3月31日という日にちは日本の社会慣習上、特別な日である。学期の終わり、決算の締めの日、など、一つの事柄の終わりを示す区切りという意味を持っている。僕らも数え切れない多くの3月31日の想いを持ってきているはずだ。
ここでもう一つ、その ”特別な日” のことを書く。2009年3月31日である。僕らがOBになってからの ”部室” であった、スナック JIJI がその灯を落とした日だ。このことについて新たに書く代わりに、同期の文集、”ナンカナイ会 そのふみあと” に記載したコラムを転載する。この日以降、OBに加わった諸君に JIJI が果たしてくれた意味を実感してもらうことができないのが誠に残念であるが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スナック・ジジ
銀座の灯が青春の象徴だったという人間は沢山いるだろう。町並みは変わり、”いちこし”も”ジュリアン・ソレル”も”スイス”もなくなってしまったったとはいえ、今なお古き良き時代の思い出は我々とともにある。
その銀座に住吉康子が店を持ったのは1983年6月9日、名前はスナック・ジジ。女子高時代演劇部にいた彼女は演じた役の名前がそのままニックネームとなり、友人たちの間では本名をとっさに思い出せないのがいるほど、親しまれた名前であった。
この店の誕生には、1年上の”マックス”こと畠山先輩の強い勧めがあった。彼女はこれに先立って、友人に請われ横浜、都橋の近くで”こけし”というスナックをマネージしていたことがある。ヨコハマ、というきらびやかなイメージとはかけはなれた、どちらかと言えばうら寂しい一角だったが、六郷沿いに住んでいた小林章悟が私設応援団長的にひろくワンダー仲間によびかけ、仲間が集うこともたびたびで、荒木ショッペイ夫妻もよく訪れていた。ここへ来た畠山が、”ジジ、おまえ、銀座に出ろ”と強く勧めたのだという。
住吉はいろいろな友人を通じて、塾体育会のOBたちに知己が多く、そのひとりだった野球部OBの増田先輩(1957年卒)からの紹介で、ホテル日航に近いあの店の権利を得て、スナックとして開業した。バーテンも置かないから、当然カクテルなぞというものとは無縁、、カウンター1本しかないせせこましい造り、住吉本人だって世にいう”銀座マダム”とはかけはなれて不愛想。それでも、ここは開業以来、”慶応”、それもどちらかと言えば”体育会(この場合はKWVも含めてだが)OB”,の何とも居心地抜群の、理想の止まり木でありつづけた。
何しろ、店の場所がよかった。都心オフィス勤めの人間にして見れば、”帰りがけに銀座でちょっと飲む”プライドを持つことができたし、古びたドアを開けて入れば、先ず5割の確率でワンダー仲間がいた。あれ、今日は誰もいないか、と思って奥を見れば、何年何十年ぶりかで見る高校、中学時代の仲間が、これまた5割くらいのヒットレートでにやにやしているという、まさに”おれたちケイオー”の場所だったのだ。
KWVで同期以外の常連、といっても枚挙にいとまがないが、なんといっても2年上、34年卒の三ツ本和彦がダントツだったのは、先ず誰もが納得する事実だろうし、後輩連では41年の田中透、44年の浅野三郎、45年の島哲郎などの名が浮かぶ。同期の仲間は当然としても、後輩年代でも ”それじゃ、ジジで”と云うのが決まりだった。
われわれの”部室”であった”スナック・ジジ”は、2009年3月31日、その”銀座の灯”を落とした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(41年 田中透)
|

3月22日
さる3月17日、近所の港北区新羽町にある西方寺というお寺を訪ねました。


今回の第一の目的は坂本龍馬がかの“海援隊”を組織した、”亀山社中”の建物であった。オリジナルそのものではないが、発見された古い図面をもとに忠実に古材を使って再生された、ま、今の感覚で言えば4LDKサイズだろうか。上がってみて愕然とし、かつ感激したのは、竜馬が盟友中岡慎太郎とともに刺客に襲われ、絶命した京都近江屋から伝えられたという屏風と掛け軸があり、そこに飛び散った竜馬の血痕がはっきりと残されていたことだ。あえてしなかったが、手で血痕にふれることすらできた。これはまさに時空を超えた衝撃だった。






酒井政蔵先輩とか百名山二百名山のつわものはともかく、ワンダーにいたおかげで、世の中の多くの人よりはいろんな場所を訪ねて来た。しかし70年以上住んでいるわが東京に関しては、城南から都心の一部くらいしか知らない。意地になっているところもあるが、東京タワーにも上ったことはない。まして城北城東と言われる地域に至っては西も東も分からない、という現状に発奮,一念発起して、まずは城北は柴又あたりを歩こうかと思いついて企画したが一度は雨のため断念。考えてみたら同期の連中にも同じ思いの仲間がいるはず、と、例によっておせっかいな企画を立てた。いわく、”タウンウオークプラン”。高尾山でも遠くなった連中も誘えるかと、まず歩くのは街なか、参加申し込みなど不要、都合により中途切り上げ自由、


