数日前、テレビで007シリーズ スカイフォール を観た。長らく M をやってきた名女優ディンチが殉職するやつだ。007の元祖コネリーはともかく、ロジャー・ムーアといいピエール・ブロスナンと言い、近来の007はおふざけが強すぎて多少へきえきしていたのだが、今のダニエル・クレイグとその前のティモシー・ダルトンになって、人間味というか現実味が増し、面白いと思うようになっていたので今回の作品も興味をもって見た。007を擁するMI6の部門が取り潰しの危機に直面する。その公聴会が議会であり、Mが主張を述べるのだが、このくだりのディンチが素晴らしい。なるほど、これが欧米の政治家の教養か、と思わせる数分の演説だ。詳しくは延べないが、こんな演説は残念ながらわが霞が関の議事堂では(維新直後の時代はわからないが)まず聞くことはないのではあるまいか。メルケルのリーダーシップあふれる演説にふれて、それにひきかえてなあ、という感じを持ったのは小生も同じで、この映画のシーンに垣間見るような、政治家、といえるべき人物を支えている文化的教養の違いをあらためて感じる(田中新弥は以前から、国会議員に立候補する人間には資格試験をすべきだ、と主張している)。
僕が ”デビュー”したのがどこでいつだったかは確かではないが、不破さんのプランで指名され、当時はやっていたマリリン・モンローの”帰らざる河“ をうたった時がそうだったような記憶がある。そのころは ”あいつが持ち込んだ歌“ というようなのが沢山あり、今はOB会の定番歌 “海女の子供” は女子合ワンに参加したチンタお姉さまとかわがビーバーこと栗田なんかがならってきたもののはずだ。そういう意味で、”ジャイが持ち込んだ歌“ は Red River Valley だと自負しているのだが、高校時代にクラスメート、KWVはナンカナイ会でと付き合いの長い関根達郎が、父上がもっておられたというレコード(もちろん、78RPM,セラック製でだいぶ溝が傷んでいたが)をくれたことに端を発する。唄っていたのは REDRIVER DAVE という無名の歌手で、かなりマウンテンミュージックスタイルにアレンジされたものだった。僕らの1級上で人気のあった森永さんがウクレレを言うものを持ち込んだことから(本来のワンダラーならギターだろうが、ちと大きすぎたので)、KWVにもカントリーが流行りだした。僕が次に仕込んだのが ACROSS THE WIDE MISSOURI という、エディ・アーノルドだったかスリム・ホイットマンだったかが歌ったもので、これの原曲が SHENANDOH という古い民謡で、現在、バージニア州の州歌である、OUR GREAT VIRGINIA はこの曲の譜によっているという。
アメリカの人たちの心の中になんとなく郷愁をもって語られる地域がいくつかあると思うのだが、そのひとつが西部開拓前夜までの辺境であった、テネシー、ケンタッキー、バージニアあたりのようだ。その中のひとつがこのシェナンドー渓谷からブルーリッジ山域にかけてのあたりなのではないか。小生も家族旅行でどうしてもこのあたりが見てみたく、アトランタで 風と共に去りぬ の雰囲気を味わった後、このアパラチア山系を越えてケンタッキーへ、返す刀でナッシュビルまで行き、プリンターズアレイのライブ店に入ったところ、まだ日本人がめずらしかったのかどうか、なんと指名されてステージへあがらされ、それなら最もジャパンらしいのを、と炭坑節をうたったことがある。ホステス役だった女性シンガーがくれたサインん入り写真がまだどこかにあるはずだ(今思えば RED RIVER VALLEY にすればよかったと思うんだが)。毎日好天、太陽を見飽きてしまうような、あっけらかんとしたカリフォルニアしか知らなかった自分には何とも言えず暖かな、人恋しくさせる1日だった記憶がある。ジョン・デンバーのヒット曲、Country Roadにも Blueridge mountains Schenandoh river という一節があるのをご記憶の方も多かろう。
さて映画のほうだが、スチュアートの西部劇、というポジショニングはちとまとはずれな気がする、いわば一種のホームドラマみたいなものだ。後半に突然現れて長男と嫁を惨殺する(このあたり、風と共に去りぬ の一場面を思い出させた)悪漢3人を除けば、基本的に悪人は出てこない。皆与えられた任務の中で苦悩する人々の話である。最後の教会の場面で、後ろの入り口のドアに、そこまでの筋からはなれてカメラがとまる。あ、そうかな、と思っているとドアをゆっくり開けて、行方不明だった末っ子が杖にすがりながら入ってくる。これでアンハピイエンドが少し救われる、というのがやはりフォードをついだV.マクラグレンの味付けだろうか。それと挿入場所を忘れたけれども、これも古い民謡から来たはずのYELLOW ROSE OF TEXAS のメロディが一瞬、流れていたのに気が付かれただろうか。ミッチ・ミラーの合唱曲で一時はヒットパレードの常連だった曲だが。また、ヒチコックの出番を見過ごしてしまった。残念。
スペイン中央北部の内陸に位置するブルゴスは、次に向かうマドリッドのほぼ真北200キロに位置している。市内の真ん中に澄んだ川が流れ、目玉ともいうべきゴシック様式の、聖母マリアに捧げられた、巨大なカトリック教大聖堂(Catedral de Santa Maria de Burgos)の荘厳な美しさには感銘した。構造、ファサードのデザイン、内部の装飾などユニークで決して忘れることはない。13世紀に造られはじめ完成したのは16世紀であったという。
ブルゴスには聖地サンティアゴ・デ・コンポステラ(Santiago de Compostela)へ向かう巡礼路が通り、イスラム勢力に占領されたイベリア半島を、キリスト教徒の手に奪回することを目的とするレコンキスタ(再征服運動)初期における軍事上の根拠地ともなった。その大聖堂に入るサンタマリア門には11世紀後半の対イスラム勢力との戦いレコンキスタで活躍したカスティーリャ王国の貴族エル・シド(El Cid)の像が飾られ、彼の遺体は大聖堂に埋葬されている。アメリカ俳優チャールストン・ヘストンが主役を演じた映画「エル・シド」を中学生であった1961年に観ていて、救国の英雄の出身地を訪れ感慨もひとしおであったのを覚えている。
フランスの項で、訪れてすでに述べた通り、リヨンの南西150キロに位置するオーヴェルニュ地方のル・ピュイ・アン・ヴレ(Le Puy-en-Velay)に端を発する「フランスの道」はスペインへ向かう主要な巡礼路のひとつであり、全長1500キロにも及ぶ。ピレネー山脈の東山麓のフランス側バスクの起点サン・ジャン・ピエ・ド・ポル(Saint Jean Pied de Port、バスク語でドニバネ・ガラシ)からピレネー山脈を越えてスペインバスク地方の, 牛追い祭り(サン・フェルミン祭)で有名なパンプローナを通って、カスティーリャ・イ・レオン州(Castilla y León)の北部を西に横切り、ガリシア州(Galicia)の聖地コンポステラへ向かう。
ところで今日2018年制作のドキュメンタリー「MIFUNE The Last Samurai」を観ました。インタビューにはマーティン・スコセッシやピルバーグ香川京子、司葉子などが出てきて三船敏郎について語っていました。素晴らしく恰好良い写真なども数多く、あーあーやはり三船は素晴らしいとの感を深くしました。皆様の「岸恵子礼賛」にも負けません。