Sneak Preview (5)  アーヘン、ヨーロッパ誕生  (44 安田耕太郎)

ヨーロッパに関して理解できない点があった。ローマ帝国の滅亡から現在の大陸の中核をなすフランス、ドイツ、イタリアがどのようにして形成されたのか、であった。解く鍵がアーヘンにあるのではないかと睨んだのだ。パリの北駅(Gare de Nord)からケルン行きの電車に乗ってアーヘンに向かった。

アーヘンAachenは鉱泉を意味する。古代ローマ時代から温泉保養地であったという。フランス語ではエクス・ラ・シャペルAix-la-Chapelle。Aixは水・鉱泉のこと。Chapelleは礼拝堂のこと。後述する大聖堂を指す言葉。「礼拝堂の泉」という名の町である。 

東西に分裂したローマ帝国の内、西ローマ帝国は5世紀末に滅亡。そのあとヨーロッパ全域を統一する勢力はすぐには現れなかった。統一したのがゲルマン民族の一つフランク王国であった。フランク王国は5世紀末にゲルマン人の部族フランク人によって建てられた王国で、最初の王朝メロヴィング家時代の732年にはトゥール・ポアティエ間の戦いでイスラム勢力を駆逐した。その後、子供の相続問題で衰退、代わって王朝の宰相であったピピン3世(Pippin III)がメロヴィング王朝を打倒して、自らカロリング王朝を創始して王国を支配。カロリングという名はピピンの父カール・マルテルからとった「カールの」という意味である。732年ポアティエの戦いでイスラム勢力に勝利した英雄がメロヴィング朝の宰相だったカール・マルテルである。

カール・マルテルの孫、ピピンの子カール1世(大帝)の時代8世紀末には、イベリア半島、ブリテン島、イタリア半島南部を除く西ヨーロッパ全域を支配するに至る。カール大帝はフランク国王として40年間、西ローマ皇帝にも西暦800年に戴冠、死亡するまで15年間君臨した。初代神聖ローマ帝国皇帝とも見なされる。神聖ローマ帝国(Holy Roman Empire)は領土的に今日のドイツ+オーストリアと同じだ。これらの展開は日本の奈良時代から平安時代の幕開けとほぼ同時代になされた。カール大帝の後を継いだ息子の死後、残された三人の息子達(カール大帝の孫)はフランク王国を3分割相続した。9世紀半ばのことである。それが今日のフランス、ドイツ、イタリアと重なる領土であった。現在に至るヨーロッパの誕生だ。

カール大帝はアーヘンを首都と定め、古典ローマ、キリスト教、ゲルマン文化の融合を体現して中世以降のキリスト教ヨーロッパの太祖として扱われており「ヨーロッパの父」と呼ばれている。フランスとドイツ両国の始祖的英雄とみなされていることから、フランス風及びドイツ風呼び方を共に敢えて避けて、英語風に呼ばれることも多い。

英名はチャールズ大帝Charles the Great、フランス名はシャルルマーニュCharlemagne、ドイツ名はカール大帝Karl der Groβe。スペイン語ではカルロスCarlos。フランス語のシャルルマーニュのマーニュはMagne。ワインの大瓶マグナムMagnumと同じ語源。大きい、偉大な、という意味。 カール大帝は在任中にアーヘンにフランク王国の宮殿教会を建立、のち大聖堂に改築。当時アルプス以北では最大の大聖堂であり、北ヨーロッパで最古である。彼の墓所も大聖堂内にある。

ビザンチン様式を取り入れたモザイク画や「ガラスの礼拝堂」と言われるステンドグラスは壮絶な美しさであった。八角形の聖堂内部は建築様式、古さ、豪華さ、荘厳さなど他に類を見ない。中世には所蔵する聖遺物により、巡礼地ともなっていた。現在ユネスコ世界遺産は1030件あるが、1978年に最初の12件が登録された。アーヘン大聖堂はその内のひとつである。勿論、ドイツ最初。ドイツ語でKaiserdom皇帝の大聖堂ともいわれる。

 

政治的に重要なことは936年から1531年まで歴代30人以上の神聖ローマ帝国皇帝の戴冠式が執り行なわれていたことだ。最後の戴冠式を行ったのがカール5世、ハプスブルク家出身の神聖ローマ帝国皇帝としてスペインも統治した。オランダをもスペインの占領下に置いた。

ついでに、フランス名Charlesmagneのシャルルはチャールズ大帝と同じだということで誇り高き由緒ある名前。僕が訪れた1969年まで10年間大統領だったシャルル・ド・ゴールCharles de Gaulle(ゴールのチャールズ)は驚くべき名前だ。

ゴールGaule(フランス語)とはガリア(Galliaラテン語)即ちフランスのこと。ゴール=ガリア(フランス)のシャルル。言うなれば、現代フランスのシャルルマーニュということになる。彼は心の中ではそう思っていたのではないか?

現代に生まれたフランスの英雄としてアメリカにもイギリスにも伍していた、彼の姿が忘れられない。

話を少し前に戻すが、3分割して出来たフランスに相当する部分が西フランク王国であった。王国のカロリング朝支配も創設から200年ほど経った987年に断絶、王国もフランス王国と呼ばれるようになりユーグ・カペー(Huges Capet)によりカペー王朝が創設された。

そしてフランス革命まで800年間に亘り、フランス王国はカペー朝(dynastie des Capétiens)350年、ヴァロア朝(dynastie des Valois)250年、ブルボン朝(dynastie des Bourbons)200年と引き継がれていったが、断頭台の露と消えたブルボン王朝のルイ16世で終焉を迎えた。その後は短期間のナポレオン帝政から共和制に移行して現在に至っている。

フランク王国が三分割して出来た国家のひとつである神聖ローマ帝国(Holy Roman Empire)は、名前から判断するとどこの国か分からないが、現在のドイツ、オーストリア、チェコ、北イタリアの一部に君臨した国家である。西ローマ帝国の後継国家を称した。首都はプラハ、ウィーン、レーゲンスブルグなどに置かれた。ナポレオンの登場によって1806年帝国は消滅した。