相変わらず綺麗なヴィヴィアン・
どうだ、すげえだろ! (34 小泉幾多郎)
”哀愁” について (大学クラスメート 飯田武昭)
ヴィヴィアン・リーについては「哀愁」も良いが、何といっても未
「哀愁」(1940年制作)が劇場公開当時ヒットしたので、その
「旅愁」は主演ジョセフ・コットンとジョーン・フォンティーン。
「悲愁」は監督ヘンリー・キング、主演はグレゴリー・ペッグとデ
ジャイのCircle be unbrokenを本日拝見したら、「哀愁」についての諸氏の感
(41久米)さんの文章に、ロバート・テイラーとタイロン・パワ
両者ともにアカデミー賞からはやや遠い俳優だったかと思いますがタイロン・パワーの方が「愛情物語」「長い灰色の線」そして「陽
(編集子)飯田は大学時代、部室には必ず顔を出したが、教室にはあまり行かない生活をしていた小生、数多くなかったクラスメートの一人。サックスを吹きピアノをこなすという才能に恵まれた男である。ブログを見て連絡してくれるまで、映画マニアであったことは知らなかった。
”エーガ愛好会” (51) かの ”哀愁” をめぐって
(41 相川)
「哀愁」 女性向と言わず 感動がありました。ロバート・テイラーは優男のようですが、この映画では自分の恋心に忠実に、軍隊の許可や家族の紹介に動く男らしさが 光りました。クローニン家の人に親切にされても クローニン家の人になれる身ではない とマイラ(ヴィヴィアン・りー)は心を痛め 悲劇の最後に。 霧深い思い出の橋での思いつめた表情には 鬼気迫るものがありました。
ヴィヴィアン・リーは 美貌と共に演技力の備わった女優といえます。消えていくキャンドルの中で 「オールド・ラング・サイン」が流れて踊る場面は 哀愁そのもの。「蛍の光」で日本でもなじみの曲です。この映画を見て古関裕而がワルツにアレンジして「別れのワルツ」となったようです。「Let me call you sweetheart」の曲で踊る場面も。この曲は学生時代にひそかに愛誦していました。この曲を2人で歌う恋がしたくて。叶いませんでしたが。
(42 保谷野)昨年、名作「道」を観て、「哀れなジェルソミーナ」と書きましたが、今回は「哀れすぎる、マイラ」と書きたい「哀愁」の感想です。
チビ太のNO1女優「ヴィヴィアン・リー」BS初登場ですね。ロバート・テーラとの傑作メロドラマ・・・何故か、昨年話題になった「慕情」と昔見た「旅情」をつい思い出してしまいます。前者は、ジェニファー・ジョーンズとウイリアム・ホールデン、後者は,,キャサリン・ヘプバーンとロッサノ・ブラッツィーのコンビでした。3名作とも悲恋がテーマですが、慕情と旅情にはある種の救いや希望があったのに対し、哀愁は、まさに「悲劇映画」・・・ハッピーエンドはムリにしても、もう少し何とかならなかったのでしょうか。さて、ヴィヴィアン・リー・・ジェニファー・ジョーンズと比べて少し地味な感じがしたのですが、これは、薄倖な女性を演じた故なのでしょうね。ロバート・テーラーとの美男美女コンビはやはり魅力ありました。
「名作はつまらないものと心得よ」と誰かの迷言?ではありませんが、「道」同様、楽しめた、というより「強く印象に残った」映画でした。
(41 久米)今日は大阪なおみとセリーナの対戦、私はHNK2での放送を優先して予想外のなおみちゃんの快勝に続いて録画した「哀愁」を観ました。
この映画は結末が悲しくて見る気がしなかったのですがヴィヴィアン・リーに会いたくて見ました。相手役の男優はロバートテイラー、良く間違えるのがタイロン・パワー、二人ともなんとなくにやけた感じの2枚目であまり好きにはなれません。しかしこの作品では美男美女、二人の目の色が同じような気がしました。
ヴィヴィアン・リーは夫になるローレンス・オりイヴィエをして想像を絶するほどの驚くべき美の所有者と言わしめるほどの美貌の持ち主です。、「哀愁」では可憐な役を演じていますが「風と共に去りぬ」「アンナ・カレーニナ」「美女ありき」では勝気な女を演じていて美しさと演技力を兼ね備えた素晴らしい女優だと思います。晩年は精神を病んだようですが大好きな女優さんです。あの狐のような目に引き寄せられるのでしょうか。
(44 安田)大作「風と共に去りぬ」でオスカー主演女優賞を獲得したヴィヴ
(ウイキペディア)モネは1871年以来、ロンドンを数度にわたって訪れている。その中でも、1899年、1900年、1901年の三回の滞在は豊かな収穫をもたらした。テームズ河畔のサヴォイ・ホテルのバルコニーに画架を据えて、モネは、国会議事堂、ウォータールー橋、チャーリング・クロス橋という三つのモティーフに焦点を合わせて描き続けた。この作品もそのような連作のうちの一点である。斜めに俯瞰構図で描かれたウォータールー橋は、僅かに赤味を帯びた色彩で描かれ、橋の上の通行人や馬車がロンドン特有の霧を背景に浮かびあがる。
原題「Watetloo Bridge」のテームズ河に架かるウオータールー橋は1817年の建設だが、フランス・ナポレオ
フランスへの出征が運良く遅れ、2人は食事をする機会を得る。食
ロイは彼女をスコットランドの実家へ連れて行き母親に紹介し、「別れのワルツ」でダンスを踊って幸せに酔いしれるが、彼女のほうは名門の彼の家庭に身分のあまりに大きな相違を感じる。実は彼女は生活にも困り
20年以上経て、ロイは再びフランス戦線へ
(編集子)小生も初めて英京を訪れたとき、さっそくこの橋を見に行った。覚悟はしていたが、映画での印象とあまりにかけ離れた光景で落胆したものだった。現代の大都市交通ネットワークに組み込まれてしまった歴史、といえばわが日本橋や 君の名は の数寄屋橋もそうだが(ついでに映画そのものについていえば、やはり ロバート・テイラー ははずれ。トレヴァ―・ハワード だったらよかったなあ、という印象だけど)。
“ツ―ル・ド・タカオ” 第二報 (42 保屋野伸)
今朝、ジャイさんのブログを拝見しました。山頂にたった26人とのこと、時間が早かったせいでしょうか。そこで急遽、私も検証を兼ねて登ってきました。
コースは琵琶滝右手の階段から30分の急登→2号路の果てしない水平道→3号路→山頂で、1時間10分ほどかかりました。
帰りは薬王院でお参りをして、ケーブルカーで下りました。ドア・ツー・ドアで約4時間、16000歩のウオーキングでした。
さて、金曜日昼の山頂の人出は・・・・小学生の団体150人含め、約300人でした。高尾プラン、3月はムリかもしれませんが4月には再開出来ることを期待しています。
(編集子)編集子の場合は往復ケーブルだが保屋野トライは片道徒歩で4時間だから明らかにこちらのほうが早い。こういうことに時間記録をいうのもおかしいが、ま、コロナ鬱対策にはいいか。こうなるとあと記録更新の可能性があるのは桜ケ丘在の西沢君か。逆に最長記録というのもあるな。彩の国在の深谷、房総在の遠藤、相模の国なら岡、などの諸兄か?
PS 保屋野君は2号から3号、と書いているが琵琶滝からの直登だと出たところは2号と3号のジャンクションになるのではないかと思うんだが、2号もトレースしたということか?
コロナ対策-新局面を迎えます (34 船曳孝彦)
世界の感染者数が1年1か月でついに1億人を突破しました。
一方、暮れ正月に激増した日本の第3波は、やっと峠を越えかけたかに見えます。再生産数を見ても1.0を下回っては来ていますが、減少速度は弱まっており、まだ安心できません。さらに、イギリス、南アフリカ、ブラジルで変異株が相次いで見つかっており、感染経路のつかめない、すなわち水際作戦をかいくぐり入ってきたVirusが、無症状で次なる感染者へと広がっている可能性が出てきました。この変異株Virusは感染力が強いので、再び大きな波が来る可能性があります。このVirusによる重症化率、致死率の上昇はないといわれてきたのに、最近上昇するという報告も散見します。もしそうなれば大事です。肝心なことは感染しないことで、一層の注意をしつつ様子を見るほかありません。
いよいよ医療従事者からワクチン接種が始まりました。これには安全性に関しての日本人データをとるという側面もあります。私は現役を外れたので、高齢者グループになるでしょう。日本人は世界でワクチンの重要性、有効性、安全性に最も疑問を持っている国(149か国中149位)のようです。今問題になっているGender-gap(127位)より下回ります。これは副作用を大々的に報じているメディアの影響でしょう。最も怖いADE(感染増強)は既に接種を受けた1.1億人でゼロであり、アナフィラキシーも0.0011%ですから飛行機に乗るより安全です。ワクチンには個人を守るという意味と、集団を守る(天然痘、ポリオなどで実証済み)という意味がありますので、順番が来たら受けましょう。
現在のワクチンが変異したVirusに効くのか、という問題はまだ完全には解決していませんが、弱まっても効果はあるようです。感染者が増えればVirusの次の変異チャンスも増えることになります。どれだけ変異株が混ざっているかを掴まなくてはVirusとの戦いに勝てません。それにはPCR検査⇒PCR精密検査⇒ゲノム検査と3段階進めないといけないのですが、厚労省は犬猿の仲の文科省傘下の先行している大学、研究所には協力要請しないという ‟お役所の壁” が立ちはだかっているようです。
ワクチンも現在認められている4種の外にまだまだ、4,50種のものが研究、開発中ですし、抗新型コロナ薬も研究開発されており、有望薬品もあるようです。
しかし、最も大切なことは、罹らないことで、是非これからも3密を避けることは続けてください。山歩きや、ゴルフなど感染の危険が少ない外出、大騒ぎをしない少人数での会食は、再開の目途が立ちそうな気がしますが、国から補助金が出て「さあ旅行しろ、会食してよろしい」というGo-Toトラベル、G0-Toイートは、歯止めを外してしまいますから、第4波を作成するようなものです。再開は2年間位凍結してほしいものです。オーストラリア、シンガポールなどに比べると、日本の取り組みとは本気度に大差があるようです。私たちも節度を持って、本気に感染防止に努めましょう。
ポーランド映画のはなし (大学クラスメート 飯田武昭)
昨日の <http://kwv36gisan.jp> kwv36gisan.jpを久しぶりに開いて読みました。
先ず、
BSPの昨日の「哀愁」には間に合わなかったそうだが、
何故かというと主役のビビアン・
ところで、私の仲間でジャイのワンゲル程にはいかないが、「
その監督と撮影スタッフが、自分たちが一番影響された映画監督(
私はポーランドにはそこそこ過去に関係と関心が深く、
その頃も含めてポーランド人の巨匠アンジェイ・
特に「灰とダイヤモンド」「地下水道」など抵抗(レジスタンス)
特に「子供たちのための美しい国」
恵美さん、ブログ開設 !
本稿にもたびたび貴重な情報を提供してもらっている,編集子HP在社時代の友人、五十嵐恵美さんから下記の連絡があった。彼女はシリコンヴァレー在住だがクラシック音楽を趣味としていて、自身、アマチュア演奏グループのメンバーでもある。同好の士との交流を希望しているのでご紹介する。演奏家としての現状を教えてもらったので紹介しておく。
************************************
https://www.emimusicfriends.com/
コロナ禍もカリフォルニアは感染者数、死亡率、共にピークを越えたとのことですが、夏に向かい(ワクチン接種の拡充と共に)状況が好転していけばよいと願っています.私も65歳以上のシニアの枠で、本日、第一回目のPfizerのワクチン接種を受けて来ました.第二接種は3週間後ですのでひとまず安心.
時間があるのに任せ、ブログを始めました.上記、お時間のあられます折に、ご覧ください.宜しかったら是非ご投稿お待ちしております.本サイトは、
**********************************
昨年3月よりカリフォルニアで “Stay-at-Home” が始まり、友人と集まっての「生」のアンサンブルの練習ができなくなってしまった.苦策の末、JAMULUS(ジャムラス)というオープン・ソースのソフト・ウェアーを使いインターネット上でバーチュアルに弦楽アンサンブルを始めた.現在、バーチュアル弦楽四重奏のメンバー、私(ヴァイオリン)とチェリストはシリコン・バレー在住、もう一人のヴァイオリニストと、ヴィオリストはノース・キャロライナ在住.バーチュアルでなくては毎週のリハーサルは可能でない距離.昨年はベートーベン生誕250年ということもありベートーベンの弦楽四重奏曲を弾いている.最近、日本のヴァイオリニストとも弾き始め、何十年前にご一緒したフルート奏者ともチェロを含みトリオ・ソナタを弾いている.バーチュアルの世界だと確かに数はこなせる.
エーガ愛好会(50) 続・夕陽のガンマン-マカロニウエスタンの系譜 (34 小泉幾多郎)
マカロニウエスタンの巨匠セルジオ・レオーネが クリント・イー
争う二組の悪党どもの対立をイーストウッド演じる主人公が、けし
この「
物語りは、賞金稼ぎイーストウッドが賞金付きお尋ね者ウオラック
イーストウッドは、この監督のドル箱3部作以降は、ハリウッドへ
(33 小川)
明快な解説で色々と参考になりました。
小生以前にもお話ししたように仕事の関係で60年代から壮年期に
今回の三部作も最初から全部見ないと善玉・悪玉・卑劣漢の意味が
「セルジオ・レオーネとドン・シーゲルにこの映画を捧ぐ」の字幕
(小泉) マカロニウエスタン登場の経緯ですが、そもそもの要因
ら安い人件費のイタリア、スペインにロケ地を求めていたプロダク
(小田)マカロニウエスタンは最近観ていないのですが、撮られるようにな
私とヤッコが幹事をした50年近く昔?のBBQハイキングに、こ
(菅原)小泉 先輩、悪ノリして申し訳ありませんが、米ではスパゲッティ、日本ではマカロニ、と聞いていますが、イタリアではどっちなんでしょうか。まさかペンネなんてことは無いでしょうが。
(ウイキペディア)マカロニ・ウエスタンとは、1960年代前半からイタリアの映画製作者が主にスペインの荒野で撮影した西部劇の総称です。ただし、これは日本だけでの呼び方で、イギリスやアメリカではスパゲッティ・ウエスタン、あるいはヨーロッパ製ウエスタン、イタリア本国では単純に「ウエスタン・アル・イタリアーナ」(=イタリア製西部劇)などと呼ばれています。
こんな日もありけり
(これって、不要不急だよなあ)と思いつつ2週間前にこっそり高尾へ行ってきたが、その後当局からおとがめもないし、まあ、いいか。今回は最短でどれくらいかければ山頂を往復できるか、やってみようと思い立った。久しぶりに6時ち
ょうどに目が覚めたら快晴、7時22分につつじヶ丘駅発、鈍行高尾山行に乗る。平日の朝とて、乗客は終点で6人ほど。さすがに駅前広場にほとんど人影なし。目下、駅前の案内川の工事中。
ケーブルの始発が9時、と聞いていたが8時45分発、というのに間にあった。1号路を行くか、とも思ったが目的を思い出し、そのまま乗車する。ここも閑散、乗客もまばら。スキーもそうだったが、あまり空いていると寂しくなるから不思議なものだ。
ケーブルからは一直線、浄心門からさきは女坂を経由、薬王院わきの例のバイパス道から3号6号のジャンクションへ出る。現在琵琶滝ルートは工事中。
山頂到着、9時43分。先週の休日に来た保屋野君は実に1000人、と言っていたが、この時点で山頂にいたのは小生を含め26人。本日は快晴ゆえ、富士山がまぶしい。
手袋を忘れてきてしまい手が冷たいのですぐに辞去、山頂滞在時間6分。そのまま、薬王院裏へ出る最短ルートを辿り、10時30分のケーブルに乗車、清滝駅10時37分。鈍行新宿行きを北野で準特にのりかえ、つつじが丘駅を通過、仙川へ出て、ここ10年、あまり熱心ではないが一応年会費だけは取られているジムで風呂、サウナ。出てきたら12時10分、そのまま帰ればBS3チャネルの 哀愁 に間に合うタイミングだったが仙川駅前ののんびりした昼前の空気に誘われて則、断念。之もお気に入りのフレッシュネスバーガーの屋外テーブルを一つ独占、チーズバーガーに生ビール、フライドポテトしめて1100円。目の前で買い物をしている母親を待っている子供ふたりが無邪気に遊んでいるのを眺めながら、平和そのものの時間が過ぎた。
帰宅、昼寝、目が覚めたら4時半、5時、ここのところはまっているオールドフィルム、大岡越前 の勧善懲悪江戸っ子堅気のお定まりを鑑賞。之から日課のジン・トニック。いやあ、結構でありました。
結論:自宅―山頂往復は4時間弱で可能。月一高尾のレギュラー、遠藤やら深谷やら岡やら、遠路からのご参加、ご苦労様に存じ上げます。