚送ってもらい、今回の楽しく過ごした思い出がよみがえりました。

小生の写真は、偶々宿泊地小渕浜の夕日と虹を撮ったものがありましたので、送信しておきます。

(今回の 通称”ボラ活”再訪プランは無事終了し、曾遊の地で思い出はなしに花が咲いたようだ。詳細はリーダーの河合君が次号ふみあとに投稿されるはずなのでそちらをご覧いただきたい)

緊急! WANTED ! 

先の東日本大震災支援プランの ”その後の東北” を尋ねる企画が発表されたが、まだ予定人数には大分余裕があるとのことで、参加者を募集している。内容はすでにメールがとどいているはずだが、概要を再掲する。

KWV総力挙げてボランティア活動した多賀城、石巻牡鹿2か所は順調に復興を続けていますが、多賀城の現況を視察見学し、ホヤ漁用の土俵作りをした前網浜の漁師さん達を激励訪問したいと1泊2日のプランを企画致しました。「ホヤ漁が再開したら食べに来てください。」の約束を実現させましょう。ボランティア活動した有志の皆様や、震災当時のボラ活には参加出来なかった方も、是非奮ってご参加下さい。
尚、プラン最終日にはボランティア活動での物心両面からの絶大なる支援、又KWVの為長きに亘り心強いご尽力を頂きました亀井昭伍先輩(S27)と共に仙台で打上げ会を開催予定です。

日程: 2019年6月8日(土)~9日(日) 1泊2日

宿泊:牡鹿・小渕浜  割烹民宿「めぐろ」
行程:・6/8(土) 集合:仙台駅2F中央口改札前・各自10:20迄 ⇒
仙台東口バス駐車場発:10:30
東京⇒仙台 東京発「やまびこ」7:32/7:44/8:08のどれかで現地へ各自集合。

<貸切バスで移動>仙台-多賀城視察-牡鹿・前網浜訪問-民宿「めぐろ」。
多賀城下車見学(昼食)、牡鹿・前網浜漁業生産組合11名の皆様と激励歓談会を開催予定。6/9(日) 民宿「めぐろ」-鮎川浜視察-仙台-打上げ会/亀井先輩-解散・各自帰京。

前網浜の現況は、鈴木信男組合長を中心に総勢11名で新たに取り組んだ「定置網漁」と「ホヤ漁」で頑張っています。海も浜も整備され、祭等の伝統文化も再開。共に作業した牡蠣殻でのホヤ漁土俵作り、その土俵から採り立ての新鮮なホヤを肴に酒酌み交わし再会と復興を喜び、楽しい激励・歓談会を前網浜で催したいという計画です。

参加申込書先                *申込期日:4月30日(火)
卒年: 氏名: 連絡先:アドレス&携帯Or電話をS46石渡美知江までご連絡下さい。(  michie@q07.itscom.net / 090-7400-8761 (SMS可)

実行委員長:河合國尚(S40)  Sub.兼総合企画担当:田中 透(S41)
実行委員:石渡美知江(S46) 関谷 誠(S47) 伊川 望(S47) アドバイザー:菅谷國雄
(S37)

 

令和元年 憲法記念日 八ヶ岳南麓

小淵沢拙宅の山桜

父親が大事にしていた掛け軸の一本を覚えている。

駒とめて 暫しは我を忘れけり 朝日に薫る 山桜花

誰の作品だか覚えていないが、明治の元勲のだれかである。まさに 坂の上の雲の時代、といっていい香りがする。

令和の最初の憲法記念日、快晴、無風。釜無川左岸にひろがる農地は平和そのもの、日本の原風景のなかにたゆたっていた。

 

”クラブハウス” のその後 - ご意見をお寄せください

17日、OB理事会二次会でのほろ酔いのままで書いた ”クラブハウス” についての記事にここ10日間で頂戴した反応をご紹介する。紙面の都合で原文に多少手を加えさせていただいた。諾否に関係なく、実務上のことでお寄せいただいたメールは割愛する。

*****************************

(1)ジャイさんのご提案に大賛成です。有り難いです。
少し上品なジジも閉店してしまいましたし、銀座ブリックもギリギリ昔の雰囲気を残していますが、昭和のジジイがたくさん集まって大きな声で喋り、角瓶を飲み倒すのは少し憚れるように思っていました。都内の山荘またはアジトがあると楽しいと思います。ぜひ実現してほしいです。微力ですがお手伝いさせていただきます。
(2)素晴らしい案ですね。懸念するのは管理体制だと思います。願わくは少し料理ができるキッチンがあるといいな~と思います(笑)赤字が出たら誰が補填するのかな・・・?? 100人くらいから一人3~5万円集めて基金にしますかね?利用者は結構あるでしょうね?
(3)ご提案のKWV三田会クラブハウス設営の件、賛成です。
日頃のKWV仲間との山行など(特に海外遠征)で事前準備会をやる場合やチョットした打ち合わせする場所がなく、不便を感じていましたのでクラブハウスは利用価値大です。是非、実現してほしいものです。
KWV三田会の諸行事によく参加している方、各代代表などにジャイさんに声かけて頂き推進委員会を立ち上げたら如何でしょうか。
(4)プログ拝見、趣旨に賛同します。
前から、石田事務所に迷惑を掛け続けていると、気になっていました。
本件を進めるに当たって思いつく事は
●ワン・ルームマンションの賃借は容易なれど
 不特定多数の出入りには種々の制約・条件があり、融通の利く対称があるか
●契約の主体(執行部or発起人代表)、運営・管理の責任者をどうする
●独立したクラブ会計の開示・利用料の管理 等々、課題も多く、実現に向けて
有志で検討委員会を立ち上げては如何でしょう。
この際には現執行部のメンバーも必ず加わる事が必至です。

(5)KWV三田会で気楽にいつでも集まれる場所を持つことは望みであり夢でもあります。適当なところがあれば実現したいですね。否定的なことを言えばいろいろありますが検討してみるのは賛成です。集まれる所が難しければ書類、物品等を保管するトランクルームを借りるのも一案かと思います。

(6)ブログ拝見し、ご提案の件 しっかりと目を通しました。いつも 前向きで意欲的なご提案 有難うございます。
これだけ大きな会ですから、幹事の打合せや各学年ごとの懇親会など 活用の余地は大いにあると思います。
問題は お考えの通り適度に便利な物件・場所が見つかるかどうか?
費用負担をどうするか?でしょうか。
加えて 「10年ごとに 必要性を見直す」 と言うことを決めておけば その時の幹事が決断し易いと愚考します。(物件の契約条件にもよりますが)
10年後は S50年卒の若手(笑)が 後期高齢者で、人数はかなり少なくなりますね。

(7)気楽に集まれる場所があること。面白い企画だと思います。ただ、気になる点もあります。ひとつは、今年75歳になる我々42卒の代の集まりでも、健康問題で参加者が年々減少していることです。数年前までは最低でも10数名がすぐに集まりワイワイガヤガヤとやっていましたが、最近では5~6名しか集まらないことが多々あります。これからはもっと減っていくのではないか、借りた場所が宝の持ち腐れになってしまうのではないかという心配です。ふたつ目は、これまではKWVの各種集まりでも50年卒ぐらいから下の代の新規参加が少なく、数年後を考えますと借りた場所を維持管理していく人がいるのだろうかという懸念です。「使った人の自主管理」が原則ですが、それでも中心になって目を光らせている寮長(或は大家さん)のような存在が必要ではないかと思っております。私たちが元気な間はいいのですが、集まる仲間が減っている現状を考えますと、数年後が心配になります。もう10年若ければこのようなことは考えなくても良かったと思いますが・・・。逆に言うとこのような場所があれば参加者が増えるという期待もあります。S34年~37年卒などの代の方々が私たち以上にお元気にこのような企画をお考えになったり、また夏合宿やスキー合宿を引っ張っておられるのが、後に続く私たちの代の大きな励みになっておりますので。

(8)嬉しいご提案 待ってました~大賛成!今後は家から毎日お部屋に通いましょう。ホステスにして頂ければ、若返るわッ!

*****************************

いろいろなご意見をなるべくたくさん頂戴して、酔い覚めなどではない状態で現実に即した提案をしたい。もちろん、否定意見も大歓迎なのでお考えを、できれば5月末ごろまでにお寄せていただきたく思っている。特にOB会実務で苦労されている現執行部メンバーのご意見をいただければありがたい。

 

小泉先輩へ (横河電機OB 舟橋利信)

中司君と横河電機同期入社のものです。

彼のブログの 花隠し、花筏 記載の中に白幡池、菊名池のことが書かれていました。

私のふるさとの池です。菊名池は我が家から100m、今は埋め立てられ昔の1/10になっています。ボートが沢山浮かび、毎日のように給食の残りを橋の欄干から落とし鯉への餌撒きをしました。白幡池は我が家から1km弱釣りをよくしました。高校先輩の岸恵子の家がすぐ側。

両方とも我が幼少の頃の遊び場。懐かしき思い出。胸キュンです。ありがとうございました。

(小泉返信)

舟橋利信様の白幡池、菊名池を懐かしむ投稿をみました。懐かしき思い出、胸キュンとありましたが、こちらも何となく昔を思い出してしまいました。高校先輩の岸恵子ということは、平沼高校出身?小生は男女共学になって2年目の入学でした。折角男女共学の高校に入り、クラスも当然男女一緒だったのに、2年生になったら、どうも勉強に身が入らぬと曲解?する先生がいて、男女を分けてしまいました。ということでOBになってのクラス会は、今でも1年生の時のクラスでやっています。

 妙蓮寺か白楽あたりに住んでいたとしたら、もしかしたら中学校は、浦島丘中学?小生は当時、新子安在住で、歩いたり東神奈川駅まで電車に乗ったりして通ってました。高台で港が良く見えました。当時は漁師町?の学童が多く結構ガラが悪かった?

 ひょんなことで昔を思い出しました。こちらからもありがとうと言いたいです。

たまエンパワーと多摩電力について

地球環境問題や災害支援など、いろいろな形での運動があちこちで、地味だが確実な成果を上げてきているようだ。われわれOB会有志による大震災支援などもその一例だが、編集子の高校時代、会社時代を通じての親友、ヤマこと山川陽一君とご子息勇一郎氏が長きにわたって多摩地域に自然エネルギーの活用を広げようと努力されてきた結果が、雑誌 ビッグイシュー に掲載された。この雑誌はホームレスの人々への支援などを中心に活動している団体の発行のため、一般の目に留まることはあまりないようで、小生も今回はじめて読む機会を与えてもらった。ヤマのOKをもらったわけではないが、掲載ページの一部をご紹介する。

タイトルにした 多摩エンパワー、多摩電力 が山川父子が中心となって起こした、多摩地域に自然電力(ソーラー発電)を供給しようと始めた運動の成果である。彼らがどのような経過でここまできたか、についてはここでは祖述しないが、典型的なサラリーマン生活を卒業してなお、自然問題にみずからかかわり (同君は義塾山岳部OBで日本山岳会で環境問題についての指揮をし、一方では我々にもなじみの深い高尾山の植林活動の創立メンバでもある。36年鮫島君は高尾での活動に加わっていて旧知の間柄)、素志を貫徹した姿勢にはただ敬服するしかない。また勇一郎君は若くして自然保護にかかわる道を選び、豪州でそのための教育を受けてきたプロであり、ヤマの理想の実現に真正面から取り組んでおられる。今後の発展を祈りたい。さらにご興味を持たれた場合は小生あてご連絡いただければ山川君にご紹介する。

なおビッグイシューは一般書店では販売しておらず、山手線や都内JR主要駅、新宿では駅周辺のデパートなどで入手できる。発行元メールは info@bigissue.jp 。

また雑誌の発行元である 有限会社ビッグイシュー日本 の提唱するの運動には企業または個人単位での参画も可能であるらしい。

 

 

KWV三田会 クラブハウス設置の提案

昨晩、恒例の理事会後の二次会で何人かの人と(アルコールの力もあずかってさ、もちろん!)OB会でクラブハウスをもたないか?という話が出た。一晩たって、紹興酒の酔いもさめた時点で、いい案だと思うので提案をしたい。ぜひとその方向に意見がまとまってくれればと思うし、そのためには本稿を使って意思集約ができればなおうれしいと思う。

きっかけは石田君の事務所に置かせてもらっている関係文献などのことであった。彼のご厚意に甘えて場所を使わせていただいているのは感謝に堪えないが、思い切ってしかるべき場所に小さな部屋を借りないか?というのが、簡単に言えば提案である。その時出たことばだが、規模1000人と称してもいい親睦団体がその本部という場所がない、ということ自体が奇異なのではないか、ということが理論的(!)裏付けである。小生のアイデアを書く。

(1)都内のしかるべき場所(帝国ホテルだペニンシュラのスイーツがいいなんてこたあいわねえ)に、今様に言えば中古のワンルームマンションを借りる。テーブルに椅子が10脚ほど、トイレにキチネット、くらい。冷蔵庫にオーブンくらいは誰かが中古品を寄付するだろう。あとは石田事務所に置かせてもらっている創部以来の貴重な資料やら(これも主に寄付―ずいぶん終活を始めている人も多い―もちろん小生も含めて―を期待しよう。山の本を捨てるのは惜しいが家族には厄介扱い、という例はたくさんあるはず)を置くスペース。この世の中だから固定電話はいるまいがPCくらいはほしいか。

(2)借り賃はOB会で負担する。別記する方法で採算は何とかなる気がする。800人もいるOBの中に遊休マンションを持ってる人とか、そのギョーカイに詳しい人が一人くらいいるんじゃねえか?

(3)会費を納入した会員には希望により1000円程度でカードキーを貸与する。

(4)ここではまずOB会公務(各種委員会会合、打ち合わせ、現役とのミーティングなどが〉優先使用する。

(5)キーを貸与された人は、このルームに入り,資料の閲覧、KWV仲間との会合(小人数の学年ならば同期会でもいいだろう)などに自由使用ができる。当然だが公序良俗に反することなき範囲での飲食 (持ち込みもキチンでの料理もOK)は可能だし、近くにしかるべき場所があれば出前を取ることで格安の会合ができるはず。孤独癖のある人の読書や詩作の場所、山行の資料調べ、などなど、コストの削減ができるはずだ。

(6)採算だが、

A.各種委員会の場所を提供することで、従来どこかで場所を借りてきたことによって発生したはずの費用が倹約できる。

B.使用料として毎回ひとり500円程度を支払う。

C.10-20人分程度最小限の食器調味料などを常備しておけば、会合費用などを節減できる。器具備品の設置はもちろん、上記会員の善意を期待して無料で行うことが原則。

D.(小生はこれが主眼) 仲間と落ち合ってバカ話をする気楽な場所として、個人ボトルなどを置かせてもらえば相互に費用節減ができる。つまり、”都内にある山荘出張所” か、はたまた “令和のジジ” というのが、ま、ありていに言えば小生のイメージなのだが。毎回、ホステスやコックを買って出るひとがいればこれまた望外の幸せなり。

如何でしょうか。本稿での意見交換を期待して待つ。

(注)”若手” および 現役・現役並の方へ:”ジジ” とは36年卒の住吉康子が並木通り裏に営業していたスナックで、KWV仲間のみならず塾体育会OB連の巣として親しまれていた場所です。残念ながら2009年3月31日に廃業。詳しくは ”ナンカナイ会そのふみあと”287ページ参照。

 

 

 

”湯沢の高橋さん” とご一緒でした (36 後藤三郎 翠川幹夫)

高橋さんご出展の作品

堀川さんの企画で雪の中を大変貴重な体験をされたようで何よりでした。私共は同じ日に浅貝の青年会新道や稲包山の登山道の開発を含めて長年お世話になっている元湯沢町役場の観光開発課長をされていた高橋貞義様の絵画展に六本木の国立美術館でご一緒させて頂きました。KWVのOBがチビさんを中心に15年以上登山道の開発と維持をやって来たこともありあの山岳路が稜線伝いに谷川岳から新潟・群馬・長野の志賀高原まで繋がると言う壮大な開発計画が実現できるなら我々にとりましても誠に嬉しい話です。参考までに高橋さんの作品と昼食をご一緒したメンバー(ぺた子と私が映っていませんが)の写真を添付します。
(後藤三郎)

(翠川幹夫)上記メールに記載されている「示現会展での高橋貞良様の作品の前での写真」を送ります。

19年4月 月いち高尾  (39 堀川義夫)

 

2019年の4月10日(月)は意識して日程を決めたわけではありませんが、奇しくも天皇陛下のご成婚60周年記念日であり、また、妹尾先輩の一周忌にあたる日となりました。

今回のプランは、平成の代があと20日ほどで令和の代になりますので武蔵陵墓地の参拝をして皇室に敬意を表し、その後、多摩森林科学園の桜見物、最後に「ろくざん亭」でのちょっと贅沢な昼食会とした、珍しく山には行かない企画でした。

日 時 2019年4月10日(月)

参加者 中司、中司(八)、高橋、遠藤、岡、深谷、宮本、平松、小泉、椎名、船曳、船曳(愛)、町井、堀川、岡沢、多田、蔦谷、立川、藍原、相川、柏木、久米、久米行子、保屋野、関谷、川名、 以上26名

参加者は26名と、食べ物が企画に入ると集まりが良いようです。。悪天候で各電車が遅れ、全員集まることができたのは10時20分ころで、大きなボタン雪の降る中を元気に出発しました。

当日は、近来稀なことに高尾周辺はみぞれからボタン雪となり、冬並みの気温(5℃前後)でダウン着用、手袋、マフラーなど防寒に大わらわでしたが・・・これまた珍しい雪景色の武蔵陵は荘厳で大変美しく、ご成婚記念の祈祷が行われたようで、神官が粛々と退場していく列は荘厳さに満ちていました。桜は雪の白さと同化してあたり一面、満開の桜のごとく素晴らしい景色を見せてくれました。なかなか見られない景色です。

昼食は1時間ほど予定を早め、迎えに来てもらったマイクロで以前から一度行ってみたいと思っていた「ろくざん亭」に行きました。「ろくざん亭」は、高尾山の金毘羅台コースの登山口にあります。ご主人は山梨のご出身だそうで、趣のある建物は数件の民家を移築して30年ほど前に開業したそうです。昼には丁度良い春らしい料理に舌鼓を打ち、酒が進みました。

(船曳)早速のreportありがとうございました。写真もきれいです。なんと驚くべきことに、今朝の東京新聞を開くと、 “ほっとなび” というコラムに、『多磨森林科学園』が紹介されています。まだまだ楽しめる桜の副題付きです。さらに別の  “行楽ガイド“  欄には「多磨森林科学園と多摩御陵を訪ねる」というプラン迄載っています。偶然の一致とはいえ、いかに時宜にかなった企画だったかを証明していました。なお新聞では4月11日付の記事であり、天皇家御結婚60周年との関連は触れておりませんでした。素晴らしい企画に感謝しております。

(久米)早速に報告と写真ありがとうございます。写真では雪の中の荘厳な武蔵野陵墓の雰囲気が良く出ていて感心致しました。ちょうど平成天皇ご夫妻のご成婚記念行事と重なり、雰囲気のある場面に遭遇できたのは幸運でした。多摩森林科学園は以前から訪ねてみたいと思っていた所です。各種の桜が雪の中に見ることができて滅多にない景色を見ることができました。吉之助はもう一度ゆっくり訪ねてみたいと申しております。しかしさすがKWVのメンバーです。あの寒さの中しっかりと予定を消化、雰囲気のあるランチも楽しみました。ありがとうございました。

(深谷)昨日は、お疲れ様でした。「平成」を締め括るに相応しい素晴らしい企画を有難うございました。4月には珍しい大雪というおまけまでつき、忘れられない一日となりました。
(保谷野)昨日はお疲れ様でした。またユニークな企画、ありがとうございます。多摩御陵の大雪と満開の桜、そして(一度行きたかった)ろくざん亭の美味しいランチ・・・大勢の皆さんとの楽しく思い出に残るイベントでした。

神代曙のこと

”おめえ、一度くらい花見に行ったらどうだ?” と小泉さんの声が聞こえるような気がしてきて,深大寺植物園へ行ってみた。植物園、であって花見の場所ではないので、”花見” の雰囲気はむしろ入り口へたどり着くまでの道筋のように思えた。新聞ではずっと我々が桜といえばソメイヨシノと思っていたのが世代交代を強いられ、次代の桜はジンダイアケボノという種類になると報じていたので、それをとりあえず探してみた。

ところが説明を見たらなんとこれが品種改良の原木だと知り、感激。アケボノ君がソメイ君とどう違うか、などはすっかり忘れてしまった。花そのものよりもなんとまあ素晴らしい命名をしたものだとおもわれる看板が次々と目を引き、花見でなく看板見で終わった半日だった。先輩、すみません。

そんじゃあおめえ、何しに行ったんだ?という先輩のお叱りはありましょうが、ともかく、”桜とはなんだ” について、出口にあった標識でご勘弁を。

PS  調布に来てはや10年たったが、いまだになぜ 神代 と 深大 とがあるのか、わかっていない。国花の名前としては当然,神代だろうと思うが、咲いている地名は深大。興味深大…….とは言わないよな。