小生は昭和26年に慶應義塾普通部に入学しました。当時普通部は天現寺に目か信濃
⑦系統 四谷三丁目 – (信濃町線) – 北青山一丁目 – (広尾線) – 天現寺橋 – (古川線) – 古川橋 – (伊皿子線) – 泉岳寺 – (品川線) – 品川駅前
1967年12月10日より運転区間を四谷三丁目 – 泉岳寺間に短縮。
⑧系統 中目黒 – (中目黒線) – 渋谷橋 – (天現寺橋線) – 天現寺橋 – (古川線) – 赤羽橋 – (札の辻線) – 飯倉一丁目 – (六本木線) – 神谷町 – (虎ノ門線) – 桜田門 – (半蔵門線) – 日比谷公園 – (築地線) – 築地
㉞系統 渋谷駅前 – (天現寺橋線) – 天現寺橋 – (古川線) – 古川橋 – 金杉橋
都電の歴史は、明治44年に東京市が東京鉄道株式会社から路面電
都電には、かつて文字通り“都民の足”として隆盛を誇った時代が
現在では、路線の大部分が専用軌道であること、代替バスを運行で
営業キロはわずか12.2kmですが、令和5年度は一日平均約4
都電荒川線の魅力を国内外に積極的にアピールし、更なる利用者の
天現寺駅は車庫がありセンター的な役割を持っていました。広尾電
• 1914年(大正3年)9月28日開設。廃止前は7、8、33、
• 跡地は都営広尾五丁目アパートとなっている。
当時はハンドルで運転し、紐の付いたベルでチンチンとな
東京さくらトラム 王子駅前駅 クラッシックな形の都電
東京さくらトラムは一部区間は昔のように道路を走るところもある
こんなのんびりした旅も偶には如何。王子駅前駅〜三ノ輪橋駅の区
「とでんで一句 俳句(はいき)んぐ」より
都電待つ薔薇のひかりの中にゐて
電車降り路線のバラを見て帰る
チンチンに浮かぶあじさい友の笑み
********************************
東京都電車(とうきょうとでんしゃ)は、東京都地方公営企業の設置等に関する条例[1]及び東京都電車条例[2]に基き東京都(交通局)が経営する路面電車である。一般には都電(とでん)と呼称される。1972年以降は、荒川区の三ノ輪橋停留場と新宿区の早稲田停留場を結ぶ12.2 kmのみが運行されている。
前身は1882年に開業した東京馬車鉄道で、1903年から1904年にかけて同社が路線を電化して誕生した東京電車鉄道、新規開業の東京市街鉄道、東京電気鉄道の3社によって相次いで路面電車が建設された。その後3社は1909年に合併して東京鉄道となり、さらに1911年に当時の東京市が同社を買収して東京市電、1943年の東京都制施行によって都電となった。
最盛期(1955年頃)には営業キロ約213 km、40の運転系統を擁し一日約175万人が利用する日本最大の路面電車であったが、モータリゼーションの進展や帝都高速度交通営団(営団地下鉄)、東京都交通局の都営地下鉄の発達によって採算性が悪化していった。1967年に東京都交通局が財政再建団体に指定されると再建策の一環として1972年までに廃止されることになったが、残存区間は1974年に荒川線として恒久的な存続が決定し今日に至っている。
*******************************************************
(編集子)小生は当時大森在だったので、品川から7番、の常連だった。この仲間にのち普通部ラグビー部を復活させ、自身はすばしこいセンターをつとめた大越康徳がいて、なんと、新幹線もなかった当時、熱海から通学していた。半年くらい前、電話を入れてみたが、夫人が逝去され、健康にも問題を抱えているとのことだった。好漢、回復を祈る。この復活ラグビー部フィフティーンのうち、現時点で連絡を取り合っているのは鈴木康三郎、神崎公伸だけになってしまった。
—