日本語に限らず、
ナンカナイ会 2020年新年会
例年通り、四谷東京ガス クラブハウスにて2020年新年会を1月10日、開催。参加者は25名(当初予定の栗田ビーバー不参。昨年に引き続き日にちを間違えたのではといううわさが支配的、翌日現在、事情不詳)。
同期以外には?と思われる人もいるかもしれないので、登場人物紹介。
後列左から 岡、翠川、深谷、飯田、山室、阪田、江沢、遠藤、妹尾、田中、大塚、堀野、前田、吉牟田、中司、浅海。前列 後藤、高橋(佐藤)、飯田(岡田)、田中(足立)、鶴岡(今井)、安東、横山(小山田)、中司(水原)、横田(佐藤)。
今回は世話役の安東静雄が入院・手術後のことで心配したが以前より元気で復活。常連では上記ビーバーのほか、他の案件があっての不参2人、自宅療養中5名。卒業時の名簿記載63人、これまでの物故者17人、地方在住者などを考えると実働は40名に届かないくらいと思われるので、年齢的に考えれば誠に結構な参加率と言える。ただ参加者の食欲の減退ぶりは目を覆うばかりで、食べ残しがとても気になる。会場側の都合ももちろんあって、勝手なことは言えないのだが。
夏の集まりは例年なら8月3週くらいだが、オリンピックの混雑が避けられないと思われるので、たぶん9月半ばくらいになる見込み。4月に開催予定の野郎会(35年)卒業60年会合から頂戴している招待の件を確認、ほかは例年のとおりとりたてて議事もなく、談論風発というか、春風駘蕩といおうかはたたま会の性格通り、おい、ナンカナイかい、とやるだけのわやわやと楽しい2時間であった。毎回のことながら、安東・翠川幹事団には感謝の一字。
日曜日はOB会主宰の新年会。例年、同期の方の予定は早くから決まってしまうので調整が難しいことは承知だが、昼酒の連荘は結構きついものであります。
(後藤-翠川)
今日はご苦労様でした。貴兄の丁寧な連絡のお蔭で25名の集まり
たですね。写真もほとんど私のと変わらないのですがGIさんが少
うなので私の写真も送ります。明日から恐らく人生最後になるであ
遠藤・浅海と一緒に名寄に行きます。
(編集子注:まだ行くのか?と思っていたら、遠藤は2月にはドロミテへ行くんだそうだ。無言。)
外国語を学ぶということ (5) (47 関谷誠)
1/6付けの「外国語を学ぶということ(4)」を拝読させていただきました。「そこをなんとか」は英訳できないとのご指摘を読んで皆さんに馴染みのないポルトガル語の表現・言い方を思い出してしまいました。外国語を学ぶということ、の面白さ、楽しさの例としてお読みいただければと思います。
*******************
ブラジルで使われているポルトガル語に”jeitinho brasileiro”<ジェイチンニョ・ブラジレイロ> と云う表現がある。単語”jeito”は辞書に「方法、手段、様子、性質、巧みさ、振る舞い等々」とあり、また名詞に”inho”を付けると「愛情、親密さ、軽蔑等々」の意味合いが込められる(”Makotinho”は「マコトちゃん」とでも云える表現になる)。また”brasileiro”とは、ブラジルの、とかブラジル流、を表している。
この”jeitinho brasileiro”<「ブラジル流jeitinho」>は謂わば「そこをなんとか」のニュアンスで良く使われ、英語では”Brazilian way ”とかに訳される。とあるブラジルの蘊蓄集は(以下”jeitinho brasileiro”を(JB)と記す)次のように解説している。
(JB)は咄嗟の課題対処方法を意味し、ほとんどは形式ばらない、ブラジル人が問題を解決する術である。この(JB)はおかれた状況によってマイナス側面要素がある一方でプラス面もある。
1946年、ある外国人がブラジル領事館にビサの申請を行った時に「そこをなんとか」とお願いしたのが(JB)の代表例としてあげられている。当時、ビザ取得の手続きをスムーズに進めるには職業を「農業従事者」とするのが一般的だった。ところがある申請者は実際には医者だったにも関わらず「百姓」で通してもらったとの事。これがブラジル流やり方、生活スタイルのプラス的な代名詞になった。
マイナス面としては腐敗・汚職、教養のなさ、公徳心のなさ、狡猾、悪趣味等と関連する。 ここで(JB)とは、自己利益のために第三者をだます行為である。多くのブラジル人は、「なんとかなるさ」の概念を、難しい問題、局面を正しくない方法、規則や法令さえも違反して実行する。
問合せの為に銀行に行くが、長蛇の列に遭遇してしまう。自分の要件は「簡単」「単に問い合わせをするだけ」でもあり、列に並ぶことはないだろうと考える。こうして、長蛇の列で待つ者の目を無視して、直接窓口に赴き、非難ごうごうの中、何食わぬ顔で要件を済ませてしまう。正しくは、要件が簡単か否かに関わらず、他の顧客と同様に列に並ぶべきであろう。自己の問題解決の為に、(JB)で間違ったやり方で、他の顧客をないがしろにする自己中。
(JB)はこの例のように不愉快なことをもたらす要因となる一方で、ブラジル人のもっとも優れた気質を表す。ブラジル人は陽気で開放的な性格が特徴であるが、確かに、他国の人々に比べ、ストレスを感じるような局面においてさえも、形式ばらず、平静を保てると云える。プラス面の要因として、(JB)は人生を軽く、創造的、柔軟にそして楽観的に導く考えであり、あらゆる社会的規範を尊重しながら問題解決することである。
家族が週末を避暑地で過ごす楽しみとしてビーチでの日光浴、トレイルランニング、その他の野外活動等々を前から計画していた。旅行の前日、天候が急変し、太陽の下での計画を取り止めなければならなくなってしまったが、この家族にとって、これは問題ではなかった。即刻、週末の計画を見直し、室内での楽しみ(ボーリング、ゴーカート、等々)に切り替えた。言い換えれば、計画の突然の変更に腹立つたり、残念がったりせず、それでは、可能な範囲、方法で「そこをなんとか」と別の楽しみ方を考えるのがブラジル流だ。
いろいろな議論はあるにせよ、(JB)はブラジル人が特定な課題、任務、状況、問題までも解決する能力として良く使う表現である。
ただし、最近では(JB)は「創造性」の同義語から「悪意・不誠実」に変化してしまったようだ。トランプさんにしろ、キムさんにしろ、イランの指導部の皆さんにしろ、プラス面での“jeitinho brasileiro”を発揮してもらいたいものだ。一方で言えば、ゴーンの自己中の身勝手な行動はまさにJBのマイナス的 ”そこをなんとか” のように思えるのだが。
外国語を学ぶということ (4)
以前、”そこをなんとか” という言葉は絶対に英語にならない、と言われた話を書いた。今朝、自習をしている清野智昭氏のドイツ語参考書の中で面白い記事に出会った。タイトルは ドイツ人は悔しがらない? という一文である。
清野教授は授業の一環として学生に演劇作品のドイツ語訳を書かせておられるのだが、そこで出会ったことだ。たまたま、課題として太宰治の ”走れメロス” を選んだ時、王様との間で行き違いが生じ、そこで ”メロスは悔しがった” という一節がどうしても翻訳できない。アシスタントのドイツ人も ”悔しいって何?” と聞くので、苦労した結果、行きついた文章が(ドイツ語をご存知ない人には申し訳ないが原文を引用しないと話がすすまないので書く) Meros argerte sich uber das Misstrauen des Konigis という一文だった。Misstrauen des Konigs というのはメロスに無理を言った王様の不信感、uber は英語で言えば over に当たる。ここで使われた動詞が argerte sich ということで、辞書を引くと 怒る という訳語になる。日本有数のドイツ語の大家がアシスタントに何回説明しても、そういう時にはこの動詞しか使わない、というのだそうだ。そのことを学生に説明すると、次にでてきた質問は、じゃあ、ドイツ人は悔しがらないんですか? ということだったというのだ。
清野氏はこう書いておられる。
本当にドイツ人は悔しがらないのでしょうか。もしかすると、私たち日本人は、たまたま ”悔しい”という言葉があるから悔しがるのかもしれません。(中略)日本人の私は 悔しい というのは人間が持つ感情のうち最も基本的なものの一つであるように感じます。その言葉を持たないドイツ人には心の機微が感じられないのだろうかとも思ってしまいます。いやいや、それは早すぎる結論です。単に私たちがドイツ語をきちんと理解していなかったからかもしれません。sich argern = 自分が肯定したい価値観や物事の成り行きが否定されることによって引き起こされる不満足感や感情の高まりを感じること。怒る、悔しがる、むかつく と辞書に記載したらどうでしょうか。結局、私たちはドイツ語を理解しているようでも、最初に覚えた日本語の訳語でドイツ語の解釈を規定していることが多いものです(後略)。
(中略)いつも思うのですが、学生は日本語で言えることがすべてそのままドイツ語で言えるという前提を持っているようです。そんなことは決してありません。どう考えても,その概念にぴったり合う一語をドイツ語の中に見つけることが不可能なこともあるのです…….
僕らが半分(以上かな)遊び半分で困るくらいならいいのだが、このようなことがビジネスや国際関係の間で起きる、起きている、ということはもちろんあるのだし、その結果が、だれもが想像もしないし望みもしない結果を引き起こしてしまう、ということも十分あり得る。トランプ君とミスターキンのやりとりを読んでるとどうもそんな気がしてくるのだが。
椿と山茶花はどうちがう?
例年、元日か2日に夫婦で深大寺へ初詣にいくのがここのところの年はじめになっているのだが、今年はいろいろと用事ができてしまい、今日5日になって出かけた。バスで行った都合でまずは神代植物公園(なぜ深大寺の隣が神代なのか、以前説明を受けたことがあるのだが忘れてしまった)へ立ち寄ることにした。この時期、どんな花があるのか、予備知識もなく入園したら、牡丹と山茶花の特集というのか、特別の展示をしていた。この時期を代表する花、ということなのだろう。
その中に 椿と山茶花の見分け方、というコーナーがあった。実はだいぶ前のことだが、月いち高尾の打ち上げのとき、なじみの天狗飯店にデザートメニューに汁粉とぜんざい、というのがあって、この二つはどう違うか、大激論になったことがあった。これは40年の藍原君が事細かに調べてくれて結果は本稿にも掲載させてもらっているが、この2種の花についてもこの時のことを思い出し、あいちゃんの顔など思い浮かべながら、まじめに説明を読んでみた。結論は花芯部分が違うということで、椿は雄蕊と雌蕊が重なってついているので、筒状であるのに、山茶花は雄蕊雌蕊が明確に分かれていて結果として花芯の部分がひろがっている、ということだ。それでは、と少し離れたところにある つばきさざんか園 へ行ってみて現物をよく見て納得した。
この次は初夏に来て ”いずれ あやめか かきつばた” をくらべてみるか、ついでに ”立てばシャクヤクすわればナンとかてえ比較もしてみようか”などと笑っていたら、不意に花の落ちた椿に行き当たった。
およそ花などには知識のない自分だが、この花を落とした椿の一本には花そのものというよりもなんだか一つの生命体のありようを見ているような、妙なセンチメンタルな気分にさせられた。それと同時に、椿の花の散りようが兜首が落ちるようなので、武士の家には椿は植えないのだ、という話をどこかで読んだことを思い出した。なるほど、と感心しているうちに ! と気が付いた。三船敏郎と仲代達矢の決闘シーン、日本映画で初めて、刀が人間を切り裂く音を出したということで話題になった、かの ”椿三十郎” のことである。あのストーリーのメイン部分が展開されるのは隣り合った武士の館であったのに、その庭は、映画の題名通り、椿がチョー満開だったではないか。これはどういうことだ? という疑問が出てきて、そんなことを考えてる間に肝心の牡丹もろくに鑑賞せずに出てきてしまった。
三が日はもっと混んだんだろうな、と思われる雑踏で蕎麦屋は超満員、甘酒も飲まずに(なんと人の足元をみやがって、スチロールカップ1杯400円、というのに頭にきたこともあって)つつじヶ丘駅まで戻り、エキナカの蕎麦屋で食べた遅い昼食がカレー南蛮。これはいったいなんだったんだろうかと反省しつつ帰宅。妙な初詣であった。
”とりこにい” 抄 (5) 2年 夏の妙高あたり
大学1年の冬、同期の仲間 翠川幹夫の父上が出資された妙高高原のホテル、”燕ハイランドロッジ” の開業にあたって手伝いという名目で長期にわたって滞在させてもらった。飯田昌保なんかもこのうまい話にのっかった同志である。
燕温泉に入るのさえ大変だったころで、積雪は現在から想像できないほど多かった。スキー客は赤倉からリフトを乗り継いでやってくる。その出迎えとか、荷物を運ぶとか、初心者にスキーの履き方を教えるとか、いったことをしていた。豪雪に遭遇し、赤倉へ行く道で表層雪崩に巻き込まれたこともあった。
(創業直後のハイランドロッジ。お嬢さん方の出迎えなんかをやっていた。当時最新流行のスキーモードにご注目)
ミドリとの付き合いが始まったのはこれがきっかけで、夏場にはそれまで無縁だった妙高周辺を歩くことができた。 そのころの雑観を書いたものが出てきた。いつだったか、場所がどのあたりだったか、薄暗い捲き道を通り過ぎてたどり着いた草間地だったような記憶がある。精神的に安定していなかった時期の鬱屈がにじんでいるような気がする。
湿原にて
夏の午後 モウセンゴケとの戯れに飽いて
俺は 湿原の中に立ち尽くした
ダケカンバの林を抜けてたどり着いた
亜高山帯樹林の一角に立てば
時間よ - 貴様はまた
このかぐわしい晩夏の 午後の風に隠れて
針葉樹林のかなたへ逃げようとするか
それともまた
明日を約束するあの積乱雲のかげへか?
忘却と追憶の間にビブラムをおけば
夏の午後
西の空はすでに紅
今日は大晦日、令和元年のおわりである。スキーの無い冬も2回目になる。改めて燕に通っていたころのひたむきな気持ちが思い出される。あと45分後に始まる新しい年はどんなものになるのだろうか。
外国語を学ぶということ 3
イタリア旅行を考えたとき、せめて挨拶くらいはできるようになりたい、と思い夫婦で足掛け1年くらい、イタリア語を学んだことがある。いわゆるグループレッスンというやつで、初めのグループの人たちとはとてもよく気が合い、レッスン以外にも親しくしてもらったが、第二期めくらいからなんとなくグループで学ぶことの限界を感じ始めたのと、同じころ英語検定1級を目指していたのでそれに集中しようと思ってやめてしまった(八恵子のほうはこのクラスはやめたものの、ずっとNHK講座で勉強をつづけている)。
英検1級がなんとかとれたあと、別の動機から今度はドイツ語に挑戦しようと思い立った。現時点でほぼ3年、英語とバイリンガルのドイツ人にほぼ週1回、レッスンを受けている。この過程で”なぜ英語が世界共通語になったのか?”という疑問に答えが見つかったような気がしてきた(ここで対象にしているのは欧州の言語中心であるが)。答えは明瞭で、英語が一番簡単だから、なのだと思う。
例を挙げれば、イタリア語でも同じだが、名詞一つ一つが性を持つ。ドイツ語で言えば、スプーンは女性でフォークは男性でナイフは中性。なぜ、という説明はない。人称代名詞でも二人称が二つあるし、動詞の変化も人称と数によって変わる。英語なら, 助動詞を使えば解決するところを接続法という話法を学び、それに伴う動詞の変化を覚えなければならないし、ドイツ語は特に文法が厳重に守られる。もちろん、英語にもきちんとした文法はあるわけだが、文章にも話し言葉にも、ドイツ語に比べれば自由度というか柔軟性というか、つまりチャランポラン性において、ブロークンな意思交換がやりやすいような気がする。
欧州主要国はほとんどかつてはローマ帝国の一部であり、ほぼ同じアルファベットを持ち、宗派の違いはあってもキリスト教の影響下で何世紀も繁栄してきたし、国々の間の関係もアジアに比べればはるかに濃密だったはずだ。陸続きでほかの国と接し、早い話が通りの向こうはほかの国、という日本人には想像できない地政的な関係があるにもかかわらず、異なった言語を守り続けてきて、共通言語として発足したはずのエスペラント語も消滅して、結局、大陸外の島国の言語である英語が実質的に共通語となっている、というのは実に面白い。別の言い方をすれば、欧州人はそれだけ自国の文化言語をかたくなにまもり、結果としてEUという壮大な歴史的実験にいたったのではないか。
こう考えてくると、ただ言葉が通じない、という現象だけにとらわれ、それなら実質上の世界語である英語を学べ、それも幼少の時から学ばねばならぬ、だから小学校の時代から英語を必修とすべきだたという、なんだか明治鹿鳴館時代に戻ったようなことを国策としている日本は、小手先のことに翻弄されて本質を見失ってしまうだろう。多くの外国人が英語を話せる、俺たちは話せない、という劣等感が先に立っていないか。共通項の多い欧州だって、英語を使うのはそれが必要な人たちであって、国民の多くは自国語しか必要としていない。それは日本人だって全く同じである。子供たちが多少の英語がわかり、発音が多少良くなったとしても、その何割が英語を使わなければならない立場に立つというのか。
繰り返すが、英語は確かに世界共通語になっている。それは事実だし、できるにこしたことはない。しかし言語の前には自国の文化伝統をしっかり把握し、意識することができて初めて本当のコミュニケーションが成り立つ。”そこをなんとかして” という日本 ”語” が翻訳できないのではなく、日本 ”文化” が翻訳できないのである。外国 ”語” を学ぶ,ということの意味はこの辺から考えていくことが大切だと思う。
2019年12月 月いち高尾忘年山行 (39 堀川義夫)
12月の月いち高尾は、忘年登山、忘年会を兼ね、1年間無事に高尾に親しむことができたことを薬王院に御礼を兼ね参拝をここ3年してきました。恒例になりつつある忘年会はBBQを楽しむことにしていましたが、会場予定の日影沢キャンプ場が、台風19号の影響で使用できないため、今年は麓の「ごん助」で開催することにしました。ちょっと、BBQが出来なかったのが残念です。
この12月で月いち高尾は丸9年が経過しました。第1回の月いち高尾は、2011年1月17日に、ジャイさん、オヤエさん、翠さん、のりさん、川内さん、吉牟田さんの6名で1号路から高尾山頂上に行き帰路はケーブル利用で下山し、打ち上げは駅近くのお茶屋でお汁粉を食べたそうです。来年、2020年は記念すべき10年目に突入します。そして、オーナーであるナンカナイ会のサポート役をしています、堀川、岡沢、藍原がお引き受けして丸3年が経過しました。
この3年間は、高尾に固守してきましたが、2020年は少し幅を広げて何方も無理なく月いちに良き仲間たちと山行にそして時にはグルメなどを楽しむ企画をして行きたいと考えています。来年も皆様の多くの方々に参加して頂けるような、楽しい企画をしてまいりますので奮ってご参加ください。
日 時 2019年12月11日(水)
参加者 楽々コース 中司、吉牟田、後藤、岡、椎名、堀川 6名
稲荷山コース 深谷、鮫島、遠藤、菅谷、町井、三嶋、河合、武鑓、藍原、久米、久米行、伊川、岡沢 13名
ごん助のみのコース 船曳、中司八、相川、川名 4名 総計23名
10時に登山口駅に集合。楽々コースは、ケーブルが年末の総点検で間引き運転の為、リフトを使って登ることにしました。これが暖冬のせいで本来なら紅葉はとっくの昔にお終いのはずが、まるで紅葉最盛期の感じで、名残の紅葉を楽しませてくれました。薬王院参拝、高尾山頂上へ。ゆっくり来たつもりでしたが、11時40分ごろに頂上到着。稲荷山コースは13名で順調に頂上を目指し、12時15分ごろ頂上着。全員合流して、集合写真を撮り、再び、分かれて2時30分までには登山口駅前に再集合ということで、楽々コースの6名は4号路からケーブル駅へ。
稲荷山コースの面々は、薬王院参拝をして下山。たまたま、ケーブル駅手前で全員が再集合したため、編成替えをしてリフト下山組(8名)と琵琶滝へ下山するコース(11名)に分かれて下山。全員時間前に到着。「ごん助」だけの参加者も集まり店のマイクロで「ごん助」へ。
なかなか趣のある古民家風のたたずまいの「ごん助」は炉端焼で焼き物、飲み放題、税込みで6500円、皆さん、2時間結構飲みました。帰りは高尾駅まで送ってもらい、解散! 飲み足りなかった何人かは、てんぐ飯店へ・・・(番外編)

(久米行子)今日は天気も良く、温かい12月とは思えない山に行くには大変良い日でした。そしてごん助のお料理もお酒も美味しくし幸せな一日と思っておりましたがいよいよ呆けが始まって最後に忘れ物をいたしまして皆様には大変ご心配をおかけいたしました。大変、申し訳なく思っております。
幸いあのマイクロバスにてお迎えの方たちとごん助に戻り、今度は相模湖迄お迎えに行くバスにて高尾口まで送って頂きました。なんとか貴重品が入っているバッグも戻りほっといたしました。
権助のお店の方には親切にして頂きまして感謝の気持ちで一杯です。2019年最後ののチョンボだといいのですけれど・・・皆様良いお年をお迎えくださいませ。
老け込むのはやめて、せめて月に1回、高尾山くらい歩かねえか?と同期の連中によびかけて、ま、5回も続くかなあ、などと思っていた勝手連の集まりがもう10年とは、まさに驚きであり、嬉しくもあり、また代を越えていろんな仲間が増えて行ってくれることには感謝の気持ちしかない。堀川君はわれわれを オーナー と呼んでくれているが、そんなことはともかく、10年を機に、さらに若い世代の諸君が参加し、この企画がOB会の公式行事のスぺ―スを埋める存在になってくれることを楽しみに待っている。ホリが主宰してくれてからは行事の幅も増え、バラエティに富んだ、素晴らしいものになってきた。
2019年年末日平会 (普通部OB 船津於菟彦)

今回は12月12日の開催となった。11名参加の所、大森さんが急に体調を崩されドタキャンで10名
マネジャーの采配でドタキャン分は当日にもかかわらず、キヤンセ
皆様、吞み放題でしたがそんなにの吞まず、食欲もほどとぼ、美味
尚、我らが香山先生が逝去され、その追悼文が「三田評論12月号
岡野幹事長ご苦労様でした。
編集子解説:日平(ひびら)会とは、昭和26年普通部卒業生の私的な集まりである。もともと理科好きとか、そことなく変人の多かったC組の連中が船津於菟彦の呼びかけで開設、B組のワル大将日高健郎がひいきにしていた日平亭なる居酒屋で年数回集まってきた。小生も引退後誘われて参加、以来毎回参加している。同期生であればだれでも歓迎するので、希望者は終身事務局長岡野嘉久あてご連絡ありたい。連絡先は yokano@ii.em-net.ne.jp
日平亭が休業した後、場所を帝国ホテル三田倶楽部に移してやってきたが、メンバーの植田新太郎が帰天したあと、米井元一の好意で京橋駅直結のレストラン ”モルチエ” で今回開催、以後ここがフランチャイズになるようだ。
令和元年掉尾の大ニュース! 相生経済学博士誕生!
1982年、YHP(当時)は好業績のもと、創業以来空前の大量採用に踏み切った。この年の新規採用者は時代の明るさそのものを反映して明朗、積極的かつ個性的、活動的で、誰が名付けたか ”動物園世代” と呼ばれ、90年代の業績拡大を支えた。
その世代も多くは第一線から引退する年齢になり、第二の人生展開にかかっているわけだが、その中にあって再び大学に学び、自身の企業人経験を軸についに博士号取得までやってのけた仲間があらわれた。入社時点から編集子の部下であった、その男、コ―セイこと相生公成。 小柄ながら機敏なラガー,たくまざるユーモアをもち宴席の盛り上げ役、個人的にはいろいろとチャレンジを重ねた苦労人でもあるのだが、まことに失礼ながら、経済学博士、などというイメージからこれほどかけ離れていたと言わざるを得ない人物であるということがまさに快哉を叫びたい、まさに年末を飾る嬉しいニュースとなった。以下、本人からのメールを紹介する。

自分は9月末でタタ・コンサルタンシー・
(木内和夫)相生ちゃんのdoctoral dissertation、みつけました!
「クラウド時代における総合型 IT メーカの戦略転換 ――
なお 相生さんのメールアドレスは koaichu@gmail.com です。
(菅井康二)昭和に生まれ育ち平成をなんとか凌ぎ令和迄生き延びてみると「
(麻生洋) 私が3000時代に彼の日報で指導した事も今回の博士号取得に役
(坂東正康)「男子、三日会わざれば刮目して見よ」(三国志演義)
末筆ながら、再度、コ―セイの快挙に乾杯!