(昨日掲載のブログ記事についてのフォローです)
小生Internetが始まった頃から放送法とこのメディアの問題提起してきましたが今や、Internetは電話のA体Bの範囲を超えテレビ・新聞は一部にオールドメディアと揶揄されていますね。
もうこのSNSは止まらない。FaceBook・Google・等々ましてやこれで稼いでいるユーチューバーなる者も居たりして、もう止められない。報道の公正とか平等とか言論の自由を幾ら振りかざしても最早どうにもならない。
東京都知事選挙から斯様な現象が始まり今や選挙のやり方も変わってきたようですね。公職選挙法が追いついていけない。
トランプ&ハリス。斎藤&和美。共に「負けた方が先行していたが後半SNSの力で大きく変わっていたと報じています。稲村候補も後半斎藤氏と戦っているのでは無く何と戦っているのか分からなくなったと敗戦の弁で述べていますね。
小生はInternet創生期の頃から放送との違いとか規制について色々論じてきて案じていたが今や規制は及ばなくなり、観た者が自己判断して良し悪しを決めていかなくては成らない。
新聞も取らずテレビも政治番組等観ない世代はどう判断していくのだろうか。
そして貴兄が案じて居る様にAIは始まったばかりです。世界でどう規制していくのか早く対策を講じ無いとInternet同様にどうにもならなくなり判断は益々難しくなりますね。本日、各週開催のZOOMによる元慶應義塾大学新聞研究所のOBの白熱・慶新旅行OBバーチャル茶話会でももっぱらこの話題でした。
会議では、イーロンマスクのテクノロジーと富の影響力、インターネットと放送法の規制の問題、AIの法整備の必要性について議論された。
また、会議では、SNSの無責任な情報発信と個人情報保護の過剰規制について議論が行われた。SNSでの発信者の責任の所在を明確にする制度の必要性を強調し、公平性、公正性、信頼性の重要性を指摘した。船津は個人情報保護の行き過ぎた規制に懸念を示し、滝鼻恵子はアメリカ大統領選挙に関する話題を提起し、SNSの選挙への影響など、こんな事が2時間程度愉しく議論致しました。 どうなっていくのでしょうかね。兵庫県知事選挙のことはメディアの問題として研究していく好テーマですね。
(編集子)紙上討論会、歓迎。
関連