「雪あかり日記/せせらぎ日記」(著者:谷口吉郎―ヨシロウ、発行:中公文庫/2015年)。
掛け値なしに、大変、面白かった。解説も入れて541頁もある大冊なのだが、それこそ一気に読了した。ただし、谷口が建築家であることから、そのことについての記述が数多あるが、小生、建築には極めて疎いので、ここではそのことに言及していないことを事前にお断りしておく。ただし、ここで強調しておきたいことがある。例えば、大使館の日本庭園に庭石を検討する際、野火で焼かれてしまった奥州平泉の毛越寺(もうつうじ)に残された庭石を思い出すなど、適宜、欧州の建築を見る目は、日本のそれを思い出しながら眺めていることだ。勿論のこと、こんなことは、日本の事を知悉していなければ出来ることではない。
海外の旅行記と言えば、通常、漫遊記の類となるのが普通だろう。ところが、建築家、谷口にとって不運だったのはその時期が悪かった、それも極めて。横浜で日本郵船の靖国丸に乗り、マルセイユで上陸し、列車でベルリンに到着した正にその当日の11月10日、歴史上でも非常に悪名高きナチスによるユダヤ人に対する蛮行、即ち、水晶の夜がそのベルリンで行われていたからだ。日本も同様だった。長いが以下に引用する。マルセイユに行く途中、「船がアデンの港を出た頃、日本軍が広東に近いバイヤス湾(註:大亜湾)に上陸したという報に接すると、船客は全員が甲板に整列して、宮城を遥拝し、声をそろえて「君が代」を歌った。・・・祖国の方に向かい、声をはりあげて「万歳」をさけんだ」。こう言う時代だったのだ。
つまり、その旅行期間は、1938年11月から1939年9月まで、世は正に風雲急を告げていたわけで、彼はそこに飛び込む羽目に陥ってしまう。本来の目的は、恩師、伊東忠太の指図によって、ベルリンの日本大使館が新しい都市計画のために改修されることとなったので、この機会に向こうに言ってはどうか、と言う伊東の厚意に従ったものだった。
そのベルリンでは、彼が行く至る所でナチスが闊歩しており、「強制収容所」の存在も耳にする。加えて、ドイツの民衆のナチス、ヒットラーに熱狂する様は筆舌に尽くし難く、中でも、チェコを制圧し、凱旋するヒットラーを一目見んものと集まった群衆は(彼もその一人なのだが)、ウンター・デン・リンデン街を埋め尽くしている。彼がドイツ人を訪問すると、どんな人からも、先ず、「ハイル・ヒットラー」と声を掛けられ、その人の赤い腕章には必ず、ナチスの党印章である「ハーケン・クロイツ」(逆卍)の紋章が付いている。
しかし、そう言った状況にもめげず、彼はベルリンを拠点として欧州を駆け回る。勿論、その主眼は専門の建築物が主な対象だが、パリでは「オランジュリー美術館」でモネの絵を愛で、また、建築家のコルビュジェに会う。しかし、コルビュジェからは、フランスでは仕事がないことから、満州国(この時点で、フランスは満州国を承認していない)にでも大きな仕事がないかとの相談を持ち掛けられる。イタリア行きの列車の中では同席したイタリア人が、親しくなってから、突然、本居宣長の和歌「敷島の大和心を人間はば、・・・」を美しいバリトンで歌い出すのに驚く。ミラノの「レオナルド・ダヴィンチ博覧会」では、その万能ぶりに驚嘆する。また、彼は、ナチス・ドイツの建築界が国粋的な保守主義に固まっているのに対し、全体主義国家であるイタリアが建築界も美術界も新鮮なモダン・スタイルが旺盛であることを応援する、などなど。中でも、白眉なのは、マッターホルンを直接眺めるために、態々、ツェルマットまで出かけ、しかも、牧歌的なスイスの休日を満喫していることだ。ただ、残念だったのは、危険であることから、ギリシャ行きを断念してしまったことだ。
谷口と言う人は、何物にも阿らない、明治生まれの硬骨漢と言う印象が甚だ強い(1904年生、1979年没)。小生は彼に漢(オトコ)を見た。それが彼の建築にどのように反映されているかは、建築に疎い小生には分からない。しかし、慶応義塾幼稚舎の校舎に、1935年、今から90年も前でありながら床暖房を設置した、その優れた先見性には目を見張るばかりだ(コペンハーゲンのグルンドヴィッヒ記念教会堂を見学するために中に入ったが、床が工事中だった。そこから、これは床暖房の工事をやっているのだと気づき、自分も日本でやったことを思い出す)。
なお、この本が出来上がった経緯は以下の通りだ。これは、もともとは、雑誌「文藝」に「ベルリンの日記」として1944年11月号から1945年3月号まで5回、連載されたもので、ベルリンの冬の思いでだったことから、題名を「雪あかり日記」とした。だが、戦後、一冊の本として出版するに当たって、「ギリシャの文化」中の「シンケルの古典主義建築」(1942年)と雑誌、「演劇」に載せた、チェーホフの戯曲「桜の園」を観劇した感想(1943年)、いずれもドイツ、特にベルリンの冬の思いでであることから追加している。また、「せせらぎ日記」は、谷口の一周忌に遺稿として出版されたもので、その内容は、ベルリン以外のドイツの諸都市や、ドイツ以外の国々の思いでをまとめたもので、「雪あかり日記」の続編にあたる。「せせらぎ日記」の最後に「が、その地球の一角に火の手があがり、劫火が全地球をつつもうとしている」と、第二次世界大戦の勃発を正しく予言しているように、「雪・・・」も「せせらぎ・・・」も、いずれも戦前に書かれたものだが、その文章と言い、内容と言い、30歳台後半の谷口を反映してか誠に瑞々しい。そして、夫々が、見事なエッセイともなっている。
唯一の汚点は、この本の解説だ。この本の解説を堀江敏幸と言う人が書いている。初めて目にする名前なのでネットで調べてみた。2001年、第124回の芥川賞を受賞した作家だと言うことが分かった。こりゃー、ダメダ。案の定、何遍読んでも、何が言いたいのか、その意味するところがさっぱり分からない。谷口の文章は極めて明快で、極めて分かり易い。ところが、この芥川賞を受賞した作家の文章は、抽象語の羅列で、何を言いたいのかさっぱり分からない。例えば、「・・・ここに込められた、と言うより、事後的に含有されてしまったアイロニーを見逃すことになるだろう」と言う文章があり、アイロニーと言う言葉が出て来る。見慣れない言葉だし、態々、こんな言葉を使う必要があったのだろうか。こう言うさっぱり意味の分からない文章を有難がる輩もいるのだろうが、小生のような平均的な輩にとっては正にチンプンカンプンだ。だから、苦手だ、有体に言ってしまえば、嫌いだ。最後に、話しが脱線し過ぎた。
(下村) 読後感を拝読。谷口さんの紀行文の内容(の一部)