如月 何となく心地よい読みの月ですね キサラギ-
よく聞かれる“きさらぎ”の語源説は、寒いので、更に衣を重ねて
春が来るような名称が有力な語源説としては、陽気が更にやってく
「木の芽月」「雪消月」「恵風」「花朝」「梅見月」「令月」等々
錦糸公園とか亀戸天神も梅がちラチほら。蝋梅は満開。寒椿も咲き
(編集子)例によってグーグルから豆知識を。
1月 | 睦月(むつき) | 正月に親類一同が集まる、睦び(親しくする)の月。 |
2月 | 如月(きさらぎ) | 衣更着(きさらぎ)とも言う。まだ寒さが残っていて、衣を重ね着する(更に着る)月。 |
3月 | 弥生(やよい) | 木草弥生い茂る(きくさいやおいしげる、草木が生い茂る)月。 |
4月 | 卯月(うづき) | 卯の花の月。 |
5月 | 皐月(さつき) | 早月(さつき)とも言う。早苗(さなえ)を植える月。 |
6月 | 水無月 (みなづき、みなつき) | 水の月(「無」は「の」を意味する)で、田に水を引く月の意と言われる。 |
7月 | 文月 (ふみづき、ふづき) | 稲の穂が実る月(穂含月:ほふみづき) |
8月 | 葉月 (はづき、はつき) | 木々の葉落ち月(はおちづき)。 |
9月 | 長月 (ながつき、ながづき) | 夜長月(よながづき)。 |
10月 | 神無月(かんなづき) | 神の月(「無」は「の」を意味する)の意味。全国の神々が出雲大社に集まり、各地の神々が留守になる月という説などもある。 |
11月 | 霜月(しもつき) | 霜の降る月。 |
12月 | 師走(しわす) | 師匠といえども趨走(すうそう、走り回る)する月。 |
旧海軍は艦艇の名称として戦艦は旧国名(例:大和)、巡洋艦は山または川(例:鳥海・大淀)をあて、駆逐艦は自然現象(例:雪風)または上記の月名をあてた。駆逐艦如月はイギリス駆逐艦の模倣から脱却した峯風型、神風型の流れを汲む最後の艦型で、日本駆逐艦として初めて61cm魚雷発射管を搭載した。12隻が建造され、すべて太平洋戦争で沈没した。