梅林散歩、春を満喫しました (34 小泉幾多郎)

 

小下沢沢梅林もクローズのため、登山道からの遠望。これも又よきかな。
自粛要請のため子供たちの世話に駆り出された人も多く、予定より小人数のパーティになった

高尾梅郷の梅はほぼ真っ盛り、堪能しました。豆腐、揚げ出し、ドーナツのご馳走、美味しかったです。また、堀川さんからはご案内通りの華やかなお弁当の一品を頂戴し、岡沢さんからは熱いコーヒーをいただき、持参のおにぎりは、そーっと1個だけ食べました。楽しいワンデルングを有難うございました。

”花筏” とは何か、という論議もあったがいかにも日本的感覚の眺めを満喫

”83歳 初めての山登り” 鑑賞 (34 小泉幾多郎)

今年は新春早々から映画館で珍しくも3本も鑑賞したが、わが同期のアサ会にも映画好き、特に女性軍の映画通が多く、最近でも、コロちゃん(西川加耶子さん)やチンタ(真木弓子)さんから、映画の推薦があった。

コロちゃんからは、「男と女人生最良の日」。1966年の「男と女」の続編。「あのシャララ、ダバダバダという音楽、古い画面を度々写しながら老いた男女86歳と89歳。なんということないけれどゆったり楽しかった。誰かがクロードルルーシュの自己満足と批評していたけれど私は満足でした」との推奨。だが、残念ながら見逃してしまった。

チンタさんからは「イーディ、83歳はじめての山登り」。「リアル83歳で、長年夫に仕えたイーデイが一人になって昔からの夢の山に登るという話で、私とは真逆、の人生ですが考えさせられた・・・。」との推奨。言われるように83歳で初めての山登りと学生時代から山に登り続けている我々とは真逆の人生と言えるが、この歳になってみると山登りに初めても最後もなく、登る意欲があるか否かになってきたことが痛感させられたのだった。この映画のこと、言われるまで知らなかったが、横浜・東京で、上映館は銀座のチネチッタのみ。原名「Edie Never too late」。画面では、83歳で夫の介護から解放されたある日、馴染みの食堂で、「追加注文には遅い?」と聞いた時の店員のの応えが 「Never too late」。その言葉を聞いたイーディの何とも言えぬ表情!父が生前スコットランドのスイルベン山に登ろうと言われた夢を実現しようとの決意をした瞬間となったのだ。同年輩となり、昨年は同じ歳の会社の同僚の死、12月には山仲間の同僚、足立、丸橋両君を失い、今年に入っても、同年のいとこが亡くなり、ヤクルトファンから親近感を持っていたひまわりに対して月見草にたとえたぼやき節の野村克也氏も亡くなったが同じ歳。こういう時期を迎えても、Never too lateは本当かしら?と疑問符が付くのだが、まあ本当のことだと信じて、巷はコロナウイルス騒ぎの中に、この映画を観たことが、生きる糧になることを!

映画は、山に登るまでの経緯が少々長く感じ、早く初めて見るスコットランドの
山々を観たい衝動に駆られた。スコットランドの山はさっぱりわからないが、このスイルベンは標高723mと大したことないが、湿原の荒野にほぼ垂直に切り立っているらしい。ロンドンから夜行列車でスコットランドのインバネス駅まで行きバスか車で。偶々知り合ったのが登山用品店勤務の若者の車に乗ることに。父が使っていた古いラジウス等の山道具に対し、新しい道具との対比も語られる。その若者がガイドも出来る幸運にも恵まれたり、雨中遭難寸前に駆け込んだ山小屋の番人が一言も発しなかったことに違和感を覚えたが、初めての山登りに誘った父親が遭難寸前の娘を救ったということを言いたいらしい。ボートで湖を渡ったりしながら、無事山頂に辿り着き、素晴らしい景観を眺めるところで終わるが、人を寄せ付けない意固地な老人が山に登ることで過酷な自然と向き合い、今まで自らが築き上げ、暮らしてきた自己の破壊を経て自分の未来を切り開いたということを描いたようだ。明るく希望に満ちたこれからの人生を頑張れ!と言いたいが、これからの残された人生、介護施設を拒否し、娘と喧嘩別れをしたままでは、どういうことになるのか。山での経験を活かし、楽しい後世を生きて行って欲しいと望むばかり。同年齢の我々も同じ。

”四つの青春” 交友を楽しんだ

僕はS36年に卒業し、横河電機(当時の社名は 株式会社横河電機製作所)に入社した。いわゆる高度成長期への入り口の年、日本での重工業発展期であり、工場オートメーションのトップ企業の同社は同時に人間を大切にすることを社是とした、気持ちのいい職場だった。入社後、ヒューレット・パッカードとの合弁会社が創設され、僕も新会社へ移籍してしまったので、同社での経験はわずか2年に過ぎない。しかし社会人第一歩でコンピュータプログラマ(多くの人は信用しないだろうが、横河電機でIBM機用の第一号マクロは小生が書いたのである!)などという予想もしえなかった経験をさせてもらい、同期入社の仲間もいいやつばかりで、2年とは言え、楽しい思い出ばかりの職場だった。1978年から2年間、親会社での新事業立ち上げの支援(相手がアメリカの会社だったので、合弁会社の経験がある人間、ということだったのだろう)のためまた三鷹の本社へ戻った。この2年間でも多くの友人ができ、一世代若い仲間ができた。

過日、この2度目の横河生活で親友づきあいを御願いした、いわばひとまわり若い世代の海堀周造くんから、府中カントリクラブでプレーしたいがと依頼があった。そこでここでは先輩格のKWV37年卒菅谷君と、4人目としてYHP時代の同僚で小生をこの罪深きゴルフの道へ引きずり込んだ ”師匠” 天堀平衛君を誘い出し、快晴(ただし午後は強風にも遭遇)の5日、ウイルス騒動のせいだろう、いつもよりはるかに人の少ないコースを楽しんだ。1月末、やはり天堀君の指導?下で回った時腰を痛めてしまい、僕には久しぶりのラウンドだったが、予想通り乱調、そのせいかどうか菅谷君もいつもの調子が出ないようだったが、ゲスト海堀君は快調、満足してもらえたようだった。

考えてみると、4年の人生を燃焼しつくしたKWV時代、社会人の素地を作ってくれたヨコガワ時代、そしてそれを完結させた、良き時代のヒューレット・パッカード。いわば自分にとって三つの青春時代の思い出、そしてそこで得た友人との楽しい再会、まさに人生の快事というべき一日だった。これはまさに第四の青春に値するのだろうと、自分の幸運を改めて感謝した。

(今日はこれから整体へ行って後始末をせねばならぬ。第四の青春もなかなかやってみれば別の苦労も絶えないか)。

”なじみ” ということ

晴れた木曜日、久しぶりに床屋へ行ってきた。いまや 床屋 という名前そのものが準死語のようになってきているのだが、場所は京王線聖蹟桜ヶ丘。今はいっぱしの町並みになってはいるが、引っ越し当時は新興地、というか未開地というか、多摩ニュータウンもまだ完成していなかったころ、聖蹟桜ヶ丘、なんていっても ? と思われた時代である。1966年、まわりはまだ空き地ばかりの電鉄ビジネスのはじっこに引っ越した。頭金は父親に泣きつき、何年だったか忘れたが超長期ローンを組むという典型的なスタイルだった。

なにしろ2年前までは原生林だった斜面だ、自然豊かと言えば聞こえはいいが、突然隣家から絹を裂くような悲鳴、しとやかに見えたあの若奥様が 蛇がでたあ! と絶叫したり、雨戸を繰り出せばヤスデがべったりはりつき、冬ともなれば娘が拾ってきた子犬の水鉢が凍る寒さ、家の窓からは多摩川越しに立川の灯が見えたころの話である。引っ越し騒動の直後、どこか床屋くらいあるだろうと駅までの間の田んぼの中に見つけたのが小山理容店。いまでは バーバー小山、なんで取り澄ましてるが、”桜が丘” なんて電鉄会社のキャッチコピーなどは糞くらえ、ここは関戸で隣は連光寺、おめえはどっから来たが知らんが俺はここの生まれで何が悪い、子供のころからハサミ一本でやってきたバリバリのおやじさんの職人気質にほれこんで、それ以来半世紀を超えて、この間ほかの店で行ったのは滞米中の1年間のブランクと、現在の場所に越したとき、近くの店(床屋、なんていうわけがない、なんだかよくわからないカタカナ名前の店)へやむに已まれぬ事情で飛び込んだ1回しかない。

現店主の2代目通称よっちゃんによれば、小生は淵野辺から2時間かけてくる人に次いで遠距離来客リストの2番目であるらしい。数年前まで、埼玉からかよってきた常連がおられたらしいがここの所見えないよし。先代のころは若い衆の見習いを5人もかかえていようかという盛況だったが、昨今の美容だか理容だかわからないカタカナビジネスのご時勢だ、長男の3代目たかちゃんと、女性客に対応するたかちゃん夫人の3人のこじんまりした店。黙って座れば何も言わずに半世紀間変わらぬ髪型にしあげてくれる、先代譲りの多摩弁が愉快な職人肌よっちゃんとの雑談の時間が素晴らしく楽しい。まさにわれ昭和を愛す、という雰囲気の横溢する店である。

桜が丘にはもう一つ、今でも時々顔を出す、このような場所には珍しい本格的なバー UNKNOWN  がある。数えて20年前、開業したての店にぶらりと入ってみてすっかり気に入り、引っ越すまで、ほぼ毎週金曜日には顔を出すようになった。近くに勤務していたサラリーマンやら受験前の大学生やら、顔なじみができ、”金曜日には桜が丘の知性が集まる” などと冗談を言っていたのがなつかしい。微醺を帯びて裏の坂道を自宅まで10分、鼻唄交じりの背中によく月をみることのあった、あの時間もまた、なつかしい。一度、府中でのワンダーOB会ゴルフの帰り、48年卒の佐藤君や51年卒斎藤君を紹介し、酒にかけてはチョーうるさい佐藤も絶賛した店だ。こういう場所のことを なじみの店、というのだろうな、とふと考えた。

だいぶ前の本稿で喫茶店のことをいくつか書いたが、そのほとんどは休業してしまい、昔からのなじみ、と言える古い店は新橋の ウエスト と新宿の ローレル だけになってしまった。店といういわばハードウエアがあるだけではとても馴染み、とは言えない。これからあと何年、勝手なことを言っていられるのかわからないが、新しいなじみ、なんでできるんだろうか。帰途、買い物を頼まれて新宿は伊勢丹まで足を延ばした。サラリーマン時代、背広を買うと言えばここにきめていたから、なじみ、といえなくもないか、と思いながら中へ入ったら、正面の新しいキャッチコピーが目に入った。まさにこれが俺の考えていたことなのかなあ、と偶然に驚きながら、そこはスマホの簡便さで(映画館での撮影は犯罪だそうだが大丈夫かなあ、などととまどいつつ)失敬してきた。

片山勇氏がどういう方なのか勉強不足で存じ上げないが、これは気にいった。字が小さいので特に気に入った部分を接写してみたのが下の1枚である。

小生こと事情があって、終の棲家、ときめていた桜が丘から現在の地へ越してきて10年になる。前の家とは立地構造が違うので、玄関を開ければ隣近所の方々と気楽に顔が合う、とても住み心地のいい場所で、隣人にも恵まれている。子供好きの僕にはありがたいのが、小学生の子供たちが気楽に挨拶していくことである。彼らが成人したとき、そういえばあそこに頑固なおじさん、いたよなあ、などと思い出してくれるだろうか。これって、”なじみ” っていうのかしらん。

20年2月 月いち高尾  (39 堀川義夫)

 

令和2年の初めての月いち高尾は、1月が悪天候で中止になった為、今年は高尾以外の番外編を織り込みたいと昨年からお話していましたが、いきなり番外編の企画になってしまいました。

私が運営をするようになって初めて高尾から離れての企画は、KWV以外の唯一人だけメンバーである川名慶彦さんのご協力を得て、高麗山と大磯の町散策そして川名さんの手作りによる器で、手作りの大理石の石臼で挽いたそば粉を川名さん自らが打ってそれを頂くという贅沢でユニークな企画となりました。

当日は、平塚駅集合でしたが小田急線の事故でバタつきがあり、菅谷さん、武鑓さんが定刻に間に合わず、高麗山へは不参加、残りの17名で向かいました。天候は曇り、気温はハイキングに丁度良い気候でした。思ったより時間がかかりましたが、高麗山から湘南平へと軽めのハイキングで湘南平からは富士山、大島などの展望を楽しむことが出来ました。大磯町への下りは意外にきつく、予想外に時間がかかりましたが20分遅れで川名さんのアトリエに着くことが出来ました。

島崎藤村旧邸

 

菅谷さん、武鑓さんが合流できたあと、総勢18名を二手に分けて、A班は川名邸でおそばを楽しみ、B班は大磯町のボランティアガイドの案内で旧島崎藤村邸の見学、俳諧道場として300年続く鳴立庵、新島襄終焉の地、地福寺など由緒ある大磯町の散策を楽しみました。

 

鳴立庵の静寂

 

1時30分に入れ替わってB班がおそば、A班が観光に行くということで楽しい時を過ごすことが出来ました。

川名さん自作の器も素晴らしく、蕎麦は絶品で細麺と太麺の2種類を打って下さり思わずうなってしましました。そば師匠の菅谷さんも絶賛でした。

 

川名君自慢のそば!

15時に岡さんが現地に赴きセッティングして下さった、駅前の喫茶店風月で全員集合、打ち上げをして解散。ちょっと、歩行時間の判断を誤り、皆様にせわしい思いをさせてしましました。お詫びします。

地福寺の桜

 

 

日 時 2020年2月12日(水)

参加者 後藤、岡、高橋、椎名、菅谷、杉本、町井、三嶋、蔦谷、立川、武鑓、久米、久米行子、中川、関谷、川名、藍原、岡沢、堀川   以上19名

(47 関谷)

 川名さん 御礼が遅れてしまいましたが先日は大変ご馳走になりました。貴兄作のうつわ、陶器で堪能した二種類の蕎麦、天ぷら等々何とも言えませんでした。ありがとうございました。庭木の剪定、必要あらば駆け付けますよ!

 堀川さん  これからも「月いち高尾」の色々な企画を楽しみにしております。3月は都合が付きませんが、4月は参加の予定です。取り急ぎ、と云うか、遅ればせながら御礼まで。

(36 岡)今回のW.では川名さんの蕎麦には驚きました、こんなに美味しい蕎麦は初めての感じでした。今回は時間が少なかったのでガイドは駅の周辺のみでお粗末な案内でした。

前回は大磯の市内もだいぶ歩いたので主な観光場所はしっかりと通っています、最後に夕食を大磯の確りした料理屋で立派な美味しい魚料理でしたが、今回は昼食がメインの一つでしたから、夕方電車で帰る前の一杯でしたので、間に合わせの駅前喫茶店(貸し切り)でのビール中心での飲み会でしたがコーヒー・ケーキの人も来てくれて何時もと違う楽しさもあったかと思います。

岡あちゃんなじみの店で打ち上げ

(川名)堀川さん レポートありがとうございます。みなさんに手打ち蕎麦を振る舞うことができてよかったです。3月も参加できたらよろしくお願いします。

(36 翠川)湘南方面へのワンデルングのご報告拝読しました。ありがとうございます。
数年前(14年前の2014年5月)に高麗山→湘南平→こゆるい浜→旧吉田邸→大磯を歩いたことを思い出しました。
今後も(月イチ高尾の名称に拘らず)リーダーのご判断で活動範囲を広げられることを期待しています。

(36 中司)今回は残念ながら参加できませんでしたが、堀川さんご心配の ”高尾” の名前へのご心配は無用と思います(因縁の ”消灯山” も高尾山域と言えないことはありませんが、それが意地になってる理由でなければいいのですが)。

苗場へ 根曲がり筍狩り に行きませんか? (52 桑原克己)

昨年5月、残雪の様子です

本企画は、苗場光協会(福島屋”団長”さん長男 佐藤高之さん会長)主催、浅貝町内協会(雪ざさの湯&金六イレブン社長 師田会長)協賛の町おこしの企画として10年以上前から初めているもので、観光協会から広く各地に宣伝しています。参加者は、だいたい宿のなじみ客が主体で、宿から個別に連絡し、参加者を募っているようです。

毎年、旬の6月に2週連続で、西武がゴンドラを動かしてくれ、筍山直下までゴンドラで登り、その周辺で根曲り筍を採り(狩り)ます。私は、昨年、初参加でしたが、大きめのナップサック一杯の収穫です。高之さんは、同じ時間でしたが、大きな大きなリュック一杯採っていました。

帰りは、高之さんの収穫も分けてもらったので、リュック一杯、段ボール一杯を持ち帰りました。足が早いので、その日のうちに沢山家族で食べました(焼き・さしみ・茹で)が、とても食べきれず、そのまま家内の会社の人や、近所に分け、大いに喜ばれました。たまたま、根曲り筍を知っている人だったので、余計喜んだと思います。残った筍は、その後、全て、皮をむき茹で、食べたり冷凍したりしました。 浅貝で売っている様に、茹でて真空にして瓶詰め(簡単だそうですが)にすれば、1年以上は持ちます。

さて、今年の企画詳細は以下のとおりです。

・筍狩り日程  6月14日(日) 6月21日(日)

・前泊~筍狩りまでの料金 現時点で不明(昨年私は山荘泊、高之さんの関係者と言う事で参加したので、無料でした)。

・筍狩りは苗場ロープウェイ乗り場集合 だいたい9:30頃と思います

・解散は自由(ロープウェイが常時動いている)但し、だいたい12時頃集中

・携行品 雨具、リュック等(筍入れ)、軍手、帽子、眼鏡、防寒具、山靴(長靴)、タオル等々

・正式案内 パンフレットがまだ出来ていません。できあがったら、入手できますので、改めてご報告します。

・行動計画

土曜日に山荘かどこかの宿に泊まり、翌日の日曜日に筍を狩って、帰宅、というふうなイメージです。

・注意事項

ご存じだと思いますが、根曲り筍はそのものが正にやぶです。従い、藪漕ぎをしながら狩ると言うイメージです。やぶなので、雨が降っていなくても、雨具を着た方が良いです((やぶれる可能性もあるため、古い雨具が最適です)。地元の人も、このロープウェイ稼働に合わせ、山に入ります。現在は、地元といえども、この日以外に入山すると“密漁”の様です。

・他に観光協会の主催イベントには、ご存知かもしれませんが次のようなものがあります。

*苗場スキー場の湿地帯のボードウォーク(7月 8月)

*フジロック(8月初め)

*花の浅貝ゲレンデ(企画中)

*浅貝川ウォーキング(工事中)

*群馬県境100KMトレイル(駐車場整備中)

山荘訪問のバリエーションとしても魅力があります。ぜひご参加ください。

(51 斎藤邦彦)梅雨の季節ですが桑原山荘委員長を始めメンバーが福島屋旅館の佐藤高之さん(観光協会会長)を中心に新しく企画してくれているのが苗場での根曲がりだけ狩りというイベントです。苗場好きの方々とご一緒できればうれしく思います。また、関連した情報をが下記で見ることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=jxGADi7Ndwc

(編集子から)本プランご興味のある方は桑原克己君    akaruku.tanoshiku.genkiyoku@jcom.home.ne.jp)までご連絡ください。

(桑原追記)斎藤先輩、さて、世間には素晴しい動画や写真があるのですね。動画は、正にその通りで本当の濃いやぶです。雨具もたった2時間で、穴が数カ所開きました。でも、たった2時間で、大収穫です。

福島屋さんは、旅館業を復活しましたが、雇い人もいませんので、基本的に、食事無し、素泊まりです。少人数であれば、おばちゃんが、簡単なつまみを出してくれますが、基本的に、食事は無いので、朝食等は、小舎で食べるか、買い込む必要が有ります。いずれにしても、小舎と福島屋さんと調整したいと思います。

昨年は、小舎に泊まり、福島屋さんに集合、福島屋さんの車で、写真にあるゴンドラ乗り場に集合です。一般車は、駐車場に止め、歩いて集合ですが、高之さんは、ゴンドラ乗り場まで入れるので、私は、楽をしました。

 

 

 

 

 

 

 

日帰りワンデルング準備は着々進行! (51 斎藤邦彦)

 

5月16日(土)に予定されている「春の日帰りワンデルング」の4班「青梅駅~赤ぼっこ~天狗岩~要害山~宮ノ平~川井キャンプ場BC地」コースの調査行に1月19日(日)に51年卒業組4人で行ってきました。

左から佐藤、五十嵐,羽田野、斎藤

この行程は青梅市の市街地から天候に恵まれれば都心はもとより筑波山まで見渡せる展望が楽しめる人気のコースです。

青梅駅から青梅マラソンの走路となっている奥多摩街道を東に進み、赤塚不二夫記念館の先を秋川街道に曲がりました。天祖神社の鳥居から石段を上がって本殿横から縦走路に入り、ここから約1時間半で「赤ぼっこ(409m)」の台地の上に立つことが出来ました。

「赤ぼっこ」は地元の言葉で赤土の山という意味で、大正12年の関東大震災で表土が崩れ赤土が露出したことからこの名前が付けられています。この台地の上は青梅の市街地を見下ろす絶景のビューポイントで、西方に高水三山、川苔山、大岳山など奥多摩の山々を望むことができ、天候に恵まれれば東方に東京都心や筑波山まで見渡せるそうです。

調査行の前日には東京都心でもかなり雪が降ったので奥多摩の雪景色を楽しみに軽アイゼンを持参しましたがほとんど融けていて出番はありませんでした。登山道は特に急な斜面や荒れた箇所もなく4時間弱で宮ノ平駅に到着、青梅線で川井に向かいました。このルートは登山者が多いためなのか「Googleストリートビュー」で全行程を辿ることが出来ます。(便利な?世の中になったものです。)併せて以下のユーチューブで全貌を把握できます。https://www.youtube.com/watch?v=R6pPcn6VRmo

今回の日帰りの担当学年ではそれぞれに調査行を行っています。50年卒担当の10班・高水三山ルートの調査は2月8日、写真の豪華メンバーで実施。詳細は把握していませんが、写真右端、リーダーの丸満さんはご満足のご様子。当日もこの日同様、好天を期待しましょう。

3月7日には5班・吉野梅郷ルートの調査行が49年卒、土肥・長山・横倉さんなどが中心で行われることになっています。これら調査行はそれ自体、一つのワンデルングプランのようになってきていて、だれでも参加できます。特にこの吉野梅郷はちょうどこの日あたりに梅郷まつりにあたるので、多くの方のご参加を歓迎しています。

(土肥繁男)現在のエントリー状況は以下です。

L土肥、SL長山、横倉。小峯、斉藤、羽田野(S51)計6名 羽田野さんは斉藤さんのリクルート成果で参加されます。

山道のどこかで「山恋」を合唱をする予定です。1~5番までの歌詞には個人個人に想いが有るとは思いますが個人的には3番が好きです。山歩きを始めた初心に戻り、春の陽光を楽しめれば短いひと時の至福を体験できると心得ております。ワンデルングは以下の計画です。

①集合日時、3月7日土曜午前10時

②集合場所、青梅線日向和田駅

③コース、三室山646m実働4時間

参加希望者はリーダ 土肥繁男 shigeo-d@nifty.com までお願いします。

(斎藤邦彦)河辺駅前の「河辺温泉梅の湯」へ16時ごろ集合だと思います。お忙しくて山行が難しければ、温泉だけでもお付き合いください。

http://kabeonsen-umenoyu.com/

 

 

“とりこにい” 抄 (6)巻機

上越の名峰巻機には社会人になってからも含めて3度行っているが、一度も山頂を踏んでいないという因縁の山。荒天で引き返したり、同行者が不調になったり、である。ノートに出てきたのは、3年の春の積雪期リーダー養成の時、天候の変化を過大に読みすぎて撤退とし、ベースに帰ってから酒井さんにさんざん怒られたときのものだろうと思うが記録の記載はない。

 

巻機山

 

巻雲が通過して3時間たつ

薄暗い乱層雲の下で六つの生命が呼吸する

満ち足りた昼下がり

煙草のけむりが雲に昇華するとき

六つの心臓がビートする

ベースキャンプの昼

強まってきた南風を嗅ぎながら

俺たちはいま 血管を脈動させる

 

 

 

 

新春映画三昧  (34 小泉幾多郎)

今年のお正月は、昨年6月家内の母が亡くなり喪中となった。何年か前から正月には、七福神めぐりをほぼ欠かさず続けてきたが、喪中では如何と思ったが、神社はまずいがお寺なら問題ないとという話を聞き、偶々横浜相鉄線の広報誌相鉄瓦版に掲載されていた瀬谷駅の北と南にお寺ばかり4寺ずつ存在する七福神に達磨大師を加えた瀬谷八福神をお参りしてきた。瀬谷八福神めぐりで体を動かしたせいか、億劫がっていた身体に弾みがついたのか、最近は年に一回行ったかどうかの映画館へ新春早々三つも、しかも毛色の変わった「スターウオーズスカイウオーカーの夜明け」「ダウントンアビー」「キャッツ」の三本。共通点は、キャッツはミュージカルだから当たり前だが、三本とも音楽が素晴らしかった。人物同士の関係性に音楽がつながっていた。

 「スターウオーズスカイウオーカーの夜明け」は、1977年に登場した記念すべき第1作から42年、エピソード9となって完結を迎えたのだ。数作かのスピンオフ作品もあったが、オリジナルの3部作後に16年ぶりに前日譚として3部作、さらに新旧3部作の後日譚として全9部作で完結したのだ。第1作が登場した年は、小生42歳、仕事人間の真っ最中だったが、少なくともその3部作は映画館で観た筈、その後の3部作はレンタルビデオかTVか?。最後の3部作のうちの2作は、昨年12月20日27日に日本テレビで放映したのをしっかり観てから映画館へ。スターウオーズ最大の魅力はジョン・ウイリアムズの音楽だろう。序曲をはじめオペラのライトモチーフ技法を用いた人物毎にメロディーに特色があり何れも魅力的。最後の3部作は女性レイが大活躍するが、その最終作は、第1作からの原点へのリスペクトが感じられ、これまでへのオマージュがふんだんに折り込まれる中で、ダークサイド帝国軍と反乱同盟軍との戦いに決着をつけたのだった。あとで分かったことだが、8・9作目の監督ライアン・ジョンソンは、先日gisanが書かれた「ナイブズ・アウト」の脚本監督で、脚本ではアカデミー賞にノミネートされているとのこと。成程「スターウオーズ」最後のまとめ方が最高だったことに納得がいった。しかし歳は争えない。耳をつんざくばかりの音響。
画面の殆んどがアクション。若き頃、血わき肉躍る興奮が、残念ながら騒音に近ずいてきたことも正直なところと言うのは辛い。

 「ダウントン・アビー」NHKのTVで、貴族や使用人たちの人間模様を毎週観ていたが、映画は、TV最終回から、2年後、国王と王妃が訪問するという手紙が届くところから始まる。手紙は蒸気機関車の音と共に、英国の田園風景を蒸気が白く立ち上げながら走るという素晴らしい出だしと共に届くことになる。しかしこれはTVの第1話の開幕でダウントンアビーの相続人が、タイタニック号沈没で死亡したとの報が、蒸気機関車の走りから話が始まったことを踏襲したのだ。映画は国王夫妻の訪問を主軸に、国王暗殺計画のサスペンス、恋愛、使用人同士の諍い等を含め、華やかな衣裳やダンスパーティ等TVとは違った豪華さを楽しむことが出来た。

 「キャッツ」は、路地裏に捨てられた主人公の白猫ヴィクトリアに、ロイヤルバレー団のプリンシパル、フランチェスカ・ヘイワードを起用した以外は、有名俳優陣が出演。それが人間のプロポ-ションを持ち、全身に毛皮をまとった猫人間として、しなやかに身体をくねらせる半人半獣のこの世に存在しない生き物が何か不気味な存在として賛否両論が巻き起こったとのこと。映画は白猫ヴィクトリアからの目線で描き、圧巻の「メモリー」は孤独な娼婦グリザベラに扮するジェニファー・ハドソンの熱唱に酔いしれることになるが、映画化に当たり新たに作曲された「ビューティフル・ゴースト」が、メモリーを補填する歌として奏でられる。ダンスシーンでは華麗なるタップシーンを線路上で見せたり、擬人化したゴキブリが小人の踊り子らしく踊りまくる。名女優ジュディ・デンチ扮する長老猫を中心に大勢が踊り、最後に「メモリー」を歌うグリザベラを天上への旅たちに選出する部族の母親のような存在は、現在のエリザベス女王の貫録を彷彿とさせるのだった。

(編集子感想)毎回思うのだが、小泉さんがこんなに映画や音楽の造詣が深い人だとは想像もしていなかった。ご本人はすでにご記憶にないというのだが、五色スキー合宿最後の夜、卒業生壮行の宴会で、たしか相方はトッパさんだったか椎名さんだったか、このあたりこっちも記憶にないが、ラクダのズボン下姿でやられたパントマイムはただ、ただ、おかしくて、全員爆笑哄笑が絶えなかった。そういうことしか覚えていない小生が悪いのだろうが、これほどイメージの変わった人は80年の人生の中でもはじめてである。先輩、今後とも相変わりなくお付き合いのほどお願い申し上げます。