伊豆九島を臨む旅をしてきました  (42 保屋野伸)

瓜木崎

4日、5日と家内、娘、孫の4人で-伊豆旅行をしてきました。(といっても、踊り子号+下田東急ホテル宿泊というJRのプランです)

昨日は、伊豆下田駅前からロープウエイで寝姿山へ、そこから見えたのが、大島、利島、新島、三宅島、御蔵島、式根島、神津島でした。これって「伊豆7島」? 私の記憶では確か八丈島が入っていたはずなのに、とネットで調べたら、式根島は新島と行政が一緒ということで外されていました。実は伊豆諸島にはもう一つ青ヶ島も有人島で、正確には「伊豆9島」が正しいようです。

今日はタクシー観光で石廊崎と爪木崎に行きましたが、思わぬ発見がありました。私は石廊崎には行ったことがありますが、タクシーの運ちゃんが少し先の「奥石廊崎」に案内してくれました。いやー、まさに「絶景かな」・・皆さん南伊豆にご旅行の際はぜひ。奥石廊崎まで足をのばしてください。

奥石廊崎

(安田)あけましておめでとうございます。さすが、フットワークの軽いお方の小旅行ですね。爺婆娘孫三代の旅こちらも温もりのお裾分けを頂きました。真冬とは思えぬ春させ感じさせる水仙とアロエに加えて岬の絶景です。素晴らしい体験話と写真ありがとうございました。下田は行ったことがありますが、岬も伊豆9島も行ったことはありません。

多肉植物のアロエはメキシコの有名な蒸留酒テキーラの原材料・同じ多肉植物のアカベによく似ています。テキーラ酒を産出することからその場所をテキーラ村と呼んだのか、テキーラ村で産出するからその蒸留酒をテキーラと名付けたのかは分かりませんが、首都メキシコシティから北西へ500km離れた砂漠に近い場所をたまたま通りかかった村がテキーラで、一泊して初めてテキーラ酒を飲みました、1968年のことです。アロエの写真を見て思い起こしました。

(編集子)高校時代の恩師、片倉先生は生物学の専攻で、ダンゴムシの研究をライフワークとしておられた。その一環として、八丈島に研究対象があるのだが、というお話があり、当時のクラスメート(KWVの同期3人を含む)で初めてこの島へ行く機会があった。先生は古き良き時代のアルピニストで、1年の夏、僕らを白馬へ連れて行ってくれ、それが縁で大学で片倉学級から4人、KWVに入ったいきさつがあり、皆、恩返しのつもりもあって同行した。年も重ねて時として足元も定かではなく、少しばかり不安はあったが、田んぼや沼地を熱心に探索されて、その結果、みごと新種を発見、その後学会に報告して学名が登録された。当然ラテン語で中にたしか katakura という文字が入っていたはずなのだが、恩知らずのわれわれの中で一人だけ、その資料をもっていた田中新弥がそれをなくしてしまい、その名前をご紹介できないのが何とも残念である。

この旅行では見物を兼ねて八丈富士へ登って(たぶんKWVでは俺たちが最初だ)と喜んだものだ。KWVで登頂(というほどでもないが)経験お持ちの方があれば知りたいものだ。また島では車のナンバーが中央区だったのになるほど、と思った。保屋野君がいうようにこれは青ヶ島でもそうなのだろうな。(興味がないので知らないが、この山は日本百名山には入っていないのか?)

なお、片倉先生は慶応高校ワンダーフォーゲル部の創設者で、残念の極みだが早逝した田中トンべをはじめとしてKWVにもお世話になった仲間が多くいる。東京のこの南国へ行く機会はもうないだろうが、温厚な片倉さんとの思い出とあの海の蒼さが、俺達の高校生活、大げさに言えばパクスアメリカーナに包まれた、いい時代の甘酸っぱい記憶を思い出させてくれるようだ。