きさらぎ ですよ   (普通部OB 船津於菟彦)

如月 何となく心地よい読みの月ですね キサラギ-
よく聞かれる“きさらぎ”の語源説は、寒いので、更に衣を重ねて着るから“衣更着(きぬさらぎ)”になったというものですが旧暦の2月は、今の暦よりも1ヵ月ほどあとになります。つまり、3月頃。次第に暖かく、春らしくなる時期ですから、“衣更着”説は不自然です。
春が来るような名称が有力な語源説としては、陽気が更にやってくるので“気更来(きさらぎ)”という説や、草木の芽がふくらみ出すという意味の“草木張月(くさきはりづき)”が変化したという説があります。
「木の芽月」「雪消月」「恵風」「花朝」「梅見月」「令月」等々在るようですがやはキサラギですね!
錦糸公園とか亀戸天神も梅がちラチほら。蝋梅は満開。寒椿も咲き誇り水鳥も羽ばたき始めましたね。寒波到来で北国は大変かと思いますが春はもう直ぐです。

(編集子)例によってグーグルから豆知識を。

1月睦月(むつき)正月に親類一同が集まる、睦び(親しくする)の月。
2月如月(きさらぎ)衣更着(きさらぎ)とも言う。まだ寒さが残っていて、衣を重ね着する(更に着る)月。
3月弥生(やよい)木草弥生い茂る(きくさいやおいしげる、草木が生い茂る)月。
4月卯月(うづき)卯の花の月。
5月皐月(さつき)早月(さつき)とも言う。早苗(さなえ)を植える月。
6月水無月
(みなづき、みなつき)
水の月(「無」は「の」を意味する)で、田に水を引く月の意と言われる。
7月文月
(ふみづき、ふづき)
稲の穂が実る月(穂含月:ほふみづき)
8月葉月
(はづき、はつき)
木々の葉落ち月(はおちづき)。
9月長月
(ながつき、ながづき)
夜長月(よながづき)。
10月神無月(かんなづき)神の月(「無」は「の」を意味する)の意味。全国の神々が出雲大社に集まり、各地の神々が留守になる月という説などもある。
11月霜月(しもつき)霜の降る月。
12月師走(しわす)師匠といえども趨走(すうそう、走り回る)する月。

旧海軍は艦艇の名称として戦艦は旧国名(例:大和)、巡洋艦は山または川(例:鳥海・大淀)をあて、駆逐艦は自然現象(例:雪風)または上記の月名をあてた。駆逐艦如月はイギリス駆逐艦の模倣から脱却した峯風型、神風型の流れを汲む最後の艦型で、日本駆逐艦として初めて61cm魚雷発射管を搭載した。12隻が建造され、すべて太平洋戦争で沈没した。

 

エーガ愛好会 (191) ジェームズ・ディーン  (HPOG 小田篤子)

久しぶりに「エデンの東」を観ました。なかなか真似出来ない彼独特の切ない表情がその後の不幸と重なり心に残ります。
『ディーン、君がいた瞬間(とき)』という観たいと思いそのままになってしまった映画を思い出しました。
宣伝には、《ニューヨークのタイムズ·スクエアで、雨に打たれながら肩をすぼめて歩くジェームス・ディーンの最も有名な写真》を撮った若手写真家《デニス・ストック》の出会いと過ごした2週間を描いた物語…
等とあります。
(編集子)ミッキーの感傷に水を差して申し訳ないが、小生のこのエーガについての思い出は、高校時代のある午後、当時つるんでいた仲間数人と東劇へ見に行った時のハプニングだ。何かといえば珍事を引き起こすの有名だった広田順一が何と静まり返った場面でカバンを取り落とし、しかも空の弁当箱が床を転びまわって周りからそれはおっかない視線を浴びたことだ。KWV仲間では浅海昭は確か一緒だったような記憶があるが、菅原はこの種の暴挙には参加しない口だったので居合わせてはいないはずだ(書き終えてふと思ったが、見た映画はひょっとすると理由なき反抗、だったかもしれない)。

シリコンバレーで考えるウクライナ戦争   (在パロアルト HPOG 五十嵐恵美)

今、世界各国(特にヨーロッパ諸国)が何をすべきか、また何ができるかというと正直解らない.現在、NATO加盟国、及びEU加盟国が、軍事、経済・金融、技術、医療方面で(自国の軍隊を送らずに)ウクライナを援助していく以外に方法はないように思う.その援助を止めてしまえば恐らくウクライナはロシアの侵略に屈するであろうし、戦場がウクライナの国境を越え、他国への拡大化も懸念される.その前にロシアが核を使った場合、もちろん、状況は変わる.

2023年半期以降になる見通しではあっても、米国英国ドイツフランスがウクライナに戦車 (tanks)を送る計画が発表され、現在、米国では戦闘機 (jet fighters)を送る案が軍部からペンタゴンに推薦されている.依って、戦争の長期化、エスカレート化は避けられないように見え、見通しは決してよくない.

希望的観測として(プーティンは病気説を否定したが、最近の写真から)「プーティンは病に侵されていて余命短く、平和交渉が彼の死後再開する」というアナリストもいる.

ロシアのウクライナでの初期の(昨年5月の予測)戦争のコストは(一日に) 5 億ドルから 10 億ドルの費用だという.ロシアの経済を考えた場合、このレベルのコストはいつまで保てるのであろうか? 一つの見方として、今のところロシア経済はしぶとく生き延びており戦争は長期化する.平和交渉はない.(ウクライナに多大の被害、損害を与えたのち)ロシアの経済が中長期的に実物経済の面で苦境に立たされ、自然にロシアの攻撃が(一旦)止む.これも現実的なシナリオだと思う.軍需産業の利権は米国に限らずどの国にも当てはまると思う.2021年の資料によると米国の軍事費はGDPの3.2%、ロシア3.1%、イギリス2.3%、フランス2.0%、ドイツ1.9%と並び、増大していく軍産複合体 (Military industrial complex)を含むと軍需産業が各国の経済に及ぼす影響は決して小さいとは言えない.

List by the Stockholm International Peace Research Institute
2022 Fact Sheet (for 2021)
SIPRI Military Expenditure database

シリコンバレー在住のドイツ人の友人が帰国中、下記のメールをくれた.「戦車を含むウクライナ/ロシア全体の状況は、ドイツでは非常な物議を醸しています.私の両親 (特に私の母) は、「私たちは完全にこれに近づかないようにするべきだ」という陣営に属しています.私は両親の要点も理解できますが、正直なところ、何をするのが「正しい」のかわかりません.」The whole Ukraine/Russia situation including the tanks is very controversial here.  My parents (in particular my mother) are more in the “we should completely stay out of this” camp. I can see their point. To be honest, I have no idea what’s the “right” thing to do.

何をするのが「正しい」のか解らないというのは物理学者である友人らしいと思った.ウクライナでの戦闘の特徴の一つは、軍事機器を大量に破壊したり放棄したりすることで「最後の古典戦争」と呼ばれている.「核戦争」にまでエスカレートしないが、戦争の長期化は避けられない、というのは私の楽観的な見方であろうか.

(編集子)平井さんからの情報を違った目でフォローしてもらった。日本で、そう、たとえば白金とか宝塚とかで、考えてみる人はいないか?

エーガ愛好会 (190) カルメン故郷に帰る  (大学クラスメート 飯田武昭)

高峰秀子の映画は「二十四の瞳」「浮雲」「カルメン故郷に帰る」「新・平家物語」「無法松の一生」などは見たことがあり、この機会に「カルメン故郷に帰る」を再見してみた感想です。この映画は戦後間もない昭和26年(1951年)松竹製作(木下恵介監督)の日本映画初のカラー映画ですが、日本の原風景の描き方や喜劇タッチを大いに取り入れた演出・演技は何とも快く爽快な作品だと思いました。

話は上州北軽井沢の村の娘が東京へ出てストリッパーになり、女友達を連れて故郷に凱旋した間の村の小学校でのエピソードでストーリーは展開するのですが、小さく噴煙を吐く浅間山が常に背景に見渡せる白樺林と山の麓や広い丘のショットが多く、キャメラを斜め下から撮る映像で、真っ青な青空と緑の草原に
馬の群れが長閑に闊歩している場面は、「サウンド・オブ・ミュージック」のオープニングの場面(オーストリアのザルツ・カンマーグート)を画面の大きさこそ違え、思い起こさせる清々しさを感じます。

高峰秀子は当時27歳ですが、このコミカルな役柄を伸び伸びと陽気に演じているのは、彼女の人となりを少しでも知った今では、驚くような才能を感じてしまいました。この映画で高峰が2~3曲歌を唄うのですが、その主題歌“カルメン故郷に帰る”は歌(高峰秀子)、作詞(木下恵介)、作詞(黛敏郎)というのも改めて驚きます。木下恵介監督とはこれが初めてで、その後「二十四の瞳」を含め7~8本の作品を残しています。

(保屋野)
なお、「カルメン故郷に帰る」の主題歌は「同名の歌」ともう一つ、KWVでも良く歌われた「そばの花咲く」(火の山のふもとの村よ・・・)があります。
この撮影中、軽井沢に滞在してた「梅原龍三郎」のモデルとなっていますが、この絵は、彼の数少ない貴重な「人物像」の一つです。

(編集子)日本初のカラーフィルムということで映画の存在は知っていたが見る機会を逸してしまった。ただ飯田兄が書いている主題歌のうちのひとつは小生の愛唱歌のひとつだが、タイトルを忘れてしまった―誰か教えてーと書こうと思っていたら、保屋野君からの同様のメールが届いた。哀調を帯びて、いいメロディである。一部しか思い出せないがどなたか補足していただけると嬉しいのだが。出だしは次の通りだった。正式?なタイトルも知りたいのだけど。

火の山の 麓の 村よ
なつかしの ふるさと
花に木に 梢の鳥に
光満てる わが里

  

(保屋野)ブログ拝見しました。「カルメン故郷に帰る」の挿入歌「そばの花咲く」(映画では「我が故郷」)は私も大好きな歌です。作曲、作詞は木下忠司(木下恵介の弟)です。彼は、水戸黄門や桃太郎侍も作曲しています。

火の山の 麓の村よ 懐かしの故郷 花に木に 梢の鳥に 光満てる わが里

からまつの林をぬけて 石清水湧くほとり 白樺は 白く気高く さ霧に濡れて立つよ

緑濃き 牧場の柵に たたずめる 若き日は 牛よ馬よ 真白き雲が 憧れのせて行くよ

子らも又 旅立ち行けど いつの日にか 帰り来る 火の山の 山の麓の そばの花咲く ふるさと

(編集子)ありがとう。僕らが2年のころ、学連の女子ワンからいろんな歌がは入ってきてビ-ハ”ーなんかが歌唱指導していたひとつです。スキー合宿では彼女の高い声の 雪の蒼さを通す窓 なんてのが思い出されます。