90歳の花見   (34 小泉幾多郎)

母校横浜平沼高校1年5組当時寒川先生が担当しておられたので、サムちゃんクラスと表現。前にも書いた記憶がありますが、丁度1950年に神奈川県は、高校が男女共学になり、もともとは女性の秀才が通う、県立第一女子中学校でしたが、男女共学の平沼高校となりました。小生が入学する1年前から男女共学になり、流石は県立高で、1年経っても、男子用のトイレがなく、ほぼ1年間、男子は職員用のトイレを使って いました。その上、1年経ったら、どうも男女一緒のクラスでは、勉強に身が入らないと主張する教員がいたようで、入学翌年の2年生から、男女別々のクラスに変更されてしまったのでした。

まあそういうこともあり、1年生のクラスの有志が集まることになったのでした。このサムチャンクラスの集まり、2006年からでした。今から20年前、年齢70歳、ほぼ60歳で定年退職して10年という年。毎年花見にだけ集ってきまし
た。その都度幹事を決め、2011年の東日本災害と2020年21年のコロナ禍の3回をやめただけ。今回は3月30日(日)港の見える丘公園内にあるカフェレストランで食事し公園内をぶらり。

ちょっと長くなりますが、過去に、行った場所を記録すると年代順に、鎌倉、小田原、生田緑地(川崎)、三渓園、川越、横浜ベイサイトライン、北鎌倉、茅ケ崎、真鶴、大磯、伊勢山皇大神宮、鎌倉、湯河原、北鎌倉、平塚、鶴見総持寺、港の見える丘公園、合計17カ所。 今年は、昭和100年、我々生誕90年 と丁度キリのよい年でもあり、今回でやめようという意見もありましたが、まあ死なない限り、来年もやろうか、ということになりましたが、どうなることやら。

(編集子)我々昭和29年慶応普通部卒業の仲間では少し前に卒業70年の集い、というのを催した。我々の場合は 80周年をどうするか? が話題となった。先輩、ま、平和な日本、と改めて感謝しましょうや。