女子大の日  (普通部OB 舩津於菟彦)

今日は女子大の日(注:4月20日)。 1901年(明治34年)に日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が開学した。母も四国から出て来て女子大に入ったが専業主婦で終わった。
NHK朝ドラは「寅に翼」が話題。「虎に翼」は、中国の思想家・韓非子の言葉で「鬼に金棒」と同じく「強い上にもさらに強さが加わる」の意味。この寅さんのモデルは三淵 嘉子(みぶち よしこ、1914年〈大正3年〉11月13日- 1984年〈昭和59年〉5月28日)は、日本初の女性弁護士の1人であり、初の女性判事および家庭裁判所長。

当時女子に唯一法学の門戸を開いていた明治大学専門部女子部法科に入学した。1935年、明治大学法学部に入学。1938年に高等試験司法科試験に合格し、同大学を卒業。1940年に第二東京弁護士会に弁護士登録をしたことで明治大学同窓の中田正子、久米愛と共に日本初の女性弁護士となる。1947年、裁判官採用願いを司法省に提出。司法省民事局局付を経て最高裁判所発足に伴い最高裁民事局局付、家庭局創設に伴い初代の家庭局局付に就任。1972年、新潟家庭裁判所長に任命され、女性として初の家庭裁判所長となる。

我が法学部の担当は米津昭子教授でやはり戦後女性の殆ど居ない慶應義塾の法学部に入られ米津姉妹-双子-としてご卒業に成られ、我らのクラス会に最後まで参加してくれて励ましの言葉を戴いた。米津昭子教授も入学したときは女性用のトイレも無く正に寅に翼の如くの学生生活を経て日本の商法の草分けと成った。そんな恩師の思い出があるので毎日朝ドラを観て居る次第である。

女性の社会進出が叫ばれている、日本の国会議員の衆議院10.3%参議院26.7%両院では16.0%。女性議員の割合、日本は166位 世界平均は倍増25%。会社も今でこそ一般職として男女平等に採用しているけれど、我々の頃は「お茶くみ掛り、平等では無かった。何故そうなのか。どうやら本当の「民主主義」が日本全土国民全体にねずいていないのではないか 。

戦後GHQ-米国-により無理矢理押し込まれた民主主義が浸透しなかったと言うか日本人のモノの考え方に即した民主主義教育ではなかったのではないか。やはり日本独自小学校からの教育を。
西欧を憧れるのでは無く、伊藤塾長が読売新聞論壇で書かれたように「好きな科目や趣味が追求できる」「そのことが尊敬される」「得意の分野を互いに教え合う」「自ら問いを生み出し自ら解いていくことのできる人の育成」の教育が必要なはないか。

マァ補選の結果とか自民党の今後により大きく世も変わっていくかも知れません。是からの日本は人口問題・エネルギー問題が迫ってくる難問ですね。学者の予想では江戸時代の3千万人の人口になるので市内かとも—–ホントかなぁ。

 

(編集子)いろんな ”日” があるもんだ。新聞に載っていたが、この日、4月20日の20、を ”ツー・ゼロ” と詠ませて よーつーぜろ (腰痛ゼロ)というのもあるんだそうだ。どっかの薬品メーカーか健康器具会社の発明だろうが、参ったね。