乱読報告ファイル (55) 女流探偵小説家、見参 (普通部OB 菅原勲)

「霧の中の虎」(1952年。翻訳:山本俊子、2001年11月出版、早川書房)。「殺人者の街角」(1958年。翻訳:佐々木愛、2005年6月出版、論創社)。

英国の三大女流探偵小説作家は、A.クリスティー、ドロシー・L・セイヤース、マージェリー・アリンガムと言われている。ニュージーランドのN.マーシュを含めて四大と呼ばれることもあるようだ。

その一人であるアリンガムの本を読んだわけだが、何故、読んだかと言えば、単なる犯人探しの本格探偵小説ではなく、スリルとサスペンスに満ち溢れた傑作と喧伝されていたからに他ならない。その内容は、いずれも、「犯人はわかっているがなかなか捕えられず、早く捕えないと甚大な被害が及ぶような事態」(Wikipedia)を描いたものだ。

なかでも、「霧・・・」については、英国の識者が「アリンガムの最高傑作」と謳っていることから、それこそ、米国のW.アイリッシュの「幻の女」(1942年)の如きスリスリ、ハラハラ、ドキドキを大いに期待していた。ところが、結果は、スリスリのスの字の欠片もない、期待外れの駄作、愚作だった。題名の「霧」はロンドン、「虎」は殺人犯を意味するのだが、この殺人犯が小物で、まるっきりのチンピラと来ては、感情移入など出来るわけがない。しかも、のっけから「霧は氷水に浸したサフラン色の毛布を思わせた」と言う表現が使われているように、単刀直入な表現でなく、持って回った言い回しが至る所にちりばめられ興をそぐこと甚だしい。つまり、犯人の魅力に極めて乏しいこと、加えて、回りくどい表現が頻発することなど、これがサスペンスとは到底言えないシロモノなのだ。

二冊目の「殺人者・・・」は、確かに、殺人者に魅力があり(良い人と言っているわけではない)、人物造形に格段の進歩が見られたのは間違いない。加えて、持って回った言い回しも少なくなって読み易くなっている。こちらの方が、「霧・・・」より遥かに面白かった。でもスリスリ位で、ハラハラ、ドキドキとまでは、到底、行かなかった。

しかし、ここでよくよく考えて見ると、英国の三大とは言いながら、面白さと言う点では、他の二人より、クリスティーがずば抜けていることが良く分かる。探偵小説は、所詮、娯楽に過ぎない。面白いことが絶対に必要だし、何も文芸臭などと言うイカガワシサなど不必要だ。その点で、クリスティー(1890年―1976年)は、同じ英国の女流探偵小説作家、ウェクスフォード警部シリーズで有名なルース・レンデル(1930年―2015年)に「人物造形や社会性の浅薄なクリスティー」とまで軽蔑され、バカにされているが、じゃー、レンデルは面白いかと言えば、その点では、レンデルはクリスティーの足元にも及ばない。例えば、そのレンデルのウェクスフォード警部ものは、本国では1964年から2011年まで23冊が刊行されているが、日本では最初の18冊は翻訳されているものの、残りの5冊は、未だに未約であることでも証明されるだろう。また、探偵役一つを取って見ても、お馴染みのH.ポワロに始まって、J.マープル、トミーとタペンス、P.パイン、H.クィンなど、多士済々であることでは他の追随を許さない。

アリンガムを語って、最後にはクリスティー礼賛になってしまったが、これからクリスティーを凌ぐ、敢えて言う、男女を問わず、探偵小説作家が果たして出て来るだろうか。

(編集子)推理小説、てえのはそれを生みだす国民性というか社会環境という、そういうものの産物なんじゃないだろうか。クリスティの時代、1930年代の社会にはまだ階級意識みたいなものが残っていて、英国では上流階級のたしなみみたいなものだったようだし、米国に渡ったとはいえ、ヴァン・ダインにしてもクイーンにしても、雰囲気は英国文化をそのまま持ち込んだ東部のエリート臭がぬけていない。アメリカでブラックマスク誌に影響されてハードボイルド文学が出現するまで、伝統的なミステリ分野ではクリスティを越える作家はでてこなかった、ということだろう。