朝から不愉快なのだ

世界情勢がぐらついているこの時期、日本にとってはある種の(言い方はおかしいかも)正念場であろう参院選が始まった。今度は新しい政党がいくつか登場し、その一つに興味を持っていて、候補者のポスターを見に行った。大体ポスター一枚の情報で個人を特定すること自体無理があろうが、すくなくとも比例区に党名を書こうか、位の関心があったからだ。

しかしこのポスターの中の該当する1枚を見て愕然としてしまった。この候補者j自身の確信なのか党是なのか、大きく ”これ以上日本を壊すな” という1行である。いまの日本は壊れているのか?

小生は昨今一種のはやり言葉になっているような ”失われた30年” というフレーズに以前から疑問を持っている。この論者の言い分は、乱暴に言えば、この30年の経済指標なかんずく賃金の上昇がみられない、というあたりが論拠のようだ。共産党だのレーワなんだのあたりにいわせると大企業が利益をため込んでいる、それを吐き出せばいいのだ、というまことにわかりやすいにいきつく。確かに企業の内部利益はかつてないレベルである。共産党の言うような(前時代的な概念の)資本家による策謀、であるのかどうか知らないが、これが強欲な外資による買収や干渉を防いでいることは事実だろう。USスチールやGEやそのほか、かつて世界の覇権を握っていた米国企業が危機に直面したのはこういう基本的な動作をわすれて短期の数字だけに狂奔してきたからではないのか、と思うのだ。この30年は失われた、どころか、日本を守り切った30年だったのではないか。

ま、経済学者やいうところの経営エキスパートの人たちに歯向かうつもりはないが、今の日本は壊れている、のか? 80年間の平和を維持しているこの国が壊れているというのか?これ以上壊すな、だと?

ポスターにかかれた1行の文句を、この候補者(偶々当選挙区では女性だが)が信じているのなら(個人名は別にきめてしまっているのだが)、俺はこの政党には投票しない。してやるもんか。

偶々今朝、このポスターを丹念に見る気になったのは、涼しいうちに用事はかたづけようと駅前のATMへ行き、行きつけの店で朝飯を済ませようと立ち寄ったらお目当てのクロワッサンがまだ焼きあがらず、コーヒーもアメリカンはまだ上がっていません、と言われてしぶしぶほかのメニューにせざるを得ず、せっかく来てやったのに、と不機嫌だったからだ。このポスターのことでさらに機嫌が悪くなった。

(普通部OB 船津)そうですね。でも、史上最高のボーナスとか大企業は良いようですが、写友などの中小企業の社長は四苦八苦のようですね。

良いか悪いか知らないけど、「我々の時代」は何しろ働きましたね。ナーも無いから。総て無から作るときでしたからね。今のように物はあふれ何か欲しいものがあれば何でも作られている。時代は大きく変わりましたね。
農業政策もかっての「農協頼り」から自主的な農業へ転換しているのかも知れませんね。しかし、あの日本原風景の棚田はどうするかですね。
物は売り手は高く、買い手は安く。これを連日対峙してきた我が身。三方何とかとかかっこよく言いますが、価格は難しいですね。

八幡製鉄の稲山さん等が中国へ手取り足取り製鉄のイロハから教えた國が今や世界一。

壊れては居ないが成長が止まっているのではと。あのソニーがウオークマンを開発したりした精神は何処へやら。しかし、マンガとかのビジュアルの世界では伸びている。「ネタ」未だ未だ在る。頑張ろうニッポン。